2010年05月21日
2010年05月20日
どうしたらコントロールがよくなりますか?
子供達からの質問
『どうしたらコントロールがよくなりますか?』
キャッチャーミットに向かって全力で投げているのですが、
イメージしたように投げれない時があります。
さて、どんなアドバイスを送ってあげましょうか。
私だったら・・・続きを読む
2010年05月13日
よくある質問 その1 のつづき
よくある質問 その1
「どうしたらインコースを打てるようになりますか?」
こちらの質問のつづきです。
鳴かぬなら ◎◎◎◎◎◎◎◎ ホトトギス
有名な三つの言葉がありますが、
「どうしたら打てるようになりますか?」
この質問は、子供が「自分から鳴いた」と私は捉えます。
フェアグランドに大きな打球を打ちたいんだ!
でも、いつもファールになってしまう。
どうしたらいいのかわからない。
誰か教えてください!
自分から向上心を持ち、自分から考え始め、疑問や悩みを大人に相談できるようになった立派な成長だと思います。
私は「鳴くまで待とう」タイプです。ただファールを打っているのであれば、何も言うことはないでしょう。彼の好きなドツボのコースにくるのを待つだけです。今回は選手から子供から助けを求められているのであれば、それに応えてあげるのが指導者だと思います。彼を大きく成長させるチャンスとも言えるでしょう。
彼のバッティングは“引っ張れる”という素晴らしい武器を持っています。
三塁側ベンチまで打つには大きく体を回転させなければいけませんが、彼にはフルスイングできる回転は出来ています。
では彼に何を伝えたら良いのか?
私でしたら、遊びの中で運動神経を育てることを考えます。
ラケットなどを使った「面」をぶつける遊びをします。
テニス、バトミントン、卓球、ゴルフ
ボールは「面」にぶつかった方向へしか飛びません。
軽く投げたボールをまっすぐ打ち返して遊びます。
片手で打ったり両手で打ったり、ワンバウンドを打ったりしながら、
徐々に強く遠くへ飛ばすことを意識してみましょう。
遊びの中だからこそ、脳がリラックスしていつもは動いていない肩甲骨周辺の筋肉と神経が動き始めます。手首やひじも緊張することなく、しなやかに柔らかく動きます。
ボールを投げたり、バットを振ったり、野球には独特の「ひじから動き始め手首が遅れてくる動作」があります。
昔からよく言われる、メンコ投げも同じような動作です。
気をつけたいのは、すぐに出来ないからといってあせらないことです。
プロ野球選手でもフォームを変えるには時間がかかり、その間に成績が落ち込みスランプとなってしまうので勇気がいることです。
1カ月3ヶ月半年一年と、長い目でじっくり彼の質問に答えてあげることだと思います。
もしこのような選手が質問してこなかった場合。
「鳴くまで待とう」なのか「鳴かせてみよう」なのか?
小学校時代になんとか結果を出させてあげたい、やはり限られた時間をあせってしまいます。
私はこういう場合、一人の問題を全体の問題として考えるようにします。
例えばですが、テニスボールバッティングを練習の一部に組み込んで、
全員に同じ事を教えるようにしていました。
さらに出来るようになった六年生は、まだ出来ない四年生を指導してもらいます。
誰かに教えることは、理解していないとできませんし、いいチームワークにもつながります。
野球から離れたテニスやゴルフの指導は勇気がいるかもしれませんが、
きっと子供は楽しんでくれますよ^^
「どうしたらインコースを打てるようになりますか?」
こちらの質問のつづきです。
鳴かぬなら ◎◎◎◎◎◎◎◎ ホトトギス
有名な三つの言葉がありますが、
「どうしたら打てるようになりますか?」
この質問は、子供が「自分から鳴いた」と私は捉えます。
フェアグランドに大きな打球を打ちたいんだ!
でも、いつもファールになってしまう。
どうしたらいいのかわからない。
誰か教えてください!
自分から向上心を持ち、自分から考え始め、疑問や悩みを大人に相談できるようになった立派な成長だと思います。
私は「鳴くまで待とう」タイプです。ただファールを打っているのであれば、何も言うことはないでしょう。彼の好きなドツボのコースにくるのを待つだけです。今回は選手から子供から助けを求められているのであれば、それに応えてあげるのが指導者だと思います。彼を大きく成長させるチャンスとも言えるでしょう。
彼のバッティングは“引っ張れる”という素晴らしい武器を持っています。
三塁側ベンチまで打つには大きく体を回転させなければいけませんが、彼にはフルスイングできる回転は出来ています。
では彼に何を伝えたら良いのか?
私でしたら、遊びの中で運動神経を育てることを考えます。
ラケットなどを使った「面」をぶつける遊びをします。
テニス、バトミントン、卓球、ゴルフ
ボールは「面」にぶつかった方向へしか飛びません。
軽く投げたボールをまっすぐ打ち返して遊びます。
片手で打ったり両手で打ったり、ワンバウンドを打ったりしながら、
徐々に強く遠くへ飛ばすことを意識してみましょう。
遊びの中だからこそ、脳がリラックスしていつもは動いていない肩甲骨周辺の筋肉と神経が動き始めます。手首やひじも緊張することなく、しなやかに柔らかく動きます。
ボールを投げたり、バットを振ったり、野球には独特の「ひじから動き始め手首が遅れてくる動作」があります。
昔からよく言われる、メンコ投げも同じような動作です。
気をつけたいのは、すぐに出来ないからといってあせらないことです。
プロ野球選手でもフォームを変えるには時間がかかり、その間に成績が落ち込みスランプとなってしまうので勇気がいることです。
1カ月3ヶ月半年一年と、長い目でじっくり彼の質問に答えてあげることだと思います。
もしこのような選手が質問してこなかった場合。
「鳴くまで待とう」なのか「鳴かせてみよう」なのか?
小学校時代になんとか結果を出させてあげたい、やはり限られた時間をあせってしまいます。
私はこういう場合、一人の問題を全体の問題として考えるようにします。
例えばですが、テニスボールバッティングを練習の一部に組み込んで、
全員に同じ事を教えるようにしていました。
さらに出来るようになった六年生は、まだ出来ない四年生を指導してもらいます。
誰かに教えることは、理解していないとできませんし、いいチームワークにもつながります。
野球から離れたテニスやゴルフの指導は勇気がいるかもしれませんが、
きっと子供は楽しんでくれますよ^^
2010年05月12日
よくある質問 その1
新しく『よくある質問』というカテゴリーをつくってみました。
このカテゴリーは子供にも見てもらえるように、
子供が悩んでいる質問を、子供が答えられるように。
子供が考えるきっかけになればと思います。
問題はグランドの中で悩んでる子供を想像しながら私が作ります。
もちろん大人の指導者にも悩みはたくさんあります。
「こういう子供はどうやって指導したらいいんだろう?」
きっと全国の指導者の方たちが、救いの手を差し伸べてくれるでしょう^^
さて、第一回目の質問です。

インコースのボールを打つと、
三塁側ベンチに飛んでいきます。
どうしたらインコースのボールを打てるようになりますか?
正解はたくさんあるでしょう。
もし間違った指導方法があるとすれば、
子供が理解できない難しい言葉を使ってしまうことです。
匿名でも、いつもと違うハンドルネームでも結構です。
全国で悩む小学生の子供達に
いろんなアドバイスをしてあげましょう(*^-^)b
このカテゴリーは子供にも見てもらえるように、
子供が悩んでいる質問を、子供が答えられるように。
子供が考えるきっかけになればと思います。
問題はグランドの中で悩んでる子供を想像しながら私が作ります。
もちろん大人の指導者にも悩みはたくさんあります。
「こういう子供はどうやって指導したらいいんだろう?」
きっと全国の指導者の方たちが、救いの手を差し伸べてくれるでしょう^^
さて、第一回目の質問です。

インコースのボールを打つと、
三塁側ベンチに飛んでいきます。
どうしたらインコースのボールを打てるようになりますか?
正解はたくさんあるでしょう。
もし間違った指導方法があるとすれば、
子供が理解できない難しい言葉を使ってしまうことです。
匿名でも、いつもと違うハンドルネームでも結構です。
全国で悩む小学生の子供達に
いろんなアドバイスをしてあげましょう(*^-^)b
2007年10月30日
グランド整備
日本一、いや世界一の野球場と呼ばれる
『甲子園球場』
一度もプレーしたことはありませんが、
イレギュラーがほとんどないそうですね。
このグランドを支えているのが
阪神園芸さん
「土も生きている」
この中に「グランドの整備方法」が紹介されていますが、
ローラーで転圧・・・ここまではなかなかできませんね^^

雨が降るといつも同じ所に水たまりができてしまいます。
ピッチャーマウンド、バッターボックス、一塁ベースのリード、二塁ベースへのスライディング、三塁へのスライディング、二塁手遊撃手の守備位置などなど
固くてなかなか雨が染み込まない部分から、スパイクで削られた柔らかい方へと雨が集まっているように見えます。
練習後にスパイクの後をブラシやトンボなどで整備して、
綺麗に見えるようにしてから帰りますが、
これだけでは本当のグランド整備とは呼べないんですね。
かといって、
土を掘り起こしてローラーで固めたり、
本格的なグランド整備は小学校のグランドはできません。
100m競争の第一レーン、第二レーンなどを区分けるロープが埋められていますから、学校の許可を得なければいけないからです。

今からすぐに試合だ!
あまりにもぬかるんでいる時は、
ダイヤモンドをずらした事もあります。
マウンドがない小学校だから出来ますね^^

今日は午後から試合だ!午前中は水取りだ!
午前中にある程度水たまりを除去し、
午後まで時間がある時は、
ギザギザのトンボで、グランド表面をギザギザにした方が渇きが早い事もわかりました。
中学時代のグランド整備では、
水たまりをトンボでこすり、ドロをつくると先輩に叱られました。
ドロをつくると余計に乾きが遅くなるからだそうです。
@水たまりに穴を掘って水を集めてスコップですくう。
Aスポンジで丁寧に水をすくう。
Bそのまま乾かすか、乾いた土を撒く。
普段はこのように雨対策をお母さん方にも協力してもらってますが、
なかなかグランド整備は大変ですね。
みなさんのチームは日頃から、
グランド整備はどんなことを気をつけてらっしゃいますか?
良きアドバイスをお願いしますm(__)m
『甲子園球場』
一度もプレーしたことはありませんが、
イレギュラーがほとんどないそうですね。
このグランドを支えているのが
阪神園芸さん
「土も生きている」
この中に「グランドの整備方法」が紹介されていますが、
ローラーで転圧・・・ここまではなかなかできませんね^^

雨が降るといつも同じ所に水たまりができてしまいます。
ピッチャーマウンド、バッターボックス、一塁ベースのリード、二塁ベースへのスライディング、三塁へのスライディング、二塁手遊撃手の守備位置などなど
固くてなかなか雨が染み込まない部分から、スパイクで削られた柔らかい方へと雨が集まっているように見えます。
練習後にスパイクの後をブラシやトンボなどで整備して、
綺麗に見えるようにしてから帰りますが、
これだけでは本当のグランド整備とは呼べないんですね。
かといって、
土を掘り起こしてローラーで固めたり、
本格的なグランド整備は小学校のグランドはできません。
100m競争の第一レーン、第二レーンなどを区分けるロープが埋められていますから、学校の許可を得なければいけないからです。

