2020年01月29日

肩甲骨からバットを振る


新しい私のバッティングの考えです。


踏み出した足が着地してから

肩甲骨からバットを振る


参考にした資料
肩回旋に伴 う肩 甲骨の動 きについての検討 より

今回の結果から,肩回旋時においても肩甲骨は決して体幹に固定されておらず,肩甲骨は上腕骨の動きとともに動き,いわゆる肩甲上腕リズムの存在が確かめられた。

上腕が内旋外旋することによって肩甲骨も動いていることが書かれています。

utisoto01.jpg

utisoto02.jpg

イメージでいうとこんな感じ。

実際の動きでいうとこんな感じ。






骨が一つ多く使える
関節が一つ多く使える
大きな筋肉、広背筋が使える


どこかでこの肩甲骨の動きを見たことがある・・・

IMG_9010.jpg

IMG_9009.jpg

IMG_9008.jpg

IMG_9012.jpg

手塚さんの書籍でしたね。
当時から肩甲骨からのスイングを紹介されていました。


どういった練習方法がいいかと考えると



この方が紹介されてる練習が良いかと思います。
肩甲骨が動いてますね!
最初の動作に強い外旋を取り入れて肩甲骨を動かす意識を入れる。








この小さい子たちが最初は何を意識してやってるのか理解できませんでしたが、肩甲骨からバットを振る練習と考えることができます。




この考えとは正反対に、肩甲骨が全く動かないバッティングフォームですが
twitterで女子野球と検索してみます。
背中が全く動かないスイングが多く見られます。
なぜだかは分かりませんが・・・



初めて聞く言葉ですが外旋トルクという測定があるそうですね。
とても興味があります。


イチロー選手もしっかり肩甲骨を準備してから打席に入ってましたね。


一時期、フライングエルボーなんて言葉が出回りましたが、肘を上げることが目的ではなく、肘を上げて肩甲骨からバットを動かすことが目的だったのではないでしょうか。


投げ方は内旋→外旋→内旋でしたが、
打ち方も内旋から強い外旋によって動く肩甲骨を利用しましょう。

脇を閉めて打つ、インサイドアウト、などもここに通じてますね。

posted by metoo at 17:58| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

坂本勇人にオレはなる!

saka01-Opt.gif

今日からチーム全員

「坂本勇人になれ!」

日本で一番メディアに出ることが多い巨人のスター選手。

情報が入りやすい!

マネしやすい!

結果につながりやすい!

saka02-Opt.gif


マネをするために研究から入ります。

坂本勇人選手どんな打ち方をしてるのか?

そのためにはどんなトレーングをしたらいいのか?

ちょっと知らべてみるとこんな画像が出てきます。

60c216c1-s.jpg
ヒップスラスト お尻

c56e9bcc-s.jpg
フロントスクワット 太もも

e3a19f28-s.jpg
ダルビッシュから教わったそうです。


次は別の角度から
野球選手からではなく、
体を作るの専門家から考えた、
飛距離を伸ばすためのトレーニング。



180061.jpg
中殿筋とハムストリングからの

ea7bb21dcc484301220f648d50780de5e9aaaf08.jpg
大きな広背筋を使った引き上げ


ワイドスクワットのやり方です。


チンニング(懸垂)のやり方です。


ヒップスラストのやり方です。



1)坂本選手の打ち方をマネする

2)必要な筋肉を鍛える

3)鍛えた筋肉を使ってさらに坂本選手に近づいてみる



打球の飛距離を伸ばす方法として

坂本選手をマネすることは

一つの通過点として

とてもいい近道だと感じてます。

(特に、右のお尻と左背中の使い方)



マネしてみて

(やっぱりココはコーしてみた方が俺は打ちやすいな)

もちろん人それぞれあっていいでしょう。



「坂本くらいバットを振れ!」

少年野球・高校野球にとって、とてもいいお手本だと思います。




ホームランを打ちたい

と感じたら

松井秀喜になりたい
イチローになりたい
坂本勇人になりたい

ホームランを人間に置き換える

この方が解決時間は短くてすむ
posted by metoo at 15:22| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

いつワレを起こせばいいのか

fork.png

ピッチャーがボールを投げる



ここから

セパレートする

ここから

ワレを起こす



19071801.jpg

19071802.jpg


IMG_7946.jpg

今日も高校野球を一試合見てきたんですが、ボールを打つ動作の中で、足は動いている、手も動いている、でも、手と足が分かれるタイミングがあっておらず、ボールをリリースする前にヒッチ、コックが終わり、足と手が一緒に動いてしまう。もったいない。。。



ちょっとお手本を探してみました。

Bellingersetup.jpg

バッターボックスで棒立ちのスタイルから打ち始めるベリンジャー選手。左が2018年、右が2019年だそうです。



実際にベリンジャー選手はピッチャーのどのタイミングから動き始めているのか?

SnapCrab_NoName_2019-7-18_15-41-57_No-00.jpg

彼はボールのリリースに合わせて動き始めています。



そして、ボールが到達する極僅かな時間にセパレートしています。




バッティングに必要な動きはコレだけでいい、といっていいでしょう。




小さな子でもできてますね!




この曲を目覚ましにするにはどうしたらいいのだろう?
駒大苫小牧吹奏楽部の目覚まし時計って売ってませんか?^^



posted by metoo at 15:49| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

泳ぐ系の打者が落ちるボールを攻略してる








SnapCrab_NoName_2019-6-21_11-35-40_No-00.jpg

6月20日現在
パリーグの首位打者 森友哉選手
セリーグの首位打者 高橋周平選手

大きく足を上げて前でさばきたい

言葉を変えると

さばく、とは前に腕を伸ばすこと。

落ちる系ボールは大好き!

引き付けるというのではなく

変化した、と思ったら前でさばく


つまる?

ま、そんなの気にしないね!




交流戦でいろいろな選手を見ていると、バッターボックスで投手方向へよく動く選手がいい結果につながっているように見えます。

・頭を動かすな
・突っ込むな
・泳ぐな

この三つの禁止事項を無くしてみると
こんなバッターが生まれてくる。













動いてもいい
突っ込んでもいい
泳いでもいい

最も重要なのは

両足で打つ

踏み出した足で打つ

前足が着地してからバットを振る


このような感覚が備わっていればいいのでしょう。




何かがしやすいからこうなる。


日本人バッターが日本人ピッチャーを攻略するにはこれでいいのかもね。


posted by metoo at 11:21| 千葉 🌁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

山川ドスコイが止まらない

t001.jpg

前足で立って上半身をバットを振るようにフルスイングする。

t002.jpg

こんな感じで止まります。



次に

前傾姿勢をしてから

z001.jpg

上半身をフルスイングする。

z002.jpg

すると

後ろの足は自然と反対方向へ回転してしまう。
★印、踏み出した足の股関節が支点なのもよくわかります。


この動きを最近では「ハサミ」と呼んでいるそうです。


slide_0.png

ボーリングも同じ動き。
アンダースローも同じ動き。


条件をまとめると

・踏み出した足が体を支えている。
・前傾姿勢で回転している。

 ↓

・後ろの足で自然とバランスをとろうとしてしまう。




今、プロ野球選手の打ち方が少しずつ前傾姿勢に変わってきています。

特に注目しているのが山川ドスコイ選手。

とんでもないスピードでホームランを打ちまくってます。





山川ドスコイ選手のイメージ図です。

yamakawa002.jpg

踏み出す足はアウトステップ

後ろの足はハサミ



まっすぐに構えていますが、結果的に前傾姿勢で打っています。




前傾姿勢から強く上半身を回す。

最近の坂本選手からもそのようなイメージを受けます。




slide_0.png

これからのバッティングはこのイメージです!





