2022年10月28日

一塁を駆け抜ける最後の一歩ルール

509a1101.jpg


誰でも一度は考えたことがあると思いますが

スリーフットレーンを走っていると一塁ベースが踏みにくいですよね。


一塁ベースはフェアグランドにある

でも打者走者はスリーフットレーンを走れ!

あれれ?

どうやって一塁ベースを踏めばいいの???



そこで少年野球でよく言われるのが、ソフトボールみたいに一塁ベースを二つにしたら?


509a1102.jpg


509a11023.jpg


確かにダブルベースにした方が子ども達は踏みやすいし安全かもしれませんね。




ところで

スリーフットレーンを走らなければいけない規則はどうなのでしょうか?



5.09 アウト

(a)打者アウト 

509a11come.jpg


一塁への送球を捕えようとする野手の動作を妨げた


ここがポイントです。



さらにOBRも調べてみます。


50911c.jpg



日本の公認野球規則とちょっと違うのが、
グレーの部分 Rule 5.09(a)(11)Comment


一行目は公認野球規則の【原注】と同じ。


二行目が公認野球規則にはありません。


The batter-runner is permitted to exit the three-foot lane by means of a step,

stride, reach or slide in the immediate vicinity of first base for the sole purpose

of touching first base.


ここを訳すと


打者走者は、一塁に触れることのみを目的として、一塁のすぐ近くで、

ステップ、ストライド、リーチ、スライドによって3フィートレーンを

出ることが許される。


一言でいうと


「スリーフットレーンを走る最後の一歩はスリーフットレーンを出て一塁ベースを踏んでいいよ」




野球規則の原型でもあるOBRにあって、日本の公認野球規則にない部分です。



221028.jpg


同じ内容は野球審判スキルアップ問題集にも記載されていました。



@スリーフットレーンを走ろうね!

でも

A最後の一歩は一塁ベースを踏んでフェアゾーンに駆け抜けていいんだよ!


Aまで指導してあげたいですね



509a1101r.jpg

ベースを踏む最後の一歩はスリーフットレーンを出てもいい


posted by metoo at 12:25| 千葉 ☁| Comment(0) | 規則 | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

2023年 規則改定の予想



8月に届いた2022年のOFFICIAL BASEBALL RULES

FavLYIQVUAAWzeq.jpg

FavLanEVQAAPOyK.jpg


MLB のサイトでも公開されています。

だいたいですが、2022年のMLB規則改定が来年2023年のNPB規則改定ですので、同じように予想してみます。

Summary of Rule Changes for 2022
• Amended Rule 5.11 to reflect that the Designated Hitter will be in place for both Leagues and to permit starting pitchers to serve as the Designated Hitter.
• Amended 7.01(e) and 7.02(a) to permit the continuation of nonregulation games (i.e., less than five complete innings) that are suspended and must be completed at a future date under Rule 7.02(a).


2022年の規則変更の概要 -
通称【大谷ルール】
・規定5.11を改正し、指名打者が両リーグで実施されることを反映し、先発投手が指名打者を兼任することを認める。
・5イニング未満の試合を継続試合として認めるために、7.01(e)と7.02(a)を修正した。


特に大きな規則変更はなく、この二つだけのようですね。

発表は翌年1月末頃ですので、それまで公式発表を待つことにしましょう!


posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

ベースが大きくなると



FNYEXuXVIAIkrBf.jpg

15インチ(38cm)四方から18インチ(46cm)四方へ

SnapCrab_NoName_2022-3-9_15-13-4_No-00.jpg
これによって
本塁から一塁、三塁から本塁まで3インチ約7.6cm
一塁から二塁、二塁から三塁まで4.5インチ11.4cm
塁間が短くなります。