今からすぐに試合だ!
あまりにもぬかるんでいる時は、
ダイヤモンドをずらした事もあります。
マウンドがない小学校だから出来ますね^^

今日は午後から試合だ!午前中は水取りだ!
午前中にある程度水たまりを除去し、
午後まで時間がある時は、
ギザギザのトンボで、グランド表面をギザギザにした方が渇きが早い事もわかりました。
中学時代のグランド整備では、
水たまりをトンボでこすり、ドロをつくると先輩に叱られました。
ドロをつくると余計に乾きが遅くなるからだそうです。
@水たまりに穴を掘って水を集めてスコップですくう。
Aスポンジで丁寧に水をすくう。
Bそのまま乾かすか、乾いた土を撒く。
普段はこのように雨対策をお母さん方にも協力してもらってますが、
なかなかグランド整備は大変ですね。
みなさんのチームは日頃から、
グランド整備はどんなことを気をつけてらっしゃいますか?
良きアドバイスをお願いしますm(__)m
2007年10月29日
ピッチャーって何人?
新5年生チームの練習が始まりました。
6年生10が抜けると20名、1年生が2人いますで、
実質18人でレギュラーを競い合います。
(5年6人、4年7人、3年5人)
最高学年で2人
次の学年で1人
私は3人のピッチャーを作るようにしてきました。
試合が出来るスペースと、
ピッチング練習ができるスペースに分けて、
お借りしている学校を上手く使ってますが、
ピッチング練習のスペースが2箇所しかつくれず、
◎先発投手とキャッチャー
◎二番手投手と三番手投手
この4名を、ピッチング練習スペースで動かした方が、準備しやすい理由もあるからです。
なるべく多くの子にピッチング練習をしてもらいたいのですが、みんながピッチャーやりたい!だけではゲームになりません。
ある程度、ピッチャー候補を絞り込まないといけないのが現実です。
学童のルールでは「1試合に15アウトまで」と決められていますから、最低でも2人の投手リレーが必要です。
みなさんのチームでは、
ピッチャーを何人くらい準備しているのでしょうか?
ちなみに息子のシニアチームでは、
ピッチャーは1学年に2名と決めて、1年間別メニューで練習しています。
内野手はサインプレーやフォーメーションをしっかり練習したいので、内野組みには投手は入れず、投手は守備練習では外野組みで練習しているそうです。
6年生10が抜けると20名、1年生が2人いますで、
実質18人でレギュラーを競い合います。
(5年6人、4年7人、3年5人)
最高学年で2人
次の学年で1人
私は3人のピッチャーを作るようにしてきました。
試合が出来るスペースと、
ピッチング練習ができるスペースに分けて、
お借りしている学校を上手く使ってますが、
ピッチング練習のスペースが2箇所しかつくれず、
◎先発投手とキャッチャー
◎二番手投手と三番手投手
この4名を、ピッチング練習スペースで動かした方が、準備しやすい理由もあるからです。
なるべく多くの子にピッチング練習をしてもらいたいのですが、みんながピッチャーやりたい!だけではゲームになりません。
ある程度、ピッチャー候補を絞り込まないといけないのが現実です。
学童のルールでは「1試合に15アウトまで」と決められていますから、最低でも2人の投手リレーが必要です。
みなさんのチームでは、
ピッチャーを何人くらい準備しているのでしょうか?
ちなみに息子のシニアチームでは、
ピッチャーは1学年に2名と決めて、1年間別メニューで練習しています。
内野手はサインプレーやフォーメーションをしっかり練習したいので、内野組みには投手は入れず、投手は守備練習では外野組みで練習しているそうです。
2007年10月03日
変化球を書き込めるスコアブック
どうやらケガをした息子は、来週の試合からスコアブックを書くことになりそうです。
まぁ、字が汚いのできっと却下になるでしょう^^
そこで思いついたのが
「変化球を書き込めるスコアブック」ってないんだろうか?
中学からは変化球が投げれます。
市販のスコアブックにはどうやって書き込んでいるんだろう?
ストライク、ボールなどの記号に付け足して書いてるのだるか?
プロのスコアラーさんなどは、どんなスコアブックをつけているんだろう?
最近のスポーツニュースwebでは、
リアル速報で一球毎に球種を更新してくれています。
あれを真似して、
自分が中学生のスコアラーだったらどうするだろう?
市販のを書きながら、投球内容を書き込める別シートが欲しい。
ちょっと作ってみました。


ベンチからは横からしか見えないから、
インコースアウトコースはわかりませんね^^
何かいいアイデアがありましたら教えてくださいm(__)m
まぁ、字が汚いのできっと却下になるでしょう^^
そこで思いついたのが
「変化球を書き込めるスコアブック」ってないんだろうか?
中学からは変化球が投げれます。
市販のスコアブックにはどうやって書き込んでいるんだろう?
ストライク、ボールなどの記号に付け足して書いてるのだるか?
プロのスコアラーさんなどは、どんなスコアブックをつけているんだろう?
最近のスポーツニュースwebでは、
リアル速報で一球毎に球種を更新してくれています。
あれを真似して、
自分が中学生のスコアラーだったらどうするだろう?
市販のを書きながら、投球内容を書き込める別シートが欲しい。
ちょっと作ってみました。


