2020年10月16日

6-4-3のセカンドのピポットについて



6-4-3 NPBのダブルプレー

MLBのダブルプレーと比べると走者と接触するシーンが良く見られます。

SnapCrab_NoName_2020-10-16_13-52-16_No-00.jpg

先日もこのようなプレーがありましたね。

なぜこのようなプレーが起きてしまうのか。
また、どうやったら0.1秒速い送球ができるのか。

考えていると

あの選手のプレーを思い出しました。

SACUL.gif

クルーズ選手のキャッチボールです。

クルーズ選手だけが他の選手と違う動きをしていて速いです。



この違いがMLBとNPBのダブルプレーに出てるように感じます。



おおげさに説明しますと
日本のダブルプレーは宮本さんの動画です。




セカンドの足運びは268秒から
https://youtu.be/geRjmJ57HpY?t=268

宮本さんは左足で捕って右足を下げると説明してます。



それに対してメジャーリーグのカル・リプケンさんの動画です。



左足がベース
右足がボール

2016年12月26日 3つのステップ

lbag.jpg

rball.jpg



j4s.jpg

日本は左足でボールを捕って投げる


aj4s.jpg

アメリカは右足でボールを捕る


ここにダブルプレーの違いを感じます。



どちらが速いか、そしてどちらがケガをしない安全なプレーか

プレーの幅を広げる意味もかねて

ご自身で試してみてくださいね。



ずいぶんと久しぶりの更新だなぁ(;'∀')




面白い動画いっぱいあるなぁ(*'▽')
posted by metoo at 14:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

バケツドリルとトントンドリル

1b0cddc5.jpg

「あと5キロスピードを上げるためのレッスン」にはみんな興味津津。踏み出す足の斜め前にバケツを置き、それを蹴らないように足を上げるとマウンドを強く蹴り、より前えと重心を移すことができスピードが上がるのです。バケツを置くまえと置く後では明らかにスピードが変っていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「アメリカではこんなドリルがあるんだ!」
2010年にこの記事を読んで私も少年野球で取り入れてます。
(出来るだけ傾斜があるマウンドでやると効果的です)

私が見るポイントはたった一つ

19020701.jpg

踏み出した足がしっかり地面を押し込んで伸展してるかです。



こちらはバケツを二つ置いて投げてますね。
どんな目的なのか、試してみると面白そうです。




続いてもう一つ


このドリルは私も取り入れてまして
トントンドリルと呼んでます^^

その場でトントンでもいいし
前にトントンでもいいし
後ろにトントンでも構いません。

19020702.jpg

感じてもらいたいのは
足を上げて倒れるように自然と前に進むのではなく
この辺の筋肉を使って強く前に進むこと。



「トントンドリル」で強く前に進む
「バケツドリル」でしっかり踏み込んで止まる


小学生には溶け込みやすい二つのドリルです。


posted by metoo at 03:03| 千葉 🌁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

加重ボールの研究

なぜ日本人投手がMLBのボールを投げると肘を故障するのか?

「ボールが滑る」

きっとこの理由にたどり着くと思います。

少年野球も11月から新しいJ球に変わります。

重さ、大きさ、フィット感

きっと肘が痛くなる選手が出てしまうでしょう。



どうしたら日本人投手、子ども達の肘痛を守れるのか?



日本人投手、子ども達の共通点は
同じボールを投げ続けているという点。

だからボールが変わると
指先の感覚が変わり体の使い方が変わってしまい故障してしまう。







だったらいろんなボールを投げ込んでみようよ!

重い・軽い
大きい・小さい
滑る・滑らない
固い・柔らかい





同じ大きさ重さでも
縫い目がない滑るボールなども使ってみる。





キャッチャーのスローイングを練習する子どもですが
何種類かボールを使い分けてますね。






日本人ピッチャーは世界で多く活躍してます。
理由はいろいろあるでしょうが、
きっとどの国よりも多く投げ込んでいる理由もあるでしょう。

たくさん量を投げれば、投げた量の分だけ上手になるでしょう。
しかしその分、故障する確率も大きくなるでしょう。


例えばですが、もし100球投げ込みたいのなら、投げるボールの重さを半分にしてみたらどうか?

コントロールを良くしたい。
速い球を投げたい。
故障をしたくない

この三つにつながる練習方法として
いろんなボールを投げ込むことが最適ではないかと感じてます。

例えば、
ピンポン玉を50球全力で投げてフォームを固めてみる。
縫い目のない滑るボールを10球投げて小さな的を狙ってみる。
ちょっと重たいボールを50%の力で10球ゆっくり投げて腕から指先までをストレッチしてみる。


投げ込みは良くない・・・ではなくて
同じ球の投げ込みは良くない・・・に考え方を変えてみる。

いろんなボールを楽しく投げ込むの練習は、
トレーニング効果と同時に
MLBの滑るボール対策にならないか?


日本人投手がMLBで故障するのを見てられないんですよね・・・




WEIGHTED BALL (加重されたボール)

UNCOMMON POINTS FROM WEIGHTED BALL RESEARCH

この分野の研究
日本も頑張らないといけませんね。




posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(2) | 投げる | 更新情報をチェックする

2018年05月22日

JORDAN HICKS 170キロに最も近い投手





JH001.gif




あのモリーナ捕手が・・・


HICKS選手の写真


SnapCrab_NoName_2018-5-22_0-48-47_No-00.jpg

この低さから

SnapCrab_NoName_2018-5-22_0-55-49_No-00.jpg

飛び上がるような伸び上がり

下から上

並進から回転だけではなく

下から上

後ろ股関節の深い角度から

下から上

踏み出したひざの伸展

下から上

ジョーダン・ヒックス投手

すごい21歳だなぁ(*^-^*)



日本の大学生ドラフト候補投手の球速ランキング
日本人もガンバレ!



SnapCrab_NoName_2018-5-22_2-55-59_No-00.jpg
股関節を曲げて
SnapCrab_NoName_2018-5-22_2-56-46_No-00.jpg
股関節を伸ばして
ここまではバッティングと同じだね。


posted by metoo at 00:51| 千葉 | Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

二段モーションで見つけたこと

1013.jpg

2007年10月13日
二段モーションでピッチング


昔、二段モーションをわざと取り入れて練習したことがあります。この頃はとても投げやすい印象だと書かれています。

しかしその後、二段モーションで気が付いたことがあります。

nidan01.jpg
@一段目の足上げ
ここではまっすぐに立つだけですが

nidan02.jpg
A二段目の足上げ
打者へ進んでから二度目の足をあげます

一段目の足上げでは自分の体重が後ろの足に乗せただけですが、
二段目の足上げでは、軸足は打者へ進みながら踏み出す足は戻ろうとします。

足を上げて次に起こる動作は

nidan03.jpg

後ろのお尻、後ろ足の筋肉を使ってグルッ!と力強く回転が起こそうとします。

ピッチャーが足を上げる
バッターが足を上げる
目的は体重移動ではなく
体重移動を利用してお尻や太ももの大きな筋肉の動きを促進させること。

これは足を高くあげなくても出来ることです。
打者ならストライド。
投手ならクイックになりますね。


2016年03月07日
加重バッティングと荷重バッティング


2017年12月08日
体重移動とは


ただ体重移動で進むのではなく、
戻ってから進む
この方が大きな力が生まれるでしょう。


よく聞かれるヒップファーストですが
注意したいのは
ヒップファーストが大事なのではなく
ヒップファーストに自然となってしまい
ヒップファーストの次に起こる大きな動作の方が大切です。

右足と左足の時間差攻撃
二段モーションで楽しんでください^^

posted by metoo at 13:53| 千葉 🌁| Comment(2) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

黒田から薮田へのアドバイス

昨季、ボクが彼によく言ったのは初球から四隅を狙うなよ、ということだった。薮田のように球威、キレがあって、球種も豊富で、しかも小さなテークバックで打者がタイミングを取りにくい投手は、初球から制球を気にしすぎる必要はないと思っている。

 初球は上下でも左右でもいいからストライクゾーンを2分割する感じで投げる。それで1球目にストライクが取れたら、次は4分割して、そのどこかに投げる。さらにうまく追い込めたら、そこで初めてよく見る9分割にして、投げればいいということだった。

教え守ってくれた薮田、初球4隅狙わず/黒田博樹氏
2017年10月19日



このアドバイスは小学生に特に役立ちそうですね。

二分割 ノーストライク
四分割 ワンストライク
九分割 ツーストライク

私も使わせていただきます m(__)m


posted by metoo at 11:23| 千葉 ☔| Comment(3) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

前に飛び込むように



門倉さんがカズローさんにピッチング指導をしてる中で

1:33〜
「前に前に! 前に飛び込むように!」

プロ野球選手の感覚イメージって分かりやすいですね。

踏み出した足がしっかり支えることも大事ですが
強く早く前に踏み出す力はもっと大切なのでしょう。



ターナー選手


中田翔選手

足を上げて打つ二人。
どちらが強く早く前に飛び込めるでしょうか?