今朝、面白いツィートがありました。



山川ドスコイ選手
いったい今シーズどうなってしまうのでしょう^^

posted by metoo at 12:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

PUSH と PULL

push-pull-2000x1000.gif


PUSH (押す) 自分から向こう側に力を加える

PULL (引く) 自分に向かって引き寄せる


20190423-00186556-baseballk-000-1-view.jpg

右打者が三塁側に倒れながら引き寄せるようにバットを引っ張り、打球はレフト方向へ。

manny-machado-san-diego-padres.jpg

右打者がホームベースに倒れながら内側から押すようにバットを振り、打球はレフト方向へ。


同じ打球が飛んだとしても、体の使い方、バットの使い方は、押すと引く、二つの考えがあると言えるでしょう。





例えばカブレラ選手を見てみると、どのコースにもPUSHしてるように私は感じます。


私はきっとボールをバットでPUSHしたいタイプなのでしょう。


もちろん、PULLしたいバッターがいてもいいでしょう。






私がバッターボックスでボールを打つ完成イメージ図はこんな感じです。


金属バットでも木製バットでもできます。

小学生でも高校生でもできます。


ピッチャーはより難しい野球へ進化してますが

バッターはより簡単な野球になるのではないでしょうか。

逆方向へ打つのが簡単なら逆方向へ打てばいいし

フライを打つのが難しければライナーでいいし

球審の位置からバッターを見てると、みんないろんなこと考えすぎじゃないかな?


posted by metoo at 13:21| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

理想の打球




もしバッティングに答えがあるとしたら
この選手の打球を見てみましょう。

フォームじゃなくて
打球です。


自分の思い描いた打球を打つこと
その結果がフォーム。


このフォームで打ったからこの結果じゃなくて
この打球を打った結果がこのフォーム。


どちらも大事なんだけど、
フォームがいいから打球もいいとは限りません。


maeda-Opt.gif


無駄が必要という考えもあっていいのですが

必要な事は無駄を省かないと見えてこないとも言えます。


90m飛ばすために必要な
100m飛ばすために必要な
120m飛ばすために必要な

打球から答えが見つかってもいいですよね。


f0206831_17204519.jpg

1cd041f55948054ecd529fc651fdee05_t.jpg

何を打ちたいかによって最適な道具が見つかる。



小園選手は広島の「1」になって欲しいなぁ。

posted by metoo at 10:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

Tilt Forward

tutugo01-Opt.gif
筒香選手

sho001-Opt.gif
中田翔選手

2019年、共通点が二人に生まれました。


tiltforward.jpg


Tilt Forward

ティルト フォワード

前傾して

ホームベースに倒れて打つ



新しいバッティング用語です。




tutugo02.gif


sho002-Opt.gif



ティルトフォワードしてますね!

どんな効果があるかよりも

まず

かっこいいですよね^^

真似していきましょう!



.ティルトフォワードの主な特徴
・バットがボールの軌道に入りやすく自然と発射角度が作れる
 (いわゆるダウンスイングが、上から叩くことが出来ない)
・地面を強く押し込みやすい
 (パワーポジションから地面反力を大きく使える)
・踏み出した足が外へ回転しやすい
 (前足を回転軸として使いやすくなる)
・後ろ足股関節の伸展、踏み出したひざの伸展が大きく使える
 (鍛え上げた筋肉を主体にできる)
・ボールが見やすい
 (ボールを見たいから前傾してしまうともいえる)


前傾しないともったいないよ!(*^▽^*)

posted by metoo at 22:05| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

円のスイングから線のスイングへ

筋トレ頑張る

ホームランが増える

ピッチャーの球速が上がる

ピッチャーの変化球も速くなる

新しい打者の技術が必要となる

今ここ


筋トレしてホームランを狙うフルスイングだ!
これでは投手の思う壺。

「どこへ打つ」ではなく「何を打つ」が野球。

止まっているボールを打ちたければゴルフをすればいい。

野球のボールは動いている、それも150km/hでだ。


150km/hの動くボールを打つことは難しい。

上にも下にも右にも左にも動いてくる150km/hだ。

これを打つには

150km/hの投球ラインに早めにバットをいれて

ラインの上をできるだけ長く振っていたい。それも内側からだ。

別の言葉で言い替えてみると


円のスイングから線のスイング


究極の理想はバントがホームラン

これはさすがに無理があるので

当てるだけでホームラン

腕を伸ばすだけでホームラン

7割のスイングでホームラン

ハーフスイングでホームラン

ゴルフのパンチショットでホームラン





後ろ早めに前長く

19032701.jpg

強く長い線のスイングへ!


「円じゃないよ!線だよ!線!」

昔から使われてる言葉だけど

こんな声掛けになっていくのが自然かな?^^



posted by metoo at 10:35| 千葉 | Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

ついに筒香が前傾へ



やっと日本人でも前傾姿勢で打つ選手が出始めましたね。

「頭はホームベースに倒れてしまう」
この言葉を目にしたのは私が中学生のころに見たメジャーリーグの雑誌でした。約35年くらい前にメジャーの選手が頭をホームベースに倒して打っているのを見て私も真似してました。

この言葉をブログで15年使ってきましたが
ここから先は筒香選手が見せてくれるでしょう!


どこまで倒れるかというと
バッターボックスのホームベース側の上に頭があるといいでしょう。

18110703.jpg




なぜ前傾姿勢なのか?

前傾姿勢から生まれるのはこの動きです。




次は必ずこの動きが打撃の中心となります。



遠くに飛ばすにはこの動きです。

目に焼き付けておいてください。

日本にも必ずこの動きの時代がきます。



誰でもいいので盗んでいってください。

この動きを広めていってください

名前はまだありませんので^^

posted by metoo at 07:48| 千葉 ☁| Comment(11) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

なぜ逆方向か





19012300.jpg

19012301.jpg


動かないストレートは逆方向へ

もし

外に下に動いたら腕を伸ばして引っ張る

内に動いたら腕を引いて引っ張る

だから

逆方向への意識は

変化球を引っ張りたいから






問題は高め。



内側を責められてもこの高さにこのバットの角度が出せるってすごい技術ですね。






満票で殿堂入りはすごいことだなぁ。

posted by metoo at 11:22| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

今年も言おう、頭はホームベースに倒れるんだ



2018 Power Showcase World Champion. Longest homerun for him was 457 ft

2018年パワーショーケースはbryan_loriga_10選手の457ftが最長ホームランだったようですね。


















ホームベースに体を傾けると
ボールと体軸との半径が小さくなりますね。

今年もここからスタートです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

posted by metoo at 03:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年11月21日

最長距離で打ちたい、でも発射角度が・・・

赤い点はインコース低めをレフトスタンドへ
青い点はアウトコース高めをライトスタンドへ打ってます。

1121001.jpg

1121002.jpg

1121003.jpg

1121004.jpg

最短距離と最長距離
どっちが飛ぶだろうか?

・ポイント前で打つ
・引っ張って打つ
・低めを打つ

共通点は
最長距離で打つことではないでしょうか。




ひざをついたからボールが遠くへ飛ぶわけではありませんよね。

スイングの距離が長いから、
加速してる時間が長くなり、
スイングの最高速度が高くなる
からですよね。


最短距離で打った打球よりも
最長距離で打った方が遠くへ飛ぶ

しかし

スイングの距離が長くなるほど時間もかかるので
速い球になるほど難しくなり
高速変化球を打つのも難しくなる。


ベルトレ選手 お疲れさまでしたm(__)m



置きティーもどこに置くかで全く違う練習になりますね。

181121005.jpg

踏み出した足よりはるか前に置きティーを置いてフライを打つのは簡単だけど、

181121006.jpg

やるべき練習はこういうことだよね。



最長距離は欲しいけど
いかに早く発射角度を作るか。

そういうことじゃないのかな?