ベンチからは横からしか見えないから、
インコースアウトコースはわかりませんね^^
何かいいアイデアがありましたら教えてくださいm(__)m
吸水くん

吸水くん
多分 コレだと思うんです。
ちょっと曖昧で申し訳ありませんが、
高校野球の甲子園球場で使っているのをテレビで見ました。
雨で水たまりができた時、
このシートを水たまりに投げ込んで
しばらく水を吸わせていたんです。
「あっ!コレ便利でいいなぁ〜!チームで買ってほしいなぁ〜!」
もし間違っていたら阪神園芸さんスミマセン!
こういうシートを使ってるチームはありますか?
情報をお待ちしておりますm(__)m
販売価格ハケーン
Sサイズ50枚 3L吸水
15750円 1枚315円
Lサイズ50枚 9L吸水
28012円 1枚560円
約10枚使ったとして 3000円から5000円かぁ〜
少年野球じゃ使えませんね^^
乾かして何回も使えるんだったらいいけどなぁ〜
2007年07月09日
遠征費について
先週、HALさんチームに遠征させていただきました。
入ったばかりの1年生も最終回ツーアウトからバッターボックスに立たせていただき、HALさんチームのピッチャーの子に下からソーッと投げてもらい、三振に終わりましたが、とても子供達は楽しかったようです。
水戸を狙うチームとの対戦。
とても勉強になりました。
HALさんチームの皆様、
一日お世話になりまして、ありがとうございましたm(__)m
そして次の日に問題が起こりました!
(別に問題ではないのですが^^)
選手を乗せた車8台。
「遠征費をチームから負担してはどうだろうか?」
遠征費とは、車を出して頂いた方へのガソリン代の事です。
私達チームには遠征費という規則がまだなく、全て運転手の負担となってます。
往復で4時間以上かかりましたから、運転手の家庭だけに負担がかかるのもおかしい話でしょう。
遠征費に関して、皆様のチームはどう対処しているのでしょうか?
* 時間で決めているチーム。例えば30分の遠征時間だったら500円。1時間だったら1000円。
* 大まかな距離を大まかな燃費で計算し、例えば50kmの遠征だったら500円。100kmだったら1000円。
* 往復10km以上を遠征。それ以下はゴメンナサイ!^^
* 全額、部費からの負担。
* 全額、選手からの負担。
* 部費から1割負担、残りは選手の負担。
* 遠征ごとに、選手から徴収。
* 1ヵ月、3ヶ月おきくらいに、部費と一緒に徴収。
いろいろ聞いてみましたが、他にも方法はいろいろあるでしょう。
また、応援のお母さん方にもこの問題はあると思います。
車を運転できるお母さん方は、いつも運転手で・・・
運転できない方は、同乗するのが頼みづらい・・・
などなど、お母さん方の苦労もあると思います。
チームの遠征費について、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いしますm(__)m
入ったばかりの1年生も最終回ツーアウトからバッターボックスに立たせていただき、HALさんチームのピッチャーの子に下からソーッと投げてもらい、三振に終わりましたが、とても子供達は楽しかったようです。
水戸を狙うチームとの対戦。
とても勉強になりました。
HALさんチームの皆様、
一日お世話になりまして、ありがとうございましたm(__)m
そして次の日に問題が起こりました!
(別に問題ではないのですが^^)
選手を乗せた車8台。
「遠征費をチームから負担してはどうだろうか?」
遠征費とは、車を出して頂いた方へのガソリン代の事です。
私達チームには遠征費という規則がまだなく、全て運転手の負担となってます。
往復で4時間以上かかりましたから、運転手の家庭だけに負担がかかるのもおかしい話でしょう。
遠征費に関して、皆様のチームはどう対処しているのでしょうか?
* 時間で決めているチーム。例えば30分の遠征時間だったら500円。1時間だったら1000円。
* 大まかな距離を大まかな燃費で計算し、例えば50kmの遠征だったら500円。100kmだったら1000円。
* 往復10km以上を遠征。それ以下はゴメンナサイ!^^
* 全額、部費からの負担。
* 全額、選手からの負担。
* 部費から1割負担、残りは選手の負担。
* 遠征ごとに、選手から徴収。
* 1ヵ月、3ヶ月おきくらいに、部費と一緒に徴収。
いろいろ聞いてみましたが、他にも方法はいろいろあるでしょう。
また、応援のお母さん方にもこの問題はあると思います。
車を運転できるお母さん方は、いつも運転手で・・・
運転できない方は、同乗するのが頼みづらい・・・
などなど、お母さん方の苦労もあると思います。
チームの遠征費について、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いしますm(__)m
2007年05月30日
監督ってなんだろう?の返信です
先日の「監督って何だろう?」
たくさんのコメントを頂きましてありがとうございました。
私が「監督に望む事」の意見がなかったですね^^
私の好きな監督は 仰木 彬監督です。
プロ野球と少年野球の違いはありますが、
仰木監督を見習って、監督として一番大切だと感じているのは、
『気配り』です。
子供達に対して、保護者に対して、サポートしてくださる全ての方達に対して(いつも皆さんの事を考えていますよ)という気配りの声を考えるようにしています。
子供達に対して
「あれっ?打ち方変えたの?」
先週と違った点を指摘すると、この監督はしっかり見てくれてる。
「自分で納得いくフォームを探せよ!」
さらに自分で来週まで研究してきてくれる。
保護者に対して、
「最近息子さんはこう言う所をすごく頑張ってますよ」
必ず一言声をかけて、野球技術や野球以外の事でも、しっかり息子さんが成長している点を伝える。
審判に出て下さる方や、連盟の会議、抽選会に足を運んだり、影でチームをサポートしてくれてる、裏方を進んで動いてくださる方には
「お疲れ様です。いつもありがとうございます。」
必ず感謝の一言を伝える。
対戦相手の監督さんとは、こちらから話をするようにし、
「良い選手がいますね〜」
必ず相手の選手を褒めるようにする。
息子がシニアに行って気が付きましたが、
監督の一言って、どんな言葉でも、とても親として安心できる言葉だと実感しました。
なんだか偉そうな意見でスミマセン^^
子供達の為なら、いくらでも頭を下げる監督でいようと思ってるだけです^^
@@@@@@@@@@@@@@@@
ここからは皆さんへの返信です。
◆kapyさん、ありがとうございます。
「商品」「立地」「人」
あるセミナーでこの3つが商売には大切だと教わりました。
その中でもっとも大切なのは「人」。人が商品を開発し、人が立地を選択し、あきないは飽きないで続ける「人」なんだよ、と教わりました。
飲んだら話題はつきませんね。
問題は朝陽が登る時、モンゴルパブにいて良いのか?ですね!^^
◆つかさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
確かにバカ親はたくさんいます。私もその一人でしたから^^
問題は、バカ親のエネルギーを正しくチームに向ける事ではないかと思っています。我が子に対するエネルギーは誰でも大きな力です。その力をチームに生かせれば?
それも監督次第でしょうね。
>辛口な意見お許しください。
イエイエ全然辛口ではありませんよ!
またコメントお待ちしております。
◆親父コーチ29さん、ありがとうございます。
代理監督でも監督は監督です。
少しだけでも監督を経験された方は、その苦労と責任の重さを感じる時間でしたでしょう。
29番から30番へ、チャンスがあったら監督にチャレンジしてくださいね!^^
◆RYOさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
日頃の練習を見て、信頼できる選手を送り出し、試合に勝利し子供達の笑顔を見たとき。
嬉しいんですよね監督って^^
またコメントお待ちしております!
◆konaさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
konaさんは「人間」と表現してますが、私は同じ意味で「心」と言う表現をします。
小学生でも「心」が素直な子は、どんどん技術も育ってきます。
技術だけが伸びて上手になった子は、あっと言う間に「心」の強い子に抜かれてしまいます。
野球の技術を教えるのは誰でも出来ます。
自分一人でも技術は覚えられます。
野球を通じて技術以外の何を学べるか?これは監督さん次第でしょうね。
またコメントお待ちしております!
◆かず0917さん、初めまして!
コメントありがとうございます
仰るとおり、毎年チームの方針が変わると、子供達が悩んでしまいますね。
子供達が悩むと言う事は、コーチも保護者も悩んでいるはずです。
私の地域では、少年野球でバッターがサインを出すチームがあります。
強いんですよ!そのチームが!
「ここはエンドラン」「ここはスクイズ」「ここは1球待って様子を見る」
自分の役割を子供自身が考えて行動するチーム。
私の理想のチームです^^
ps ブログにある「感謝」の文字がかっこいいですね^^
またコメントおまちしております!
◆PATさん、ありがとうございます。
監督が一番の「野球小僧」
いいですね!
PATさんも明日から坊主頭の仲間入り?^^
◆yukaさん、ありがとうございます。
>人の意見にも耳を傾け・・・
ここが難しい方が多いですね。
ある程度、自分の野球が固まってきても、柔軟に野球を進化させなければ取り残されてしまいます。
>子供たちと楽しんでやれる人
イヤイヤ、子供たちに遊ばせてもらってるのが監督ですよ^^
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
現在低学年チームを見させてもらっていますが、10月末までの残り5ヶ月で解散です。新体制になる前に、4年生にはホームランを打ってもらいたい。急ぐ気持ちが早朝バッティング練習となりました。
5ヶ月で何試合できるか?何試合作って上げられるか?
できるだけ試合をつくり、打席に立たせてあげようと思います。
◆まっちゃきさん、ありがとうございます。
今年はじめて低学年チームの監督になりましたが、来年は自分の居場所を変えなければいけないと思っています。やはり親はチーム全体を見れません。自分の息子を通してチームを見てしまい、チームが向う方向がずれて行くのが良くわかります。
我が子を思う気持ちのエネルギーを、スカタン方向に進めさせない、チームの為に使ってもらう運営が今は大切だと思っています。
◆草野球オヤジさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
中学、高校へと、野球の道を選んで進んでもらうには、小学生時代の野球が肝心ですね。
>どんなにチームが強くて実績があっても
>たった一人でも野球がつまらなくて
>やめてしまった子供がいたら
>それは指導者失格です。
実際にこういった子供は多くいるようです。
逆に、小学校時代が楽しすぎて(良い意味で)中学での野球がつまらなくなり、野球を辞める子もいるようです。
小学校時代だけで完結しては、いけないと思っています。
勝っても負けても、あくまでも通過点だと、子供達には伝えなければいけませんね。
またコメントお待ちしております!
◆CBさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
「野球の楽しさ」
土日が待ち遠しくて、学校から帰ってもグローブとバットを持って、すぐに遊びに出かける子供達。
以前に書きましたが、野球って子供にとっては遊びなんですよね。
いまだに子供たちと、野球して遊んでるオヤジもいますが^^
またコメントお待ちしております!
◆横浜への道さん、ありがとうございます。
「休まないことが一番です。」
ズシッと重くのしかかる一言ですね!
やはり子供達と接してる時間、そばにいる時間、一番長く子供たちを見ている方には何も言えませんよね。
また、こういう方は良い笑顔をもってるんだよなぁ〜^^
私も見習いたい笑顔です。
◆K'Sクラブ20さん、イヤ^^ △×さん、ありがとうございます。
人差し指くらいの10円ハゲが、親指くらいに成長しました!
もう2.3個出来ると、新しい髪形「豹柄ハゲ」として人気がでそうです^^
◆低学年の父さん、ありがとうございます。
私も時々、時間に遅れる事はありますが、時間を守るのもルールですね。
道具をきちんと片付ける。学校の先生には挨拶をする。落ちてるごみは拾う。
大人が作ったルールは大人が守らなければいけませんね。
◆winning shotさん、ありがとうございます。
監督がコミュニケーションを大切に考えてくださると、コーチは動き易いですし、他のチームとも交友関係が深まり、チーム運営は良い方向へ進みますね。
>3、一人で何でも抱え込まず・・・
監督1年目は、なんでも背負い込んでしまいがちです。
私も1年では何も解りませんでした。失敗を2年目で直し、やっと(1)が出来るようになり、チームが安定してきたのが3年目でした。
周りに助けを求め、役割をお願いし、少しずつチームが出来上がっていくのでしょうね。
◆ボールパークさん、ありがとうございます。
子供がエラーするのは監督の責任以外ありませんよね^^
「ガッチリ捕る練習」「しっかり狙い通り投げる練習」
練習が強ければ、試合も強くなります。
練習を見ればそのチームの強さがよくわかりますね^^
上手な子のさらなるレベルアップだけでは勝てません。
底辺の子供達の底上げが、試合の大事な場面で生きてきますね!
◆ゆきだるまさん、ありがとうございます。
私も最近話題の「罵倒系絶叫型指導者」ですよ^^
エラーしたボールを追いかけない。
ピッチャーゴロで一塁まで走らない。