二つを比べてみると
中田翔選手が上に飛び上がってる、
力が上に逃げてしまっているように感じます。

前に前に!飛び込むように!
これはバッティングにも言えそうです。

2017年03月01日
I型と逆Y型 足を上げて打つならば
posted by metoo at 11:26| 千葉 ☔| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

PITCHNG NINJA




こんな変化球が投げれるんだ〜

この方のツイートが面白くてよく見てますが

ピッチング忍者

忍者のように消える変化球ということでしょうか^^





ボールの回転数
ボールの回転軸

この二つを自由に動かせる投手


2008年10月03日
ウィッフルボール


2017年05月08日
BETEYAH VITILLA ビティージャ


ヒントは「遊び」の中にありますね(^^)/


posted by metoo at 12:33| 千葉 ☁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

胸の張り

urena1280_bx62gv8u_migm0wm9.jpg

amd-aroldis-chap-jpg.jpg




昔からよく言われる

「胸の張り」

ピッチャーはもっと胸を張れ!

外国人投手を見ていると
胸を張るというよりも
背中を引き寄せるような動き
左右の肩甲骨が動いているのがよくわかりますね。


どれだけ柔軟性があっても
877271b7-s.jpg
このあたりまでしか日本人投手は動きません。
もし背中がもっと大きく動かせたとしたら・・・
まだ可能性は大きくある、とも感じます。





26c840b32f7bc130f765ccf5a1d93165.jpg

女性は動きますね^^




日本人は体の前の筋肉を多く使い
外国人は背中側の筋肉を多く使う。

それでも
鍛え方は同じでいいのか?
それとも
また走り込みの世界へ戻るのか?




背中で投げて
背中で打つ

そんな日本人選手が早く生まれて欲しいと願っているですが
今年の高校野球にも一人もいなかったなぁ・・・




あっ、一人だけ胸の張りで投げれる日本人投手がいました!

sp201602192.jpg

菊池投手もそろそろ海を渡るのかな?



胸を張るという言葉で思い出した

グラブを持つ手の使い方で球速が一気に上がるメカニズム

グラブを支点にするという考え方。

stroman001.jpg

グラブを持つ手からボールを持つ手までが
1本の長い鞭のように見えませんか?

左手から右手までを鞭のように使って投げる

斬新ですね(*^▽^*)


posted by metoo at 15:03| 千葉 ☁| Comment(4) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

ツーシームを打ちフォーシームを投げる 投手編



中日で5年、メジャーで6年目、チェン投手のピッチングをたまたまテレビで見ていたのですが、しっかりフォーシームで空振り三振を奪っていました。球速90マイル(145キロ),回転数2000,そこまで高い数字ではありません。Pitch typeもフォーシーム62.8%、スライダー10.5%、カーブ12.8%、チェンジアップ14.0%、ツーシームやカットボールも投げていませんがメジャーで活躍してます。

右打者だけですが
SnapCrab_NoName_2017-4-9_22-35-2_No-00.jpg
スライダーはインコース低目へ

SnapCrab_NoName_2017-4-9_22-33-0_No-00.jpg
チェンジアップは真ん中からインコース低目ストライクへ

SnapCrab_NoName_2017-4-9_22-33-27_No-00.jpg
カーブは真ん中低目にボール

でツーストライクに追い込んで
SnapCrab_NoName_2017-4-9_22-31-5_No-00.jpg
そしてフォーシームはこのコースで三振を奪う。

これだったら日本人ピッチャーでも出来そうですよね?
145キロのフォーシームをここに投げ込めば、
このコントロールを身に付ければチェン投手のように6年メジャーで活躍できます。

フォーシームがダメなのではなく
アウトコース低目がダメなのではなく
バッターが苦手なコースに投げる。


あ〜〜〜フォーシームはダメなんだ〜〜
俺のフォーシームは150キロないから打たれるんだ〜〜〜
だから日本人はダメなんだ〜〜〜〜

あまり難しく考えすぎないで
しっかり日本人はフォーシームのコントロールを磨きましょう!
(高めにもコントロール出来るフォーシームを磨きましょう)

メジャーでも日本でも

打たれる球は
甘い球と
同じ球


マー君のピッチングを二試合見ましたが
低めのフォーシーム
低めのスプリット
低めのスライダー
98マイルを投げても
同じ球ばかりですよね^^


次はツーシームを打つ方へ!
posted by metoo at 12:31| 千葉 ☁| Comment(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

速い球を投げるには

2017-1-16_14-50-21_No-00.jpg
ダルビッシュ投手と稲葉氏のインタビューより

速い球とそうでない球の
違いを突き詰めていけば
基本的に速い球を投げれるようになるし
変化球も上手になる



とてもわかりやすい、その通りだと思います。

自分の感覚と実際の球速

違いを突き詰めていく

やってるようで実はやってない練習ではないでしょうか。



亀梨くんの速球プロジェクト
1月15日は大谷翔平投手からのアドバイス。

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-3-48_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-4-0_No-00.jpg
練習法1 近い距離から壁にボールをぶつける

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-6-18_No-00.jpg
短い距離を投げることで
ボールの軌道ではなく動きだけに集中する

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-4-59_No-00.jpg
練習法2 真上にボールを投げる

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-5-39_No-00.jpg
腕が遅れないように

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-36-8_No-00.jpg
真上に投げることで、腕に負荷がかかり
より早く腕を振る意識がつく

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-9_No-00.jpg
リリースが大事だと思うので
リリースで抑え込む

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-33_No-00.jpg
腕の振りの遠心力でボールは上にあがろうとするのを

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-7-57_No-00.jpg
指で抑え込むイメージ

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-21-31_No-00.jpg
バッティングでもそうなんですけど
止まるところがないと加速しない。

SnapCrab_NoName_2017-1-16_15-22-1_No-00.jpg
踏み込んだ左足でブレーキ→腕加速し球速アップ



亀梨くんが速い球を投げるにはどうしたらいいか?
プロ野球投手のアドバイスをするのか
どんな練習をしてるのか、とても参考になります。


田中将大19歳の感覚
3:20〜 
「何かつかめそうな感じあるんすよね」
「真っ直ぐ」
「だから野球っておもしろい」

こういう練習が何かを見つけるのでしょうね。


素振りとか
ピッチングとか
「コレだ!」
何かを見つけ出すために数をこなすのなら正解かもしれません。


posted by metoo at 15:32| 千葉 ☀| Comment(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

クイックモーション




吉井投手コーチのクイックモーション解説 10:15〜

Q1.jpg

Q2.jpg

Q3.jpg

Q4.jpg

Q5.jpg

Q6.jpg

Q7.jpg

Q8.jpg

Q9.jpg

Q10.jpg

Q11.jpg

Q12.jpg

posted by metoo at 12:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

右股関節のキレ



いよいよダルビッシュ投手の復活が近づいてきました。

やっぱり、ダルビッシュ投手のフォームは美しいです。

170キロを投げるにはチャップマンのような投げ方になるのでしょうが、

ダルビッシュ投手があと10年、40歳まで投げ続けるにはこのフォームなのかもしれません。




滋賀学園 神村月光投手
これは高校生の投球フォームです。


創価大学 田中正義投手
これは大学生の投球フォームです。



オリックス 金子千尋投手
右足のキレ


ダルビッシュ投手


こうやって比べると分かりやすいです。



球速を上げるには

右手を速く振る

右手を速く振るには

右足の回転を速くする。


金子千尋投手は右足の回転

ダルビッシュ投手は右股関節の回転

高校生と比べると全然違いますねヽ(^o^)丿

股関節のキレ

ベルトがキャッチャーを向く速さって言うんでしょうか、

もちろん、お尻や胴回りの強さもあるのでしょうが、

打ち上げ花火の発射のような

腕をビュンと振るから球が速くなるのではなく

スタートでドン!となるから球は速くなる。




右股関節がドン!ってイメージがありません?(^_^;)

と言うことで

「ガンバレ!右足!(右投げ)」


ps
2016年の投げ終わりはグラブを抱えるのかな?
posted by metoo at 11:22| 千葉 | Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

右足のキレ



2014年唐川投手

スロー スロー クイック なテンポの投げ方。

2015年もこの投げ方で二軍生活となりました。


そこで2016年



クイック スロー クイック

少しだけですが、足を上げるのが速くなりました。


投げ方は綺麗ですが

130キロ前半のストレート。

どれだけ綺麗な投げ方をしても

どこかをもっと素早くシュッ!と動かさないと球速は上がりません。


さてさて

自分の意志で素早く動かせるのは手と足だと考えます。

体幹は下半身の動きを上半身へ伝達する役割。

よく、腕をもっと振れ!などとアドバイスを聞きますが、

その為には何をすればいいのか?が大事です。

私は、右手を振るためには、右足の速さが重要だと考えています。





右足のキレが身体のキレ腕の振りに繋がっているのではないか?

