少年野球BLOG

"「前外し」について"へのコメント

コメントを書く

GPさん、ありがとうございます。

>そもそも外すという考えはない
なるほど、分かりやすい解釈ですね。

>「プレイの目的」
そうかこの部分は、外さなければいけないではなく、外すことができるですから、外さないで塁に送球することもできる、外す時は後方に、ということなんですね。




Rmetoo
^02/21 12:08

>(d)【注】軸足の外し方
外さない(プレート上からの)牽制のことなのでそもそも外すという考えはないと解釈しています。

>「プレイの目的」
もちろん塁への送球もそうですし、送球せず偽投もあるでしょう。
飛び出した走者をアウトにすることなど、セットした後に様々なことが起きた時にプレート後方に軸足を外さないとセットは解けないということでえす。
RGP
^02/21 11:36

GPさん、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

本文でも書きましたが私は規則書に書いてあることが全てだと思っています。

(d)【注】一挙動の部分は仰る通り、軸足の外し方についてはどこにも書いてありません。この(d)【注】も早めに削除してもらいたい項目の一つです。

>あくまでプレートは後方しか外せません。「前外し」「横外し」のことは書いてありません。

GPさんの解釈は書いていないですが
【注5】プレイの目的のためなら、自由に投手板を外すことができる。この場合、軸足は必ず投手板の後方に外さなければならず、側方または前方に外すことは許されない。

と規則書には書いてあります。
この【注5】が投球姿勢の規則ですが「プレイの目的」とありますので、プレイのなかには塁への送球も含まれていると解釈してます。
この項目につてはどうお考えでしょうか。
Rmetoo
^02/21 11:27

「前外し」「横外し」などは存在しませんよ。
「プレート上からの牽制」で「一挙動での投手板上での軸足が踏みかわり」が前あるいは横にずれているだけです。
これを「前外し」「横外し」とか解釈する人がいるからややこしくなるんです(プロはいいとか…実際プロはそのずれ量をかなりの範囲許容していますが)。
あくまでプレートは後方しか外せません。なので「前外し」「横外し」のことは書いてありません。
RGP
^02/21 10:31

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

最近のコメント
審判と接触(06/03)
審判と接触(05/26)
2022年公認野球規..(02/22)
2022年公認野球規..(02/21)
「前外し」について(02/21)

ブログパーツ このブログのトップ
Seesaaブログ