道具を放り投げる。
一度私の罵声を聞いてみますか?^^
野球の技術で怒る事は一切ありません。
出来ない事を出来るようにしてあげるのが指導者。
ただ、出来る事を全力でやらない子供には、
私の絶叫が待っています^^
◆gittyo−4さん、ありがとうございます。
先日運動会を見ていて思いました。
「オレ達(野球の試合)も、毎週日曜運動会なんだけどなぁ〜」
ビデオカメラを持って応援に駆けつけてくれるお父さんお母さん。
そんな毎週日曜日を目指します^^
◆しろうとヘッドさん、ありがとうございます。
知ってますか?
うつるんです!エンダツって!^^
今度、寝てる間に頭の上に菌をばらまきますからね!
>なんとなく入団しちゃった子。
コレが一番多いですよね^^
ウチの息子も「◎◎くんに誘われたから」野球を始めました。
お兄ちゃんの影響を受けたり、本当に野球をやりたくて入団する子なんて一握りですよね^^
◆ドンマイさん、ありがとうございます。
>常に悩み、苦しみ、
>試行錯誤の連続で立ち止まらない人。
悩んでください!
頭に10円ハゲができるまで一緒に悩みましょう^^
◆保護者の視線さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
私の考えと非常に似ていると感じました。
答えはない、と言うか、正解がたくさんある世界でしょう。
野球の時だけ挨拶が出来てもいけません。
野球を通じて日常生活が変わるのが理想です。
頑張ってる選手は、どこかで誰かが必ず見ています。
5年生でも今年が最後!くらいの気持ちでプレーすると、周りの見方が変わってきます。
これからも息子さんをしっかり見てあげてくださいね!
そばにいて見てあげるだけで、子供はぐんぐん成長します。
またコメントお待ちしております!
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
私たちのチームは最終学年の親が監督になるよう、私から勧めてきました。
同じベンチで、自分の息子と一緒に戦えるのは、長い人生でほんの一瞬だけだからです。
しかしコレが間違いではないのか?と考えるようになりました。
1年で変わる監督に結果を求め、責任を背負ってしまい、とても無理されているのが感じます。
無理をして監督の場に立たせることは、子供達にも監督の家庭にも、良くない結果が多いのでは?
来年どうするかは解りませんが、何か良い解決策を見つけようと思います。
◆hiratakuwaさん、ありがとうございます。
監督とは、グランドに立つ
「野球という遊びの番長」
そう言われる方もいらっしゃいましたね。
子供相手に番長も、バカ親父でいいかもしれません^^
◆uzonkeさん、ありがとうございます。
一度監督さんだけのオフ会も面白いかもしれませんね^^
私は去年一年間、中学、高校、少年野球、リトルやシニア、いろんなチームの練習を覗き見してました。
やっぱり強いチームは練習が強かったです。
そして弱いチームはやっぱり・・・でした^^
◆今日は匿名希望さん、ありがとうございます。
30番も29番も変わりませんよ!^^
試合の時は、ニコニコしてればいいだけです。
あくびは人から人へうつりますが、笑顔もうつります。
試合中はニコニコ笑いながら、試合の展開を予想し、どこで点を捕ると勝つ可能性が高いか?を私は考えています。
◆TOHさん、ありがとうございます。
監督っていっぱいやる事があるんですね。
私はどうなんだろう?
このコメントを書き終えたら、私の意見を明日書き込みますね。
只今、返信を始めて2時間が過ぎました^^
◆大阪のボーイズさん、ありがとうございます。
中学は体の大きさ、成長期の早さで決まる部分も多いですね。
私も中三まで150cmで体も小さく、スピードとパワーでは170cmにかないませんでした。
中三秋から身長が伸び始め、高一で180cmになりました。
成長期があと一年早ければ・・・・
体作りが中学の第一ですね^^
◆ハッシーさん、ありがとうございます。
今年も監督が変わり、バッティングピッチャーに挨拶が出来なくなった6年生達を見てるのがつらいです。来年、再来年に向けて、チームの土台を作ろうと思ってます。
私達のチームも大人の数が平均12人と増えてきました。
組織作りもしっかりしないと、すぐにバラバラになってしまいます。
何かの役割を自分から望む方もいれば、もう一歩前に出て欲しい方もいらっしゃいます。
監督が野球に専念できる環境。
これが毎年変わってはいけませんね。
◆ランボーさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>いつもワクワクしながら楽しく拝見させていただいてます・・・
そのような言葉が聞けてうれしいです^^
ユニフォームを着ていても、ユニフォームを脱いでも、
1.チーム一番の野球バカ!
2.チーム一番の恐いおっちゃん!
3.チーム一番の優しいおっちゃん!
この3つは守ろうと思います。
少年野球が好きだ!と言わせるより、
「このおっちゃんが好きだ!」と数年後に言わせるくらいになりたいですね^^
◆フルコーチさん、ありがとうございます。
コメント返信を書き始めて3時間が経ちました。
少し休憩させてください(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
>数年後に地元の居酒屋で、元子供達と思い出を語りたいすねー
一緒にお酒が飲めたらいいですね^^
「あの時のヒットを覚えてるか?」
「あの試合でエラーして負けたのを覚えてるか?」
こんな話で始まり
「あの頃のフルコーチさんは怖かった〜」
きっとこのセリフは出るでしょうね^^
◆かにさん、ありがとうございます。
「監督は休まない」
この言葉はずっしり来ましたね!
子供達のそばにいるだけで存在感があるのが監督なんでしょうね。
この質問は総監督に聞いても大丈夫じゃないですか?
まーぼ君が聞いたらグーで殴られるでしょうね^^
◆Cosmosさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>傷ついた時悩んだ時、こちらのブログが心の支えになっておりました。
あの〜オフ会でお会いすればわかりますが、
私はタダのボーズ頭のオッチャンですからね^^
子供の成長に必要なのは、間違いなく親の力が必要だと思います。
しかし、その間に監督が入ると、より一層成長が高まるケースが多くあります。
私は、子供に何かを伝えたい時、できるだけ親にも聞いてもらいます。
親⇔子供⇔監督
この三角関係が上手く回ると、土日以外の平日親子練習で素晴らしく子供が成長します。
親のエネルギーをチームに向けさせるには、この方法が確かでした。
コーチが少ない練習の時は、できる子供ができない子供を教える指導も好きです。
>“正しく見て、正しく語ること”
「どこを見て、誰と何を語るのか?」
監督としてとても重要な事ですね。
銀メダルを持つ31人子供達の姿に、感謝の気持ちが感じられます。
これからもよろしくお願いします!
◆監督暦6年さん、ありがとうございます。
話がそれて申し訳ありませんが、私のグチです。
今年は低学年の監督ですが、高学年1年目の新監督さんにきつい言葉をかけてしまいました。
合宿の予定、お盆の予定、お正月から会議で話し合っていたのですが、半年経ってもまだ決まりません。
「優柔不断なジャッジは、保護者の方の信頼を失い、最終的に子供達に迷惑がかかります。監督の決断はもっとはっきり早くしてくれないでしょうか。」
私が前に出ればいいのでしょうが、1年目の監督さんに背負わせてはいけませんでしたね。。。
◆yukiさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
う〜〜ん代打に出した監督の責任ですよね^^
私がベンチの後で見ていたら、
「監督のお前があやまれ!」
と試合が中断するくらい罵声をあげてしまうでしょう。
おっと、子供の前で大人に恥をかかせてはいけませんね^^
◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。
私も最近ふと、思うのは、
「なんで低学年の子達は毎週つらい練習に来てくれるんだろう?」
家で褒められた事がなく、怒られてばかり、なのでは?
野球はヒットを打ったり良いプレーをすれば、大げさに褒めてくれる大人がいる。
もちろん、全力でプレーをしない時は、大げさにメチャクチャ怒られますが、家の中で笑って褒めてくれる事が少ないのかなぁ〜
と、思ってしまいました^^
◆匿名でさん、ありがとうございます。
グチってOKですよ!
監督に対して堂々と物を言える機会って少ないですよね。
または言えないチームも多いと思います。
よりよりチームになるには監督次第です。
自分から飲み会などを開き、話を聞いてくれる監督さんて、ありがたいですよね^^
◆RKさん、ありがとうございます。
>采配だけなら誰でもできるでしょう!
野球を教えるだけなら誰でもできます。
自己満足で良いわけですから・・・^^
問題はチーム全体を見れるかですね!
◆おやじさん、ありがとうございます。
仰るとおり、監督が好きなようにやれる環境が大事でしょうね。
◆Fastballerさん、ありがとうございます。
保護者からコーチから、周りから信頼を得た監督さんは、チームを良い方向へ進めやすいでしょうね。
話はズレますが、高校野球の監督さんって大変でしょうね。
勝てば保護者は監督を褒めちぎりますが、負ければ悪い噂が流れます。
少年野球も同じかな^^
◆中学野球の鬼コーチさん、ありがとうございます。
中学野球から見た少年野球は、また違った次元なのでしょうね。
>強くなくてもニコニコして野球を・・・
そうは簡単にいかないのが少年野球なんです^^
中学野球にも難しさがあるでしょうが、
少年野球の現場は親が絡んでいるので、中学野球よりも複雑です。
今は高校野球まで口を挟む親もいるそうですが^^
◆球太さん、ありがとうございます。
弱ければ「こんなチームに入れなきゃ良かった!」
強ければ「試合に出られない」
思わず笑ってしまいました^^
途中から方針が変わってしまうと、さらに問題が悪化しますね。
親の協力は必要ですが、あくまでも子供達を中心に見てないと揺れ動いてしまいますね。
チームに入団する前に下調べする親は少ないでしょう。
「友達に誘われて」「友達と土日遊びたいから」
チーム選びの前に、子供が決めてくるのが普通ですからね^^
◆とうさん、ありがとうございます。
私と同じ考え部分がありますね。
『器』です^^
◆へぼコーチさん、ありがとうございます。
低学年チームの方が、頭を悩ませますよね^^
「来週もあの子は来てくれるかなぁ〜」
「今日の練習を楽しんでくれたかなぁ〜」
チームメイトと野球という遊びが好きになって、
毎週野球をして楽しんでくれれば、
野球を好きになってくれるだろう!
これ以上は望めませんね^^
◆バカ親フジワラさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
今一人の3年生が野球を辞めると言い出しました。
(何かを一生懸命に、あきらめずにやるようなタイプではない子です)
理由を聞くと「やきゅうってむずかしい!」そうです^^
野球を辞めて、好きなスポーツをするのかい?と聞くと、
「すいえい!」だそうです。
「じゃ、二つとも頑張れば?」
なんとか野球の楽しさを教えたいのですが、なかなかコチラを向いてくれません。
せっかく入団してくれた子ですから、深く付き合ってみようと思います。
◆ヨウボンさん、ありがとうございます。
お言葉を返すようですが、
勝ちにこだわるのは、監督より親なんです^^
息子が卒団したおかげで、よーくわかりました^^
◆みみママ。。さん、ありがとうございます。
話がそれてすみませんが、
叱る、怒るはきっとご家庭でも厳しく教育されていると感じます。
最近、私の考えは
「子供達を大げさに褒める機会はあるのだろうか?」
「子供達はいつ喜びを表現しているのだろうか?」
ツーベースヒットを打った子が、二塁ベース上で嬉しそうにガッツポーズ。
ベンチから大きな拍手と歓声で褒め称える。
「喜怒哀楽」
この文字の中で、怒と楽、の顔は良く見ますが、
喜と哀が見えません。
勝つこと負けることで、感情表現の幅をもっと大きくしてあげたい。
話題がずれてしまいましたね^^
◆くどい三年生さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>「熱さ」と「冷静さ」を併せ持った人物が良いですね。
子供達を「アツい気持ち」にさせる授業は運動会くらいでしょうか^^
先週見た子供達の運動会は、少年野球と同じくらいアツい表情でした。
少年野球を通じて出会うのは「アツい気持ち」を持った大人達でしょう。
子供達の目に「野球をするアツい気持ちがカッコ良い!」をたくさん見せてあげましょう。
アツ過ぎると怪我をしますので、ほどほどにですね^^
またコメントお待ちしております!
◆星さん、ありがとうございます。
>これは全員のコメントに返信するのは不可能ですね。
このコメントを7:30に見てから、
「よーし!全員に返信コメント書いてやる〜!」書き始めました。
只今の時刻、23:47です^^
>「監督とは無償の愛を子供達に配り続ける、はなさかじいさん」
常連さんへのコメントはスルーします!^^
◆背番号70番さん、ありがとうございます。
仰るとおり、保護者の立場、指導者の立場、意見が180度変わってしまいますね^^
今は指導者だけの立場で、冷静に少年野球を見つめていると思います。
息子がいる時は、保護者と指導者の両方の考えが、今になって間違っていたのがよーくわかります^^
◆WTDコーチさん、ごぶさたしてます!
まだまだ理想の監督探しの途中です。
今回、いろんな方のコメントがとても参考になるでしょう。