右足を素早く回すと、体幹も自然と素早く回ってしまう。

体幹が素早く回ると、腕も素早く回ってしまう。

そう考えると自然です。


投球動作でどこか一カ所だけ頑張るとしたら


「ガンバレ!右足!(右投げ)」


そして右足を頑張るトレーニングは

やっぱりサイドジャンプでしょうか(^_^;)

posted by metoo at 15:04| 千葉 ☔| Comment(5) | 投げる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

100円均一で140キロ投げる方法を考える

2015-10-01 19.23.22.jpg

これって何をする道具でしょうか?

そうですね、

食器を洗うスポンジですね(^_^;)


でもアイデア次第で

野球の練習道具

140キロを投げる練習道具に変わると思うんです。


子どもって何かを叩くのが大好きです。

小さい子どもがおもちゃの刀を持てば
家中バシバシ叩いて歩きます。

今回はこのスポンジを叩く道具として考えて
・叩くスピードを上げる→腕を振るスピードを上げる
・叩く位置を安定させる→リリースポイントを前へ

出来るか出来ないかではなくて

アイデアが浮かぶか浮かばないか!

発見する練習です。



2015-10-01 14.31.33.jpg
マンダラートを調べてると「考具」という本に出会い
さっそくポチッと買って読んでみました。
昔ブログで教わったマインドマップなども「考具」なんですね。




140キロ投げたい

腕を速く振りたい
リリースを前にしたい

何かをぶっ叩いて練習してみたい

ぶつかってもケガをしな柔らかい素材

ボールみたいに握れる道具がいいなぁ

100均でもいってみるか

スポンジいいねヽ(^o^)丿


SUPONJI.jpg

100円均一で買ったスポンジを握って

高さを変えられる鉄棒などをぶっ叩いてみましょう!

まだ試してませんが

昔流行ったメンコ練習みたいに

遊びながら覚えられそうですヽ(^o^)丿



ボールを投げる → 腕が振れない

何かをぶっ叩く → 思いっきり腕が振れる



140キロは難しいかもしれませんが、

何かをしたい!
目的があればアイデアが沸きでますね(*´▽`*)
posted by metoo at 20:05| 千葉 ☁| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

リリースポイントでスピードが変わるなら

chap0826.jpg

リリースポイントが前になると

スピードが変わるのか?


加速してる時間が長いとスピードが上がる

助走距離が長いとスピードが上がる

仮説から実験へ


思いつく練習方法は二つ

リリースを前にする練習メニュー

ピンポン球を投げてみよう!


投げ方で教えることはココだけかもね^^



h_img.jpg
2015年8月26日 
侍ジャパンU-18代表壮行試合 高校日本代表-大学日本代表

ネット放送はこちら

とても楽しみな試合ですね!

大学四年生 22歳
清宮君 高校一年生 16歳

まだまだ差はあるでしょうが
田中正義投手(創価大三年)ストレートで勝負してほしいですね。



20150725-OHT1I50093-T.jpg

小笠原投手のリリースポイント
やっぱり前ですね。


img_21_2.jpg

田中正義投手も前ですね。



c452f2f9.jpg

小笠原君はヒジが伸びきらない私の理想のフォーム。

G20130427005687740_view.jpg


f11db04d-s.jpg
はやくExtensionが日本もわかるといいなぁ(*^^)v

posted by metoo at 00:33| 千葉 ☔| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

リリースを前にする練習メニュー



やっぱり、右足・右手投げなんですよね!^^


GOING 亀梨君の目指せ140キロ剛速球プロジェクト

久しぶりに見た手塚一志さん。

タンタタンのリズムで

右足・右手投げ

リリースポイントを前にする練習メニューは

これが最適なようですね^^

1cm 1mm でも前にする。

それが難しいんですよね^^



小山裕史さん
手塚一志さん

二人が右足・右手投げをメニューにしてます。

よし!やってみよう(*´▽`*)





posted by metoo at 22:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

肘から先と膝から先はしなる

ソフトバンクホークスの佐藤義則ピッチングコーチ
松坂投手に何を指導してるか気になりますよね。
2010年ですが楽天時代の佐藤コーチが亀梨君を指導してます。
ここでも少し書きましたが
・ひじから先しか振らない
・肘から先をしならせる
勉強になる指導です。

10082201.jpg

10082202.jpg

10082203.jpg

10082204.jpg

10082205.jpg
ここから先しかスピードはでない

10082207.jpg

「肘から先しかしならない」面白い指導ですね!


ここからは私の考えですが

もう一か所、身体の中でしなる箇所があると思ってます。

それはここ

do_nike110309_01.jpg

膝から下の関節を使って地面をしなるように
押し込んだり回したりできます。

この力で膝を回し股関節から上半身へと体を回せます。

投げたり打ったり
身体を回す運動のはここから始まります。


地球をさわる場所と

ボールをさわる場所がしなるんです


面白いですね^^




オリックス中島選手の右足のしなり
キレッキレですね^^
右足の靴がひっくり返るくらい鋭い回転です。
膝の向きもやっぱりガニマタ森君と金子投手の方向です。

しかし小谷野とナカジが並んでバッティング練習って(^-^)
今年のオリックスどうなっちゃんうんだろう(^-^)


軸足(右足)の回転と
踏み出した足の股関節を支点で打つ
踏み出した足の股関節を支点で投げる
基本の「き」ですね!

2015年プロ野球で大注目するのは
ボールに踏み込んで打つスタイル。
クロススタンスで打つ時代が始まります(^^)/

また話がそれてるし(*^▽^*)
posted by metoo at 01:02| 千葉 ☁| 投げる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

右足・右手投げ

2015-01-27 11.42.26.jpg
「奇蹟」のトレーニング 小山裕史さん
2004年に発売された本ですが、
あの時はまだ理解出来ませんでしたが
いま読み返すと勉強になります。

その一つが
「右足・右手投げ」です。

15012701.jpg
右足だけで支えて右手で投げます。

15012702.jpg
サイドスローでもOK!
ランニングスローにつながりますね。

この投げ方はすごくいいですね!


何がいいかって言うと


15012703.jpg
右足は体を支えようと踏ん張ります。
お腹は投げると支えるのバランスを取ろうと体幹で安定させようとします。
この時に
肩周辺がものすごくリラックスして
腕が力まずに投げれる感覚。
投げる時の脱力を私は感じられます。

011002.jpg
ひじが上がるタイミング 2007/1/11
ここにも同じようなことが書いてあります。


さらに良いなと感じるのは

ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと2011/2/28

11022804.jpg
体から離れて遠くから投げようとしないで

11022806.jpg
耳の横からひじを出してきて、なるべく顔の前で離す。



15012704.jpg
自然とひじから投げれて
自然と体の前でリリース出来る。

今まで見えなかった
自分がボールを投げる瞬間
リリースする瞬間が見えるんです。



動画を探していたら見つかりました。

「右足・右投げ」でリリースが見えれば
コントロールが良くなると私も思います。

1Tommy_John.jpg
見えない位置で投げるよりも
自分の目の前で投げる、リリースが見える位置で投げたいですよね。


小学校1年生の子供から大人まで誰でも出来る練習方法。

・コントロールを良くしたい
・球速を上げたい
・ボールにキレを出したい
・ケガをしにくいフォームで投げたい

大きな答えが少しずつ見えてきました。




体から離れないように

体の内側から投げる。

野球は内から

投げるのも内から

内から投げる練習方法(ドリル)でした。

今後もこういう練習方法を探します(*^_^*)

次は

打つのも内からへ続きますヽ(^o^)丿

ラベル:右足 右投げ
posted by metoo at 12:07| 千葉 ☔| 投げる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

何を投げたいかで変わる

2014g.jpg

ピッチャーのグラブを上げる位置
いろいろありますね。


弓道の世界には
「正射正中」という言葉があるそうで
意味は、正しく射れば、正しく中る(当たる)
正しい動作が正しい結果につながるということでしょう。

しかし野球の世界とはちょっと違って

何を投げるかによって
どうやって投げるかによって
「正しい」投げ方というよりも
「適した」投げ方を考えるようになります。



もっと下半身を使って
軸足の内転勤をしっかり使って投げたいから
グラブの位置を下に向けてバランスをとろうとする。
(斉藤和巳、金子)

スライダーのキレで勝負したいから
グラブの位置を横から使って身体を回したい。
(ダルビッシュ、藤浪)

チェンジアップ、フォークボール
縦の変化、前後の変化で打者を困惑させたいから
グラブは高い位置に置いて身体を縦に使いたい。
(松井、岩隅)

もちろんそれ以外の目的もあるでしょうが。





この二つの動画の面白いところは
変化球の特徴に合わせたフォームが見れること。
・カーブが投げやすいフォーム
・スライダーが投げやすいフォーム
・チェンジアップが投げやすいフォーム
・フォーシームは自由ですか^^


それぞれグラブの位置がとてもわかりやすいです。
スライダーを得意とするピッチャーは、そーなんだ。
チェンジアップを武器にするには、そー使うんだ。
カーブはやっぱり、そーやって投げるんだ。

なるほど!がたくさん詰まってますね^^




posted by metoo at 12:55| 千葉 ☁| 投げる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

下半身の使い方


・下半身を使う

・肩を開かない


この一枚の写真が説明してくれてます。

ここまで我慢してから上半身を使いましょう!