発射角度を作りたかったら、この傾きとこのアングル。
それと最下点作り。


posted by metoo at 14:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

並進運動+最下点からの回転運動


幅跳び


高跳び


やり投げ

よーく見ると、最後に飛ぶ、最後に投げる前に、一瞬だけ頭の位置が下がっているのが分かります。歩幅をあわせる目的もあるでしょうが、最後の一歩で力強く地面反力をもらいたいからではないでしょうか。

volleyballsequence.jpg
バレーボールのアタック

basketball-sequence-illustration-detail.jpg
バスケットボールのシュート

同じように、走り込んできた並進運動から一瞬だけ低い姿勢をとってからジャンプしてます。


ここで思い出すのが
2016年09月04日 起こし回転です。



起こし回転とは並進運動のエネルギーを地面に伝えその反力で上昇方向へ起き上がろうとする動き。

高跳び、幅跳び、やり投げ、バレーボール、バスケットボールから、走り込む助走をつけた動きにも、最後の一歩で最も低い位置を作り、強く地面を押したい姿勢が見られます。

また、並進運動はありませんが、バレーのレシーブ、サッカーのキーパー、テニス、野球守備のスプリットステップにも、最後の一歩で低い位置を作る姿勢が見られます。


この最後の一歩で低い位置を作ることを

「最下点を作る」と呼んでみることにしました。





並進運動から起こし回転のエネルギーをもらうために、着地の瞬間に最下点を作り地面を押したい。

地面を強く押すためにはパワーポジションと呼ばれる股関節、膝関節を曲げた最下点を作りたい



バッティングにも並進運動から回転するだけでなく、並進運動の最後に最下点を作り、より強く地面を押し込んで鋭い回転運動へとつなげたい。

saikaten.jpg

saika01.jpg
体重移動による並進運動だけでなく

saika05.jpg

・踏み出した足が着地した時に最下点を作る
・股関節・膝関節の伸展をスイングが最も伸びるタイミングに合わせる

gita111003-Opt.gif




バッティング動作の中に

カタカナの「レ」をイメージしてみてください。

右打者だと

踏み出す足が着地して
 ↓ 最下点を作って
 ↗ 投手方向へ伸び上がる


全ての球種、コースで同じタイミングで出来るとは思いませんが、置きティーやロングティーでこの感覚はつかみやすいでしょう。

gs01.jpg

コツは頭を両足の真ん中に置いた二等辺三角形を作ること。



踏み出した足が着地した時
・両足と頭の位置の二等辺三角形
・クッと沈むベルトの位置
この二つが下のモーメントからよく分かります。




高く飛ぶ
遠くへ飛ぶ
素早く飛ぶ

全てに共通してるのは

地面を強く蹴っていること

その為に

最下点を作る


とりあえず2018年下半身の動きはこのあたりでまとめておくことにします。

次は上半身を考えようかな^^



TATSUNAMI115.gif



昔はこういう打ち方しか教わらなかったなぁ。。。

posted by metoo at 14:10| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

頭をホームベースに倒して打つ

なんどでも書きますよ!













この動きが台湾バッターはみんなできてる。

いつまでたっても
少年野球は
高校野球は
大学野球は
プロ野球は
日本人はまっすぐ立ってまっすぐ打つ。

なぜなんだろうか?

2018年03月21日
前傾姿勢で打とう


欧米人は骨盤が前傾してるから、
日本人は後傾してるから?
いやいや
同じアジアの台湾はできてますよ。


18110703.jpg

踏み出した足が着地したときに
頭はバッターボックスのライン上にある。


誰か拡散してくれ〜〜〜






posted by metoo at 21:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

フラット着地打法

〇〇打法と名付けると、ドロップキックやウェスタンラリアットみたいに必殺技の仲間入りをしたみたいでカッコいいですね^^まぁそんな話は置いといて・・・









もうすぐ日米野球が始まりますね。

メジャーリーガーと日本人バッター

違いを見つける大チャンスです。


ということで、
ムーキー・ベッツ選手と坂本選手を並べてみました。

SnapCrab_NoName_2018-11-7_15-3-4_No-00.jpg

踏み出した足のカカトが着地して、後ろの足が動き、トップはまだ動き出していません。

SnapCrab_NoName_2018-11-7_15-13-3_No-00.jpg

踏み出した足のカカトが着して、後ろ足は動かず、グリップはもうすでに動き出しています。


足の動きから始まって体幹、腕、バットが連鎖していくスイング。

手の動きから始まって体全体が連動して動くスイング。

この違いは面白いですね。



なぜこうなるのか?






注目したのは踏み出した足の着地です。

ちょっとおおげさですが

ベッツ選手は足の裏全体で地面にフラット着地してます。

坂本選手はつま先から着地してから地面を踏みしめています。





踏み出す足がフラットに着地するから

踏み出す足のつま先が投手を向くように着地するから


体の真ん中に頭が来やすい

ラーンチポジションが作りやすい


踏み出す足をフラット着地を変えると後ろに体重が残りません。


SnapCrab_NoName_2018-11-7_15-51-11_No-00.jpg

このポジションからだと、後ろからの体重移動でしか打てないフォーム

筋トレしてる意味がないフォームになってしまいます。


日本人でフラット着地してるのは

山田哲人選手。



山田哲人選手はしっかりラーンチポジションが作れているのがこの動画でよくわかりますね。



フラット着地しやすいもう一つのフォームは

後ろの足を投手方向へ向ける構え。

SnapCrab_NoName_2018-11-8_13-42-24_No-00.jpg




あの球をこうやって打ってみよう!
何かをしたいから、何かをしやすいフォームが自然と作られていくのでしょう。



真上からドン!みたいなフラット着地だなぁ〜




やりたいのはこの動き。
フラットに着地して力強く地面を押して反力をもらいたい。




そのためにはこの着地。

batswitch.jpg

バッティングスイッチは真上からフラットに踏みつけた方がいいね。

posted by metoo at 16:16| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

アウトステップ





ホームベースに踏み込むバッターとは反対に
アウトステップするバッターがいます。


アウトステップにはどんな特徴があるのか考えてみます。


バッターが踏み出すステップと肩のライン。

181031011.jpg

(1)投手方向にまっすぐ踏み出し、肩のラインもまっすぐです。


18103102.jpg

(2)足はまっすぐ投手方向に踏み出しますが、上半身をひねり、肩のラインが一塁を向く選手もいます。例えば大谷翔平選手もこのタイプでしょう。
強くひねって、強くひねり戻して打ちたい。
ボールを見極めるために引き付けて、逆方向へ打ちやすいと私は見てます。


18103103.jpg

(3)足は三塁方向へアウトステップし、肩のラインは投手方向にまっすぐです。

実はこの(3)は、(2)の画像の向きを変えただけです。


つまり、アウトステップすることは、
上半身を強くひねる打ち方と共通の動きが含まれているのではないかと思ってます。


アウトステップするとボールがよく見える、見えすぎると言われますが、それ以外に大きな特徴を感じました。

・上半身を強くひねり戻して打ちたい。
・引っ張ることも出来るが、逆方向へも打ちたい。
・後ろ足の伸び上がりを利用して強く高く振り上げたい。

そういうタイプに見えます。

2018年 MLB 48本ホームラン王 
クリス・デイビス選手

chart (3).png

クリス・デイビス選手のスプレーチャート

黒い点がホームランですが、レフトからライトへきれいに広がってますね。



世界で一番遠くへボールを飛ばせるフォーム

世界で一番ホームランを打ちやすいフォーム

飛距離なのか確率なのか

アウトステップは確率のフォームなのか?

そういえばバリーボンズさんも、ややアウトステップでしたね。




今の時代のスピードに対応できるかはわかりませんが
落合博満さんが今バリバリの現役選手だったらどうなんだろう?
カットボール、ツーシーム、95マイル前後をどう打つんだろう?
無駄な動きはないしローンチも作れて123のタイミングも打てそう。
見てみたかったなぁ。。。


posted by metoo at 15:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

Launch Position

Launch Position:ローンチポジション という概念を紹介する

栗山さんが紹介してくだったLaunch Position

これはバッティングでとても大事はことであり、
これからの指導で使っていきたい新しい言葉ですね。


Launch Positionの訳は
打ち上げポジション
発射位置


では、Launch Positionはどんな姿勢か?

