少年野球BLOG

"バレーボールから「内旋,外旋,回内,回外.."へのコメント

コメントを書く
[#]次へ>>

こんにちは!
学校で「運動学」関係を習っています。
いろんな動きと混ざると、外旋・内旋が混乱して分からなくなって困っていたのですが、「おへそを体の内側と考えて、おへそに向かって回る動作を 内 と覚えておくと解りやすいです。」・・・・やっとイメージが定着したように思います!!
ありがとうございました!


Rkanana
^07/03 18:20

オリビアさん、はじめまして。
metooと申します。

まず勝手に画像や文面を拝借させて頂きました事を、お詫び申し上げます。
事後報告ですが、へりくつバレーボールさんに感謝しております。ありがとうございました。

オリビアさんに見て頂き、コメント頂き感激です。

野球はひじ痛を多く生み出してしまうスポーツです。私もその一人でした。ケガ故障に泣いてスポーツを断念するような子供を一人でも減らす事も、指導者の役割と思います。正しい投げ方を追求していくと、いろいろな体の使い方を勉強せねばならず、たどり着いたのが内外旋や回内外の言葉でした。

オリビアさんのコメントや記事を、これからも勉強させて頂こうと思います。
少年野球中心のブログですが、これからもコメント宜しくお願いします
Rmetoo
^03/10 12:21

こんにちは はじめまして
「へりくつバレーボール」で色々と投稿をしておりますオリビアと申します。
野球の方々にも投稿記事を参考にしていただいたことを知り、大変感激しております。ご紹介ありがとうございました。折角ですので少し補足をさせて下さい。

上腕の回旋動作を「内旋」「外旋」といい、前腕の回旋動作を「回内」「回外」というのは大変覚えにくく、「もっと統一してくれよ」と文句の一つも言いたくなります。

用語だけでなく厳密に動きを考えると「内外旋」と「回内外」は違っています。これは上腕の骨が一本(上腕骨)であるのに対して前腕には二本の骨(尺骨と橈骨)があることによります。一本の骨ですから上腕の回旋は車軸が回るような運動であるのに対して、二本で行う前腕の「回内」と「回外」は二本の骨が絡み合うように交差する動きです。

英語でも内旋(inner rotation)、外旋(outer rotation)であるのに対して、回内(pronation)、回外(supination)と全く異なる言葉が使われています。回内や回外ではテニスやバドミントンの本では普通に出てきます。野球でも最近では一般的になって来たと思います。残念ながらバレーボールの本には出てこない言葉であったので、導入紹介しました。

参考にしていただいた投稿で言いたかったことの一つに「スイング動作には回内は必須の動作であると同様に『上腕の内旋』も必須である」ということでした。テニスの本などでも「回内」という言葉が出てきますが、上腕の内旋にまで言及したものはありません。しかし、たとえばストレートを投げ終わった直後の投手の掌が上を向いている写真などを見ますが、ここまでの腕の回旋は回内だけでは出来ない動きで上腕の内旋が必要です。それを「回内だ」としているのは腕の動きを半分しか観ていないことになります。

この動きはオーバーハンド競技に特有なものかと思っていましたが、最近、ソフトボールのウインドミル投法を調べた所やはり、ボールリリースの時に上腕の回旋と前腕の回内が起きている事を知りました。また、上腕の回旋も前腕の回内もボールリリースやボールヒットの直前に起きる動作です。野球の本などで「スイングは体幹の回旋と上腕の回旋を組み合わせたもの」としているものがありますが、上腕の回旋はスイングがかなり経過してから起きることに留意して下さい。

スポーツの動きを解剖学や生理学、力学を通して考えていこうという方々がかなりいらっしゃいます。特にサッカーや野球ではそのような方が多く、うらやましい限りです。バレーボールは旧来の指導法が中心でなかなか、運動学的な考えが通りません。私もよく「野球ではこうですよ」と野球をお手本にしてお話をさせていただいております。今後も興味を持ってこちらを拝見させていただきます。よろしくお願い申し上げます。

Rオリビア
^03/10 10:46

親父コーチさん、ありがとうございます。

いろんなタイプのアタックがある事を知りました。しかし腕の振りは、やはり野球と同じようですね。
バレーボール経験者の方に、経験談をお聞きできて安心しました。ありがとうございます。
Rmetoo
^03/05 01:08

確かにそうですね!実は高校時代はバレーボール部でして、県のベスト4でした。同級生の野球部のエースにスパイクの腕の振りは、一緒と言われたことがありましたね。左右の手をバランスよく使うのも一緒ですが、子供に教えるのは骨が折れます。
R親父コーチ
^03/04 20:42
[#]次へ>>

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

最近のコメント
審判と接触(06/03)
審判と接触(05/26)
2022年公認野球規..(02/22)
2022年公認野球規..(02/21)
「前外し」について(02/21)

ブログパーツ このブログのトップ
Seesaaブログ