2023年08月25日

パンチアウトやってみた

out-punch-out.gif

私はパンチアウトをやったことがありませんでした。

やらなかった理由を思い出してみると

・アマチュアだから
・基本に忠実ではないから
・低学年の子供が怖がるから

なんだか良く分からない理由でやりませんでした。


しかし世界はどうでしょう。
現在行われているリトルリーグのワールドシリーズ



がっちりパンチアウトしてますね。


自分の頭の中でなぜやってはいけないのかよりも、やってみたらどうなんだろうか?どんな感想が沸いてくるのだろうか?球場はどんな雰囲気になるのだろうか?

もちろん
@野手の触塁
A走者の触塁
B野手のボール確保

きちんと基本は守ります。
その上で機会があればやってみよと思っていました。



その時は突然やってきました。

ランナー二塁から三塁前にセーフティーバント
打者走者はとても足が速い選手
一塁へ送球されて間一髪のタイミング
しかし頭の中はとてもすっきりしていて
(触塁よし、打者走者よし、ボールの確保よし)
(あれ?ここでやったほうがいいかな、ギリギリのタイミングだからここは思い切ってやってみよう!)

「ひずあうと!」初のパンチアウト

守備側の喜ぶ声、攻撃側の悔しがる声、はっきり聞こえました。その中に判定を疑うよう声はなく、説得力あるパンチアウトのおかででしょうか球場の誰もがアウトを疑わずに次のプレイへと進もうとするのが見えていました。(あっ、パンチアウトやってよかったんだ)こんなに認めてもらえるアウトがあるんだと私自身が一番びっくりしたアウトになりました。


まとめると、パンチアウトはやってみた方がいいです。

しかしその前にしっかり鏡の前でかっこよく見えるまで練習した方がいいと思います。

私はハンズオンニーから右足を一歩後ろに引いてから左足を踏み込んでややスリークォーター気味にアウトを打ち、右足が浮かび上がるのが好きです。何度も何度も鏡の前で練習しました。猫がひょいとパンチするような短いジャブパンチではなく、しっかりキレを出しギュッとややフック気味の長いパンチを打ち出す。いろいろな審判さんの動画を見て好きなパンチアウトを何度も繰り返し見て真似する。


パンチアウトをやってはいけないという規則はありません。うるさいお偉いさん方ががグダグダ言いますが、言わせないくらい審判技術を上達すればいいだけです。

鏡の前でしっかり練習して「いざ」という時のために備えておきましょう(^^♪




posted by metoo at 13:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

本塁ヘッドスライディングはアウト



2023年8月6日
U12 BASEBALL WORLD CUP
決勝戦 アメリカ-台湾
3回表 一死走者一二塁からライトへヒット
二塁走者がヘッドスライディングで得点1
一塁走者がタッグアウト
1得点でツーアウトになってますが

F25URqiawAApkWm.jpg
試合結果を見てみると三回の得点は0点。

あれっ?もしかしてヘッドスライディングはアウトだったのかな?

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-3-47_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-4-12_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-4-44_No-00.jpg

監督さんと球審でヘッドスライディングについて話しをしてますね。

WBSCのホームページから規則を調べてみます。



SnapCrab_NoName_2023-8-9_23-17-52_No-00.jpg

Official Rules of Baseball 2023-2024 161ページ

F25Y2HPa0AEGUxf.jpg

F25Y24ga8AAkwJF.jpg

やっぱり予想通りでした。

A1.5.3 12歳以下だけに適用 盗塁

牽制は認められるが

本塁でのヘッドスライディングは禁止。

本塁でのヘッドスライディングはアウト。



日本にはまだない規則ですが、12歳以下の世界大会では本塁へのヘッドスライディングは禁止。

もしヘッドスライディングしたら1点が取り消されてアウトになってしまう。


今後のU12世界大会へ出場する選手指導者にも伝わるように書いておきます。


12歳野球世界大会は本塁ヘッドスライディングは禁止、アウトになりますからね!


この規則が日本に広まるかはわかりません。

今、夏の甲子園を見てますが、内野ゴロを一塁ヘッドスライディング、本塁は駆け抜けが出来るのにわざとヘッドスライディング、誰一人危険を予知していないでしょう。黒土は凸凹してるので手が止まり肩が詰まるようなケースになると大変危険です。「気迫のプレーと安全」ここは大人が議論していいと思います。

たまには違う大会の規則を調べてみるのも勉強になりますね。


posted by metoo at 23:28| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

ろう学校野球大会

先日、ろう学校野球大会の審判をさせて頂きました。

ヒットを打って叫ぶ!

外野フライを捕って叫ぶ!

得点を取ってみんなで叫び合う!

ものすごい表情で、1つのプレイに全力で向かってくる。


私の野球人生の中でここまで必死で一生懸命になってプレイをする野球選手達を見たのは初めてでした。


以前にろう学校vs定時通信制学校の試合は経験したことがありますが、健常者の前では恥ずかしくて大声を出せなかったのでしょう。

しかしこの大会はすごかった。指導者の方達、ご父兄の方達、球場にいるすべての人達の気持ちが一つになった熱い暑い、素晴らしい試合でした。



ろう学校の練習風景、試合の模様がyoutubeにあったので載せておきます。


最後に心を打たれたのは、校歌です。

9.jpg
(画像は参考です)

ホームベースの前に整列して、グラブと帽子を足元に並べて(えっ?なにをするの?)と見てると

チーム指導者の方がマウンドに立ち、音楽に合わせて手話でタイミングを取り

全員で手話で校歌を歌いました。

みんな音が聞こえないだろうけど

心から喜ぶ気持ちが全員の手話から伝わってきました。


機会があればまたお手伝いさせていただきたいと思います。

素晴らしい試合をありがとう!



posted by metoo at 17:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

2023年 規則改定の予想



8月に届いた2022年のOFFICIAL BASEBALL RULES

FavLYIQVUAAWzeq.jpg

FavLanEVQAAPOyK.jpg


MLB のサイトでも公開されています。

だいたいですが、2022年のMLB規則改定が来年2023年のNPB規則改定ですので、同じように予想してみます。

Summary of Rule Changes for 2022
• Amended Rule 5.11 to reflect that the Designated Hitter will be in place for both Leagues and to permit starting pitchers to serve as the Designated Hitter.
• Amended 7.01(e) and 7.02(a) to permit the continuation of nonregulation games (i.e., less than five complete innings) that are suspended and must be completed at a future date under Rule 7.02(a).


2022年の規則変更の概要 -
通称【大谷ルール】
・規定5.11を改正し、指名打者が両リーグで実施されることを反映し、先発投手が指名打者を兼任することを認める。
・5イニング未満の試合を継続試合として認めるために、7.01(e)と7.02(a)を修正した。


特に大きな規則変更はなく、この二つだけのようですね。

発表は翌年1月末頃ですので、それまで公式発表を待つことにしましょう!


posted by metoo at 14:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

17歳

IMG_2453.JPG


2月で17歳になる予定だったのですが

1月8日0時58分永眠

家族がいなくなるのは寂しいものです。

今までありがとう。
posted by metoo at 17:49| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