THE IMPORTANCE OF THE LAUNCH POSITION

調べてみると、こちらのページがとても分かりやすかったです。


Launch Positionは、ストライド後にフロントヒールが地面に接触したときの打者の位置である。

lo02.jpg

彼の体重は、ほぼ完全に彼の2本の足の中央に位置しています。

lp03.png

手と足の分離(セパレーション)

lp04.png

投手側から見ると、デッドリフトをするような腰を曲げてホームベースに傾く姿勢。



なぜこの姿勢が大切かというと

地面を強く押すことができます。

私はアスレティックポジションと考えましたが

ローンチポジションの方があってますね。


踏み出し足を着地したときにローンチポジションを作る。

ローンチポジションから地面を強く押してバットを振る。


E7A78BE5B1B1E7BF94E590BE.png

踏み出した足が着地したとき、頭が後ろにある日本人の打ち方。

ここから頭を真ん中に持っていけるか。

ぜひ試してみましょう、




しっかりローンチポジションが作れてますね。

posted by metoo at 08:05| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

フライングエルボーじゃない打ち方







2017年05月04日 テレビで左打者を観るとき


プロ野球とメジャーを比較するのではなく

メジャーとメジャーを比較してみるのも勉強になります。


大きくひじを上げて助走をつけて打つタイプ
背中からひじが見えるタイプ
Show the elbow. タイプ

最近の言葉ではフライングエルボー

hijia.jpg

2017年05月04日 テレビで左打者を観るとき

後ろのひじが大きく動けばそれだけ強いスイングが出来ると考えていました。


しかし
これとは反対に
バッターの背中からひじが見えないタイプ
Don’t show the elbow.

このドンドショーザエルボーが多く見られるようになってきました。


ひじの助走をどこでカバーしてるのか?

トップハンドなのか?ボトムハンドなのか?
押してるのか?引いてるのか?
どの筋肉が?動き出しは?
ひじの助走を体重移動でカバー?
動いてるのはひじではなくて肩甲骨?


Trevor Story選手



Justin Turner選手 この人の打ち方はわからないなぁ・・・



SnapCrab_NoName_2018-10-2_10-45-36_No-00.jpg
後ろの足の向きがもうピッチャーを向いてます、面白いですね。
内旋の動きをなくし、いきなり股関節伸展ドーン!で打てるものなのかな?


打球方向、打球速度、インパクトゾーン、ゾーンタイムなどなど

データがあるといいなぁ。。。






SnapCrab_NoName_2018-10-2_13-16-59_No-00.jpg

このスタイル

012301.jpg

2007年01月24日 無理矢理ポイント前で打つ

そういえば昔やったな・・・


posted by metoo at 10:56| 千葉 ☀| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

直角三角形から二等辺三角形へ




分かりやすいモーメントですね。

踏み出した足が着地してから打つ

まさにその言葉通りですね。


今日はこのポイントを掘り下げてみたいと思います。



踏み出した足が着地したとき

gs01.jpg

頭が両足の真ん中にあります。

なぜ頭が真ん中がいいのか?

180919.jpg

踏み出した足の股関節に早く支点を作りたいから。

2018年09月20日 支点を作って骨盤から立ち上がる

踏み出した足が着地した時には
後ろの足はもう投手方向へ進んでいます。
いつでも支点が作れたら強烈な回転が生まれる準備が出来てます。


ts01.jpg

この直角三角形では着地した時はまだ後ろの足は動いていません。
ここから木が倒れるように投手方向へ体重を移動した勢いでバットをボールにぶつけに行きます。バットでボールがぶつかる衝撃を跳ね返そうとした打ち方です。




2017年03月01日 I型と逆Y型 足を上げて打つならば

足の上げ方から考えていたこともありますが、上げ方が問題ではなく着地でしたね。


ここで考え直さなければいけないはタイミングです。



タイミングとは

踏み出した足の股関節に支点を作るタイミング

ここがタイムングの最重要ポイント!

始動を早くするとか、ヒッチを取り入れるとかじゃなくて

踏み出した足の股関節の支点を作るタイミング。



2017年07月05日 手と足の分離



このタイミングドリルをもっと注目してみます。






この考えの最初のお手本となったのは

2014年09月19日 キューバッ ドン!

gr.gif

ベイスターズ時代のグリエル選手でした。

なぜ日本人選手とキューバ選手は打ち方が違うのだろう?

キューバの選手は海外の投手と対戦しても
・振り遅れることがない
・詰まることがない
・どんな相手でも自分のフルスイングができる

この疑問を4年かけて解決していくと、だいたいこんな感じにまとまってきました。








Mats001.jpg

ochiai003.jpg

まだこの三角形を教えてる指導者がたくさんいます。

筋トレする意味がない
高速変化球についていけない(メジャーでは活躍できない)
引きつけて逆方向へ後ろの足で押し返すには適してる

アーロン・ジャッジくらいのデカイがあればいいけど
メリットもあるけどデメリットの方が大きいと感じてます。


体が小さくて、体重が軽い小学生でも

体重移動でボールを遠くに飛ばそうとせずに

すべての筋肉を使ってボールを飛ばそうとしてほしい。

だから筋肉を鍛えよう!


子ども達には難しい言葉を使わずに

軸は前足!

前足で打て!

前足で回れ!

前足を伸ばせ!



こんな声かけをしてみてください。

今まで使っていなかった部分も大きく動き出すと思います。





もうすぐ野球界から

「ボールを引き付けて」この言葉がなくなります。←予言



100マイルのフロントドア
88マイルのバックフットスライダー
101マイルのアウトローへ消えるシンカー

ボールを呼び込むとか引き付けるとか
ヒックス投手に出来るわけないですよね^^



posted by metoo at 12:28| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

支点を作って骨盤から立ち上がる

180919.jpg

踏み出した足の股関節を支点を作ってから

後ろ足の回転を立ち上げる

@骨盤で股関節を回す
A膝関節へ
B足首関節へ
C地面を押し回す
D地面からの反力

この動きが正しいかどうか



科学の考え方は

仮説・実験・検証ですね。

まずはやってみることにします。




右足と左足、二つの体重計の上に立ち

踏み出す足の股関節に意識をおいた支点を作って回る

a)骨盤から回る
b)足首から回る


初めから後ろの足だけで立ち支点を作らないで回る

c)骨盤から回る
d)足首から回る


我が家の体重計ではグルングルン針が回り見えませんでした^^



やってみたけど、やっぱりa)がいいかな。

お尻の筋肉からハムストリングが最もよく動いてる。

load005.jpg
posted by metoo at 09:46| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

打撃練習ってなんだ?




ニュース23のイチローネタが続きます。

バッティング練習とリベラ攻略が同じ達成感。

やっぱりイチローは違うなぁ・・・


戦いの中から自分を見つけろ!




今日本で170キロを打ち返そうとしてる野球選手はいるのかな?

93マイル以上のシンカーカッターを攻略してる野球選手はいるのかな?

23歳のルーキー大谷がどんなボールに苦しみどう対応してるか見てるのかな?



そんなことだと
チコちゃんに言われちゃいますよ!

612ac624cf23cd777c6f2c4c336eb4c2972a4c5d.20.2.2.2.jpg






このマシンいいな!
posted by metoo at 00:05| 千葉 ☁| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

U-18を見て考える

U-18を二試合録画してみましたが
どうも気になる点があるのでメモしておきます。

1-1.jpg

1-2.jpg

1-3.jpg

顔の前にグリップを置いて、
そこから体ごとひねってトップに入る。

多くの高校生がこのスタイルです。

ひねって、ひねり戻して打つ。

特に右投げ左打ちの選手は、左の肩甲骨が動かしにくいようで、こうなってしまう選手を多く見かけます。



ではメジャーリーガーはどんなスタイルか?

2-1.jpg

2-3.jpg

2-2.jpg

動いているのは肩甲骨です。

肩甲骨が引き寄せられ、ひじが上がり、グリップがアップする。

022.jpg

2016年03月22日
肩甲骨でトップを作るフルスイング


どうも高校生の動きを見ていると、まだ使ってない筋肉があり、まだバットが動いていない、無理やり力んで動かしてるように感じます。


今のところ、いいなぁと思う選手は根尾くんと藤原くん。
プロの二軍で1.2年くらい経験を積めば素晴らしい選手になるでしょう。



試しに探してみましょう。

SnapCrab_NoName_2017-5-4_2-13-29_No-00-thumbnail2.jpg

背中から後ろのひじがチラッと見える選手
肩甲骨から振り始めてる選手を探してみましょう。



肩甲骨が動かなくてもホームランは打てますが、
金属バットのおかげなんでしょうかね?