なぜベースを大きくするのか調べてみると
・打者走者の一塁手との接触を減らす。
・塁間を短くして攻撃を有利に
などが目的のようです。


規則が変わればプレイも変わり
審判にも影響が出てきます。

SnapCrab_NoName_2022-3-9_14-55-38_No-00.jpg
この画像をちょっといたずらに加工してみます。

base0.jpg
ベースを大きくしてみました。
このファーストの位置からだと
タッグが届かない「空タッグ」が増えそうですね。

basel.jpg
今まではベースの前で構えていた野手が
より走者に近い位置でプレイすることになるでしょう。

タッグプレイを見る位置の基本は
野手と走者の間から

20071102.jpg

pickoff001.gif
走路の延長、タッグが起きる線に目線を入れてますね。

まだ2023年にならないと分かりませんが注目しておきたい規則変更として覚えておこうと思います。


posted by metoo at 15:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 規則 | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

「前外し」について

ここから書くことは私個人の解釈と感想です。
ご自身が所属する連盟組織で規則を確認してからプレイしてくださいね。



審判をしていて最もよく聞かれる質問が

「前外しの牽制はボークですか?」

「はい、軸足を投手板の前に外すのはボークです」

と答えるようにしてます。

「でも・・・」

GIF 2022-02-21 2-28-47.gif

はい、これが「前外し」と呼ばれるボークです。ケンリー・ジャンセン投手が二塁走者にサインを盗まれるのを気にして「今からボークするよ!」自分でわざと軸足を投手板の前に外してボークをして走者を三塁へ進めました。


よくネットで見かけますが
◎◎連盟に質問したから
●●連盟の▲▲先輩が言ったから
いろいろな意見がありますが

22020701.jpg

公認野球規則書に書いてあることが全て、あの人が言った、この人から聞いたことよりも、規則書に書いてあることが全てだと私は思っています。

なので「前外し」がどの規則に当たるのか調べてみました。

22022102.jpg
まず「前外し」は先ほどの動画にありましたように投手板に触れている軸足を投手板の前に外す動作だと考えます。

そこで軸足の外し方の規則を探してみます。

5.07投手
(a)正規の投球姿勢
(2) セットポジション
投手は、打者に面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方に保持して、完全に動作を静止したとき、セットポジションをとったとみなされる。
 この姿勢から、投手は、
 @ 打者に投球しても、塁に送球しても、軸足を投手板の後方(後方に限る)に外してもよい。

軸足を投手板の後方(後方に限る)に外してもよい。
ここにありました。

(a)正規の投球姿勢(2)セットポジション

これは野手から投手に、投手から野手になるための規則です。

セットポジション、軸足を投手板から外すと投手から野手になります。
そのときは軸足を投手板の後方に外そうね、という規則です。

しかし私達が「前外し」の規則を知りたいのは牽制球の時ですよね。

では牽制球の規則を探してみます。

5.07投手
(d) 塁に送球
投手が、準備動作を起こしてからでも、打者への投球動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って、送球しようとする塁の方向へ、直接踏み出すことが必要である。
【原注】 投手は送球の前には、必ず足を踏み出さなければならない。スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で、塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。
【注】 投手が投手板を外さずに一塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏みかわっても、その動作が一挙動であればさしつかえない。しかし、送球前に軸足を投手板の上でいったん踏みかえた後で送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。

牽制球の規則は(d)塁に送球です。ここを確認すると軸足を投手板から外す時の規則は見当たりません。

そうなんです。
投手板から軸足を外す規則は(a)正規の投球姿勢、つまりセットポジションについてしか規則がないんです。


ここまでがBaseballの規則です。



残念ながら日本の野球人口720万人の野球規則には【注】があります。

【注】は編者(日本野球規則委員会)が必要と認めた説明または適用上の解釈をいう

もう一度(a)正規の投球姿勢(2)セットポジションの【注】を探してみると【注5】にこんな規則があります。

【注5】 投手は走者が塁にいるとき、セットポジションをとってからでも、プレイの目的のためなら、自由に投手板を外すことができる。この場合、軸足は必ず投手板の後方に外さなければならず、側方または前方に外すことは許されない。投手が投手板を外せば、打者への投球はできないが、走者のいる塁には、ステップをせずに、スナップだけで送球することも、また送球のまねをすることも許される。