14080104.jpg
右足のつま先→右ひざ→右股関節のライン
左足のつま先→左ひざ→左股関節のライン
右肩→左肩のライン
ほんの一瞬ですが
この三本のラインがまっすぐ投げる方向キャッチャーを向いています。

140917.2jpg.jpg
多くの小学生は
右足のつま先→右ひざ→右股関節のライン
左足のつま先→左ひざ→左股関節のライン
の瞬間に もう前を向いて投げたいのでしょう
右肩→左肩のラインが一塁方向へ向いてしまってますね。
これを「肩が開く」「肩の開きが早い」などと呼ぶようにしてます。


肩が開かない画像があるピッチャーを探してみたのが
ねっ!2014/08/01です。


14080105.jpg

14080106.jpg

14080107.jpg

masa001.jpg

img_5dc9021b872787c9d4a7ea96746a6e95318274.jpg
ユニフォームの「しわの向き」で
どの方向に身体が引っ張られてるのかが良くわかります。
いいピッチャーって同じなんですね^^
Jamie_Moyer2012.jpeg

david_price_ws2008_1024.jpg

Mo11.jpg

e0222575_1552044.jpg


kane6.gif
金子投手の右足の動きに注目してください。
内側への回転がキレキレですね!ヽ(^o^)丿
だから上半身のターンが速いんですね。

ta09162.gif
マー君と比べると右足の使い方が違うのがわかりますね。

よく使われる「マウンドを蹴る」という動作は
金子投手のようにマウンドを軸足で回すタイプと
田中投手のようにマウンドを軸足で押すタイプ
いろいろ個性があるのでしょう。

140917.jpg



下半身を使うと言うことは

下半身を上半身より

先に使うと言う意味です。


1)右足を回してから
2)上半身を使う。

この

下半身と上半身の使い方が

肩の開きと繋がってる


ということですねヽ(^o^)丿

もうちょっと考えるとリリースポイントにもつながってます。
もうちょっと考えるとバッティングも同じです。


練習方法としては

椅子投げ2006/05/13

ココを回すとココが回る2007/02/13

椅子に乗せた軸足を回した状態から
まだ上半身は我慢して回さない。
上半身をひねり戻すようにして一気に投げてみる。

kane140917.JPG
ここまで下半身を使えるピッチャーは金子千尋投手だけです。
右足を回しきってスパイクの裏が空を向いても
まだボールはこの位置、まだ肩は閉じてますね!
とてもいいヒントになりますが、誰もマネできないでしょう^^



軸足と上半身が一緒に回ってしまう
あまりよくない投球フォームの動画は

youtubeで「始球式」を見るとわかります。

87895.gif
下半身と上半身が一緒にボールを投げています。
右足の蹴り(ジャンプ?)と右手のリリースが同じタイミング、

・コントロールがバラバラ
・リリースポイントが前に出来ない ←これ重要
・上半身のターンが遅い
良い事ないですね^^


下半身と上半身を別々に動かして投げてみる。
こんなテーマが小学生にも必要かもしれません。

darvish_002.jpg
ura02.jpg

個人的にこの投げ方が好き!ってことですヽ(^o^)丿

他にも投げ方はいろいろありますから

皆さんも探してみてくださいね^^
posted by metoo at 20:11| 千葉 ☔| 投げる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

肩を開かないって?下半身を使うって?

監督「肩を開くな!」

選手「監督、ピッチャーが肩を開かないで投げるってどういうこと?」


監督「もっと下半身を使って投げろ!」

選手「監督、ピッチャーが下半身を使って投げるってどういうこと?」


ちゃんと子供の質問には答えたいですよね。


つづきは後日(^_^;)




下半身の使い方 2014/09/17


posted by metoo at 19:10| 千葉 ☔| 投げる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

ねっ!

14080101.jpg
14080102.jpg
14080103.jpg

14080104.jpg
14080105.jpg
14080106.jpg
14080107.jpg

共通する部分がありますねっ!


posted by metoo at 15:28| 千葉 ☁| 投げる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

ヒールアップ


ノーラン・ライアン

ryan14.jpg
ノーラン・ライアン投手

ogawa.jpeg
ヤクルト小川投手

hu140422.jpg
沖縄尚学 山城投手

この三つの写真で違いがわかります。

右足のカカト(ヒール)が上がってるのと上がっていないのと

ライアンは上がってないんです!^^



「温故知新」
歴史に名を残す大投手を研究して取り入れるのは素晴らしい能力だと思います。

しかしライアンじゃないんです!
ライアンはヒールアップしてないんです!^^
  なぜそこにこだわる!^^


村田兆治 日米野球


1994 伊良部秀輝


1984 江川卓


1981 江夏豊


歴代の剛速球投手がヒールアップしてる動画です。 

ライアンばかりに注目されるのはわかりますが

実はそこだけじゃなくて

今の時代に久しぶりに登場した

「ヒールアップ」にも注目してみましょう!

小学生みんな絶対にヒールアップしろ!ってことじゃありません。

試しに・・・

試しに一度だけでも・・・

マネしてみませんか?^^

軸足カカトの使い方がわかりやすいかもしれませんよ!

こんな感じかな?


ついでに二段モーションもマネしてみましょう!

姿勢がわかりやすいですよ!^^



この記事を書こうかな?と思っていたら小川投手がケガしてしまいました。一日も早く元気な姿になって、さらなるパワーアップした姿を待ってます!
posted by metoo at 01:13| 千葉 ☔| 投げる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

美しい

12030806.jpg

美しい!

ダルビッシュ投手のお宝写真ですね^^



ひじが上がるタイミング2007/01/11

あの頃も、こんなことを考えてましたね^^

ダルビッシュ投手の足、

右足股関節の使い方、

それと左足が着地しそうな瞬間にもう一度左足を伸ばす時間の使い方、

これをマネしようとしても難しいんですよね。

右肩周辺の筋肉がすごく力を抜きやすくなると思います。



もう一つ、ダルビッシュ投手の大きな特徴であるグローブ側の腕。

20120206_kirara_24.jpg

普通のピッチャーはキャッチャーに向かってグラブを上げるとすると、

ダルビッシュ投手はグローブ側の腕を三塁手方向へ上げます。

三塁手側へ左腕を上げ、左肩をグッと絞ることで、

右肩周辺がさらにリラックスして、

右ひじ、右手首、ボールが、

上がりやすいスペースと時間を作る。


自分はリラックスできる投球フォームを作りながら、

バッターからすると、時間を上手くごまかされている。

そんなイメージが感じられます。




さて、テキサス「11」のTシャツはまだ売ってないのかな?
posted by metoo at 10:30| 千葉 ☔| Comment(4) | 投げる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

ソフトボール投げ

仁志学校 ボールの握り方 より

IMG_6334.jpg
良くない握り方

IMG_6330.jpg
正しい握り方


小さい子供たちも頭ではわかっているけど、

手が小さいという理由で、良くないボールの握り方をしてしまいます。

できれば今日から正しい握り方に変えてあげないと、

体が大きくなっても悪い癖を持ったままの投げ方になってしまいます。

では、どうすれば良いのか?

昔、タバコの箱を投げて練習させましたが、今はもうタバコやめてしまったので^^

NAIGAI-1B-1.jpg

たったの5分でいいので

ソフトボール1号ボールを10mくらいの短い距離でキャッチボールをしてもらいます。


5分後、少年野球のC球に戻して投げてもらうと、

あら不思議!親指の位置はボールの真下にくるようになってます。

しばらく続けたほうがもっといい効果があるでしょうが、

「大きいサイズのボールを投げる」

これだけでも、脳に錯覚させる効果でもあるのでしょうか?