休部

私が関わっていた少年野球チームが昨年12月から休部となりました。

息子がいたチームがなくなるのは残念です。

これで私は野球指導者から離れることになります。


ここから先の野球人生は

審判としてグランドに立ち続けようと思います。


今後もどうぞよろしくお願いいたします。


posted by metoo at 15:42| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

モーションキャプチャーの時代へ



2020年から始まった人間のモーションを追跡するホークアイシステム。

DSC_0206.jpg

2015年 鹿屋体育大学 投球動作の測定より

わずか5年前は体にセンサーを張り付けていましたが、

今はセンサーを付けずに体の動きを追跡(トラッキング)出来る時代となりました。

すごい技術の進化ですね。



もう一つ、つい最近(なんじゃこりゃ?)と見てたのが
福岡ドームで踊っていた四足歩行のロボットです。


調べてみると、2018年ソフトバンクグループが買収をしたロボットを開発するBoston Dynamics社のSPOTでした。

SnapCrab_NoName_2020-11-19_16-45-40_No-00.jpg


他にもいろいろロボットがありまして、驚いたのが二足歩行するアトラス



なんとロボットがバク宙(3:12〜)をしちゃいます!
着地も見事にバランスをとりキメのポーズまで。



さてさてここからが本題です。

・人間の動きを追跡するシステム
このデータを使って
・人間の動きをマネするロボット

この二つをつなぎ合わせるのと
160キロ投げる投手をマネするがロボットが作れます。


今までは投げたボールの
・球速
・回転数
・回転軸
などが追跡できましたが

これからは
・その人の体格
・関節の動き
・動く速さと距離
・体の傾く角度、ひねり

こんなことが数値で分かってしまう時代がもうすぐそこまで来てます。

160キロ投げる投手の動作が数値で正確に分かるんです。

ここからがやっと「基本」という言葉がやっと使えると考えています。

その選手の体格を入力し、体の動きを入力、投げられたボールを計測

安全、体力、動作 など
それぞれの数値を掛け合わせることで
「正しい動作」が「基本」が生まれると考えます。

「あなたの投球動作は86%の効率です」
「体力はこの筋肉とあの筋肉をあと15%アップしましょう」
「この動作とあの動作が20%アップすると球速があと8%アップするでしょう」
「このタイミングでこの腕の角度を5度変えると安全面が15%アップします」

などと、正しい動作が決められることで正しい指導が進められます。


モーションキャプチャーが進むことで
本当に正しい自分のメカニクスやフィジカルを作り変えやすくなるでしょう。


まずは陸上100m走などで走る動作から最初に効果が生まれそうです。
どこかでテストが進んでるかもしれませんので注目していきます。

posted by metoo at 17:07| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

疲労は数値で見える時代へ



この動画を見て何か気になりますよね。

そう、左手にしてるウェアラブルです。

いろいろスマートウォッチをチェックしましたが心拍数はどの機種も記録できるようです。


ラグビー日本代表では2012年から

ONE TAP SPOTRS

選手の コンディション と パフォーマンス を管理する最適なツール が使われてるそうです。

SnapCrab_NoName_2020-7-30_11-24-55_No-00.jpg


EdqxOMbU8AESDOM.jpg

稲垣選手の左手にしてるスマートウォッチを見た時に、しっかり自己管理が出来てるんだろうなぁと感じました。




高校野球ネガティブ記事は何を書いても話題になりますね。

オーバーワークがダメだ!練習しすぎだ!もっと休め!

その通りなんですが

だからどうすればいいの?

ココから先を考えることが大切だと私は考えます。



私はDr.TKOさんの意見に賛成です。


この選手はどのくらい疲れているのか、どこかに故障しそうな部分があるのか、そこが数値などで分かれば、最適な休息が見えてくるのではないでしょうか。


まずは疲労とは何か知ることだと考えます。

そして

疲労は見える時代

コンディショニングは管理できる時代だと言えます。




体温・血圧・心拍数

このくらいでしたら自分で毎日記録できそうですね。

なので私はAppleWatchに手を伸ばそうか考えてます(^^)/





これは高速道路サービスエリアの便器についた疲労度測定器です。


使えるかどうか分かりませんが

Amazonで「疲労計測 スマートウォッチ」で検索するといろいろ見つかります。

posted by metoo at 11:50| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

カタリストとビヨンドマックス

ある日、監督二期目2011年頃だったかな

カタリスト と ビヨンドマックス 二本のバットをチームにお願いして買ってもらった。


「今日の試合、お願いだからこの二本のバットを使ってほしい、どっちを使ってもいい。今日だけ自分のバットは使わないでください。お願いします。。。」

その試合

70mの柵越えホームランが二本も出た (^0_0^)

長打バンバン、打球ギュインギュイン、みんなが驚いた顔をしてた。


これには仕掛けがあって、

みんなには飛ぶバットと伝えたけど、

実は長さと重さをみんなの体格に合わせたバットを購入しました。

そう、みんなのバットは長すぎて、重すぎた。

みんなのバットは6年生以上でも使えるように5cm、100gオーバーしてた。

2008年10月15日 バットと体格2

1015.02.jpg


子どもに技術を教える前に、

その子にあった最適な道具かを見てもらいたいんです。


打ち方を教えたいのは分かります。

その子が好きなバットを使いたい気持ちもわかります。

でも

まず道具がその子の能力を変えてくれます。

飛ぶバットじゃなくて

最適な長さと重さです。

道具で子どもが90点になったり40点になったりします。



イチロー選手
身長 180cm
体重 71kg
バット長さ 85cm
バット重さ 900g

イチローと同じ割合にしたら
小学六年生平均
身長 145cm
体重 39kg
バット長さ 68.5cm
バット重さ 495g


筋肉とかいろいろありますが、重さと長さが、振りやすさ、ボールとの距離、スイング軌道とかいろいろ教えてくれます。




posted by metoo at 00:40| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年06月24日

球審マスクシールドを100円で作ってみた

mask.jpg
球審マスクのシールドを100円均一の材料で作ってみました。

001.jpg
材料はB5の軟質ソフトクリアカードケース
材料費は100円だけです。(税込み110円)

000.jpg
使用した道具
・はさみ
・穴開け
・マジック
・シンナー


では始めます。

002.jpg
内側にシートを当てて

003.jpg
マジックでラインを引きます。
片方だけで大丈夫です。

004.jpg
半分にしてはさみで切ります。

005.jpg
ついでに、マジックテープで止める部分に印をつけておき
穴をあけてテープが通るようにします。


006.jpg
途中経過はこんな感じ。
ここでもう一つラインを引きます。

008.jpg
視界を出来るだけ広くしたいので無駄な部分を切ります。

009.jpg
この型が100円で作れるだけで十分です。

mask.jpg

はい、完成!



では、使ってみます。



「えっ!」

100.jpg

かなりシールドの部分が曇って見えます。

この曇ってる部分は投球を追いかけるトラッキングの最重要部分。

ここまでしっかりボールを追いかけたいのに曇って見えない。

さらに呼吸で曇ってしまう可能性もありそうです。

「あ〜〜 私はこれはダメだ〜〜 これでは使えない・・・」

私の判断は使えないとなりました。


もうちょっと値段の高いクリアなシートであればいいのかもしれません。

その時は、この型があるのでただ切って穴をあけるだけなのでらくちんです。





とりあえず100円で確認できたことは良かったことです。

暑い中大変ですが口にマスクをして球審を頑張ろうと思います。



100円だったら自分で試しに作ってみようかな?

ぜひ確認してみてくださいね。







posted by metoo at 00:01| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

和田康士郎選手の履歴

201805290010-spnavi_2018052900026_view.jpg

面白い選手が出てきましたね!

和田康士郎選手
63番
千葉ロッテマリーンズ


どこの高校出身だろう?
調べてみると高校野球をやってないんですね。

Wikipediaより

小学4年で野球を始め[3]、東松山市立市の川小学校・東松山市立北中学校在学時は軟式野球を経験。しかし、中学2年で股関節を負傷し復帰後も周囲との実力差を感じたため野球を断念し[4]、埼玉県立小川高等学校では陸上部に入部し、走幅跳の選手となる[5]。高校1年の夏にテレビの高校野球中継に映る友人の姿を見て野球の再開を決断し、冬に陸上部を退部。同校硬式野球部の部員数が少なかったことから、硬式クラブチームの都幾川倶楽部硬式野球団に加入し、全日本クラブ選手権予選にも出場した[5]。




2017年06月03日 高校野球なんてやらなくていいんだよ!