プレイの目的のためなら、自由に投手板を外すことができる。この場合、軸足は必ず投手板の後方に外さなければならず、側方または前方に外すことは許されない。


ここから追記を書き直します。


この【注5】は 投手板を外すことができる。

とありますので

投手板を外さないで塁への送球もできる。と解釈します。

【注5】でちょっとつまずきましたが、セットポジションをとってからでも投手板はいつでも外せるよ、という説明なのでしょう。



この一行の解釈が「前外し」なんだと思います。


(a)正規の投球姿勢】では投手から野手になるための外し方です

しかし【注5】で塁へ送球するプレイについて解釈を付け足しています。

でも(d)塁に送球の規則には投手板から軸足の外し方の規則はありません。

う〜〜ん【注5】が矛盾していますよね。。。。

とりあえず【注5】をいれてまとめてみると

プレイの(塁に送球する)目的のためなら軸足は必ず投手板の後方に外さなければならない

これが日本の野球規則の解釈になってしまうのだろうと私個人は考えます。




実際のグランドでは
プロ野球でも社会人でも「前外し」のボークはとりませんよね。
甲子園ではボークをとる方を昔はよく見ましたが最近はいませんね。
少年野球ではボークだ!という人もいますが試合ではとる方は見かけません。
前に外そうが横に外そうがどうしても許せないランナーにとって不利になることがあるのでしょうか?


日本では2016年にコリジョンルールが導入されて、捕手のブロックや走者のタックルという言葉を使わなくなりました。

2020年には5.07(a)(2)【注2】を書き換えて二段モーションの言葉も使わなくなりました。

次は「前外し」という日本だけの解釈5.07(a)(2)【注5】を削除してはどうでしょうか。

「前外し」という言葉を使わない方向に進むことを私個人としては望んでいます。


牽制球の規則は
(d)塁に送球 送球しようとする塁の方向へ直接踏み出す
Baseballはこの規則だけです。




ここからも付け足します。

投手規則の目次だけを書き出してみます。

5.07 投手
(a) 正規の投球姿勢       ←軸足の外し方  
  (1) ワインドアップポジション
  (2) セットポジション     
(b) 準備投球
(c) 投手の遅延行為
(d) 塁に送球
(e) 軸足を外したとき
(f) 両手投げ投手

軸足の外し方が書いてあるのは(a)正規の投球姿勢だけになります。
投手から野手になるには
軸足を投手板の後方に外す
切り替えスイッチが軸足と投手板の関係ですね。
22022202.jpg
まとめると前外しはやはりこの動画ですね。

GIF 2022-02-21 2-28-47.gif

靴ひもを結び直したくて球審にタイムを告げる時に軸足を前に外してから歩き出した。

投手板の後ろにあるロージンパックに触りたくて自由な足から歩き出し先に軸足を外さなかった。

こんなケースもありました。




posted by metoo at 02:58| 千葉 | Comment(4) | 規則 | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

OBRとNCAAとNFHS

OBR.jpg
Offcial Baseball Rules
メジャーリーグの規則書

NCAA.jpg
NCAA
National Collegiate Athletic Association
全米大学体育協会の野球規則書

NFHS.jpg
NFHS
National Federation of State High School Associations
全米州立高校協会の野球規則

アメリカにも大学野球の規則書、高校野球の規則書があるんですね


OBRとNFHSの違い

特別規則のような感じでしょうか。
規則の違いがあるようですね。


日本でも
・公認野球規則があって
・アマチュア内規があって
・高野連特別規則

組織団体や大会によって規則が異なります。

今始まるこの試合はどの特別規則で始まるのか?

試合前に確認すること

なぜその規則が生まれたのか?

規則の生い立ちを追いかける。

そのためには野球界全体の規則を学ぶことですね。

アメリカまで追いかけますか(^^)/










posted by metoo at 01:51| 千葉 ☀| Comment(0) | 規則 | 更新情報をチェックする