SnapCrab_NoName_2018-9-5_16-12-3_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2018-9-5_16-13-38_No-00.jpg

後ろの腕は肩甲骨から動き出す。

こんなポイントをU-18で観察してみます。

posted by metoo at 16:09| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

変化球を狙いながらストレートも打つ



SnapCrab_NoName_2018-8-25_22-55-28_No-00.jpg

今日ロッテ戦で初めて見た
ドン・ローチ投手





カーブ
スライダー
シンカー
スプリット

変化球って

名前で覚えないほうがいいんじゃないか?

頭の中に「変化する」だけ考えたほうが良さそうな投手に感じました。



カーブ
110キロ
ボールが5個落ちて右に2個曲がる

そんなイメージがあると次のカーブは
100キロ
ボールが6個落ちて右に3個曲がる

同じ変化をするボールなんて投げない時代です。





さてさて最近メジャーリーグの試合を見た時に感じたのです



ノーストライク、ワンストライクは狙い球を絞るとしたら

ツーストライクはどうしてますか?

もしツーストライクから
ストレートを待ちながら変化球に対応するのならば

それを初球からやった方がよくないですか?

その代わり、
空振りしてもいいことにするんです。

ストレートを狙いながら内に落ちるは絶対にとらえる。
その代わり外に逃げるは空振りOk!

反対に
ストレ―トと外に逃げるを引っ張りに行って
内に落ちるは空振りOK!


ストレートとアレを打つ練習

ストレートとコレを打つ練習




野村監督は、打席での打者の対応のしかたを以下の4タイプに分けて分析している。
【A型】特にヤマを張らず、直球に重点を置きながら変化球にも対応しようとするタイプ。
【B型】内角球か外角球か、狙う球のコースをどちらかに絞り込むタイプ。
【C型】打つ方向を、右方向か左方向かに決めるタイプ。
【D型】直球か変化球か、球種にヤマを張るタイプ。


野村さんの時代から「狙い撃ち」がちょっと変わったなぁ感じながら見てます。

ストレートと変化球のセットな打ち方。


ツーシームを狙いながらストレートも打てるスイング

スライダーを狙いながらストレートも打てるスイング

これって出来るんじゃないかな?



残念ながら私はこの実験ができません^^








posted by metoo at 23:29| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

清宮選手の前足の動き



こちら清宮選手の下半身の動き
しっかり最下点を作り
下から上に動いてますね。



今日は前足に注目



しっかり押し回したバッティングスイッチ

砂が舞い上がる

前足のクセがすごい (^^)/


踏み出した足の伸展

一つは
150キロなのか逃げるシンカーなのかカーブなのか
最後のタイミングをとってますね。

もう一つは

take002-320c7.jpg

後ろ足から押して
前足から押し戻して
二つの掛け合わせで
体の回転がキレッキレですね^^



load005.jpg

後ろの足も大切ですが、前の足が使えればもっと飛距離が伸びる!


軸足は前足

このくらい極端に意識をしながら打ってみると大きな変化が見られました。






清宮選手と秋信守選手

どちらの足を使って強く打ったかは、打ち終わった後の一歩目を見ればわかります。

二人とも、打ち終わった後は後ろの足がホームベース側に動きましたね。

前の足に体重が残ってる証拠です。

2018062503.jpg

スイング方向の回転 青い矢印
スイングを止める前足の回転 赤い矢印

右打者ですと
スイングと体の回転は左回転
前足の右回転で止まろうとしたけど止まれなかったので、後ろ足が左回転してきた。

こんな感じかな。


例えばキャッチャーフライを打つノックは、後ろ足で高く打ち上げようとしますので、打ち終わりの一歩目は前足から動きますね。



posted by metoo at 11:15| 千葉 ☀| Comment(6) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

前足で打ってごらん

180818.jpg

素晴らしい準々決勝四試合でしたね。

130mのホームランで1点入りますが
ツーランスクイズのバントを5m転がしても2点入るのが野球の面白さですね。

満塁・左投手・セカンドランナーをノーマーク・初球バントの構え・ワンストライクワンボール・1点ビハインド・最終回ウラ

考えることはたくさんありましたね。




さてさて、高校野球の投手は素晴らしいと昨日は考えましたがバッターはどうなんでしょう?


この二人の選手をテレビカメラではない方向から覗いてみます。


mannami-Opt.gif

多くの選手は、自分はしっかりフルスイングしてると思っているかもしれませんが、実はここまでしかバットを振ってないんですね。


fujiwara-Opt.gif

多分イメージではフルスイングしてるつもりでも、藤原くんのようにここまで振っていないことに気づいていないのでしょう。



試しにでいいですから
こんな打ち方を実験してみてください。



「もっと前足で打ってごらん」

単純に、もっと前足を地面に強く押し付けて打つだけです。



2017年09月02日 軸足は前足

2018年06月26日 踏み出す足の役割


take001-1c25c.jpg

take002-320c7.jpg


青い矢印(後ろの足)だけでなく
赤い矢印(前の足)も使おうよ!


引きつけろ!逆方向だ!アッパーだ!フライレボーリューションだ!じゃなくて


「前足で打ってごらん」



世界に追いつくにはココだと思います。


人によっては、かなり飛距離が変わるのできっと驚きますよ(*^▽^*)

posted by metoo at 00:39| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

低い位置のグリップ







ひっぱ‐る
【引っ張る】
自分の方へ引きよせる。


高い位置に、または遠い位置に置いたグリップを自分の体へ引っ張る動作を省いたスイング。

トップを小さくしてスイング開始の助走距離を短くした分、
ポイントは前になってしまうのか?
体重移動の距離を大きくしなければいけないのか?

なにかがしやすくなるけど、
なにかがしにくくなる。

これは打者のタイプもあるだろうなぁ。






創志学園 2年生・西 純矢投手

この子が今のところNo.1かな。
スライダーからカーブまでの軌道の使い分けがとても上手。
ストレートも元気だし、
気持ちのこもった派手なガッツポーズ◎

SnapCrab_NoName_2018-8-9_15-16-30_No-00.png
7回.105球.14三振.4被安打.無死四球
もうここで交代させましょうよ。

えっ?オリックス西投手の親戚なの?^^
知らなった。。。

なんだ、ただのサラブレット、最高じゃん。


第四試合、注目は土浦日大の打力。
情報がないんだよね、茨城は。


土浦日大
ライト前ヒットの打者走者の一塁オーバーラン捕手ベースカバーでアウトを狙う。
9-2プレイ、きちんとできてますね。

posted by metoo at 14:55| 千葉 ☔| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

頭もボールに向かって打つ

SnapCrab_NoName_2018-8-7_23-47-54_No-00.jpg

2016年02月18日
頭はホームベースに倒れてしまう


同じ意味を違う言葉で言うと

頭もボールに向かって打つ


これですね!

ステイバック→ジャイロ効果 自然とホームベースに傾く。

2005年12月08日
バッティングの科学 ステイバック


踏み出す足の伸展、ステイバックによる軸の傾き。

だから
「頭はホームベースに倒れてしまう」


13年前かぁ、懐かしいなぁ^^





posted by metoo at 00:01| 千葉 ☔| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

技術

TEC001.jpg

止まったボールをスタンドへ打つだけならば赤い距離は長い方がいい。


しかし

動くボールをスタンドに打つならば赤い距離を短くするしかない。




そして
どうやって青いボールの軌道に
赤いスイングの軌道を合わすのか?

スーパースターの技術を盗み取る。




ボールを打つ技術はこの赤い線にしかない。

もし自分の赤い線が見つかったら

その技術に必要な体力を身に着つける。

その逆もある。

体力がついたから新しい赤い線が見つかることもある。





赤い線のヒントはこの図。

スイングは軸と必ず直角になる。



450-2010061015441545998.jpg
でんでん太鼓は回転が速いほど持ち手と直角になりますね。



どうやって直角に近づけるか?