以前も調べた事があるのですが、社会人野球には会社のチームとクラブチームがあります。

日本野球連盟が社会人野球の組織です。

クラブチームに入るには?
日本野球連盟では、登録規程により、義務教育を終了した方であれば男女を問わずだれでも 競技者登録をすることが出来ます。
日本学生野球協会所属団体(全日本大学野球連盟及び日本高等学校野球連盟)に加盟している大学や高校の野球部員は除かれますが、野球部に入っていない大学生や高校生は、地元の社会人の方に混じって競技者登録を行い、都市対抗やクラブ選手権をはじめとするJABA公式大会へ出場することが可能です。

条件は二つ
義務教育終了と学生野球団体にいないこと。

どこにチームがあるのか?
SnapCrab_NoName_2020-6-7_11-54-2_No-00.jpg
都幾川倶楽部硬式野球団
調べてみると埼玉県のクラブチームでした。


「プロ野球選手になるには高校野球大学野球をやらなければいけない」これは間違いで、社会人野球からでもプロ野球選手になれますし、今後はもっと増えていくでしょう。




長打力+走力

8回裏からの代走も楽しみです!


育成選手からチームの主力へ!
背番号は「66」がよかったのでは?^^


posted by metoo at 12:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

テレサの娘が私の娘の母だったら、私はテレサの何にあたる?

SnapCrab_NoName_2020-6-2_17-0-59_No-00.jpg

左側に立つのがラグビー日本代表ジョセフヘッドコーチ

右側に立つのがメンタルトレーナーのデービッド・ガルブレイス氏



私はメンタルという言葉の意味を

「物事に対してどう考えるか」としています。


野球というスポーツはフィジカル、メカニクスも大切ですが

どうやってバッターボックスに入るか

なにを考えてマウンドに立つか

メンタルで勝負が決まってしまうと考えています


では、そのメンタルをトレーニングしているのか?





例えば

グランドでヘロヘロになるまで体を動かし

頭が真っ白になった疲れ切った状態

そこで問題

「テレサの娘が私の娘の母だったら、私はテレサの何にあたる?」


【ラグビーW杯】ONE TEAMの軌跡(中) 躍進支えた多彩なコーチ陣

正解は「娘」。出題したのはメンタルトレーニングを担当するガルブレイス・コーチだ。心身とも疲弊する試合中の判断力を養う試みで、8月の北海道網走市での合宿から導入されたという。


こういうトレーニングもあるんですね。



前回のラグビーワールドカップでメンタルコーチだった荒木さん

ラグビー日本のメンタル変えた女性の凄い手法


そこで荒木さんがまず行ったのが、リーダー格の選手を6人から8人ほど選び、そのメンバーのマインドセットを変えること。「リーダーズグループ」という方法だった。

リーダーを複数人選びチームマインドを変えていく方法は参考になります。



野球界にで耳にしたメンタルコーチといえば白井一幸さんだけでした。

メンタルに手を伸ばしたチームは必ず躍進します。

いつまでも筋トレとメカニクスを追いかけていても、最後はメンタルです。❝あの一球で❞と悔やむ選手をたくさん見てきました。


テニスやマラソン、柔道・剣道・格闘技
さまざまなメンタルコーチから学ぶことはたくさんあるでしょう。




メンタルコーチが少なすぎる

ここを野球界に感じています。



posted by metoo at 17:20| 千葉 ☔| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

今をまとめてみる

2020年3月~5月
コロナウイルスで時間が止まりました。
春の選抜大会、夏の選手権大会が中止に。
プロ野球は6月19日に開幕予定。
空白の三か月間でした。




この期間に‟今の野球”を見つめなおしてみましょう。


『世界へ進んでる』


三年前五年前と今を比べると
確実に野球は世界へ進んでいます。

例えば、RapsodeやDriveline 

変化球が解析されて、最高球速を高めるトレーニング

ものすごい勢いで野球の練習トレーニングが進化してます。


世界を目指すことが 日本を変えていく


コレです!私が求めていたことは

世界から学んだことを、日本でテストしてみる

世界一を目指してると、日本一はただの通過点になってしまう。


ビジネスにもスポーツにも言えることです。

世界を目指し、世界と戦うこと

これから先も「世界」という言葉を使う場所に多くの人が集まるでしょう。







甲子園大会は無くなってしまいましたが

世界一は無くなりません。

気持ちを切り替えるとは

目標を切り替えるということ。


さぁ、世界一を目指しましょう!





800x-1.jpg

中国が動き出しました。

香港・台湾の次は尖閣諸島・沖縄でしょう。

何をどうすれば日本を守れるのか。

先ずはサイバー攻撃に注意しましょう。

中国を批判するコメントがいつのまにか消えている?

そんなことが起こり始めたら怖いですよね。


posted by metoo at 08:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

スポーツとはなんぞや

51m9x89A4+L._SX344_BO1,204,203,200_.jpg

スポーツ立国論: 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略
安田 秀一 (著)



高野連がダメだ!
高校野球がダメだ!

それはわかる。

けど、どうしていいかわからない。

このモヤモヤが整理できる一冊です。




著者の安田秀一さん
Wikipedia



2002年に少年野球にかかわってから
・技術を伝える野球指導者
・体を作るトレーニングコーチ
・回復・予防を教えてくれる理学療法士
素晴らしい人材が日本中に溢れるようになりました。

次の10年は
スポーツの仕組みを変える人、作れる人だと思います。

スポーツは大きく社会を変えることができる「コト」です。
「モノ」ではなく「コト」を動かす時代へ。


スポーツがなんなのか、頭がすっきり出来た一冊でした。


・スポーツで地域「経済」が活性化される
・スポーツで稼いだお金を教育に再投資し「人材」が育つ
・スポーツで「健康」になり社会保障費が削減できる

スポーツは国をつくる

野球を教えていることが
日本を作っていることに繋がっている

今まで欲しかったのはこの一言だったのかもしれません。


posted by metoo at 07:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

投球軌道と回転軸

赤い線(体の回転軸)と
青い線(投球の軌道)の距離は
出来るだけ短いほうがいい

ty51.jpg

ty52.jpg

ty53.jpg



ty54.jpg

慣性モーメントが小さいほど回転しやすい

つまり、最短距離で最短時間でスイングができる。

だから、頭をホームベースに倒して打つ。

posted by metoo at 16:48| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

SLAP HITTER



走りながら打つSLAPという打ち方
ソフトボールでよく見かけますね。

【SLAP】意味は平手でピシャリと打つ

強く遠くへボールを打つ、長打を狙う打ち方ではなく、単打を狙う打ち方。


img_5127b279140070fb0b493bf3d4ce62e7412970.jpg

先日メジャーリーグのサイトをプラプラしてると
秋山選手のことをSLAP HITTERだと紹介されていました。

そうか、日本人の多くはSLAP HITTERと見られてるんだなぁ


ではメジャーリーグにSLAP HITTERはいないのか?
調べてみるとたくさんいるんですね。



メジャーリーガーだからみんなホームランバッターかというとそれは違うようです。

実はヒットを打って出塁してチャンスメイクをするバッターもいます。


身体を大きく強くする方向に流れていますが

だから長打を打たなければいけないわけではありません。

「オレはたくさん塁に出て走り回りたいんだ!」

強い身体でも単打を狙うバッターが現れてくるでしょう。


アメリカにもSLAP HITTERがいるんだよ!

今日はこの事実を知っておくことにします。


posted by metoo at 16:34| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

バリー・ボンズにしかない技術

今日はバリー・ボンズ選手の技術を真似してみましょう。

d20a9237.gif

まずはボンズ選手の動画

感じるのは「瞬間」
考えるのは「永遠」

今、感じた事が大切です。
考えるのは後からです。


では王選手とアーロン・ジャッジ選手と比べてみましょう。

「瞬間」で感じることを大切に。


ohy.gif

ajj-Opt.gif

bonj-Opt.gif


考えないでください!

感じてくださいね!