大きい、小さい、長い、短い、軽い、重い、明るい、暗い、白い、黒い

道具の何かを変えることによって、技術の何かも変わることがありますね。



日本ハムの大嶋君を真似して、

ソフトボールの大きいボールを打たせてみようかな?^^

軟式用の金属バットでソフトボールを打つとバットは凹みましたっけ?
posted by metoo at 18:04| 千葉 ☀| Comment(6) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

腰の回転 縦と横



110419.jpg

腰の回転には、縦に回転する選手と、横に回転する選手がいるというお話です。

腰が縦回転の子供を、無理矢理サイドスローに変えたり、

腰が横回転の子供を、無理矢理オーバースローに変えたり、

そこまでする指導者はいないでしょうが、

小さい子供はまだまだ身長も体重も大きく変わりますからね^^


体の柔軟性や強さ、骨格や筋肉のつき方など、

人それぞれいろんな特徴がありますから、

コレッ!っていう決め方はないと思います。


もしコレッ!という方法があるとしたら、

全部チャレンジしてみてから決めるのもいいでしょうヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 18:50| 千葉 ☔| Comment(7) | TrackBack(1) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

シュパッと投げる

ボールを「前で投げる」にはどうやって指導したら良いか?

残念ですが、言葉だけでは子供達にはうまく伝わりません。

そんな時はタイトルの通り「シュパッと投げる」

『音』ですよねヽ(´▽`)/

子供への指導はやっぱり『音』が届きやすいです。



シュパッ と投げてみてください。

リリースポイントは肩よりも前になりやすくなる・・・はずです^^



「シュ」って投げるよりも、

「パッ」って投げるよりも、

二つ合わせた「シュパッ」の方が前に進む時間が長いからです。


少年野球の子供達を見てると「シュッ」って投げてる子が多いように私は感じてしまい、

ダルビッシュ投手などを見ていると「シュパッ」へと成長していくんだなぁと感じます。




SMILE.B.B 〜球けがれなく 道けわし〜

上達の呪文

声や音で時間に印をつけてあげて、

それにそってピッチングすると、

必要な動きとタイミングの両方が同時に手に入る

手塚 一志

SMILE.B.Bさんのブログにいい言葉がありました。

『音は時間に印』



別に「シュパッ」じゃなくてもいいんです。

リリースポイントが、

あと10cm前になりやすい

「音」を見つけて上げましょうヽ(´▽`)/

posted by metoo at 10:29| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

前で投げる



上から投げる、横から投げる、下から投げる、だけではなくて、

上から『前で投げる!』
横から『前で投げる!』
下から『前で投げる!』

投げ方の基本がやっと1つ決まりました!

しかし「前ってどこ?」となりますよね。

佐藤義則楽天ピッチングコーチの説明がわかりやすかったです。

『肩よりも前』

真横から投球フォームを見て、

ボールのリリースが『肩よりも前』だそうです。

簡単そうですが小学生にはちょっと難しいです。

でも簡単なコツがあります^^


bsj1010192111002-p3.jpg

wawa01.jpg

national_0303_252.jpg

11030203.jpg

2010ns3_06.jpg

national_0303_2.jpg

投げる基本の考え方

1.速い球が投げられる

2.コントロールが良い

3.故障が少ない

この3つがが共通しているのが『前で投げる』

これを私の「基本」に認定しますヽ(´▽`)/

まだ投げ方についてたった数年しか考えていませんが、

投げる基本って多分これが一番大きいのではと思っています。

前で投げる為にあーして

前で投げたいからこーして

前で投げるからあーなって

など、基本から見つかる方法や考え方がいくつかあると思います。

速い球を投げるだけだったら他にも方法はたくさんあるでしょうが、

3つが共通していなければ基本とは呼べないのではないでしょうか。

もし4つ目の考え方があるとしたら、

4.打たれづらい が入ると思います。



本当はバッティングも走塁も守備も「前」にしたかったんですけど、

バッティングだけは「引き付けて」が重要なので、野球全部が「前」にはなりませんね^^


前という位置は、どこから見るかによっても変わってきてしまいますので、

伝え方を間違わないようにしないといけませんね。
posted by metoo at 18:32| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

フォーシーム

ボールのキレやノビのあるボール、

などと言われる言葉や、

初速と終速の差の小さいボール。

これらはボールの回転数が関係していると言われています。

しかし「本当に回転数だけでしょうか?」というのが今回のテーマです。




野球の指導者の皆さんはフォーシームをよくご存知だと思います。


今さらフォーシームなんて知ってるよ!と思われるかもしれません。


では、


本当にフォーシームを  投げれているのか?



フォーシームを良く見てみると、

大きく分けて5種類のフォーシームがあります。



11033001.jpg

みんなAのフォーシームを投げていると自分では思っていますが、

実際にAの回転をしてるのは、ごくわずかな選手だけです。

もしくは、たまにAの回転を投げる時もあります。

11033002.jpg

これは投げている自分には良くわかりません。

ボールを受けている人にしかわかりません。

41qY4iLfx2L.jpg
ただ、このようなボールを投げたり、
タバコなどの箱を投げてみると良くわかります。

私も試しに全力で投げてみましたが、

Aの回転は一度も投げれませんでした。



確実にフォーシームを投げれる投手は

もしかしたら、この二人だけかもしれません。

22.jpg
藤川球児投手 和田 穀投手



ボールのキレやノビ、初速に近い終速を投げるには、

ボールの回転数を高めることは必要なのかもしれませんが、

そのためには、フォーシームで回る綺麗な回転が必要です。


そこから次の課題

回転数を上げるには?


狭い範囲で強い力

広い範囲で強い力

どちらの方が回転数が上がるだろうか?


問題はこすり方にあると予想しています。


物理が得意な方は、摩擦力について調べてみてください。

そしてヒントをたくさんくださいね!m(_ _)m
posted by metoo at 12:21| 千葉 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

プレートの踏む位置によって

日本テレビ「Going! Sports&News」

亀梨和也さんがソフトバンクの和田投手から教えてもらっていました。

11030401.jpg

プレートの真ん中を踏んで投げていた亀梨さんは、

インコース、アウトコース 二つのコースに向かって ナナメに投げていました。
(真ん中の図)

和田投手からのアドバイスは、

プレートの端を踏むと、どちらかが真っ直ぐに投げられる。


ナナメに二つを投げ分けるのと、

一つは真っ直ぐ(青い線)、もう一つはナナメ(赤い線)

どちらがイメージが作りやすいか?



単純なことですが、

ストライクゾーンに投げたい、

コーナーを丁寧に投げ分けたい

コントロールがよくなりたい

そんな少年野球にはピッタリのアドバイスだと思いましたヽ(´▽`)/
posted by metoo at 10:14| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと

GetSports
ダルビッシュ投手と栗山さんのインタビューより


11022800.jpg
ダルビッシュ投手はストラスバーグ投手のフォームを見てツイッターでつぶやいた。

「2球しか見られなかったけど、
 日本でも160キロ越えますね あれは。
 体の力がすごい
 ただ肩を痛めそうな投げ方かな。」

11022801.jpg

栗山英樹さん以下K:ストラスバーグのフォームがちょっと気になると仰っていましたが、やっぱり怪我につながりました。何が気になられたのでしょうか。

11022802.jpg
ストラスバーグ投手の投球動画を見ながら

ダルビッシュ以下D:普通の日本人のピッチャーで、こういう動きをしている人はたくさんいると思うんですよ。ただストラスバーグの場合、体の力が違うんで、その分、腱とか関節に負担がすごくかかるんですよね。腕が伸びきった状態で、ひじだけで全て投げてるような、見てるだけで、ひじが痛くなってくる。

11022804.jpg

K:体から離れて、負担がかかる状態で、なおかつ

D:そう、パワーがあるので、逆にパワーが負担になるということですよね。力が伝わりやすい投げ方でもあるんです。遠くに手を離してブンと腕を振れば、誰だって速い球は投げれるんで、ただそうなると、球は速いけど見えやすくもなるし、故障にもつながるし、って投げ方ですよね。


11022803.jpg

K:体の使い方で、まずここは重要にした方がいいところって

11022808.jpg
D:腕をこうしない(腕をのばして)こと。遠く遠くで投げようとしないことですよね。

11022805.jpg
11022806.jpg
D:だからなるべく、耳の横からひじを出してきて、なるべく顔の前で離す。そっちのほうがバッターも見難いんです。だから・・・これしか言えないですね、耳の横からしっかり出す。ひじを使って出す。もうこうなると(腕をのばして)肩もひじもやるし、打たれるし、いいことないんで。

K:ということは、ダルビッシュさんの意識も手が頭の後ろにスッと入ってくるイメージですか。

D:いや僕はもともとなんです。昔から意識したわけではなく、こう(耳の横から自然と出てくるフォーム)投げてるんです。

11022809.jpg
D:だから、ひじとか全然張らないです。一切。どんだけ投げてもひじが張るってないですね。

D:肩はまだ(張ること)があっても、ひじはないですね。

K:あと何か意識してることありますか。

D:難しいんですよね。コレっていえないんですよ投げるのって。技術的に。一人ひとり違うんで。

11022810.jpg
D:ここ(耳の横からひじを出す)から出す。少年野球のコーチしか言わないようなことですけど(笑)。そこが一番大事だと思うんですよね。
posted by metoo at 12:46| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