理想とはゴールがないの意味なのでしょうね。
考えれば考えるほど、野球の魅力にはまってしまう。
生涯、野球から離れられませんね^^
◆穴金空歩人さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>一緒に遊ぶぐらいで良いんだって。
この一言でグッと気持ちが楽になりました^^
遊ぶくらいならまかしとけ!
毎週土日が楽しみなのは、子供だけではありませんからね^^
またコメントお待ちしております!
◆端っこさん、ありがとうございます。
子供たちの為に・・・
いろんな方向があるでしょうが、ここが一番の原点のようですね。
周りの声に流されず、周りの協力に感謝しならが頑張ろうと思います!
◆かにさん、ありがとうございます。
>皆さん、この多数のコメントを数時間掛けて返信するmetooさんを気遣ってあげましょう(^^
こう言う事書かれると、余計に頑張るタイプです^^
19:30から書き始め、只今0:02です。
いま55か、あと少し!
◆サウスポーさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
今気が付いたのですが、
子供たちが最初に出会う監督は、少年野球ですよね^^
チームがあって子供達が入団し、子供達が頑張ってくれてチームが継続してます。
監督と子供達の出会いには、お互い感謝の気持ちが生まれます。
子供達が大人になっても挨拶が続けられる関係でいたいですね!
またコメントお待ちしております!
◆HAGEさん、ありがとうございます。
今年は計画性がないんですよ〜〜^^
私が前に出てでしゃばってはいけませんし、なるべく役割分担を考えているのですが、もう一歩前に出てくれる方が少ないです。
監督が一人で背負い込んで動いては、みんな監督任せのコーチ陣になってしまいます。
今年こそ改革しようと思いましたが、上手くいっていません。
来年こそ・・・頑張ります!
◆健の母さん、ありがとうございます。
そろそろコメントが締め切られるでしょう^^
>D子どもっぽい所を多々残してる方。
自信があります!
健君と同じくらいメシも食いますし、子供っぽいです^^
>Eへんなオーラを出してない方。
スミマセンm(__)m
この歳で、高校野球児のようなオーラ出しっぱなしです^^
◆bellさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
私は野球にしか携わっていませんが、いろいろな世界で優れた指導者の方はたくさんいらっしゃるのでしょうね。
やる気にさせてくれて、大好きでいさせてくれる。
子供を導いてくれる指導者に私もなりたいです。
補欠でもチームを大好きでいてくれる環境作りは大切ですね。
でも、そこが一番難しいなぁ〜^^
またコメントおまちしております!
◆ゆ〜やんさん、ありがとうございます。
今の所、12名の卒団生を送り出していますが、11名が野球を続けてくれています。
現在中三の子は2名ですが、一人がキャプテン、一人が四番で頑張ってくれています。
最後の夏の大会、見に行ってあげたいなぁ〜
これからもたくさんの卒団生を送り出し、中学高校の活躍が楽しめると嬉しいですね^^
たくさんのコメントを頂きましてありがとうございました。
私が「監督に望む事」の意見がなかったですね^^
私の好きな監督は 仰木 彬監督です。
プロ野球と少年野球の違いはありますが、
仰木監督を見習って、監督として一番大切だと感じているのは、
『気配り』です。
子供達に対して、保護者に対して、サポートしてくださる全ての方達に対して(いつも皆さんの事を考えていますよ)という気配りの声を考えるようにしています。
子供達に対して
「あれっ?打ち方変えたの?」
先週と違った点を指摘すると、この監督はしっかり見てくれてる。
「自分で納得いくフォームを探せよ!」
さらに自分で来週まで研究してきてくれる。
保護者に対して、
「最近息子さんはこう言う所をすごく頑張ってますよ」
必ず一言声をかけて、野球技術や野球以外の事でも、しっかり息子さんが成長している点を伝える。
審判に出て下さる方や、連盟の会議、抽選会に足を運んだり、影でチームをサポートしてくれてる、裏方を進んで動いてくださる方には
「お疲れ様です。いつもありがとうございます。」
必ず感謝の一言を伝える。
対戦相手の監督さんとは、こちらから話をするようにし、
「良い選手がいますね〜」
必ず相手の選手を褒めるようにする。
息子がシニアに行って気が付きましたが、
監督の一言って、どんな言葉でも、とても親として安心できる言葉だと実感しました。
なんだか偉そうな意見でスミマセン^^
子供達の為なら、いくらでも頭を下げる監督でいようと思ってるだけです^^
@@@@@@@@@@@@@@@@
ここからは皆さんへの返信です。
◆kapyさん、ありがとうございます。
「商品」「立地」「人」
あるセミナーでこの3つが商売には大切だと教わりました。
その中でもっとも大切なのは「人」。人が商品を開発し、人が立地を選択し、あきないは飽きないで続ける「人」なんだよ、と教わりました。
飲んだら話題はつきませんね。
問題は朝陽が登る時、モンゴルパブにいて良いのか?ですね!^^
◆つかさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
確かにバカ親はたくさんいます。私もその一人でしたから^^
問題は、バカ親のエネルギーを正しくチームに向ける事ではないかと思っています。我が子に対するエネルギーは誰でも大きな力です。その力をチームに生かせれば?
それも監督次第でしょうね。
>辛口な意見お許しください。
イエイエ全然辛口ではありませんよ!
またコメントお待ちしております。
◆親父コーチ29さん、ありがとうございます。
代理監督でも監督は監督です。
少しだけでも監督を経験された方は、その苦労と責任の重さを感じる時間でしたでしょう。
29番から30番へ、チャンスがあったら監督にチャレンジしてくださいね!^^
◆RYOさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
日頃の練習を見て、信頼できる選手を送り出し、試合に勝利し子供達の笑顔を見たとき。
嬉しいんですよね監督って^^
またコメントお待ちしております!
◆konaさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
konaさんは「人間」と表現してますが、私は同じ意味で「心」と言う表現をします。
小学生でも「心」が素直な子は、どんどん技術も育ってきます。
技術だけが伸びて上手になった子は、あっと言う間に「心」の強い子に抜かれてしまいます。
野球の技術を教えるのは誰でも出来ます。
自分一人でも技術は覚えられます。
野球を通じて技術以外の何を学べるか?これは監督さん次第でしょうね。
またコメントお待ちしております!
◆かず0917さん、初めまして!
コメントありがとうございます
仰るとおり、毎年チームの方針が変わると、子供達が悩んでしまいますね。
子供達が悩むと言う事は、コーチも保護者も悩んでいるはずです。
私の地域では、少年野球でバッターがサインを出すチームがあります。
強いんですよ!そのチームが!
「ここはエンドラン」「ここはスクイズ」「ここは1球待って様子を見る」
自分の役割を子供自身が考えて行動するチーム。
私の理想のチームです^^
ps ブログにある「感謝」の文字がかっこいいですね^^
またコメントおまちしております!
◆PATさん、ありがとうございます。
監督が一番の「野球小僧」
いいですね!
PATさんも明日から坊主頭の仲間入り?^^
◆yukaさん、ありがとうございます。
>人の意見にも耳を傾け・・・
ここが難しい方が多いですね。
ある程度、自分の野球が固まってきても、柔軟に野球を進化させなければ取り残されてしまいます。
>子供たちと楽しんでやれる人
イヤイヤ、子供たちに遊ばせてもらってるのが監督ですよ^^
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
現在低学年チームを見させてもらっていますが、10月末までの残り5ヶ月で解散です。新体制になる前に、4年生にはホームランを打ってもらいたい。急ぐ気持ちが早朝バッティング練習となりました。
5ヶ月で何試合できるか?何試合作って上げられるか?
できるだけ試合をつくり、打席に立たせてあげようと思います。
◆まっちゃきさん、ありがとうございます。
今年はじめて低学年チームの監督になりましたが、来年は自分の居場所を変えなければいけないと思っています。やはり親はチーム全体を見れません。自分の息子を通してチームを見てしまい、チームが向う方向がずれて行くのが良くわかります。
我が子を思う気持ちのエネルギーを、スカタン方向に進めさせない、チームの為に使ってもらう運営が今は大切だと思っています。
◆草野球オヤジさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
中学、高校へと、野球の道を選んで進んでもらうには、小学生時代の野球が肝心ですね。
>どんなにチームが強くて実績があっても
>たった一人でも野球がつまらなくて
>やめてしまった子供がいたら
>それは指導者失格です。
実際にこういった子供は多くいるようです。
逆に、小学校時代が楽しすぎて(良い意味で)中学での野球がつまらなくなり、野球を辞める子もいるようです。
小学校時代だけで完結しては、いけないと思っています。
勝っても負けても、あくまでも通過点だと、子供達には伝えなければいけませんね。
またコメントお待ちしております!
◆CBさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
「野球の楽しさ」
土日が待ち遠しくて、学校から帰ってもグローブとバットを持って、すぐに遊びに出かける子供達。
以前に書きましたが、野球って子供にとっては遊びなんですよね。
いまだに子供たちと、野球して遊んでるオヤジもいますが^^
またコメントお待ちしております!
◆横浜への道さん、ありがとうございます。
「休まないことが一番です。」
ズシッと重くのしかかる一言ですね!
やはり子供達と接してる時間、そばにいる時間、一番長く子供たちを見ている方には何も言えませんよね。
また、こういう方は良い笑顔をもってるんだよなぁ〜^^
私も見習いたい笑顔です。
◆K'Sクラブ20さん、イヤ^^ △×さん、ありがとうございます。
人差し指くらいの10円ハゲが、親指くらいに成長しました!
もう2.3個出来ると、新しい髪形「豹柄ハゲ」として人気がでそうです^^
◆低学年の父さん、ありがとうございます。
私も時々、時間に遅れる事はありますが、時間を守るのもルールですね。
道具をきちんと片付ける。学校の先生には挨拶をする。落ちてるごみは拾う。
大人が作ったルールは大人が守らなければいけませんね。
◆winning shotさん、ありがとうございます。
監督がコミュニケーションを大切に考えてくださると、コーチは動き易いですし、他のチームとも交友関係が深まり、チーム運営は良い方向へ進みますね。
>3、一人で何でも抱え込まず・・・
監督1年目は、なんでも背負い込んでしまいがちです。
私も1年では何も解りませんでした。失敗を2年目で直し、やっと(1)が出来るようになり、チームが安定してきたのが3年目でした。
周りに助けを求め、役割をお願いし、少しずつチームが出来上がっていくのでしょうね。
◆ボールパークさん、ありがとうございます。
子供がエラーするのは監督の責任以外ありませんよね^^
「ガッチリ捕る練習」「しっかり狙い通り投げる練習」
練習が強ければ、試合も強くなります。
練習を見ればそのチームの強さがよくわかりますね^^
上手な子のさらなるレベルアップだけでは勝てません。
底辺の子供達の底上げが、試合の大事な場面で生きてきますね!
◆ゆきだるまさん、ありがとうございます。
私も最近話題の「罵倒系絶叫型指導者」ですよ^^
エラーしたボールを追いかけない。
ピッチャーゴロで一塁まで走らない。
道具を放り投げる。
一度私の罵声を聞いてみますか?^^
野球の技術で怒る事は一切ありません。
出来ない事を出来るようにしてあげるのが指導者。
ただ、出来る事を全力でやらない子供には、
私の絶叫が待っています^^
◆gittyo−4さん、ありがとうございます。
先日運動会を見ていて思いました。
「オレ達(野球の試合)も、毎週日曜運動会なんだけどなぁ〜」
ビデオカメラを持って応援に駆けつけてくれるお父さんお母さん。
そんな毎週日曜日を目指します^^
◆しろうとヘッドさん、ありがとうございます。
知ってますか?
うつるんです!エンダツって!^^
今度、寝てる間に頭の上に菌をばらまきますからね!
>なんとなく入団しちゃった子。
コレが一番多いですよね^^
ウチの息子も「◎◎くんに誘われたから」野球を始めました。
お兄ちゃんの影響を受けたり、本当に野球をやりたくて入団する子なんて一握りですよね^^
◆ドンマイさん、ありがとうございます。
>常に悩み、苦しみ、
>試行錯誤の連続で立ち止まらない人。
悩んでください!
頭に10円ハゲができるまで一緒に悩みましょう^^
◆保護者の視線さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
私の考えと非常に似ていると感じました。
答えはない、と言うか、正解がたくさんある世界でしょう。
野球の時だけ挨拶が出来てもいけません。
野球を通じて日常生活が変わるのが理想です。
頑張ってる選手は、どこかで誰かが必ず見ています。
5年生でも今年が最後!くらいの気持ちでプレーすると、周りの見方が変わってきます。
これからも息子さんをしっかり見てあげてくださいね!