私が感じた事はコレです。

bonj-Opt2.gif

bbj-Opt2.gif


よく見かけるワレは
ware.jpg
前後に分かれるこんな感じ


bonzware.jpg

普通のワレとは別に
ボンズ選手にだけ見られる
グリップは上に 後ろのひざは下に
上下のワレです。


トップにグリップが上がろうとした瞬間に
後ろのひざがもう動いているんです。


私もやってみましたがマネできませんでした。

また、このタイミングで後ろひざを動かす選手はボンズ選手以外に見たことがありません。




後ろのひざを
・はずす
・くずす
・ずらす
・ばらす
不思議なバッティングをするバリー・ボンズ選手でした。

トップハンドから動いてるように見えてますが
実は後ろのひざが最初に動いている。
ココに何かが隠れてそうですね。




posted by metoo at 11:54| 千葉 ☁| Comment(3) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

9つの構え

kamae.jpg

足を開いて 閉じて まっすぐに

右足と左足をかけ合わせれば

9つ足の構えが考えられます。


打者の構え方はこの9つを試してみるといいかもしれません。

たった1mmでも後ろ足を閉じてみるだけで違う感覚が生まれます。

これは、足の置き方によって筋肉の使われ方が変わってくるからでしょう。


012301.jpg

2007年01月24日 無理矢理ポイント前で打つ

昔、こんなことを考えた事がります。

・打ち方が変わる。
・打ちやすい打球が見つかる。
・打ちやすい変化球が見つかる。
・動きやすい筋肉がある。
・構えによって技術は変わる



例えばですが

「捻転差」という言葉を選手に伝えることはできますが、
感覚は教えるにはどうしたらよいでしょうか。

012301.jpg

もう一度この図をみて真似してみましょう。

最初は、捻転差をつくってから打ってみる。
次に、捻転差だけを作る動き。
最後に、捻転差が自然にできる動き。


構えを変えることによって新しい発見が生まれるかもしれません。


ゴロの捕り方も
ボールの投げ方も

時間があるこの時は新しい技術作りに適してますね。


posted by metoo at 09:49| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

ハッピーホルモン「オキシトシン」

SnapCrab_NoName_2020-4-27_8-46-48_No-00.jpg

NHK ガッテン! ハッピーホルモン

この番組で紹介された「オキシトシン」というホルモン。

「オキシトシン」を検索してみると分かりやすいページが
【幸せホルモン】ストレスを消し多幸感を与えてくれる“オキシトシン”を出す方法【神秘の力】

・幸せな気分になる
・脳・心が癒され、ストレスが緩和する
・不安や恐怖心が減少する
・他者への信頼の気持ちが増す
・社交的となり人と関わりたいという好奇心が強まる
・親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まる
・学習意欲と記憶力向上
・心臓の機能を上げる
・感染症予防につながる

「オキシトシン」ホルモンにはこのような効果があるんですね。


ではどうやったら「オキシトシン」が出るのか

番組で紹介されていたのは

1004e9f7cb20f2a98e4aace18b7c8048.jpg

ハグでした。



誰ともハグする相手がいない人は

一人で出来るハグ

セルフハグが見つかりました。

SnapCrab_NoName_2020-4-27_9-12-28_No-00.jpg



少年野球で言えば子どもとのスキンシップにあたるでしょう。
頭を撫でたり、肩を叩いたり、背中をさすったり
緊張した状態を落ち着かせてあげることができそうですね。


「幸せホルモン」って何?

幸せホルモンをアロマで活性化!オキシトシンをふやす精油は?

「幸福ホルモン」を活性化させる5つの方法


人と人との距離が難しい今ですが

「オキシトシン」で落ち着きを取り戻してみようと思います。





posted by metoo at 09:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

源田選手の左ひじの位置



SnapCrab_NoName_2020-2-28_13-48-22_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2020-2-28_13-50-42_No-00.jpg

源田選手、菊池選手
どちらも素晴らしい内野手ですね。

源田選手の守備動画をいろいろ観察してみたのですが、どこか他の選手とは違ったプレーをしています。

どこだ?なにが違うんだ?

show_img.jpg

宮本選手のゴロ捕球と比べてみると

このようなイメージです。

genda.jpg

ゴロのラインとグラブをした前腕が同じ向き。

・左ひじを体のへそ前あたりに置く
・ひじから先の前腕でハンドリングできる
・グラブを塵取りのように置いておく

一般的なイレギュラーの対応は、ひじや肩をを引き上げる動きで合わせていますが、ひじから先の前腕と手首も使うことで自由なグラブ操作を可能としてる。

そのようなイメージを感じました。


南関東少年ソフトボール応援HPさんのホームページより

(西武・源田、広島・田中、横浜・大和、オリックス・安達、ロッテ・藤岡)

プロ野球12球団中5球団のレギュラーショート選手がソフトボール出身だそうです。

短い距離で短い時間で、
素早く動いて、素早く捕って、素早く握り替えて、ギリギリの送球をする。

重たくて大きいボールを捕るにはこの形になってしまうのでしょうか。





こういうイメージはすぐにプレーしてみたほうが良さそうですね。
機会があればソフトボールでノックも経験してみようと思います。


posted by metoo at 14:44| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

心臓を突き出せ

ウェイトトレーニングでパワーもついてきた。

バッティングが変わってきた。

しかし守備はどうだ?

捕り方はバックハンド、シングルハンド、追い付いてきた。

でも内野手のスローイングにパワーを感じられない。

MLBと比べるとあきらかに肩が弱い。

肩が強い内野手の投げ方はどんな投げ方だ?

ウェイトトレーニングを積み重ねた成果はスローイングにでないのか?

kosaka01.jpg

日本人内野手の投げ方はみんな同じ、だいたいこのような感じ。

送球速度よりも正確な送球を求め、素早くコンパクトにまとめられてるように見えます。

いつまでもこれを続けているとMLB日本人ショートは生まれないと思っています。




ストローマン投手の背中の動きですが

ここにテコを当てはめてみます。

daisannnoteko.jpg

3tekok5.jpg

3teko.jpg


内野手でもピッチャーでも

心臓の辺りを強く突き出してるように見えます。

その結果、心臓側の肩甲骨が突き出され、投げる側の肩甲骨が引き寄せられ、腕が大きく動く。


昔から胸を張れという言葉がありましたが、

同じような意味になりますが

ボールを投げる時は

SnapCrab_NoName_2020-2-14_19-9-21_No-00.jpg


「心臓を突き出せ」



内野手のスローイングをこの言葉を使って変えていこうと思います。



メジャーリーグのArm strength動画を見ながら、心臓の突き出しを確認してみましょう。

posted by metoo at 19:18| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

ジャンピングスローのポイント

jumpt.gif

シモンズ選手は左足で捕って、右足、左足でジャンプしてます。

20021401.jpg

このタイミングだと、ジャンプする左足を少しだけ一塁方向へ向けられます。


jumpjt.gif

次はジーター選手

今度は右足で捕って、すぐに左足でジャンプしてます。

20021402.jpg

このタイミングだと左足の向きは変えられず、
そのままの勢いで高く上にジャンプすることになります。


20021403.jpg

どちらも共通して言えるのは、できるだけ一塁方向へ正対したい。

20021404.jpg

そのためには、ジャンプした時に右足を内側へ回すと一塁と正対しやすくなるようです。

jumpjt2.gif.gif

右足を内側に回し、右ひざを一塁方向へ向けようとしてるのが分かります。



ジャンプしながらでも一塁へ強い送球を投げるには、右ひざをいち早く一塁方向へ向ける。すると上半身が強く回しやすくなるのでしょう。

このポイントを頭に入れながらMLB選手のジャンピングスローを見てみます。





バトミントンのスマッシュ
バレーボールのスパイク
この辺りの動きの安定性を検索していくと「空中バランス」というワードにぶつかります。
空中バランスを練習するには、やはりトランポリンがいいようです。
小さい頃からトランポリン遊びもよさそうですね。

normal.jpg



さて、もう一つのジャンピングスローの大切なポイントですが、

「心臓を突き出せ」

ここにも大きなポイントを感じましたので

つづきます!