ノーステップ投法

ノーステップ打法があるのならば、

ノーステップ投法もあってもいいでしょう(*^-^)b



私は同じ人から同じ話を二度聞いた時、かなり高い確率で真実だと思うようにしています。(お酒の席は除く)

何が同じ話だったかというと


「踏み出した足が着地した時、まだ後ろの足に重心が残ってる状態で投げたい」


この話を四年前のテレビ番組で一度、先週のテレビ番組で二度目を聞きました。

bsh1007311758003-p1.jpg
発言したのは楽天の田中将大投手です。

ルーキーの年が終わった後に一回目の発言をしてましたから、

それから四年間もこの考えは変わっていない大きな意識だと思います。



11021402.jpg

20110127-998140-1-L.jpg

たまたま見つけた写真ですが、

ノーステップで遠投をしています。


ノーステップで投げるということは

踏み出す足の助走を削ったシンプルな練習です。

これ以上にないくらい「下半身の体重移動」で投げるしかできません。

さらに

「踏み出した足が着地した時、まだ後ろの足に重心が残ってる状態で投げたい」

この意識がとても感じやすいのがノーステップ練習です。


足を上げて助走をつけて投げた遠投の距離と、

ノーステップで体重移動で投げた遠投の距離と、

もし同じ遠投距離だったとしたら?

それは完璧な体重移動ができてる証拠かもしれません。



足を踏み出す助走を削り落としたシンプルな動作によって、

体の開き方、体重移動のスピードとタイミング、重心の位置や目線の位置

骨盤を意識した姿勢など、いろいろ考えやすくなるかもしれません。


きっと多くのチーム多くの選手が「やってる」と思いますが、

何をしたいのかによって、人それぞれ気が付くポイントは違うでしょう。


T-岡田選手のように、削り落としてシンプルに進む打者もいれば、

阿部慎之介選手の様に、継ぎ足して進化していく選手もいます。


次は2010年大きく進化した「トップ」について書こうと思います。


posted by metoo at 12:37| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

修正能力

今日でベスト16の内15校が決まりました。
明日1回戦北照(北海道)対秋田商(秋田)の1試合がありますが、
1回戦の投手成績を見てみました。
勝利チームと失点イニングの表です。

12345678910R
敦賀気比2010000014
高原 (左)桾沢 (右)
花咲徳栄0000000000
五明 (左)
日大三2000200004
山崎 (左)
向陽0000000011
藤田 (右)
宮崎工0000000000
浜田 (左)
広陵4010000016
有原 (右)
神港学園0031000015
前仲 (右)
中京大中京0201000014
森本 (右)浅野 (左)森本 (右)
智弁和歌山0000010001
藤井 (右)
興南0000100001
島袋 (左)
帝京0110000002
伊藤 (右)
三重30000200005
増田 (左)
大阪桐蔭0000010102
福本 (左)中野 (右)山中響 (右)
大垣日大01000100002
葛西 (左)
自由ケ丘1000000012
小野 (左)


いい投手と呼ばれる条件は、
*球が速い
*コントロールがいい
*スタミナがある
よくこの3つがあげられますが、

甲子園1回戦で勝ちあがったチームの投手には、
『修正能力』も感じました。

初めて投げる甲子園のマウンド。
ブルペンとは高さが違うと聞いています。

初めて投げるマウンドですぐに対応することは難しいでしょう。

1回戦という極度の緊張とプレッシャーでコントロールも定まらないでしょう。

どの投手も尻上がりに調子が良くなってきてるのが見受けられました。


逆に負けていったチームの投手。

序盤から調子が上がらず、そのまま実力を出し切れずに負けていったようにも見えます。もちろん素晴らしい投球で力を出し切った投手もいました。



雨でぬかるんだグランド
向かい風で押し戻されるグランド
いつもと違ったマウンドの高さ

どうやって修正していけば良いのか?



答えは「日記」にあると思います。


毎日、練習や練習試合で修正した記録をつけていれば、
ぬかるんだマウンドでは重心を低く。
向かい風では変化球は低く。
など、

ピッチングを研究できる選手が、
修正能力も身についていくでしょう。



優勝予想のポイントは、

◎春は投手力。左投手が勝つのか?

◎監督じゃなく選手が試合をしてるチーム

この2つのポイントに絞ると・・・

う〜〜〜ん どこでしょうね?^^
posted by metoo at 17:53| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

サッカーのスローイン

100207.jpg

【動作】頭の上から両手でボールを投げる動作をする。



たった一行の説明で終わってしまうサッカーのスローイン。


野球の投げ方も、たった一行で伝えられたらなぁヽ(´▽`)/




と言うことで、私も一行で投げ方を伝えることにチャレンジ。





10020701.jpg

頭の上から両手でバランスボールを横に一歩踏み出してから投げる。(イメージ)



これも一応バンザイ投げのイメージで、
私が利き腕とは逆の左投げで遠投30m投げれたらご報告します^^

posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

ピッチングスイッチ

投球フォームで一番大切なこと

『前の足で投げる』と考えました。


これを子供達にどうやって教えていこうか?

そこで考えたのが「ピッチングスイッチ」


「このボタンを強く押せば、もっと速い球が投げれるよ!」

意地悪なおじさんは
こんな甘い言葉で子供の興味を引き付けます^^


さて、そのボタンとは?

・・・続きを読む
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

投球フォームで一番大切なこと

kyujibs.jpg
藤川球児投手の連続写真を見ながら

ボールの握り方

足を上げた時の姿勢

ヒップファースト

ひじの使い方

体重移動

グラブの使い方

リリース

フォロースルー

投球フォームを部分的に観察していくと、

ボールの握り方だけは別として、

ピッチングはどこか1つの動作へまとめていくものなのかなと考えました。


例えば
「ヒップファーストってなぜするの?」
「ひじの使い方が上手になれば球速が上がるの?」
「片足でまっすぐ姿勢良く立ったとして何が変わるの?」
「グラブを上手に使って体の開きを抑えたらどうなるの?」

小学生ピッチャーの多くの目標は「球速を上げること」だと思います。

部分的なことが積み重なって球速は上がって行くのでしょうが、

いくら体重移動やひじやグラブが上手く使えても、

ここがなければ、効果は変わらないのでは?




来年はまた違った一番が見つけてしまうでしょう。
あまり一番という言葉は使いたくありませんが
とりあえず2009年に一番考え込んだということで

今年の『投手フォームで一番大切なこと』
今年の悩みは今年中に!
吐き出しておこうと思いますヽ(´▽`)/

・・・続きを読む
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

始球式から



始球式の二人の投球フォーム。
もしこの様な投げ方をする選手がチームにいたら、
みなさんはどのような指導をされるでしょうか?



初めてボールを投げる時の大きな特徴を、
始球式から2つほど探してみました。

*グラブ側の手を使わない(韓国の女性)

*下から上への体重移動で投げる(田中好子さん)

初心者の特徴である、この二つをどうしたらよいのか?
ここから考え始めました。


090630.jpg

「いつ肘があがっていればいいのか?」2009/06/30

この日のコメントには、踏み出した足が着地した時には「ひじは肩より上にあった方がいい」というご意見をたくさんいただきました。

しかし、上げたくても上がらない子をどうするか?
悩みどころですよね^^

ko01.jpg
少年野球チームに入団して初めてボールを投げる子は、
上の図で言うとパターン1から4あたりでいろんな投げ方が見られます。


ところが、
サッカーのスローインは誰もが同じ動作で簡単に投げます。

野球のボールはきちんと投げれないのに
サッカーボールは簡単にスローイン投げできてしまう・・・

「なんて野球の投げ方は難しいんだ!」という単純なことに気がつきました。


もっと簡単に

もっと安全に上から下へ

野球のボールは投げれないのだろうか?

難しい言葉を一切使わないで

誰でも簡単に出来る動作

身体を左右別々に動かすよりも

スローインのように左右同じ動き




初心者が野球のボールを簡単に安全に投げれる方法

それが「バンザイ投げ」でしたヽ(´ー`)ノ


さて次のレベル、左右を別々に動かせるようなパターン6をクリアした子供に、バンザイ投げをクリアした後、もっと速いボールを投げるには?ピッチャーはどんな指導をしていけばよいのか?

