少年野球BLOG
"バレーボールから「内旋,外旋,回内,回外.."へのコメント
コメントを書く
<<[*]前へ
[#]次へ>>
いつもながら図解入りで恐れ入ります。
「前腕の回内+上腕の内旋」はシニアでも口を酸っぱく言われます。(これが出来てない小学生が多いのです 苦笑)
で、ここが肝心である(リリースの要の)はずですから、そこから逆にたどってトップがあるはずです。
一般技術論でもトップの時の手のひらの向き、またリリースまでの手のひらの向きは多種多様です。ですが、このリリースに向いた「トップのありかた」、「トップ~リリースのありかた」そして何よりも「腕・肘に無用に負荷のかからないあり方」を考えるとおのずと答えが出てくると思うのですが・・・残念ながら経験論だけでの技術論が幅を利かせている部分が残っているような気がします。プロの方でも「あきらかに無理がかかっているなあ、長年持つんだろうか?」という動きもありますし、甲子園の高校生にも多いですよね。「この子、やばいんじゃない?」って投げ方の子。
そう思いません?
そのあたりが指導者の役割と思うんですが・・・
Rtouch
^02/25 11:19
おおーっ!
頭はやはり柔らかくしておくものですね。
バレーボールにこんなに詳しく説明しているHPがあるんですか!
すごい!研究します。
metoo様のイラストもうまい!
私のこれが出来れば、HPももっとわかりやすく出来るかも・・・。
R満木 月風
トhttp://blog.kamagaya-nanbu.com/
^02/24 19:21
プーミーさん、ありがとうございます。
私の飲み友達で、少年野球→中学バレーボール部がいました。
肩が回るというか、腕が良く触れているのを聞かれると
「少年野球をやっていました」
そう応えると、次年からその少年野球チームにスカウトしにくるようになったそうです。
逆に、中学テニス部には少年野球経験者は入らないように、と言われた事があります。
「肘の使い方が違うから」
テニス部顧問の先生から言われました。
どうなんでしょう?
Rmetoo
^02/24 17:40
私は小中学校で、バレーボール、高校でバドミントン、
今は野球少年の母としてキャッチボール(笑)、
腕の動きはどれも同じで、私自身スムーズに動けることがわかります。
スポーツっておもしろいですね。
たまたまやってたスポーツが繋がると、やっててよかったなんて思いました。
Rプーミー
トhttp://ameblo.jp/yakyuusyounen/
^02/24 17:20
Shinさん、ありがとうございます。
私も最小は悩みました^^
立花氏の書籍で最初にこの言葉を知りましたが、覚え難かったですね。
しかし、この言葉を知っているか知らないかで、勉強具合がばれてしまうの今の現状だと思います^^
Rmetoo
^02/24 16:22
<<[*]前へ
[#]次へ>>
最近のコメント
審判と接触(06/03)
審判と接触(05/26)
2022年公認野球規..(02/22)
2022年公認野球規..(02/21)
「前外し」について(02/21)
このブログのトップ
Seesaaブログ