posted by metoo at 18:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

地面反力のない世界

09121501.jpg
2009年12月18日 ピッチングスイッチ

batswitch-aafd5.jpg
2018年06月25日 バッティングスイッチ

このスイッチを押せば地面から大きな反力をもらえ、速く投げ、強く打てるでしょう。

しかし、そこだけじゃないな・・・

地球上のピッチャー・バッターは誰もが使えてるわけでだし、ここの強さを競い合ってるわけではないでしょう。


そこでちょっと視点を変えて

宇宙・空中・水中

反力のない世界から何か見つかるのではないだろうか。

そこで最近ジャンピングスローを観察してます。



hjm-Opt.gif

地面反力がないとこうやって投げることになる。


水中での立ち泳ぎとの共通点はないだろうか。


2007年06月20日 もしも宇宙で野球をしたら・・・

062001.jpg

ここにも共通点はあるなぁ・・・




まとめてみると

・反力のない世界では、上半身のどこかにテコの支点を作るのが分かる
 支点をどこかに作らないと腕はバットは振れない

・反力のない世界では、力のつり合いが分かる
 右回転したければどこかに左回転を、
 また慣性モーメントによってつり合おうとする


SnapCrab_NoName_2020-2-14_0-3-56_No-00.jpg

足を大きく広げ慣性モーメントを大きくし空中での動きを抑え、腕を振ろうとする動きのつり合いを作る。

SnapCrab_NoName_2020-2-14_0-4-32_No-00.jpg

右腕を早く振ろうとする動きを、右足を後ろに回す動きでつり合おうとしてる。

また、空中でグラブの位置を止めて支点を作っているようにも見える。



地面反力を使った動きと使わない動き、共通部分もあるけど、関係ない部分もある。しかし地面反力を再び使った時に「あっ!」と使いなれた動きを確認でき、「つり合い」と「てこ」を意識してみるのもいいかなと思いました。

posted by metoo at 00:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

水球x野球




巻き足という立ち泳ぎです。

ICHIRO09132.gif

立ち泳ぎは内側に巻くようなイメージで同じではありませんが、この動きに似てますね。



もう一つ、ジャンピングスローも似てるんです。

maxresdefault.jpg

p08.jpg


空中と水中

同じような動きになってしまうのでしょうね。






水の中で投げる
水の中で打つ

上半身の動きを打ち消す動きが
水の中で行われています。

とても勉強になります。



posted by metoo at 21:56| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

肩甲骨を動かしたい理由

どうして肩甲骨を動かしたいか?

二つの考えがあります。

scap01-Opt.gif

一つ目は上下分離
捻転差が作りやすい

下が回っても肩甲骨が残ってる。

これはボールを遠くに飛ばす大きな武器となります。



もう一つは
皆さんよくご存じなアレです。

慣性モーメントが小さくなるからです。

KMT.jpg

肩甲骨が動けば慣性モーメントは小さくなり回転しやすいですね。



肩甲骨の可動域は同じでも、使うか使わないかで大きな差が広がってしまいます。

バッティングの動作に組み込めているか、もしくは全く気にしないで使っていないか。

試しに使ってみるのもいいかもしれませんよ。


posted by metoo at 23:46| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

肩甲骨の引き寄せ



ラットプルというトレーニングがあります。

scap01-Opt.gif


2016年03月22日
肩甲骨でトップを作るフルスイング


以前トップを肩甲骨で作ると考えましたが、考え方を少し変えてみます。


sc003.jpg

上方回旋でトップを作り
下方回旋でバットを引き寄せ始める




最初の動きがSCAPULA(肩甲骨)で下方回旋

次の動きがCLAVICLE(鎖骨)で上方回旋


投げる動作はみんな肩甲骨は動いていますが、バットを振る動作にこの動きを取り入れていない選手がたくさんいます。


今年のプロ野球、高校野球、メジャーリーグを見る時、背中がどう動いてるか観察してみます。


posted by metoo at 17:50| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

キャッチボールしませんか?

「キャッチボールしませんか?」

「あ、いいですよ!やりましょう!」

やっぱりキャッチボールが野球で一番好きだなって思うような年齢になりました。

バッティング、ピッチング、フィールディング

そんな贅沢はいいませんし、できません^^

「キャッチボールしませんか?」

この誘いを断る野球人っていないんですよね。

グランドに立つと誰とでもキャッチボールが出来るんです。

つまらない争いごとは大体キャッチボールで収まるんです。

「キャッチボールしませんか?」

キャッチボールを広めていきましょう。

posted by metoo at 12:26| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

間違い探しの結果

坊主頭をやめました
暴力暴言やめました
お茶当番やめました
一日練習やめました

その結果

子ども達はチームを野球をやめました

今、グランドで起きてることは本当に正しいことでしょうか。


三振をした
昔:怒られた
今:ナイスフルスイング!

エラーをした
昔:怒られた
今:ドンマイドンマイ!

ミスをした
昔:怒られた
今:いいよいいよ!ナイスチャレンジ!

同じなんですよ。
子どもを笑顔に出来る指導ではないんです。


お父さん監督・コーチ、お母さん方の応援
みんな頑張ってますが
上手くならないと野球をやめていきます。
勝てないと勝てるチームへ移籍していきます。



『面白い』

誰もがどこかにココを求めています。

練習の中でどこか一つ面白いを見つけてあげる
試合の中でたった一つの成功を面白いにしてあげる

今すぐにグランドの中に『面白い』を探してあげる。


バッティングが面白い
アウトを取るのが面白い
ストライクが入るのが面白い
上手くなるのが面白い
勝つことが面白い


間違いだけをなくしても中身は空っぽのままです。

楽しくてもつまらないんです。

ただ勝つだけもつまらないんです。

『面白い』チームを作りましょう!

きっと面白いの次に待っているのが『野球が好き』です。

posted by metoo at 15:35| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

捕り方よりも「投げ方」



坂本選手
子ども達のお手本となる野球小僧ですね。
チームが勝つために、いつも全力で、いつも笑顔で
元ヤンキースのジーター選手のような存在になってきました。




シモンズ選手

二人を比べる意味は、MLBのNPBの違いを見つけ、いつか日本人MLBショートが育ってほしいからです。



sakamoto.jpg

坂本
身長186cm
体重83kg
1988年生まれ 31歳

シモンズ
身長188cm
体重88.5kg
1989年生まれ 30歳

simmons.jpg

同じような体系です。
比べてみて、何かを感じ、仮説を立て、アイデアを浮かべ、実験検証を繰り返す。

いつか日本人でもショートが守れるぜ!を誰か目指してください。


坂本選手の捕り方はMLBに近づいてると思いますが
私は「投げ方」に違いを感じます。




リンドーア選手 クリーブランド・インディアンズ
AL 遊撃手 ゴールドグラブ賞


アーメド選手 アリゾナ・ダイアモンドバックス
NL 遊撃手 ゴールドグラブ賞



posted by metoo at 01:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

自分の位置

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-8_No-00.jpg
僕の考え方は 前向きな人は
誰でも参加できる練習なんです

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-22_No-00.jpg
でも後ろ向きな人は
後ろ向きな人はもう

SnapCrab_NoName_2020-1-5_23-44-36_No-00.jpg
どうしたってあまり気持ち良くない


イチロー選手の日本キャンプを一緒に練習するための条件は
「前向きな人」であれば誰でも参加できたようです。


自分をどこに置くか
自分の周りに誰を置くか


jibun.jpg

自分という駒をどこに置くか

adpDSC_6819-750x499.jpg

adpDSC_6784-750x499.jpg

寿司屋で皿洗いをする修行のように、持ち駒台でずっと見てるだけでは人生は終わってしまいます。




千賀投手は自分からダルビッシュ投手に会いに行って学んでます。

自分をどこに置くかは、自分がどうなりたいか、どこに向かって進みたいかです。


2020年、自分をどこに置くか。

今年の目標は、自分が主催する講習会を春・夏・冬に三回開くこと。

学ぶことの先にあるのは教えること。

ヘタクソかもしれないが教える側に立ち、学び続けること。

残りの野球人生9年。

頑張らないと届かない!