そばにいて見てあげるだけで、子供はぐんぐん成長します。
またコメントお待ちしております!
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
私たちのチームは最終学年の親が監督になるよう、私から勧めてきました。
同じベンチで、自分の息子と一緒に戦えるのは、長い人生でほんの一瞬だけだからです。
しかしコレが間違いではないのか?と考えるようになりました。
1年で変わる監督に結果を求め、責任を背負ってしまい、とても無理されているのが感じます。
無理をして監督の場に立たせることは、子供達にも監督の家庭にも、良くない結果が多いのでは?
来年どうするかは解りませんが、何か良い解決策を見つけようと思います。
◆hiratakuwaさん、ありがとうございます。
監督とは、グランドに立つ
「野球という遊びの番長」
そう言われる方もいらっしゃいましたね。
子供相手に番長も、バカ親父でいいかもしれません^^
◆uzonkeさん、ありがとうございます。
一度監督さんだけのオフ会も面白いかもしれませんね^^
私は去年一年間、中学、高校、少年野球、リトルやシニア、いろんなチームの練習を覗き見してました。
やっぱり強いチームは練習が強かったです。
そして弱いチームはやっぱり・・・でした^^
◆今日は匿名希望さん、ありがとうございます。
30番も29番も変わりませんよ!^^
試合の時は、ニコニコしてればいいだけです。
あくびは人から人へうつりますが、笑顔もうつります。
試合中はニコニコ笑いながら、試合の展開を予想し、どこで点を捕ると勝つ可能性が高いか?を私は考えています。
◆TOHさん、ありがとうございます。
監督っていっぱいやる事があるんですね。
私はどうなんだろう?
このコメントを書き終えたら、私の意見を明日書き込みますね。
只今、返信を始めて2時間が過ぎました^^
◆大阪のボーイズさん、ありがとうございます。
中学は体の大きさ、成長期の早さで決まる部分も多いですね。
私も中三まで150cmで体も小さく、スピードとパワーでは170cmにかないませんでした。
中三秋から身長が伸び始め、高一で180cmになりました。
成長期があと一年早ければ・・・・
体作りが中学の第一ですね^^
◆ハッシーさん、ありがとうございます。
今年も監督が変わり、バッティングピッチャーに挨拶が出来なくなった6年生達を見てるのがつらいです。来年、再来年に向けて、チームの土台を作ろうと思ってます。
私達のチームも大人の数が平均12人と増えてきました。
組織作りもしっかりしないと、すぐにバラバラになってしまいます。
何かの役割を自分から望む方もいれば、もう一歩前に出て欲しい方もいらっしゃいます。
監督が野球に専念できる環境。
これが毎年変わってはいけませんね。
◆ランボーさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>いつもワクワクしながら楽しく拝見させていただいてます・・・
そのような言葉が聞けてうれしいです^^
ユニフォームを着ていても、ユニフォームを脱いでも、
1.チーム一番の野球バカ!
2.チーム一番の恐いおっちゃん!
3.チーム一番の優しいおっちゃん!
この3つは守ろうと思います。
少年野球が好きだ!と言わせるより、
「このおっちゃんが好きだ!」と数年後に言わせるくらいになりたいですね^^
◆フルコーチさん、ありがとうございます。
コメント返信を書き始めて3時間が経ちました。
少し休憩させてください(* ̄ー ̄)y-~~~~~~ フ〜
>数年後に地元の居酒屋で、元子供達と思い出を語りたいすねー
一緒にお酒が飲めたらいいですね^^
「あの時のヒットを覚えてるか?」
「あの試合でエラーして負けたのを覚えてるか?」
こんな話で始まり
「あの頃のフルコーチさんは怖かった〜」
きっとこのセリフは出るでしょうね^^
◆かにさん、ありがとうございます。
「監督は休まない」
この言葉はずっしり来ましたね!
子供達のそばにいるだけで存在感があるのが監督なんでしょうね。
この質問は総監督に聞いても大丈夫じゃないですか?
まーぼ君が聞いたらグーで殴られるでしょうね^^
◆Cosmosさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>傷ついた時悩んだ時、こちらのブログが心の支えになっておりました。
あの〜オフ会でお会いすればわかりますが、
私はタダのボーズ頭のオッチャンですからね^^
子供の成長に必要なのは、間違いなく親の力が必要だと思います。
しかし、その間に監督が入ると、より一層成長が高まるケースが多くあります。
私は、子供に何かを伝えたい時、できるだけ親にも聞いてもらいます。
親⇔子供⇔監督
この三角関係が上手く回ると、土日以外の平日親子練習で素晴らしく子供が成長します。
親のエネルギーをチームに向けさせるには、この方法が確かでした。
コーチが少ない練習の時は、できる子供ができない子供を教える指導も好きです。
>“正しく見て、正しく語ること”
「どこを見て、誰と何を語るのか?」
監督としてとても重要な事ですね。
銀メダルを持つ31人子供達の姿に、感謝の気持ちが感じられます。
これからもよろしくお願いします!
◆監督暦6年さん、ありがとうございます。
話がそれて申し訳ありませんが、私のグチです。
今年は低学年の監督ですが、高学年1年目の新監督さんにきつい言葉をかけてしまいました。
合宿の予定、お盆の予定、お正月から会議で話し合っていたのですが、半年経ってもまだ決まりません。
「優柔不断なジャッジは、保護者の方の信頼を失い、最終的に子供達に迷惑がかかります。監督の決断はもっとはっきり早くしてくれないでしょうか。」
私が前に出ればいいのでしょうが、1年目の監督さんに背負わせてはいけませんでしたね。。。
◆yukiさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
う〜〜ん代打に出した監督の責任ですよね^^
私がベンチの後で見ていたら、
「監督のお前があやまれ!」
と試合が中断するくらい罵声をあげてしまうでしょう。
おっと、子供の前で大人に恥をかかせてはいけませんね^^
◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。
私も最近ふと、思うのは、
「なんで低学年の子達は毎週つらい練習に来てくれるんだろう?」
家で褒められた事がなく、怒られてばかり、なのでは?
野球はヒットを打ったり良いプレーをすれば、大げさに褒めてくれる大人がいる。
もちろん、全力でプレーをしない時は、大げさにメチャクチャ怒られますが、家の中で笑って褒めてくれる事が少ないのかなぁ〜
と、思ってしまいました^^
◆匿名でさん、ありがとうございます。
グチってOKですよ!
監督に対して堂々と物を言える機会って少ないですよね。
または言えないチームも多いと思います。
よりよりチームになるには監督次第です。
自分から飲み会などを開き、話を聞いてくれる監督さんて、ありがたいですよね^^
◆RKさん、ありがとうございます。
>采配だけなら誰でもできるでしょう!
野球を教えるだけなら誰でもできます。
自己満足で良いわけですから・・・^^
問題はチーム全体を見れるかですね!
◆おやじさん、ありがとうございます。
仰るとおり、監督が好きなようにやれる環境が大事でしょうね。
◆Fastballerさん、ありがとうございます。
保護者からコーチから、周りから信頼を得た監督さんは、チームを良い方向へ進めやすいでしょうね。
話はズレますが、高校野球の監督さんって大変でしょうね。
勝てば保護者は監督を褒めちぎりますが、負ければ悪い噂が流れます。
少年野球も同じかな^^
◆中学野球の鬼コーチさん、ありがとうございます。
中学野球から見た少年野球は、また違った次元なのでしょうね。
>強くなくてもニコニコして野球を・・・
そうは簡単にいかないのが少年野球なんです^^
中学野球にも難しさがあるでしょうが、
少年野球の現場は親が絡んでいるので、中学野球よりも複雑です。
今は高校野球まで口を挟む親もいるそうですが^^
◆球太さん、ありがとうございます。
弱ければ「こんなチームに入れなきゃ良かった!」
強ければ「試合に出られない」
思わず笑ってしまいました^^
途中から方針が変わってしまうと、さらに問題が悪化しますね。
親の協力は必要ですが、あくまでも子供達を中心に見てないと揺れ動いてしまいますね。
チームに入団する前に下調べする親は少ないでしょう。
「友達に誘われて」「友達と土日遊びたいから」
チーム選びの前に、子供が決めてくるのが普通ですからね^^
◆とうさん、ありがとうございます。
私と同じ考え部分がありますね。
『器』です^^
◆へぼコーチさん、ありがとうございます。
低学年チームの方が、頭を悩ませますよね^^
「来週もあの子は来てくれるかなぁ〜」
「今日の練習を楽しんでくれたかなぁ〜」
チームメイトと野球という遊びが好きになって、
毎週野球をして楽しんでくれれば、
野球を好きになってくれるだろう!
これ以上は望めませんね^^
◆バカ親フジワラさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
今一人の3年生が野球を辞めると言い出しました。
(何かを一生懸命に、あきらめずにやるようなタイプではない子です)
理由を聞くと「やきゅうってむずかしい!」そうです^^
野球を辞めて、好きなスポーツをするのかい?と聞くと、
「すいえい!」だそうです。
「じゃ、二つとも頑張れば?」
なんとか野球の楽しさを教えたいのですが、なかなかコチラを向いてくれません。
せっかく入団してくれた子ですから、深く付き合ってみようと思います。
◆ヨウボンさん、ありがとうございます。
お言葉を返すようですが、
勝ちにこだわるのは、監督より親なんです^^
息子が卒団したおかげで、よーくわかりました^^
◆みみママ。。さん、ありがとうございます。
話がそれてすみませんが、
叱る、怒るはきっとご家庭でも厳しく教育されていると感じます。
最近、私の考えは
「子供達を大げさに褒める機会はあるのだろうか?」
「子供達はいつ喜びを表現しているのだろうか?」
ツーベースヒットを打った子が、二塁ベース上で嬉しそうにガッツポーズ。
ベンチから大きな拍手と歓声で褒め称える。
「喜怒哀楽」
この文字の中で、怒と楽、の顔は良く見ますが、
喜と哀が見えません。
勝つこと負けることで、感情表現の幅をもっと大きくしてあげたい。
話題がずれてしまいましたね^^
◆くどい三年生さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>「熱さ」と「冷静さ」を併せ持った人物が良いですね。
子供達を「アツい気持ち」にさせる授業は運動会くらいでしょうか^^
先週見た子供達の運動会は、少年野球と同じくらいアツい表情でした。
少年野球を通じて出会うのは「アツい気持ち」を持った大人達でしょう。
子供達の目に「野球をするアツい気持ちがカッコ良い!」をたくさん見せてあげましょう。
アツ過ぎると怪我をしますので、ほどほどにですね^^
またコメントお待ちしております!
◆星さん、ありがとうございます。
>これは全員のコメントに返信するのは不可能ですね。
このコメントを7:30に見てから、
「よーし!全員に返信コメント書いてやる〜!」書き始めました。
只今の時刻、23:47です^^
>「監督とは無償の愛を子供達に配り続ける、はなさかじいさん」
常連さんへのコメントはスルーします!^^
◆背番号70番さん、ありがとうございます。
仰るとおり、保護者の立場、指導者の立場、意見が180度変わってしまいますね^^
今は指導者だけの立場で、冷静に少年野球を見つめていると思います。
息子がいる時は、保護者と指導者の両方の考えが、今になって間違っていたのがよーくわかります^^
◆WTDコーチさん、ごぶさたしてます!
まだまだ理想の監督探しの途中です。
今回、いろんな方のコメントがとても参考になるでしょう。
理想とはゴールがないの意味なのでしょうね。
考えれば考えるほど、野球の魅力にはまってしまう。
生涯、野球から離れられませんね^^
◆穴金空歩人さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>一緒に遊ぶぐらいで良いんだって。
この一言でグッと気持ちが楽になりました^^
遊ぶくらいならまかしとけ!
毎週土日が楽しみなのは、子供だけではありませんからね^^
またコメントお待ちしております!
◆端っこさん、ありがとうございます。
子供たちの為に・・・
いろんな方向があるでしょうが、ここが一番の原点のようですね。
周りの声に流されず、周りの協力に感謝しならが頑張ろうと思います!
◆かにさん、ありがとうございます。
>皆さん、この多数のコメントを数時間掛けて返信するmetooさんを気遣ってあげましょう(^^
こう言う事書かれると、余計に頑張るタイプです^^
19:30から書き始め、只今0:02です。
いま55か、あと少し!
◆サウスポーさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
今気が付いたのですが、
子供たちが最初に出会う監督は、少年野球ですよね^^
チームがあって子供達が入団し、子供達が頑張ってくれてチームが継続してます。
監督と子供達の出会いには、お互い感謝の気持ちが生まれます。
子供達が大人になっても挨拶が続けられる関係でいたいですね!
またコメントお待ちしております!
◆HAGEさん、ありがとうございます。
今年は計画性がないんですよ〜〜^^
私が前に出てでしゃばってはいけませんし、なるべく役割分担を考えているのですが、もう一歩前に出てくれる方が少ないです。