体が回ろうとする瞬間

体の軸は捕手側へ倒されてしまう。

この時にグリップを体から離さずバットを落としやすいタイミングがある。

このタイミングでヘッドをボールの軌道に近づけたい。



例えばだけどこういった技術






赤い線の作り方は二つだけ。
・軸の倒し方。
・スイングの軌道をボールの軌道に入れる。


レベルスイング.jpg

空から落ちてくるボールは空に向かって振る。
昔、子ども達への指導で使ったレベルスイングの図。

posted by metoo at 20:44| 千葉 ☀| Comment(5) | 打つ | 更新情報をチェックする

ここを通過してバットを振る

o0300019913865370442.jpg

これからのバッティングフォームの特徴はこの写真です。

女の子がバックをひじにかけて持つスタイル。

後ろのひじを体の横にぴったりとつけて


上腕は外旋、前腕は回外した状態


ここを通過して振るようになるでしょう。




この動作が分かりやすいですね。


2018年05月23日 ここ振ってね!







ohtani091-Opt.gif




ボールの軌道とスイングの軌道が合ってますね。




baseball001.png

このスイングよりも

baseball002.jpg

こっちのスイングの方が合ってる。

posted by metoo at 17:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

プッシュバントがホームラン




150m遠くに飛ばすホームランを打つには?

この答えと

高速変化球を110m飛ばすホームランを打つには?

この答えは同じとは言えませんね。






小さな移動
小さなトップ
引き付けないぎりぎりのポイント

動くボールを出来るだけ動かないで打つ。

ポン!と押し出すだけのプッシュバントのようなホームラン。





この選手も後ろが小さかったなぁ。

turnerhr.gif

ドジャースのターナー選手




どんな球を

どこまで打ちたいか

最適な打ち方が見つかる



ただ、共通点はいくつかあるぞ・・・


posted by metoo at 12:57| 千葉 ☀| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

王貞治×稲葉監督



oi01.jpg

oi02.jpg

oi03.jpg

oi04.jpg

oi05.jpg

oi06.jpg

oi07.jpg



少年野球の95%くらいはまだ
「叩け転がせフライを上げるな!」ですが
王さんの一言で50%くらいに変わるかな?^^


ホームランを打ちたいから。

数字を見ればゴロよりもフライを打った方が有利だから。

王さんが初めてですね。
このボールを、こうやって打てばホームランになるから。




元祖 縦振り 
カーブ大好き
稲葉篤紀の素振り

posted by metoo at 11:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

あたりとハズレ




最初のスイングは「ハズレ」
二度目のスイングは「あたり」です。

この違いが上手く言葉にできませんが、
この道具を使えば感覚が伝わりそうです。




重さの違う四つのボール


DRIVELINE HITTING PLYOCARE BALLS




同じように
0:11〜の打球は「ハズレ」
0:18〜の打球は「あたり」



投球のラインとスイングのラインが合わないと難しそうですね。

キャッチャーフライになってしまう打球と
スタンドインするフライの違い

打球角度、安定したバレルを作り出す練習方法なのでしょう。


柔らかいボールの中に入ってる砂の量が違うのかな?

ボールとバットの接触時間、0.0001秒を感じる練習。
0.0001秒が0.0002秒になる2倍の差が感じられる練習。

想像するとワクワクするな^^



SnapCrab_NoName_2018-7-9_15-1-27_No-00.png

今までバスケットボールを打つ練習はやったことがあるけど、
200gから350gまで50gの差で何かがつかめるかもしれませんね。



重さの違うボールを打つ
柔らかさの違うボールを打つ

接触時間の長さ・・・

何かつかめそう。


SnapCrab_NoName_2018-7-9_19-47-32_No-00.png

これは昔使ったことがるけど
う〜ん?な感想でした。


posted by metoo at 15:00| 千葉 ☁| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年07月07日

体重移動vs筋肉

32176_main.jpg

瓦割りをやってみましょう。

kawara001.jpg


5kgの球と10kgの球

30cmから、50cmから落としてみます。

5kgx30cm=三枚
5kgx50cm=五枚
10kgx50cm=八枚

例えばこんな感じで瓦が割れるでしょう。


体重が重たい人が
長い距離を移動すれば
瓦はたくさん割れることが分かりました。



では今度は

gWqr0F0xTxSL._UX954_TTW_.jpg

このようなエクササイズバンドを
地面から引っ張るように5kg球につけてみます。

kawara002.jpg

5kgx30cm+ゴム=八枚


軽い重さでも
短い距離でも
ゴムによって
落ちるスピードが速くなり
瓦がたくさん割ることが分かりました。


そして、
ゴムは鍛えればもっと強くなり
さらに多くの瓦を割ることが出来るでしょう。




皆さんはまだ体重移動で打ちますか?
体重を移動した勢いで打ちますか?

それとも
トレーニングによって鍛えた筋肉を使って打ちますか?


体重移動や重心移動を利用して
筋肉が伸びて縮む動きを利用する。

体重移動に足りないスピードを筋肉を使って補う

筋肉を使う技術を掴めばまだまだ飛距離は伸びていくでしょう。
(まだ理解は足りませんが)

それともちゃんこを食べまくって
体重を200kgまで増やしますか?^^




体重移動で打つバッター


筋肉を使って打つバッター


メディシンボールを使ったトレーニングによって
筋肉が伸ばされ縮む動きが分かりやすいですね。





大きな体重移動で打っていた中田翔選手ですが



2018年の中田翔選手、変わりましたね!

posted by metoo at 02:28| 千葉 ☔| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

メカニクスと技術

メカニクス
技術(テクニック)

ちょっと分けなければなぁ、
という考えです。


damc002-Opt.gif
ストレートを打つ技術

dac003-Opt.gif
スライダーを打つ技術

途中から打ち方が違うのが良く分かりますね。



この動画からこう考えてみます。


ボールを見極めてからが技術(テクニック)



ピッチャーはギリギリまで4シームに見える、カットボールやシンカーなど質の高い変化球を投げ込んできます。


そのスピードはどんどん速くなり
ギリギリのタイミングで見極めなければいけません。


ここが最後のタイミング。

最も重要な

最後に見極めるタイミング。


ピッチャーの技術vsバッターの技術
ボールの質vsスイングの質


ボールを遠くに飛ばすメカニクスの戦いのようで
実は最後はバットをボールに当てる技術の戦い




見極めてからバッターができることはなにか?

わずかな時間しかない。
わずかな動きしかできない。

出来ることはなにか?

・地面を踏ん張る
・体幹を操作する
・ボトムハンドの押す引くを調整
・トップハンドの押す引くを調整
・ひじ、手首、指、バットへ


わずかな時間に出来ること
これがテクニックなんじゃないかな?









体を鍛えてスイングスピードをあげるメカニクスは成長した。

150キロの4シームは打てるようになったが、
150キロの4シームを待ちながら
143キロの甘く入ったスライダーをバックスクリーンに打ち込む技術(テクニック)はあるのか?


遠くに飛ばすメカニクスの次はテクニックが待っている。
鍛え上げた体が支えてくれるテクニックが生まれてくる。




SnapCrab_NoName_2018-6-29_1-25-37_No-00.jpg



では、テクニックを鍛えるにはどうしたらいいか?



いいピッチャーと対戦してきた経験が
いいバッターへの成長になる。

地域で一番のピッチャー
日本で一番のピッチャー
世界で一番のピッチャー
高いレベルの経験を積むことが
「スイングの質」を高める近道かもしれませんね。




posted by metoo at 01:41| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

前足で打つとこうなる







前足で打とうとすると
自然とこうなってしまいますね。





ではなぜ後ろ足で打とうとする選手がいるのか?

”確率”なのかな?