「投球フォームで一番大切なこと」に続きます。
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

バンザイ投げ

09121401.jpg
1)普通に立つ
2)ひざを曲げてしゃがみ腕をクロスする(バン)
3)ひざを伸ばした勢いで両腕を上げる(ザイ)
4)上げた勢いで投げ下ろす(投げ)

今日入部してくれた、
生まれて初めてボールを投げる子。

腕が背中から出てきたり、
ひじが伸ばせなかったり、
いろんなフォームを楽しませてくれますね^^

自分でも、利き腕ではない手でボールを投げてみれば、生まれて初めてボールを投げる子と同じような特徴がわかりやすいと思います。


この「バンザイ投げ」は右投げの自分が左でどうやって投げようか?から考え付きました。

「バンザイ投げ」が一番簡単でしっくりするイメージがあり、すぐにまともなボール?というか左投げの中で一番スピードボールが投げれました。

09121402.jpg
さらにバンザイの動作にジャンプを取り入れてみると、ステップして投げることにつながり、もっとスピードボールが投げれました。


音とリズムが頭の中に染み込みますので、「バンザイ投げやるよ」と一週間後に言ってもすぐに思い出すことが出来るでしょう。


少年野球では6年生の一学期に入部してくる子もいますので、秋までの半年間を急いで育てなければいけないケースもあります。こんな時にもまずは「バンザイ投げ」から入ると、ボールを投げれる自信から進められるので成長のスピードが違ってきます。

ボールの握り方など細かい部分もあるでしょうが、
言って欲しくない言葉、言っても無意味な言葉があると思います。

「もっとひじを上げて!」
「もっとひじを柔らかく!」
「もっと腕を伸ばして!」
「もっとリラックスして!」
「もっと腕を振れ!」

このような言葉は上半身をさらに固くしてしまい、動かしたい部分をよけい意識してしまい、なかなか上手く投げれませんでした。

『上半身を直したければ下半身から』


radio01.jpg
昔やったラジオ体操の動作です。

最初にしゃがむことによって体重を下へ、
ひざからの体重移動で上へ、
その勢いで両腕を上げさせてしまう。

この時、両腕を上げさせてしまうのが狙いです。
自然と、無意識に、体の反射を利用させます。

あとは、
上げたものを投げ下ろすだけです。


注意点は、
*ボールを受ける大人は座って構えてあげてください

「ボールを投げ下ろす」
上から下へ向かって投げる事が大切です。

子供の目線よりも上に大人が構えてしまうと、
下から上に投げ上げることになってしまいます。

これは子供にとって最も危険な動作です。


もう一つ大切なのは

「バンザイ投げ」でスピードボールが投げられたら

(*^-^)b グゥ〜〜〜

ニコッと笑っておおげさに驚いてあげましょう^^

始球式からへつづく
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

グラブを高く上げて投げる効果とは?

ある番組で
普段よりグラブを高く上げて投げるようにアドバイスを受けた投手が、

あれっ?

簡単に球速が5kくらい上がってしまいました。


ふ〜ん なるほど!


さてどんな効果があったのでしょうか?


さぁ〜みんなで考えよう〜♪(こんなフレーズの番組ありましたね^^)


正解はたくさんありそうですね(^O^)/


私の考えを追記しました。
posted by metoo at 01:28| 千葉 | Comment(4) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

体重移動と重心移動

tim001.jpg

さてこの少年は誰でしょう?

秋葉原のメイド喫茶でニコニコしてる少年?

いやいや違うんです^^


・・・続きを読む
posted by metoo at 18:30| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

第二の体重移動

09111701.jpg

上の図は、どちらが体重移動をしてるでしょうか?

*歩幅が広い
*歩幅が狭い

これだけで体重移動ができてる、できてない、とは言えないように思います。

09111702.jpg

体重移動とは

「頭がどれだけ移動しているか?」

私はここを気にして見ているようにしています。

体の中で一番重たい「頭」

「頭」がどこまで移動しているか?

プロ野球選手を見ていると、

「頭」が踏み出した足のつま先くらいまで移動してから、
ボールをリリースしているように見えます。


09111703.jpg

もう少し体重移動を細かく見てみると、

「第一の体重移動」
踏み出した足が着地するまで

「第二の体重移動」
踏み出した足が着地してから

体重移動を一つの動作と考えるよりも、
前期と後期のように、二つの組み合わせまで落とし込んでみました。



09111704.jpg
踏み出した足から伝わる力が、
ひざから違った方向へ逃がしてしまっています。

体重移動の力が50だとして、
踏み出した足からの力は0となってしまえば、

50x0=0 

つまり体重移動の力は何も伝わっていない、
上半身だけの「手投げのフォーム」と呼ばれてしまうでしょう。

09111705.jpg
踏み出した足の力がしっかりと股関節、上半身へと伝わっています。
(ステイバック)

踏み出した足からステイバックの「2」が上半身に伝わったとしたら

50x2=100 のボールが投げられて、

もしステイバックの力が「50」ならば

50x50=2500 にもなってしまう!

掛け算かもしれませんし足し算かもしれませんが^^




今回は体重移動の「距離」だけを考えていますが、
実際には、あと10cm、あと5cmの距離がとても難しいと思います。


しかし最終的な『目的』は、
体重移動という『方法』ではなく
「速度」あげる、球速アップが『目的』でしょう。

「速度」をあげるには・・・

どこかで「時間」を短縮する。

もしくは「加速」していくことなのでしょうね。

そこが一番難しいヽ(´ー`)ノ


ue04.jpg
上原投手、下半身のどこかを確かめながら練習しているのでしょうか?

片ひざをついてからの投球練習なども、
「第二の体重移動」を部分的に練習できそうですね。
posted by metoo at 13:08| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

打つように投げる

09081301.jpg

打つように投げる。

上の図のように、

踏み出した足を打つように直角に出します。

投げ終わった後、ズルッと踏み出した足首が回転しました。




今までまっすぐ踏み込んでいた投げ方と、
何かが全く違うことが解りました。


前の足に体重を乗せるって、

こういうイメージだったんだ!






下半身を使うって?2009/08/08

この日の日記では、

前の足は「支える足」とだけ書きましたが、

前の足でも「支えながら回転を助けてる」感覚がありました。


後ろ足からの回転をもっと強くグッと支えようとすると、

その反動で前の足がズルッと回ってしまう。

そんなイメージです。


正解ではないかもしれませんが、

前の足の股関節を支点に投げようとするならば、

打つように投げてみる。

前の足を無理矢理閉じて投げてみると
とても苦しい動きになってしまい、
無理矢理 股関節にしか支点を作れなくさせるイメージでした。

これが4人の投手からのヒントでした。



つづきは後日ヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 15:06| 千葉 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

ダルビッシュ,藤川,庄司君,長谷川滋利の共通点


ダルビッシュ投手(二球目と三球目)


藤川球児投手


常葉橘高校 庄司君

hase05donruss.jpg
マリナーズ時代の長谷川滋利投手。
すみません動画は見つかりませんでした^^



四人の特徴は、
踏み出した足が投げ終わった後、
えびのようにピクッと戻るような動きです。

私がこの動きを始めてみたのはマリナーズ時代の長谷川滋利選手。スーパークイック投法を始めた頃でした。クイックで投げるから踏み出した足が戻るのかなぁ?とその頃は思っていましたが、次に見かけたのが藤川球児投手。その次はダルビッシュ投手、そして常葉橘の庄司君。4人も同じ動作を見てしまうと「なぜ?」不思議に思い「どうやるの?」「どんな意味があるの?」いろんな疑問が浮かんでしまいます。

疑問に思ったらマネしてみる!
投げ終わった瞬間に、
踏み出した足をピクッと引き戻してみる。

いくらマネしてみても全くできませんでした^^

ところがあるコツをつかむと簡単にマネができました。

そして、その意味も理解できました。
やっぱり踏み出した足のステイバックだと思います。





【stay back】 後ろにとどまる
踏み出した足が本当に後ろに戻ってますよね。

この動きができるようになると、
前の足の使い方がぼんやり見えてきたように感じました。


夏の甲子園大会で1日中高校生ピッチャーを観察することができます。
踏み出した足を突き刺すように使っているのか?
投げ終わりがやじろべえになっているのか?
えびのように戻る投手はいるのか?
ひざの曲げ方は?後ろの足は?前の足は?

見てるだけで勉強になりますねヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 14:21| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

マー君は突き刺す

090811.jpg

普通のピッチャーは
1,足を上げて ひざを曲げる
2,ひざを伸ばす
3,軽くひざを曲げながら着地

ところが田中大将投手は違うんです。

0908112.jpg

1,足を上げて ひざを曲げる
2,ひざを伸ばす
ここからが違っています。

3,ひざをもう一度曲げます
4,地面に突き刺すように着地します。



踏み出した足を強烈に突き刺すことで、
しっかりと地面を支えようとしているのではないでしょうか。


私はコレもステイバックにつながる動作だと思っています。

真似しようと思えば子供でも真似できる動作です。

masa1409.gif

このような前の足の使い方、踏み出す足の使い方もあるんですね。


下半身の使い方
二本の足の使い方
前足、後ろ足の使い方

マー君の突き刺し方を真似する子供は増えてくるかな?
もし見かけたら
「君はよーく野球を勉強してるね!プロになれるよ!」
褒めてあげたいですねヽ(´ー`)ノ




常葉橘が勝ちましたね!
とても参考になるフォームでした。
マリナーズ時代の長谷川
藤川球児
ダルビッシュ
そして常葉橘の庄司君
同じ動作があります。

もう少しだけつづきますヽ(´ー`)ノ

私の考えは昨日のコメントでkameo46さんが書いちゃってますけど^^
posted by metoo at 12:37| 千葉 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

やじろべえ投球



やじろべえの動画を見てから、

09081001.jpg

投げ終わりの図を見てみると、

同じようなイメージがわきませんか?^^



踏み出した足の股関節を支点に投げるフォームとは、
いったいどんなフォームだろう?

