少年野球BLOG
"さよならタイムリーヒット"へのコメント
コメントを書く
[#]次へ>>
ゆうちろさん、ありがとうございます。
この時期はネタがかぶりますね^^
どんな練習でも、試合に勝つための練習だと、意識を持ってもらいたいですね。
楽しいとふざけるのラインをきっちり引いて、練習も楽しく試合も楽しくが理想です。
Rmetoo
^02/23 21:04
>なぜこんな練習をするかというと、
今年のチームは6年生が5人抜けてしまい、
レギュラーが4人しか残っていない。
つまり、新レギュラー5人には試合経験が少ないからです
実は我がブログで、このことと非常に近い話をするつもりでいました(先越された!笑)
>「試合でやらない事は、練習でやるな!」
これは同感です!私も常々息子たちに言っている言葉です!練習は試合で使える練習をする!ダラダラしてたら試合でもダラける!ってことですよね。
Rゆうちろ
^02/23 18:02
Fastballerさん、ありがとうございます。
パカーンとかっ飛ばした子は大喜びで1塁を駆け回りますが、きちんと塁を踏んでいないと得点になりません。
プロ野球選手のように、大騒ぎをしてフェアグランドを走り回ると、
「守備妨害だ!2点目をアウトにしろ!」
相手チームから抗議が入る事もあるそうです。
審判に注意されないようにほどほどに^^
Rmetoo
^02/23 16:08
始動者さん、ありがとうございます。
曖昧な言い方をしましたが、
もちろん、ボールの中心をしっかり打つバッティング練習も行っています。
しかし、試合になるとバッターボックスでオドオドしたり、ガチガチに固まってしまう子供が目立ちました。
緊張とプレッシャーの中での練習が、試合に活きて来ると思います。
Rmetoo
^02/23 16:03
Shinさん、ありがとうございます。
いい当たりを打っても、それがイメージとあっているか?
ちょっとイメージより打球が上がりすぎた、ライナー過ぎた、引っ張り過ぎたなど、ノブくんならもうあると思いますよ^^
Rmetoo
^02/23 16:00
[#]次へ>>
最近のコメント
審判と接触(06/03)
審判と接触(05/26)
2022年公認野球規..(02/22)
2022年公認野球規..(02/21)
「前外し」について(02/21)
このブログのトップ
Seesaaブログ