世界で一番ホームランの「数」を打ちたい選手

世界で一番ホームランの「距離」と打ちたい選手

同じホームランでも打ち方は違ってきますよね。


70〜80%でホームランが打てれば「数」も伸びるでしょう。



選手の力加減まではわからないなぁ。。。





posted by metoo at 14:01| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

踏み出す足の役割

take001.jpg

take002.jpg

体を回すために、
後ろの足は押し出す
踏み出す足は押し戻す
役割があると考えています。

2018年03月29日 竹トンボとブランコ


2018062501.jpg

踏み出す足の使い方
一つめは
地面を強く押す(青い矢印)ことによって
その反力(赤い矢印)をもらう。




2018062502.jpg

二つ目は
地面を強く回す(青い矢印)ことによって
右打者からすると左回転の力を止めようとする
地面から右回転の力(赤い矢印)をもらえます。


2018062503.jpg


左回転に回ろうとする力を(青い矢印)

右回転で止めようとする(赤い矢印)


wac01.gif

進む → 止まる → 動き続ける


ブロッキングという言葉を最近よく見かけますが、
ぴったり当てはまる理解しやすい言葉ですね。

進む勢いをブロッキング
回る勢いをブロッキング

踏み出す足にはこの二つが求められ
さらなる回転の加速へとつなげられるでしょう。

これを小学生に伝えるためにバッティングスイッチとしてみました。




posted by metoo at 12:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

バッティングスイッチ

2006年07月13日 踏み出した足の角度

2009年12月17日 投球フォームで一番大切なこと

2009年12月18日 ピッチングスイッチ

2010年09月04日 佐藤義則ピッチングコーチをマインドマップ

2017年09月02日 軸足は前足


10年近く考えても、私の頭の中は変わりませんでした。
変わらなかったのか、何も成長しなかったのか^^

ピッチングでもバッティングでも
結局は同じところに戻ってきてしまう。
答えは同じでした。


ボールを遠くに飛ばすために一番大切なことは

バッティングスイッチ

batswitch.jpg

batswitch01.jpg


このボタンを強くONに押し回すこと


sakamo2.gif


日本人バッターは後ろ足はうまく使ってます。

これに

踏み出した前の足の力をプラスしてみる。


これだけで日本人バッターは大きく変わるでしょう。



反作用とか内旋とか難しい言葉は小学生には使えません。

誰にでも出来るとても簡単なアドバイスです。

落ち葉でも砂山でもいいです。

「このボタンを強く押しまわせ!」

この言葉だけで結果、

このスイングは自然とフルスイングになってしまいます。

ここを強く押しまわすことで、
あ〜なって、こ〜なって、こことあそこが使えるようになって

ボールを遠くに飛ばすために必要な、体のいろんな筋肉や関節が自然といい方向へ動き出すでしょう。


【補足】2018年06月26日 踏み出す足の役割



練習方法はこれがもっとも伝わりやすいでしょう。

ワンバウンドを打つ

one01.jpg

2006年07月12日 どっちが飛んだでしょう?

自然と踏み出した足が先に出てしまう、大谷選手のヒールアップ打法と同じです。
先に踏み出す足を地面につけてしまい、踏み出す足を強く回す準備をしてしまう。

硬球はバウンドしませんから、軟球やテニスボールが分かりやすいでしょう。



毎日毎日、15年近く自分なりに必死で考えて見つけた答えでしたが、たどり着いたところは基本の「き」でした。

ここがあって、もっとトレーニングが欲しくなり、もっと栄養が欲しくなる。体が大きく強くなっても、ここは変わらない。考え続けることはやめませんが、変わらない何かもあっていいのでしょう。





いいバッターは前足も使っている。

フルスイングとは前足も使うこと。

そういう科学の話はどこかでもう実証されていると思います。

見つけたら私にも教えてくださいね!

posted by metoo at 11:49| 千葉 ☁| Comment(2) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

足し算・引き算



プロ野球、初ヒットの和田恋選手。




二軍ではホームランを打つ活躍。


wadaren-2.gif
センター前ヒット

wadaren-3.gif.gif
バックスクリーンホームラン



足し算されているホームランと

引き算されているセンター前ヒット



足されている何かを見つければ
それはホームランにつながるポイント。



si9.gif

si10.gif


なるほどなぁ・・・

posted by metoo at 17:10| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

打撃時の自然な頭の動き

5285.jpg


棒の上にバネがあって頭がある「肩たたきグッズ」

これを人間に例えてみます。


右バッターで左に90度回転させてみます。


yokokara.jpg

左バッターボックスから 横から見たイメージ。


uekara.jpg

右バッターを 上から見たイメージ。



最初に頭は捕手側に引っ張られ

次にホームベース側に倒れて

減速の勢いで下を向く



これが打撃時の自然な頭の動きだと考えています。



2016年02月18日 頭はホームベースに倒れてしまう

2018年03月21日 前傾姿勢で打とう

2018年06月05日 アングル

2018年06月18日 あごを引くのは打ち終わった後


全て頭の動きにそった、自然な流れだと見てます。




フライレボリューションが落ち着きましたので私の意見です。


アッパースイングでフライを打とうなんて考えることがおかしいんです。

進む→止まる→振る

普通に振ればスイングはプラスの方向へ自然と振れてしまい、

投手が投げるボールの軌道とスイングの軌道があってしまい

打球の角度もスイングと同じ方向へ飛ぶ。


体の傾きは頭の傾き

頭の傾きは目の傾き

目の傾きはボールをどこからどうやって見るかのアングル。

「ボールの見方」を作ればスイングが決まる。



これが私の考えです。





金属バットでホームベースぎりぎりに立つ高校生はそれが出来ません。

第100回大会で打者の立ち位置が変わっていなければ

これから先もずっと不自然な打撃が続くでしょう。


もし立ち位置が「あっ!」って思う高校があったら

その高校のバッティングに注目してみましょうね!



13年前、この話をすぐに理解してくれたのはSkyboys広報さんだったなぁ^^

posted by metoo at 12:44| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

あごを引くのは打ち終わった後

SnapCrab_NoName_2018-6-18_1-55-34_No-00.jpg

今日も最高の試合を楽しめました^^

坂本選手の前にランナーがいないって助かりますね。
九番打者に送りバントされたら坂本選手を故意四球すればいい。
一番坂本選手を打たせないおかげで楽な試合になりますね。
最も信頼のおけるバッターの前後にいい打者を並べる。
打順ってそこだけですね。




さてさて
今日の試合を見ていて感じたのは

「あごを引いて構える」

そうではなくて

「打ち終わった後はあごを引く」


sakam7.gif

hpend.gif

reend.gif



打つ時に頭がホームベースに倒れて

打ち終わる時に小さくうなずきます。

ヘルメットのマークを見てるとわかりますね。


昔はよく「あごを引け!」と教わりましたが、
最近、あごを引いて構える選手はいなくなりましたね。




なぜ打った後なのか?


う〜〜〜ん


打つ前からあごを引いてると上から目線でゴロを打ちやすくなるからかな?

打った後、自然と後ろの肩にあごが乗って、そう見えるからかな?


まぁゆっくり考えます^^
posted by metoo at 02:02| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

ゴルフの打ちっ放しへ出かけよう



行けばわかるさ!(*^▽^*)

E78CAAE69CA801.jpg


野球選手ならドローで300ydキャリーで飛ばそうね。


posted by metoo at 11:54| 千葉 ☔| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月12日

ココかな?

hu01.gif

なぜこうなるのか?







こうなるから
こうなってしまうから
ボールは遠くに飛んでいく。

グッと踏んて
ググッと強く回しながら押し返すと
ズルッと抜ける

遠くに飛ばす選手はみんなコレがあって
逆方向にちょこんとミートする選手はコレがない。

だったら
自然とこうなってしまう練習の方向がいい。



後ろ足から「押す」だけの力で打つ選手

後ろ足から「押す」前足から「引く」の二つの力で打つ選手

NPBとMLBの違いはココかな?

posted by metoo at 13:11| 千葉 ☔| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

アイゼンを履いて打ってみる

114194.jpg

アイゼンとは凍った山を登る靴のことです。


これを履いて打ったらどうなるでしょうか?


oobb2.gif

これは2014年大谷選手第10号のホームランですが、
踏み出した足が滑ってます。

なぜ滑ってるのか?
どうやったら滑るのか?

ボールを遠くに飛ばすには
ここが大きなヒントだと思ってます。





カブレラ選手の動画。
私がこの動画の中で最も注目したのはここです。

mc25.gif

踏み出した足のひざが最初に回転してることです。



日本のいろんな選手を見ていると
多くの選手が踏み出した足をサッと着地してるだけに、踏み出した足を強く地球に押しこんで反力をもらっているようには見えません。


SnapCrab_NoName_2018-6-5_1-42-50_No-00.jpg

だから踏み出した足が速く抜けてしまうのではないか?