posted by metoo at 00:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

「51」

「行ってきます」

この言葉は

「行きます」

「帰ってきます」

二つの意味があるそうです。


「行ってらっしゃい」

この言葉は

「行って」

「再びもどってらっしゃい」

二つの意味があるそうです。


無事帰りますように!「いってらっしゃい」には"言霊パワー"が秘められていた


ことだま なのかもしれませんが、

子どもを送り出す時、家に帰ってきた時、

きちんと声を届けたいですね。




今年も正月に息子が帰ってきました。

中古ですが車を買い替えたようで

車のナンバーは「51」でした。

そうだよな

イチロー選手には感謝しかないよな。


「行ってきます」
「行ってらっしゃい」

そういう正月休みでした。

posted by metoo at 03:02| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

アスリートとして

2020年 明けましておめでとうございます。
このブログはまだまだ続きます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年最初のブログはちょっと昔の話を書きます。
今から10年前、2011年から野球界が新たな方向へ進みま始めました。

IMG-8893.PNG

野球選手である前にアスリートなので

2011年ダルビッシュ投手と桑田氏とのインタビュー

アスリートを目指した野球選手はダルビッシュ投手が初めてだったと記憶してます。

2010年キャンプ時89kg、2011年キャンプ時99kg

10kg増量した投球フォームがこちら。



私を変えたのはこの投球フォームでした。

2011年よりも前にウェイトトレーニングで鍛えてる選手はたくさんいましたが、私はこの投球フォームのエネルギーを受けてから体を作るボディビルの世界に興味を持ち、ウェイトトレーニングの大切さを知り変わり始めました。

2020年も私はアスリートでいようと思ってます。

アスリートとしての体を作り、野球とか審判とか学び続けようと思います。



野球界を2011年から変えたのはダルビッシュ投手です。

ウェイトトレーニングによって日本の野球界は劇的に変わりました。

2020年、これから先の10年。

どんな方向に進むのでしょうか。



一つのヒントとして

「ライオンは百獣の王ではありません」

私がまとめた最強動物ベスト5

第一位 ゾウ
第二位 カバ
第三位 サイ
第四位 キリン
第五位 クマ

ライオンが最強ではありません。
キリンの野球をすればライオンのベースボールには倒せます。
戦う場所や戦う選手、戦い方によって勝てる方法が必ず見つかります。

野球x柔道
野球xダンス
野球x囲碁

ハーフ ミックス ダブル
血の掛け合わせを何と呼んでいいのか私はいまだに分かりませんが、野球と何かの掛け合わせが新しい世界を開いていくのかなぁと感じてます。


posted by metoo at 04:32| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

審判ブーム

恐縮ではございますが

少年野球お父さん初めての審判50人の指導員を経験してきました。


今年感じたことなんですが

「審判ブーム」きてます!


小学生のお父さん

もちろん我が子の上達を望んでいるのですが

裏方としてチームを支えたい方が増えています。


野球の指導は、野球塾やスポーツジムに、専門家にお願いする。

チームでは監督コーチにお任せして、

お父さんコーチはグランド整備や審判として協力する。

そういう方達が増えているように感じました。



たくさんの新しい審判さんが少年野球に関わってくれることは大変助かることです。

二週間前から講習会プログラムを作り

(審判って大変だなぁ、でも続けられそうだなぁ)

新しい挑戦を後押しする内容を考えました。



誰かに何かを教える、その為にしっかり学ぶ。

指導するというアウトプットは自分自身を高めるには最適です。

私もとてもいい経験が出来ました。



試合を進行するために審判がいますが

個人的に審判もスポーツだと思ってます。

審判に勝ち負けはありませんが、達成感が喜びです。


一緒に審判やろう!
審判仲間募集中ですー^^





posted by metoo at 02:04| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

6つのジャンプを覚えよう



冬と言えばフィギュアスケート

浅田真央選手から見るようになり、

最近では羽生結弦選手を見るようになりました。


なぜ見るようになったかというと、

これが意味不明な理由なんですが

ジャンプの名前を全て言えるようになりたいからです^^




ジャンプの説明はこの動画が分かりやすいです。

SnapCrab_NoName_2019-12-12_16-35-59_No-00.jpg

アクセル
一番わかりやすいのは前を向いてジャンプするアクセルです。
浅田真央選手のトリプルアクセルはすぐに覚えられました。

あとは同じように見えてしまいますが、
違いは踏み切る箇所、つま先とエッジです。

一つ目のポイントはつま先でジャンプするのが3つあります。

トゥループ
左足つま先を氷に突き刺してジャンプするのがトゥール―プです。

フリップとルッツ
今度は右足つま先を氷に突き刺してジャップしますが、フリップとルッツは素人には区別がつきません。

残りの二つはつま先を使わないでエッジで飛びます

サルコウ
左足で滑ってきて、左足エッジを氷に刺してジャンプ。

ループ
右足で滑ってきて、右足エッジを氷に刺してジャンプ。


この6種類のジャンプを見分けるのがフィギュアスケートの楽しみです。



羽生選手の動画でおさらいしましょう。

何回も見てるとだんだん分かってきますよね^^

では問題を一つ



「あっ、左足を刺した!あっ!エッジを使った!」と見えてきます。


どのジャンプが一番難しいのだろう?
2019-20のジャンプ基礎点です。
一番得点が高いのはルッツなんですね。難しいのはルッツなのでしょう。

9.20 4ルッツ
8.80 4フリップ
8.40 4ループ
7.76 4サルコウ
7.60 4トウループ
6.40 3アクセル




フィギュア―スケートを見ていて「なぜ?」と思うのが

・なぜみんな左回転なんだろう?
 野球で言うと右打ち右投げの回転ばかりです。

他にも
・体操の回転
・モーグルの回転
・飛び込みの回転
・ハーフパイプの回転
回転競技で多く見られるのは左回転です。
陸上トラック競技も左に回りますね。

人間は左に回りやすいのか?

筋肉は左右同じだが内臓は違う。
内臓の位置と重さが関係する。など昔から言われますが、
やはり左にひねりやすく左に回りやすいんですかね?

71ds5WNDLUL._AC_SL1000_.jpg


最後にもう一問



飛んだ後、左上にジャンプの名前が出ます。
やってみましょう!^^

posted by metoo at 17:35| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

監督が7割


213456798

この数字、何の意味だか分かりますか?^^


ある程度、戦力が同じくらいだったら、少年野球の試合は監督の能力で7割くらい勝負が決まってしまうように思ってます。

高校野球も同じように、監督の能力で試合が決まっていると見ています。


これから先、ますます監督の時代になります。


試合に勝つためだけに存在する監督。

いい選手を育てよう!
150km/h投げる投手を育てよう!
ホームランバッターをたくさん作るぞ!

それはコーチの仕事です。


監督は違うんです。

監督は、自分のチームにいる選手を見る、それ以上に対戦する相手チームを見なければいけません。

選手を集める、選手を育てる、選手がグランドに立つ

ここまではコーチ・スタッフの仕事。

ココから先

1回表プレーボールから9回裏ゲームセットまで

それが監督の仕事です。


いい選手を育てたから勝てる、なんて考えはもう小さくなっていくでしょう。

例えば
ノーアウト二塁
ワンアウト二塁
ツーアウト二塁

監督は 相手の何を見て 誰を使い 何を伝え どこを狙い、どうやって点につなげるか。

トレーニングして体を鍛え、みな同じような体になってしまえば振り出しに戻ります。

これからは、監督に注目が集まる時代になるでしょう。


prm1409070032-p2.jpg

img_179b67d065d36946b4005e55265303cd444967.jpg

AS20191102001335_comm.jpg

img_1b0681d1d1bfe4560466a2e70d20241b4166527.jpg

監督によって勝ち方はいろんな方法があります。



213456798

これは打順です。
1番信頼する選手を二番に置いてるという意味です。

監督が信頼する1番〜9番までの選手をどうやって並べるか。

一回表に何点取りに行くか?