監督が一人で背負い込んで動いては、みんな監督任せのコーチ陣になってしまいます。
今年こそ改革しようと思いましたが、上手くいっていません。
来年こそ・・・頑張ります!
◆健の母さん、ありがとうございます。
そろそろコメントが締め切られるでしょう^^
>D子どもっぽい所を多々残してる方。
自信があります!
健君と同じくらいメシも食いますし、子供っぽいです^^
>Eへんなオーラを出してない方。
スミマセンm(__)m
この歳で、高校野球児のようなオーラ出しっぱなしです^^
◆bellさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
私は野球にしか携わっていませんが、いろいろな世界で優れた指導者の方はたくさんいらっしゃるのでしょうね。
やる気にさせてくれて、大好きでいさせてくれる。
子供を導いてくれる指導者に私もなりたいです。
補欠でもチームを大好きでいてくれる環境作りは大切ですね。
でも、そこが一番難しいなぁ〜^^
またコメントおまちしております!
◆ゆ〜やんさん、ありがとうございます。
今の所、12名の卒団生を送り出していますが、11名が野球を続けてくれています。
現在中三の子は2名ですが、一人がキャプテン、一人が四番で頑張ってくれています。
最後の夏の大会、見に行ってあげたいなぁ〜
これからもたくさんの卒団生を送り出し、中学高校の活躍が楽しめると嬉しいですね^^
2007年05月28日
監督って何だろう?
ブログを見て下さってる方には、保護者か指導者か監督か元チーム関係者か、それとも兼任されているか、いろいろな立場の方がいらしゃるでしょうが、
みなさんにご質問させてください。
『少年野球の監督』に望む事ってなんでしょう?
* もっとチームを勝利へと導いて欲しい。
* もっと保護者とコミュニケーションをとって欲しい。
* もっと断固たる決意でチームを作り上げて欲しい。
* もっと子供達の事をもっと見つめて欲しい。
* もっと計画性を示して欲しい。
などなど、今の監督に望む事、
または過去そうして欲しかった。
みなさんが考える
「監督にはコレが大切だ!」
ちょっと質問が曖昧ですが、ご意見をお聞かせください。
今の監督さんを困らせてしまう意見になってしまいそうですが、
こんな監督さんは素晴らしかった!
こういう監督さんだから助かった!
みなさんのチームの監督自慢でも結構です^^
今回は、コメント欄の「お名前」は記入しなくても、別のペンネームでもかまいません。公表されたくない方は「メールアドレス」「ホームページ」も記入しないでくださいね。
私も「少年野球の監督って何なんだろう?」と悩みます。
みなさんからのコメントで勉強させてください。
よろしくお願いしますm(__)m
みなさんにご質問させてください。
『少年野球の監督』に望む事ってなんでしょう?
* もっとチームを勝利へと導いて欲しい。
* もっと保護者とコミュニケーションをとって欲しい。
* もっと断固たる決意でチームを作り上げて欲しい。
* もっと子供達の事をもっと見つめて欲しい。
* もっと計画性を示して欲しい。
などなど、今の監督に望む事、
または過去そうして欲しかった。
みなさんが考える
「監督にはコレが大切だ!」
ちょっと質問が曖昧ですが、ご意見をお聞かせください。
今の監督さんを困らせてしまう意見になってしまいそうですが、
こんな監督さんは素晴らしかった!
こういう監督さんだから助かった!
みなさんのチームの監督自慢でも結構です^^
今回は、コメント欄の「お名前」は記入しなくても、別のペンネームでもかまいません。公表されたくない方は「メールアドレス」「ホームページ」も記入しないでくださいね。
私も「少年野球の監督って何なんだろう?」と悩みます。
みなさんからのコメントで勉強させてください。
よろしくお願いしますm(__)m
2006年11月24日
ナイスカット
ツーストライクに追い込まれて「くさい球カットしろよ!」ストライクかボールかギリギリきわどいボールをファールにして「ナイスカット!」って言われますが・・・
子供達が、狙ってファールを打つことって出来ます?
皆さんのチームでは、
くさい球をファールにする練習などしてるのでしょうか?
「ナイスカット!」
今のボール、狙ってカットしたの?
今度、子供達に聞いてみようっと^^
子供達が、狙ってファールを打つことって出来ます?
皆さんのチームでは、
くさい球をファールにする練習などしてるのでしょうか?
「ナイスカット!」
今のボール、狙ってカットしたの?
今度、子供達に聞いてみようっと^^
2006年10月25日
辞めて行く理由
辞めて行った子供達の理由メモです。
※自分の守りたいポジションを守れないから。(4年生)
※◎◎君に、キツネと言われたから。(5年生)
※親の転勤(2,4年生)
※月曜日の朝、起きれないから。(5年生)
※金曜ロードショーを見てから11時に寝ると、次の朝起きれないから。(3年生)
※サッカーを始めたから。(3年生)
※練習がきつくて体力が付いていかないから。(3年生)
※監督コーチに怒られて、怖いから。(5年生)
※土日の2日間はつらいから。(3年生)
※「僕は行きたいけど、お父さんお母さんが行かなくてもいい」って言ったから。(5年生)
以上が子供達からの言葉でした。
親からの言葉は、
第一位 練習がきついから
第二位 違うスポーツを始めるから
第三位 家族の時間を大切にしたいから
練習がきついのでついて行けない、が多かったです。
今まで私達チームには、私立中学受験者がいません。
学習塾との兼ね合いで辞めて行く子がいるのも、ブログを通じて知りました。
入部される時に親から
「土曜か日曜のどちらか参加します。」
このタイプの家庭は、やはり半年も続かないケースが多かったです。
子供がやりたい事はやらせてあげる。
しかし、
子供が辞めたい事も辞めさせてしまう。
家庭の自由ですから、仕方がないでしょう。
しかし、少年野球をやりたい、と言ってもユニフォームや野球道具で2万円程お金がかかるでしょう。使っていないユニフォームのお下がりを薦めても、新しいユニフォームを着せてあげたい親心もわかりますが・・・
できれば6年生最後まで続けてもらいたいですね。
みなさんのチームでは、
何か辞めて行く子供達に対策はあるでしょうか?
また、
「子供達はこんな理由で辞めて行く」
辞めて行くエピソードなどありましたら参考に教えてください。
※自分の守りたいポジションを守れないから。(4年生)
※◎◎君に、キツネと言われたから。(5年生)
※親の転勤(2,4年生)
※月曜日の朝、起きれないから。(5年生)
※金曜ロードショーを見てから11時に寝ると、次の朝起きれないから。(3年生)
※サッカーを始めたから。(3年生)
※練習がきつくて体力が付いていかないから。(3年生)
※監督コーチに怒られて、怖いから。(5年生)
※土日の2日間はつらいから。(3年生)
※「僕は行きたいけど、お父さんお母さんが行かなくてもいい」って言ったから。(5年生)
以上が子供達からの言葉でした。
親からの言葉は、
第一位 練習がきついから
第二位 違うスポーツを始めるから
第三位 家族の時間を大切にしたいから
練習がきついのでついて行けない、が多かったです。
今まで私達チームには、私立中学受験者がいません。
学習塾との兼ね合いで辞めて行く子がいるのも、ブログを通じて知りました。
入部される時に親から
「土曜か日曜のどちらか参加します。」
このタイプの家庭は、やはり半年も続かないケースが多かったです。
子供がやりたい事はやらせてあげる。
しかし、
子供が辞めたい事も辞めさせてしまう。
家庭の自由ですから、仕方がないでしょう。
しかし、少年野球をやりたい、と言ってもユニフォームや野球道具で2万円程お金がかかるでしょう。使っていないユニフォームのお下がりを薦めても、新しいユニフォームを着せてあげたい親心もわかりますが・・・
できれば6年生最後まで続けてもらいたいですね。
みなさんのチームでは、
何か辞めて行く子供達に対策はあるでしょうか?
また、
「子供達はこんな理由で辞めて行く」
辞めて行くエピソードなどありましたら参考に教えてください。
2006年09月21日
父母会
今日は皆さんのチームについてお聞きしたいのですが、
『父母会』って何をするのでしょうか?
私達のチームには、まだ父母会という組織がありません。チームに入部すると、必然として父母会に入ることになるのでしょうか?
kohのチームには2ヶ月に1度、父母会の集まりがあり、そこで2か月分の部費を会計さんに手渡します(子供に大金を持ってこさせない為)。監督コーチと一緒に食事をしながら日頃の感謝の気持ちを伝え、今後の予定を聞いたり、お茶当番の予定を決めたりしています。
あるチームの父母会の規則を拝見すると、どうやら監督コーチ、野球の指導以外の運営を全て父母会として活動するように書かれていました。
会計、配車当番、お茶当番、納会や6年生卒部会、合宿、お祭りなど
これらの活動が父母会の役割なのでしょうか?
また、部費(月謝)以外に父母会費なども徴収するのでしょうか?
また「後援会」も良く耳にしますが、父母会とは違うのでしょうか?
よく県大会などに進むチームには横断幕があります。
「燃えろ!◎◎◎◎ズ」
下のほうに小さく 父母会一同より
この横断幕は、父母会からの寄贈なのでしょうか?
それとも部費から購入しているのでしょうか?
また、父母会長は毎年変わるのでしょうか?
今までは、監督コーチが子供達の野球指導以外にも、これらの手伝いをしなければチームは活動できませんでした。
できれば私達も父母会を2ヶ月に1度くらい開催し、普段来られないお父さんお母さん方と話をする機会を作れればと思っています。
皆さんのチームに父母会がございましたら、
ぜひいろんな情報を教えてください。
『父母会』って何をするのでしょうか?
私達のチームには、まだ父母会という組織がありません。チームに入部すると、必然として父母会に入ることになるのでしょうか?
kohのチームには2ヶ月に1度、父母会の集まりがあり、そこで2か月分の部費を会計さんに手渡します(子供に大金を持ってこさせない為)。監督コーチと一緒に食事をしながら日頃の感謝の気持ちを伝え、今後の予定を聞いたり、お茶当番の予定を決めたりしています。
あるチームの父母会の規則を拝見すると、どうやら監督コーチ、野球の指導以外の運営を全て父母会として活動するように書かれていました。
会計、配車当番、お茶当番、納会や6年生卒部会、合宿、お祭りなど
これらの活動が父母会の役割なのでしょうか?
また、部費(月謝)以外に父母会費なども徴収するのでしょうか?
また「後援会」も良く耳にしますが、父母会とは違うのでしょうか?
よく県大会などに進むチームには横断幕があります。
「燃えろ!◎◎◎◎ズ」
下のほうに小さく 父母会一同より
この横断幕は、父母会からの寄贈なのでしょうか?
それとも部費から購入しているのでしょうか?
また、父母会長は毎年変わるのでしょうか?
今までは、監督コーチが子供達の野球指導以外にも、これらの手伝いをしなければチームは活動できませんでした。
できれば私達も父母会を2ヶ月に1度くらい開催し、普段来られないお父さんお母さん方と話をする機会を作れればと思っています。
皆さんのチームに父母会がございましたら、
ぜひいろんな情報を教えてください。
2006年07月03日
マメ
2006年06月28日
疲れたとき
先日のかにさんのコメントで、
疲れたときには「クエン酸」と教えて頂きました。
クエン酸は、食べた食べ物を残さずエネルギーに変える働きをします。食べ物はブドウ糖というエネルギーになるのですが、エネルギーにならずに残ってしまう場合があります。これがたまってくると乳酸という疲労物質になります。クエン酸は、疲労物質である乳酸の発生を抑制してくれるため、疲労を和らげる効果があります。
「クエン酸」を検索してみると、なるほど!素晴らしい効果があるようですね。ドラッグストアで探してみる事にします。
ところで皆さんは
「今日は疲れたなぁ〜」
本当にバテバテの時には、どんな物を食べたりしてますか?
「とにかく寝る」はNGワードです^^
今回は食べ物でお願いします。
暑い夏が来ますから、食欲も落ちてきます。
疲労防止や疲労回復には、
これを食べれば元気になるぞ!
皆様の健康回復食を教えてください!
疲れたときには「クエン酸」と教えて頂きました。
クエン酸は、食べた食べ物を残さずエネルギーに変える働きをします。食べ物はブドウ糖というエネルギーになるのですが、エネルギーにならずに残ってしまう場合があります。これがたまってくると乳酸という疲労物質になります。クエン酸は、疲労物質である乳酸の発生を抑制してくれるため、疲労を和らげる効果があります。
「クエン酸」を検索してみると、なるほど!素晴らしい効果があるようですね。ドラッグストアで探してみる事にします。
ところで皆さんは
「今日は疲れたなぁ〜」
本当にバテバテの時には、どんな物を食べたりしてますか?
「とにかく寝る」はNGワードです^^
今回は食べ物でお願いします。
暑い夏が来ますから、食欲も落ちてきます。
疲労防止や疲労回復には、
これを食べれば元気になるぞ!
皆様の健康回復食を教えてください!
2006年02月09日
2,3塁前進守備
今回は皆さんのご意見をお伺いさせてください。
ノー&ワンアウト
ランナー2,3塁
状況は得点差、イニングといろいろありますが、
「できるだけ点を捕られたくない」とします。
(ちょっと曖昧です^^)
内野はバックフォームでアウトを狙う前進守備です。
もし2塁ランナーがノーマークで、2.3塁間の真ん中くらいまでリードが出来るようでしたら、迷わずツーランスクイズを考えるでしょう。
もちろん内野ゴロでバックフォームタッチアウトも狙っています。
この二塁ランナーを野放しにノーマークにはできません。
セカンド、ショート、どちらにマークさせますか?