「打てるもんなら 打ってみろ!」2006/08/23

三年前の考えに行き着いてしまいました。

下半身の使い方を考えた時、
踏み出した足は、
体重移動を支えることだけしか出来ない。


と、

ずっと考えていましたが、


最近、ちょっと違った投球動作が目立つようになってきました。

その投球フォームを始めて見たのは、

マリナーズにいた長谷川滋利投手でした。


つづきは後日ヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 14:34| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

下半身を使うって?

『下半身を使う』ってどういう事でしょう?

もっと腰を使え!
もっと下半身を使え!



ピッチングもバッティングも同じだと思っています。


まずは、

【下半身ってどこ?】

ここから整理して考えてみました。

090808.jpg

下半身って言われて想像すると、
右足と左足の二本の足しかないんですよね。
真ん中のちっちゃい足は使えませんし
(↑こういうシモネタは子供達に大切です。必ずコッチを向いてくれます^^)


投げる方向、打つ方向で考えると、

前の足、後ろの足の二本の足。

二本の足の上には骨盤があります。


下半身を上手に使う、という意味は、

右足と左足を使って骨盤をどうやって動かすか?という意味だと思います。



【二本の足は何ができるの?】

足は曲げる、伸ばす、回すしかできないでしょう。

0908082.jpg

【二本の足はどうやって使うの?】

後ろの足は、
体重を前の足へ伝える、運ぶなどの役割。

前の足は、
後ろの足からの体重移動を支える役割。

二本の足が動くことによって骨盤が回転する。

バレボールのアタックや、テニスのサービスように空中では使えない、
地面を踏みつける体重を利用できる二本の足で骨盤を回すのが、
ピッチングとバッティングの下半身の使い方と言えるでしょう。



0908082.jpg



昔読んだ本「基本のき」に書いてあった、

踏み出した足の股関節を支点に投げる。

あの頃はどこが基本なんだろう?と思っていましたが、
とてもシンプルで正確な基本だったと痛感しています。

090808001.jpg


踏み出した股関節を視点に・・・
が下半身が使えてるフォームと私は考えています。

ではどんな投球フォームになるのでしょう?


つづきは後日ヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 15:40| 千葉 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

体重を二倍に使う


下半身が使えていないなぁ(使えているなぁ)

股関節が固いなぁ(柔らかいなぁ)使えていないなぁ(使えているなぁ)

体重移動が使えていないなぁ(上手だなぁ)




よく耳にする言葉ですが、

このような言葉を使うのは簡単ですが、

実際にどのうような動作かを説明できる人って少ないですよね。



タイトルに書きました

「体重を二倍に使う」

30kgの子供でしたら60kg

もしこのような体の使い方ができるとしたら、

下半身が、股関節が、体重移動が

使えていると言えるでしょう。



これが少年野球の中でもっとも大きな課題かもしれません。

この動作を見つけられたら、

中学、高校は、体重を増やせればいいだけです。


この動作を見につければ、

野球というスポーツの90%はマスターしたと言えるかもしれません。



今なら先着100名様に限り

定価49800円のところ

なんと9800円でご提供いたします!


なーんて 情報販売ではありませーん^^



私が今日までの段階で見つけ出した答えは、

正解ではないかもしれませんが、

「ステイバック」でした。

ステイバックを解りやすい言葉にすると、
「元の位置に戻ろうとする動作」と私は考えました。

30kg移動したものが
30kg元の位置へ戻ろうとする
あわせれば60kgにも90kgにもなるのでは?
という考え方です。

体が小さくても
体重が軽くても
筋力が小さくても

小学生でも可能な動作だと思います。


ピッチングもバッティングもステイバックしてるか?してないか?

ステイバックするためには、まず何が大切なのか?

ステイバックしてる選手は、どんな動作の終わり方をしてるのか?

高校野球でお手本になる選手を見つけながら、

解りやすく少しずつ小出しに書いていこうと思いますヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 13:08| 千葉 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

踏み出した足の角度その2

踏み出した足の角度2006/07/13

3年前の記事のつづきです。

東京ドームで巨人戦を観戦されたから頂いた分解写真です。
ありがとうございますm(__)m

09070201.jpg
クルーン投手


09070202.jpg
山口投手


09070203.jpg
越智投手

09070204.jpg
小学校三年生のkoh



「踏み出した足の角度」3年前は「ひざの角度」について書きました。


分解写真を見ると、

プロ野球の選手は、

着地→リリース→フォロー の順番で、

ひざの角度が大きくなっている、

着地からフォローまでは、ひざを伸ばしてのが良く分かります。



逆にkohは、ひざの角度が小さくなっています。


ひざを伸ばすようにして股関節へ体重移動を戻そうとする動き。

ピッチャーにもステイバックが使えていると言える動作でしょう。





ひざを伸ばすように、
ひざを曲げないようにするにはどうしたら良いのか?


09070205.jpg


ひざの角度と、足首の角度
二つの角度は同じでありませんが、
よく似ている関係だと思いました。



ひざを曲げる。
ひざを伸ばす。

ひざだけの問題ではなく、

足首や股関節などいろいろな要素があるのでしょう。



踏み出した足の股関節を支点に投げるには、

ひざを緩めて曲げてしまっては、
三軸修正法のアライメントが小さくなってしまい、
ステイバックによる体重を戻そうとする大きな力が、
ひざ関節で逃げてしまい、
股関節には届かないように見えます。

横浜高校の投手指導はひざを曲げてでも、全体重を前に前に運ばせる指導のようですが、私は投手もステイバックする回転を小学生に教えています。)

踏み出した足を1本の軸として、
その上で上半身が回転しようとしてるのに、
軸が折れてしまっては、回転も弱まってしまうのでは?
このように考えています。



足首が曲がればひざも曲がる。

では足首が曲がらない方法とは?

少年野球ではどのように指導すればよいのか?



単純な答えですが、

足首の向きを変えてあげれば、
ひざは曲がりにくくなります。

足首が曲がる方向
ひざが曲がる方向

同じ方向を向いていると、ひざも曲がりやすくなります。

右投手はつま先を右打者へ
左投手はつま先を左打者へ

たしか このあたりに書いて記憶がヽ(´ー`)ノ


ICHIRO HIT 112本 あと88本

posted by metoo at 15:49| 千葉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

いつ肘が上がっていればいいのか

090630.jpg

「肘の位置が低いなぁ」
「もっと肘を上げなさい」

良く使われる言葉ですが、

『いつ』が足りないのではと思っていました。


二人のプロ野球選手の言葉です。

【ソフトバンク和田投手】
振り出した足が地面に着地する力を利用して肘を上げる。
(どこかのテレビ番組で自分の投球フォームを説明してました)

振り出した足が地面に着地するまで、
肘は肩の位置まであがっていない。

テリーマンの図です。


【ベイスターズ工藤投手】
振り出した足が地面に着地する力を利用して胸を張る。
(若手投手に指導している場面をテレビで見ました)

振り出した足が地面に着地する時には、
肘は肩の位置まで上げている。

キン肉マンの図です。


二人のひじを上げるタイミングが違っていて、
どちらの言葉が正しいのかずっと迷っていました。



私は和田投手タイプの肘の上げ方をしていて、
2月に肩を痛めました。
4ヶ月たった今も肩が痛くて腕があがりません。

私自身の考えでは、
子供達に教えるのであれば、
工藤投手の言葉の方が正しいように思います。


振り出した足が地面に着地した勢いで上半身の胸が張ります。
胸が張った勢いで腕がしなるように遅れます。
と言うことは、
地面に着地する前に肘は肩の位置より上がっていると言うことでしょう。


分解写真で選手の動作を見るとき、
バッティングでもピッチングでも、
振り出した足が着地した瞬間が「トップの位置」と見ています。


ひじは「いつ」上がっていればいいのか?

キン肉マンとテリーマンと一緒に考えてみようと思いますヽ(´ー`)ノ


ICHIRO HIT 110本 あと90本
posted by metoo at 13:48| 千葉 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。