打順は初回だけ選べる意味もありますが

先頭バッターが9パターンあるとも考えるべきです。

9イニングある攻撃を9パターン準備しておく。

全ての選手には先頭バッターの練習を積み重ねておく。
ノーアウト二塁
ワンアウト二塁
ツーアウト二塁の準備練習を指示しておく。


打ち方・投げ方を考えてる指導者はたくさん増えてきましたが

勝ち方を考える人が先頭に立つ日がくるでしょう。

posted by metoo at 15:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

ジャンプとピッチングとバッティング




楽天イーグルス ドラフト三位 津留崎選手

メディシンボールを投げる動きとピッチングの動きに共通点があるということですね。






小学生でしたら、垂直飛びや立ち幅跳びなどで成長を競い合うトレーニングもいいでしょうね。


津留崎投手 千葉県出身なんですよね。。。
ロッテに来てほしかったなぁ
来年の狙いは木澤君。千葉県出身なんですよね。。。

posted by metoo at 00:18| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

三大栄養素って知ってる?

まだまだプロテインを飲もうとする家庭は少ないです。

無理に進めてもいけませんが話だけはするようにしてます。

先日、中学硬式クラブチームに進んだOBが親子で挨拶に来てくれました。

小学時代と比べれば身長は大きくなりましたが、まだまだ野球選手とは言えないサイズです。


親子に向かって
「プロテイン飲んでるか?」と聞くと

親「いやいや、ウチはそういうのは飲ませません。ご飯で十分です」

私「そうですか」

私「では三大栄養素ってご存知ですか?」と質問すると

子「炭水化物が糖質、それとタンパク質、、、あと、、、」

中学硬式クラブチームで栄養学を教わったそうです。

私「よく勉強してるな!えらいぞ!もう一つは脂質だね」

私「じゃ、筋肉を作る栄養素は?」

子「タンパク質です」

私「タンパク質を英語で言うと?」

子「プロテインです」

私「では最近、コンビニがプロテインブームなのは知ってるね?」

子「はい、飲むゼリーとかスティックとかチキンサラダとか」

私「お父さんも三大栄養素から調べてみてはどうですか」


プロテインをどうやってお父さんお母さんに理解してもらうかは、親が栄養学に興味を持ってもらうしかありません。その為には「三大栄養素」から話を進めると理解が早いです。




子どものお小遣いで買えるモノではありません。

中学生、高校生の親に興味を持たせる会話を、
できるだけたくさんの方に話しかけてあげましょう。
posted by metoo at 00:28| 千葉 ☀| Comment(4) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

四十肩五十肩に静的ストレッチ

四十肩・五十肩についての話です。


先日、接骨院の先生に聞いてみたところ、積極的に肩甲骨の可動域を広げた方がいいと教わりました。ストレッチのやり方を教わり実際にやってみたところ、動きがよくなりましたのでご紹介します。


20170411131406188.jpg

肩甲骨はいろいろな方向に動きます。

最近はストレッチと聞くと肩を回したり、ひじや手首を動かしたりしながらの「動的ストレッチ」ですが、今回教わったのは「静的ストレッチ」です。


痛みはありますがギリギリのところまで肩甲骨を動かし30秒間キープします。

私は内転の動きに痛みが大きいので特にその動きを中心にやっています。

肩甲骨 ストレッチ

ストレッチのポーズに決まりはありません。

自分の肩甲骨が動いていないと感じる方向へストレッチして30秒キープ。

痛くても我慢して30秒キープ。

私は左右の肩甲骨を同じに動かしたいので両腕でできるストレッチを中心にやってます。

静的ストレッチをした後、リラックスすると可動域が広がっているのがよくわかります。


あくまでも個人的な感想です。

四十肩五十肩の原因はいろいろあるようです。

ストレッチだけで良くなる方もいればそうでない方もいらっしゃるでしょう。

ご自身の体と相談しながら進めてくださいね。


SnapCrab_NoName_2019-12-2_16-36-55_No-00.jpg

ここまで深く曲がりませんがこのストレッチも楽になりますね。

posted by metoo at 15:32| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

セルフィしよう!


みんなが笑顔の写真

やっぱりいいですね^^


皆さんのチームでもセルフィしてますか?

「少年野球 セルフィ」で検索してもまだ少ないようです。







「思い出を作る」

少年野球はここが最も大切です。

みんなが笑うセルフィを残しましょう!

posted by metoo at 15:06| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

森友哉選手のすごさ



森友哉選手の打撃練習を見てみます。



こちらは2018年です。



バットコントロールなんですが



彼は「ホームランには興味がない、ヒットの延長がホームラン」とコメントしてます。
6:40〜




ちょっと視線を変えて違う選手の練習風景を見てみます。

5:45〜鈴木誠也選手の練習

鈴木誠也選手のように、ホームランを打つバッターはボールの下にバットを入れて逆回転をかけようとしてます。

しかし、森友哉選手の打撃練習を見るとすべてボールの中心を打とうとしてるようにみえませんか?

球場で何度か見たことがありますが、とにかく森友哉選手の打球は速いです。そして一人だけ違う打球音が響き渡ります。こすった音「カーン」じゃなくて「カキーン」としっかり聞こえる音です。


フライボールを打とう!ホームランを打とう!

もちろんそういう選手もいていいのですが

弾丸ライナーを打とう!

この考え方の選手が今年パ・リーグで首位打者をとりました。

左バッターで打てるキャッチャー

どのチームも欲しいですよね。



遠くへ打とうとする選手
強く打とうとする選手
強く遠くへ打とうとする選手

子ども達は何を選ぶのでしょうか。




森友哉選手 Wikipediaより

2018年 136試合中 81試合しか捕手の守備をしていません。

高卒入団から5年間、ほぼDHでバッティングを磨いてきました。

DHで打撃だけを育てる

これがパ・リーグの強さの一つです。




見ごたえあるなぁ!




2020年千葉ロッテは7番DHで一年間安田選手を育てて欲しい。

posted by metoo at 13:51| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

寝る前にYouTubeで30分勉強

◎◎を勉強したい。

そう思ったらすぐにYouTubeで「◎◎」と検索します。

10分程度の動画を毎日寝る前に3本見るだけです。


例えば「英会話」とYouTubeで

リスニングをしたければ「洋楽 歌詞」で検索して

もうすぐクリスマスですからWHAMのLast Christmasでも聞き流すだけでもいいでしょう。
ちなみに、歌うって英語のアウトプットに最適だと思ってます。





ウェイトトレーニング、歴史、科学、登山、ペット、心理学、料理、旅、世界遺産、カメラ、音楽、美味しい物

なんでもいいから自分が興味をもった事を1日30分YouTubeから勉強する。


知りたいことを誰かがYouTubeで教えてくれる

すごい便利な時代になりましたね。







私のおすすめチャンネル

Beauty TV - 美女TV
すっっっごいやる気が出ます!男は見ろ!超お勧め!

のがちゃんねる/nogachannel
普通の女の子が頑張ってるのが好きです

山本義徳 筋トレプログラム
筋肉博士

メンタリスト DaiGo
ダークトライアドって知っておいた方がいいです

モチベーション紳士
ボーっとしてる時にハッとなります。

ICHIRO ENGLISH
英会話の入り口

英語発音専門ドクターDイングリッシュ
発音についてわかりやすく教えてくれます

お父さん審判
とても分かりやすくまとめてくれてます。

アイランドリーグ審判部
だいたい分かる!二人制シリーズが勉強になります。新しい動画期待してます。

TABI LABO
短い動画ですが、いろんな生き方があるんだなぁと楽しめます。


まだまだあるんですが、今日はここまで。
最近、暇さえあればYouTubeばかり見てしまいますね。




posted by metoo at 17:35| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

中手骨

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-16-27_No-00.jpg

ボールの握り方

「中手骨」で握る



1024px-Metacarpals_numbered-en.svg.png

中手骨 Wikipediaより


show_img88.jpg

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-37-10_No-00.jpg

中手骨.jpg

中手骨で握ると広背筋でボールにブレーキをかけられる。

面白いなぁ

こういう技術の話こそ、ラプソードで計測するのがいいですね。






SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-14-27_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2019-11-26_14-13-53_No-00.jpg