遠くにボールを飛ばすには
踏み出した足の上でしっかり回る。
踏み出した足を地面に強く押し回しながら伸展する。
踏み込んだ足のスパイクと地面の摩擦が大きいほど
地面からの反力も大きいのではないでしょうか。


ここが大きな違いだと見えます。


試しにアイゼンを履いて打ってみる。
もしくは芝生スパイクを履いて打ってみる。

地球に突き刺さって動かないアイゼンから、大きな力をもらえるのではないか?



強く踏み込みながら回してるのは

大谷選手、柳田選手くらいかな?



ハーパー選手のホームラン。
まるでアイゼンを履いてるかと思うくらいがっちり踏み出した足が動きせんね。
(打ち終わったあとは回転を逃がさないと膝に負担がかかりそうですが)


たしか今年
ハーパー選手も踏み出した足が滑ってた記憶があるんだけど
映像が見つかりませんでした・・・



2010年09月06日 藤川球児投手をマネしてみよう

2010年09月04日 佐藤義則ピッチングコーチをマインドマップ

そう言えば昔、ピッチングでも同じことを言ってたコーチがいたなぁ。。。
posted by metoo at 20:31| 千葉 ☁| Comment(4) | 打つ | 更新情報をチェックする

大田泰示 2018と2017



こちらが2018年の大田泰示選手のホームラン

2017年と比べて何が変わったか?

一目瞭然ですね。





SnapCrab_NoName_2018-6-5_1-42-38_No-00.jpg

右バッターは一塁へ走り出すので誰でもこの形に
踏み出した足が抜けてしまいます。

でも

走り出すから抜けるのではなく
踏み出した足に体重が乗ってない打ち方だから抜けやすいとも言えます。

ochiai.jpg

600x291xa8a7569c9556d98b564274d6.jpg






三人のホームランを踏み出す足だけ見てみると
宮崎選手だけが踏み出す足が抜けてますね。


日曜日に見た広島打線はしっかり振って後ろ足から一歩目が出る。

反対にロッテ打線は打ち終わりはみんな踏み出す前の足が一歩目。


150m打ちたいか、100m打ちたいか

素直に打ちたいか、逆らって打ちたいか

難しく打ちたいか、簡単に打ちたいか

後ろ足なのか、前足なのか

打ち方はいろいろあるけど


力強く振ってホームランの確率を高める。

大田泰示選手はそれが上手くいってるようですね。

それがこの形なんだと思います。




踏み出した足に残ってるよなぁ。



打ち終わりには何がしたいか、意識が残りますね。


ロッテの意識はこれだもんなぁ。。。
posted by metoo at 11:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

1+80という考え方

昔、桑田真澄投手は
「インコースを攻めるといっても、インコースには高め、真ん中、低めの三つの高さを使い分けなさい」と教えてくれた。

しかし今の野球は違う。

インコース高めにも前、中、後ろの三つのポイントがあり

高め、真ん中、低め
x前、中、後ろの三つのポイントで

「インコースは9つある」

そう考えられます。

さらに、バックドアとかバックフットなど

外から、内から、落ちる

x三つの軌道で投手は三つのポイントへ投げてきますので

インコースは27通りとも考えられます。


これを3コース、インコース、真ん中コース、アウトコースとすれば81通りのスイングになってしまう。


しかし81通りのスイングなんて使い分けられないので

1つのスイングとそれ以外のスイング

1+80のスイング



それは
一番苦しいスイングから始めると
それ以外は
・腕を伸ばす
・体を回す
で対応できる。






それが「ここを振っておく」という考え方です。
一番苦しい部分を振っておけば
あとは簡単なスイングへ
苦しさを開放するスイングへ

(もちろんここを振らないコースのボールもあります)

一番苦しいスイングは

インコース低めに食い込みながら落ちる150キロ


ここから振っていく!

2017年07月14日 フライボール革命
アーロン・ジャッジ選手の7時からのスイングも、同じ意味で納得してます。



これが四年に一度のWBC、2020年東京オリンピック、毎回国際大会で言い訳を続ける動くボールを打ちやすくするためのスイングです。
(動くボールは日本人投手でも投げてる投手はたくさんいます、球速は10キロ近く落ちますが)



バッターの目から一番遠いのはアウトコース低めだけど

バッターの目をから見えにくいのは急に下を向けないインコ―ス低め。

狙撃手の盲点ゴルゴ13第31話「ANGRY WAVES」

posted by metoo at 13:54| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

ここ振ってね!





外に逃げるボール
内に食い込むボール
ギリギリでとらえるには
裏から振るというか後ろから振るというか
ここから振るのがベターだと思う。
(打ったことないけど)
イチローの素振りもここ振ってますね。

首を傾けるとここ振りやすそう。

半径が小さくなるというか
加速しやすくなるというか
慣性モーメントが小さいというか

ホームベースに傾くっていうのはいろいろオマケがついてくるんですよね。



もしここが振りにくければ、
大谷、アルトゥーベ、カブレラ、スタントンのように
自分の向きを変えてクロススタンスを試してみるのもいいかもね。



ちょっと単純過ぎる考えなんだけど
スイングの速度が速くなったら
その分、長い距離をスイングできる。
こんな考えもあっていいかもね。



posted by metoo at 13:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

「人」と「ト」の字、オデュベル・ヘレーラ選手

8ea2b501e04572a11b64f862dab20e87.jpg

オデュベル・ヘレーラ選手

一度見たら忘れられないヘレーラ選手。
ほら、もうあなたも記憶しちゃいましたね^^


5月21日現在ヘレーラ選手はナショナルリーグ打率一位。
SnapCrab_NoName_2018-5-21_9-23-39_No-00.jpg




大きく足を上げて打つスタイルは日本人のようですね。



2012年の打撃フォーム



バット投げ



守備




ハーパー選手と比較

「ト」の字のヘレーラ選手
「人」の字のハーパー選手

なるほどなぁ・・・

型は違っても共通点はみつかりますね。

しかし

同じ足を上げて打つ日本人スタイルとは大きく違う部分がある。


面白そうな選手なのでもう少し追いかけてみましょう^^


posted by metoo at 09:51| 千葉 ☁| Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月17日

Vertical Thrust



What We Can Learn About Distance From Long Drive Competitors

Vertical Thrust
垂直推力(垂直に押す力)

2263a_screen-shot-2016-10-11-at-9.25.12-pm.png

〜〜〜〜〜
右のグラフは、平均的なPGA TOUR選手がスイングで上下に動く様子をまとめたものです。ご覧のように、平均的なTOURプレーヤーは、バックスイングで2インチダウンして座っていますが、ダウンスイングでは4インチ上がっています。効率的なゴルファーは、その垂直スラストを回転速度に変換します。これにより、ほとんどのアマチュアが夢見る距離を常に達成することができます。
〜〜〜〜〜


垂直方向の動き、これが野球の打撃に応用できると私は考えています。地球から大きな反力をもらうには、地球を強く押すことで回転速度がアップすることは確かなようです。

2018年04月07日 最下点を作る



進んで止まって回る
前後の動きだけじゃないね、きっと。
進んでしゃがんで止まって伸び上がりながら回る。
打つのも投げるのもきっとこんな感じ。
上下の動きはどんな時にも起きている。

上下の動きを今まで以上に使えた時、
飛距離や球速はもっともっと伸びると思うよ。


kiyomiya180502.gif

上下の動きを使う方が自然ですよね。


ロングティーやノックなど、距離が測れる練習メニューの時に実験してみてください。

posted by metoo at 17:23| 千葉 | Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

西川遥輝選手の見逃し方



1:45〜 西川選手の見逃し方


前の足はひざが曲がり
後ろの足は伸びたまま


伸張反射を利用したいのでしょうね。



yamakawa11.gif

しかし、この体重を移動しながらの打ち方でもまだまだ日本人投手を打てるのも現実です。きちんと踏み出した足が着地してから振ってますね。

posted by metoo at 19:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 打つ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。