A:セカンドが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)

B:ショートが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)
私達チームでは、
右打者だったらセカンドがマークでA
左打者だったらショートがマークでB
皆さんのチームではいかがでしょうか?
中学では?高校では?
中学高校の話もご紹介頂けると助かります。
宜しくお願いします。
ノー&ワンアウト
ランナー2,3塁
状況は得点差、イニングといろいろありますが、
「できるだけ点を捕られたくない」とします。
(ちょっと曖昧です^^)
内野はバックフォームでアウトを狙う前進守備です。
もし2塁ランナーがノーマークで、2.3塁間の真ん中くらいまでリードが出来るようでしたら、迷わずツーランスクイズを考えるでしょう。
もちろん内野ゴロでバックフォームタッチアウトも狙っています。
この二塁ランナーを野放しにノーマークにはできません。
セカンド、ショート、どちらにマークさせますか?

A:セカンドが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)

B:ショートが2塁ランナーをマーク(右打者?左打者?)
私達チームでは、
右打者だったらセカンドがマークでA
左打者だったらショートがマークでB
皆さんのチームではいかがでしょうか?
中学では?高校では?
中学高校の話もご紹介頂けると助かります。
宜しくお願いします。
2005年11月21日
サインの見破り
日曜日、午前中だけ6年生チームの練習があり、午後からは新体制チーム(5年生チーム)の新人戦大会を見る時間がとれました。
1回表に1つの2塁盗塁をされ、1つは3塁盗塁を刺してくれました。
私はこの時点で相手チームの盗塁のサインは解りました。
その後、4つの盗塁、2つのスクイズを見破り、1試合で6つのアウトをサインを見破ってとりました。
結果は2−5で負けましたが、7回まで21アウト中6つがサインの見破りです。
ベンチに戻ってきた捕手に、ココとココは盗塁かもしれないよ。
ココとココはスクイズか、バントかもしれないよ。
ほーら1,3塁は盗塁でキーがココで盗塁はココだっただろ。
最初のヒントを与えて、後は考えさせます。
新正捕手、リトル城島くんは、楽しそうに相手監督のサインを見破り始めました。最初の1つは私がサインを出しましたが、残りの5個はリトル城島くんが自分で見破りました。
これは私の監督時代に、捕手kohと毎試合やっていたことです。
2塁盗塁を刺すから走れなくなる、ダブルプレーが捕れる。ピンチをチャンスに変えられる、守る攻撃を目指していました。
新監督、新コーチ2人には、昨年ベンチで一緒に戦い何度も伝えましたが、この試合中に誰も相手監督を見る事はありませんでした。ベンチにいるなら少しは考えて欲しい、戦って欲しい。試合中なのに、あまりにも自分の子供ばかりを考えすぎてます。
ベンチワークの役割が、良くないなぁと思いました。
21個のアウトの内、6個もアウトをとったサインの見破り。
これがチームの強さで良いのか?悪いのか?
みなさんは、どう思われますか?
1回表に1つの2塁盗塁をされ、1つは3塁盗塁を刺してくれました。
私はこの時点で相手チームの盗塁のサインは解りました。
その後、4つの盗塁、2つのスクイズを見破り、1試合で6つのアウトをサインを見破ってとりました。
結果は2−5で負けましたが、7回まで21アウト中6つがサインの見破りです。
ベンチに戻ってきた捕手に、ココとココは盗塁かもしれないよ。
ココとココはスクイズか、バントかもしれないよ。
ほーら1,3塁は盗塁でキーがココで盗塁はココだっただろ。
最初のヒントを与えて、後は考えさせます。
新正捕手、リトル城島くんは、楽しそうに相手監督のサインを見破り始めました。最初の1つは私がサインを出しましたが、残りの5個はリトル城島くんが自分で見破りました。
これは私の監督時代に、捕手kohと毎試合やっていたことです。
2塁盗塁を刺すから走れなくなる、ダブルプレーが捕れる。ピンチをチャンスに変えられる、守る攻撃を目指していました。
新監督、新コーチ2人には、昨年ベンチで一緒に戦い何度も伝えましたが、この試合中に誰も相手監督を見る事はありませんでした。ベンチにいるなら少しは考えて欲しい、戦って欲しい。試合中なのに、あまりにも自分の子供ばかりを考えすぎてます。
ベンチワークの役割が、良くないなぁと思いました。
21個のアウトの内、6個もアウトをとったサインの見破り。
これがチームの強さで良いのか?悪いのか?
みなさんは、どう思われますか?
2005年11月10日
あまり人には聞けない話
コホン コホン えっとですね
私のまわりにはあまり中学生、高校生の息子さんを持つお父さんがいらっしゃらないので、聞きたくても聞けない状況です。
コホン コホン えっとですね
皆さんのご家庭では、
どうやって性教育を教えられましたか?
もちろん、今後こうやって教えようでもいいです。
先日、友人が我が家に、1歳6ヶ月のかわいい男の子を連れて遊びにきました。
ここで我が家のもう一匹の住人、初登場ジャックくん(ミニチュアダックスフンド♂)がやってくれました。
赤ちゃんの後ろからカクカクカクカク
大人達は大笑い
でもkohだけは
「ジャック何やってんの?」
大人達は急に
「・・・・・」
kohは、まだ何も知らないようです。
学校で教わってないのか?
困ってしまいました。
そろそろ、そんな時期に来ちゃったんだなぁ
私は、性教育を親から何も受けませんでした。
中学で先輩達に教わりました。
ここはやはり、
ブログの先輩達に教わろうと思います。
よろしくお願いします。
おっと、こういった話題は今回だけですからね!
次回からまた少年野球に戻ります。
私のまわりにはあまり中学生、高校生の息子さんを持つお父さんがいらっしゃらないので、聞きたくても聞けない状況です。
コホン コホン えっとですね
皆さんのご家庭では、
どうやって性教育を教えられましたか?
もちろん、今後こうやって教えようでもいいです。
先日、友人が我が家に、1歳6ヶ月のかわいい男の子を連れて遊びにきました。
ここで我が家のもう一匹の住人、初登場ジャックくん(ミニチュアダックスフンド♂)がやってくれました。
赤ちゃんの後ろからカクカクカクカク
大人達は大笑い
でもkohだけは
「ジャック何やってんの?」
大人達は急に
「・・・・・」
kohは、まだ何も知らないようです。
学校で教わってないのか?
困ってしまいました。
そろそろ、そんな時期に来ちゃったんだなぁ
私は、性教育を親から何も受けませんでした。
中学で先輩達に教わりました。
ここはやはり、
ブログの先輩達に教わろうと思います。
よろしくお願いします。
おっと、こういった話題は今回だけですからね!
次回からまた少年野球に戻ります。
2005年09月30日
お母さんの為の少年野球 宴会編^^
隣の地域に素晴らしいコーチの方がいます。
元社会人野球、学生時代はアルバイトでベースボールマガジンの記事を書いていたりしたそうです。指導法の引き出しもたくさん教わり、チームという枠組みを越えてアドバイスを頂いています。
なによりも素晴らしいのは、相手チームをものすごく褒めてくれる事です。
「このピッチャーは素晴らしい球だぞ、このピッチャーを打とう!」
「あのサードを良く見ておけ!いい動きだぞ!」
お互いのチームの為に、子供達の為に、素晴らしいコーチです。
私はこのコーチを尊敬し、追いつき追い越したく今年も対戦する機会がありました。毎年ベスト4に入る強豪チームですが、3年越しに初めて勝利する事ができました。
「いいチームをつくりあげましたね〜」
試合後に握手を求められ嬉しくて泣きそうになりました。
昨年はじめて、地域のチームが集まる忘年会に参加しました。
私はカラオケが大の苦手で、歌に全く興味がありません。
もうすぐ年末、あまり好きではない宴会の季節がやってきます。
お母さん方が歌い始め、順番で皆さんが歌います。
ある監督さんは、中日ドラゴンズ応援歌を、地域のチームの替え歌で上手に歌ってます。
私は丁重にお断りし場を盛り下げてしまいました。
そして私の尊敬するコーチの順番です。
なんと
松田聖子ヒットメドレー
を歌いだしました。
歌詞も見ずに踊りながら歌ってます。
これには参った^^
お母さん方も大喜び!
大賑わいでした!
指導者として教わり、宴会芸でも教わり、
私としては負けっぱなしです。
今年こそ何か歌わなければと思います。
みなさんはカラオケとか歌いますか?
また、コレを歌えば盛り上がるなど 教えてください(m_m)
元社会人野球、学生時代はアルバイトでベースボールマガジンの記事を書いていたりしたそうです。指導法の引き出しもたくさん教わり、チームという枠組みを越えてアドバイスを頂いています。
なによりも素晴らしいのは、相手チームをものすごく褒めてくれる事です。
「このピッチャーは素晴らしい球だぞ、このピッチャーを打とう!」
「あのサードを良く見ておけ!いい動きだぞ!」
お互いのチームの為に、子供達の為に、素晴らしいコーチです。
私はこのコーチを尊敬し、追いつき追い越したく今年も対戦する機会がありました。毎年ベスト4に入る強豪チームですが、3年越しに初めて勝利する事ができました。
「いいチームをつくりあげましたね〜」
試合後に握手を求められ嬉しくて泣きそうになりました。
昨年はじめて、地域のチームが集まる忘年会に参加しました。
私はカラオケが大の苦手で、歌に全く興味がありません。
もうすぐ年末、あまり好きではない宴会の季節がやってきます。
お母さん方が歌い始め、順番で皆さんが歌います。
ある監督さんは、中日ドラゴンズ応援歌を、地域のチームの替え歌で上手に歌ってます。
私は丁重にお断りし場を盛り下げてしまいました。
そして私の尊敬するコーチの順番です。
なんと
松田聖子ヒットメドレー
を歌いだしました。
歌詞も見ずに踊りながら歌ってます。
これには参った^^
お母さん方も大喜び!
大賑わいでした!
指導者として教わり、宴会芸でも教わり、
私としては負けっぱなしです。
今年こそ何か歌わなければと思います。
みなさんはカラオケとか歌いますか?
また、コレを歌えば盛り上がるなど 教えてください(m_m)
2005年09月26日
なぜブローブの人差し指を出すの?
子供達に聞かれて困ってしまう質問がありませんか?
「バットの芯ってどこ?」
これもこまりましたが、
「なんでグローブの人差し指を出しちゃいけないの?」
これも困ったなぁ〜
「だって監督 指出してるじゃん」
「・・・・・」
一瞬固まってしまいました。
あこがれのプロ野球選手はみんな出しています。
「OK。かっこいい以外に理由があるなら指出していいよ。
監督は理由があって指をだしてる。
来週までに自分で理由を考えてみようよ。
それまでは指を出しちゃだめだよ。」
ふぅ〜〜何とかその場をしのぎました。
よく言われるのが、
「まだ手の小さい子供達は、
5本の指でしっかりと掴むように捕りなさい。」
これが正解なのでしょうが
「大人になったら指をだして良い」では答えになりません。
指を出す理由を考えて見ました。
○人差し指を出すことによって、皮一枚分人差し指のスポットを深くしたい。
○人差し指を伸ばすとで、他の指も伸ばしやすい、手首も返しやすい。
○グローブの中心を意識しやすい。
○冬場になると痛いから^^
皆さんの考えをお聞かせ下さい。
「バットの芯ってどこ?」
これもこまりましたが、
「なんでグローブの人差し指を出しちゃいけないの?」
これも困ったなぁ〜
「だって監督 指出してるじゃん」
「・・・・・」
一瞬固まってしまいました。
あこがれのプロ野球選手はみんな出しています。
「OK。かっこいい以外に理由があるなら指出していいよ。
監督は理由があって指をだしてる。
来週までに自分で理由を考えてみようよ。
それまでは指を出しちゃだめだよ。」
ふぅ〜〜何とかその場をしのぎました。
よく言われるのが、
「まだ手の小さい子供達は、
5本の指でしっかりと掴むように捕りなさい。」
これが正解なのでしょうが
「大人になったら指をだして良い」では答えになりません。
指を出す理由を考えて見ました。
○人差し指を出すことによって、皮一枚分人差し指のスポットを深くしたい。
○人差し指を伸ばすとで、他の指も伸ばしやすい、手首も返しやすい。
○グローブの中心を意識しやすい。
○冬場になると痛いから^^
皆さんの考えをお聞かせ下さい。
2005年07月08日
バットの芯って?

kohが4年生の時
サミーソーサ選手コルクバット事件が起こりました。
kohが驚いて聞いてきました。
koh「バットに芯が入ってるの?」
待ってましたとばかりに
父「調べてみる?」
koh「えっ?」(何かやらされる!)
また何か変な事を考えてる親父の笑みをkohはすぐに察知する。以前は「カンナって何?」その一言で、グランドを整備するトンボを一緒に作った。イヤ作らされた。
父「夏休みの宿題としてこれをやろう」
持ってきたのは以前使っていた松井秀選手モデルの木製バット。
koh「それ折れてるよ」
父「これで箸をつくろう」
koh「・・・(この親父やっぱり変なこと考えてた)」
そそくさとトイレに逃げていくkoh
父「おい最後まで人の話を聞け、まてkoh、おーいkohく〜ん、一緒にやろうよ〜」
kohの質問は「芯は入ってるの?」なのに強引に「箸」にもっていくこの父親を恨んでいるでしょうね、しかし私は日曜大工が大好きである。「よ〜しやるぞ!」楽しんだの私だけでした。
最近では良く見かけるようになった「かっとばし」
夏休みの宿題に作ってみました。結局7割は私が作ってしまいましたが、まぁいいでしょう。今は一度も使われる事なく飾ってあります。
ところで子供達にバッティングを教える時に
「バットの芯って何処?」
聞かれてあせってしまいます。
「バットとバットを軽くコンコンとぶつけあって音が変る箇所」
とりあえずそう応えましたが、バットによってミドル、トップなど芯の重心が異なってるのはわかりますが、あまりはっきりした答えが言えずに困ってしまいます。
なにか良い応え方はないでしょうか?
ご教授をお願いいたします。