日本人と外国人の手の大きさの違い

一番右が日本人、Nがアメリカ人です。

ボールを投げる強さ、手のひらの大きさも関係してるかもしれません。




posted by metoo at 14:33| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

ヒューマン・アナトミー・アトラス2020

93B296F9-60EE-40FC-AD4D-5654EC542E7B.jpeg
ヒューマン・アナトミー・アトラス2020

これが120円って安すぎですね。

IMG_8683.PNG
関節の動き

IMG_8685.PNG
肩甲下筋

IMG_8684.PNG
肩甲骨

知りたい筋肉・骨をタッチすると青く光ります。



ダルビッシュ投手の動画の中で

SnapCrab_NoName_2019-11-24_1-46-50_No-00.jpg

2:30〜 ipadでアプリを開いてるので調べてみるとこのアプリでした。


この内容を一冊の本として購入したら数千円はするでしょう。
120円のアプリでここまで勉強できるのはお買い得だと思います。




posted by metoo at 01:55| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

心のコーチ

心・技・体

それぞれの分野に専門コーチを置くことがチームには必要と思っています。

・打撃コーチ
・投手コーチ
・守備コーチ
・戦略アナリストなどなど
技を高めてくれるコーチがいます。


・栄養
・トレーニング
・コンディショニング
体を強く健康にしてくれるコーチがいます。



これからチームに必要とされるのは
心のコーチです。

言葉を使って選手の感情を動かし次の行動へと進められるコーチ。

【感情の一覧】Wikipediaより

安心、不安、感謝、驚愕、興奮、好奇心、性的好奇心、冷静、焦燥 (焦り)、不思議 (困惑)、幸福、幸運、リラックス、緊張、名誉、責任、尊敬、親近感 (親しみ)、憧憬 (憧れ)、欲望 (意欲)、恐怖、勇気、快、快感 (善行・徳に関して)、後悔、満足、不満、無念、嫌悪、恥、軽蔑、嫉妬、罪悪感、殺意、シャーデンフロイデ、サウダージ、期待、優越感、劣等感、恨、怨み、苦しみ、悲しみ、切なさ、感動、怒り、悩み(苦悩、懊悩、煩悶)、諦念 (諦め)、絶望、希望、憎悪(愛憎)、愛しさ、空虚


例えば、恐怖や不安の感情を適切な言葉を使って勇気に変えてあげられる心のコーチ



数年前までは体を壊す技ばかり教えていた。間違った体つくりを教えていた。心は監督に抑え込まれて空っぽだった。

今はメジャーの高い技術をすぐに真似できるようになった。最新のトレーニングやサプリメントで体を鍛えられるようになった。

次の野球界は「心」じゃないか。

「心」をもった指導者に野球選手が集まり、「心」をもった野球選手にファンは集まるのではないだろうか。




こういうイチローが好きです。

SnapCrab_NoName_2019-11-21_14-24-20_No-00.jpg


posted by metoo at 14:27| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

機動力+破壊力


軌道→機動m(__)m


機動破壊で相手を崩すのではなく

機動力+破壊力

二つを武器に相手を倒す。

機動力だけは勝てないし、破壊力もなければ大量得点は狙えない。

戦い方を見てると相手がどうのこうのじゃなくて、常に自分達から先手をとり自分達のスタイルを貫き通す。

相手の隙を見つければこんなホームスチールもしかけてくる。





プレミア12で周東選手の盗塁に注目が集まりましたが、どれだけ周東選手が走り回っても1点しか入りません。その1点がどうしても欲しい状況が9回裏に来るかもしれませんが、では1回〜8回の攻撃はどうでもいいのでしょうか。ギャンブル性の高い得点狙いもあっていいのでしょうが、それだけに注目しても勝てません。






プレミア12決勝戦7回裏の日本がとった5点目
坂本二塁打、丸アウト、誠也進塁打で二死三塁。
ここで初球アウトコースのストレートを簡単にライト前に打った浅村選手。

SnapCrab_NoName_2019-11-21_13-18-53_No-00.jpg

私はここがスモールベースボールだと感じました。

バントしたから盗塁したからスモールベースボールではありません。

4対3で二点リードの7回裏、二死三塁から初球に何を投げてくるからどこへ狙って打つ。ランナーがいなければライトスタンドだったんだろうけど、走者三塁だから二塁手の頭の上を狙って正確に振りに行って確実に息の根を止めようとした。


これから先、AIにはできない野球に注目が集まるでしょう。

機動力を使って破壊力を引き出す

これが日本のスモールベースボールと言ってもいいでしょう。

1対1で戦うよりも2人対1で3人対1、4人対1で戦う。

小さい野球ではなく、細かい野球と書いてスモールベースボールです。



posted by metoo at 13:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

18人と25人

明治神宮大会の表彰式です

高校の部
koko.jpg

大学の部
daigaku.jpg


投球制限の次はここですね。

「高校野球が18人で、なぜ大学野球が25人なの?」

おかしいですよね。

高校生の方が人数が少ない。

どうして同じ学生野球なのに、
高校と大学でルールが違うのでしょうか。


SnapCrab_NoName_2019-11-21_10-53-57_No-00.jpg

日本学生野球協会

こういう組織があるのに、どうして変わらないのかなぁ。


高校野球、次の課題はベンチ入りメンバーを25人へ。

たくさんの野球選手がベンチに入れるように。

投手がたくさんいるから

投球制限、日程制限を変えていける。

その方向へ進みましょう。






posted by metoo at 11:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

リセット



ボールが飛ぶ話 1:47〜


2018年左打ちでのバッティング練習でホームラン

もしメジャーのボールがそんなに飛ぶのであれば、メジャーリーガーのバッティングフォームの見方を一度リセットしなければと思います。






こうやって見ると、二人の打撃フォームは似てますね。

リセットするというか、どこか見落としてる部分があるのではないか。

日本人でも打てる打ち方、日本人が打ちやすい打ち方があるような。。。





菊池投手の苦しむ姿を見て すぐに声をかけてあげる

なんだか 涙が出てきます。。。

ici0815.jpg


【人生100年 イチロー人生すごろく】
このシリーズ面白いです。





posted by metoo at 00:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

世界一

SnapCrab_NoName_2019-11-18_13-17-25_No-00.jpg

選手の皆さん、監督・コーチ・スタッフのみなさん

世界一おめでとうございます!



posted by metoo at 14:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

四十肩・五十肩にキューバンプレス

四十肩・五十肩の情報です。

ここ一週間くらい続けているのですが、
このトレーニングしてる間は肩の痛みが和らぎます。

それがキューバンプレスです。

あくまでも個人の感想です。







キューバンプレス 2:55〜


最初に前沢さんの肩を痛めてる人お試しくださいを覚えていて
次に筋肉博士がアップして
最後にダルビッシュ投手

この三人がやってれば間違いない!
と思い、やってみたところ効果ありました。

ただ下げる時の内旋に痛みがあります。
肩よりもひじを下げてからゆっくりバーを下ろすようにしてます。


筋トレっていうのは

考え方によってはリハビリになるんですね。

もう一度書きますが、

あくまでも個人の感想です。

痛みがある方は無理をしないでくださいね。

自分の体と相談しながら^^

posted by metoo at 23:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

くらし解説で低反発バットを紹介

download.png

NHK くらし☆解説
10分間でニュースをわかりやすく、暮らしが“きらり”と輝く解説番組です。


「検討進む『飛ばない金属バット』って?」

SnapCrab_NoName_2019-11-15_11-27-54_No-00.jpg

この番組で低反発バットを紹介されていました。


火〜金 午前10時05分〜午前10時15分
この時間に高校野球ニュース、それも金属バットのニュースをやるんだ・・・



【今後の検討は】
高野連では早ければ来年中に新たな基準を定め、2年ほどの移行期間を経て、使用が開始できるようにしたいと、その目標に向けて検討を進めています。選手が安全にプレーできるのが、スポーツの大前提です。けがのリスクを少しでも減らす環境を整えることを主眼に、迅速な検討を進めて欲しいと思います。

(小澤 正修 解説委員)



「安全と健康」いい方向に進むといいですね。

posted by metoo at 11:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。