2018年11月19日

甲斐捕手の守備位置

kai.jpg
日米野球第5戦 二回表一死一塁 甲斐捕手の守備位置


このバッターとの「距離」を探しましょう!


バッターがいなければ思いっきりステップして投げれる

と同じように

バッターがいても思いっきりステップして投げれる

そのスローイングポジションはどの「距離」なんだろう?


選手と対話しながら

子供の安全第一を見つめながら

甲斐キャノンが撃てる「距離」を手に入れましょう!

posted by metoo at 01:52| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

ブロッキングはおでこまで




日米野球のモリーナ選手が見れたことは貴重な時間でした。

モリーナ選手の練習動画です。

18111901.jpg

ブロッキンングの一つの目安として

おでこの範囲までに落とす

ここがポイントのようです。
(ボールにキスしてるようにも見えますが)

それと

間違っても打者に向かって前に出ないように!

ブロッキングは真下にひざをつくこと!

低目を空振りした打者の振り終わったバットが後頭部に向かってきます。

注意してみてあげましょうね。




甲斐選手のスローイングが話題となりましたがブロッキングはどうだったでしょう。

慣れない投手だったのもありますが、

弾いたボールをチョロチョロ動き回ってました。

(おでこの範囲内には落とせないなぁ~~~)なーんて見てました^^


posted by metoo at 00:30| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

野球人口が減ってくるとキャッチャーが・・・

これからの野球指導者に求められる3つのイメージです。

0701002.jpg

情報の伝え方、ジョブスのようなプレゼンができる。


0701001.png

「オレが教えてやる!」ではなく対等な立場で普通の会話ができる。


0701003.jpg

トップレベルと趣味の差を理解し、両者を引き上げられる。



小学生の野球現場では、野球が本当に好きな子と、野球もサッカーもバスケもやってみようかな、という二つに分かれ、小学生の時点で野球レベルに大きな差が生まれています。野球技術を同じように教えても、好きな子はもっと上手くなりたくて質問をしてきますが、野球もサッカーもバスケもな子達はまだ上達を求めていません。(だからと言って野球を楽しみたいのはどちらも同じですが)この差を理解しながら子供達と接していかなければなりません。例えば「練習中はお喋りするな」「グランド内は歩かないで走れ」と伝えても、前者は理解しますが後者の子供達は「だったら帰る」といなくなってしまいます。

野球塾などで上手くなりたい子だけを集めれば指導も運営も助かりますが、さらに野球人口は激減してしまいます。想像してみてください、塾に通う子だけが野球を続けるんです。アバウトですが野球塾に通う子はチーム内の約2〜3割。中学校には初心者が続けられる軟式野球部がなくなり始めてますので、野球塾の子はシニアやボーイズ硬式野球クラブへ進み野球を続けますが、塾へ通わなかった7割〜8割の子はどこで野球をすればいいのか?暴力や暴言などのパワハラで野球を止める理由ではなく、次のステップに進んでも初心者の受け皿がどこにもなくなっているのが大きな減少原因です。このままだと7割〜8割近く野球人口は減少するかも・・・


まぁ、私の予想ですけどね^^

中学部活動がなくなるのが大きいですよ。





さてさて、
野球人口が減ってくるとどうなるか?

ここ2.3年の感想ですが、キャッチャーが急激にレベルが落ちてるように感じます。



キャッチャーをやろうとする子供がいないのか?
それとも
キャッチャーを指導できる大人がいないのか?



そこでキャッチャーを指導する動画、こちらをお勧めします。

tower_3704448.jpg

西山秀二 一発解決 キャッチャー基本スキルと練習法

いつまでかわかりませんが無料で見れます。

キャッチャーにもいろんな指導方法がありますが

「あっ、元プロ野球選手ってこんな指導をされてるのか」

一つの引き出しとしてとても参考になる動画です。




先日、少年野球の県大会の審判をさせていただきましたが、

・キャッチャーが片膝をついて球種のサインを出す。ベンチから丸見えです。
・キャッチャーフライが上がるとすぐに自分の足元に面をおいてしまう。
・ランナーがいてもいなくても、ずっと同じ構えを続けてる。
・普通にホームベースを汚す。

小学生ですからこのレベルでもいいかもしれませんが、
キャッチャーの楽しさは感じることはありませんでした。




open-uri20180224-23357-12m6b3r.jpg

もうちょっとキャッチャーをやりたい子が増えると思ったんだけどなぁ・・・

1-29.jpg

こちらはついに最終回。お疲れさまでしたm(__)m

posted by metoo at 17:54| 千葉 ☀| Comment(5) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2018年04月17日

本塁クロスプレーのタッチ




18041602.jpg
本塁でのクロスプレーで
この位置に左ひざを落とすと
クルっと回れて
タッチがしやすそうですね。




baezt.gif

ひざを地面について小さく回る。

tiei.gif

右手側に動いてからグラブを持つ左手側に移動しながら捕ってタッチ。これも左ひざをついた上手なプレーですね。

posted by metoo at 00:58| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

フレーミングは球審に向かって

私が球審をしていて感じたフレーミング技術です。


fm00.jpg

球審から見えるストライクゾーンはこんな感じですね。


fm01.jpg

ミット、マスクこの位置で捕ったとします。

fm02.jpg

まずキャッチャーマスクが動くとボールに見えます。
個人的に球審をして感じることですが
キャッチャーの頭が動くとボールに見えるんです。
なるべく頭を動かさない方がいいです。

次はミットをストラクゾーンへ集めようと動かしますが、
これもボールなんだろうなぁと見えてしまいます。

ストライクに見える動かし方、
これは誰に対してと考えた方いいです。

球審に対してストライクに見えるように動かす。
これが私はベターだと思っています。


fm03.jpg

ここで捕ったら

fm04.jpg

ここに動かします。

つまり

fm05.jpg

球審の目の位置へミットを動かします。

時間はパチンとミットにおさまる時間内です。

球審の目の位置を常に把握しておきましょう。





このスライダーをはじいた時は驚きましたが
この次の三振
5回スリーアウト目の見逃し三振



ルクロイ捕手ではないチリーノス捕手
きれいなフレーミングでしたね。
投げたダルビッシュ投手よりもキャッチャーがうれしそうな一球でした。


小学生や中学・高校生のキャッチャーが
ボールを捕る前に
「よーし!」「オッケー!」「ナイスボール!」
捕る前に大きな声を出しますが
あれはやめた方がいいですよ。
ピッチャーが投げる前に大声を出されたら迷惑ですよね。
バッターも迷惑だと思うんです。
もちろん球審も迷惑です(^^;)
まぁ言われてもストライクゾーンは変わりませんが。
posted by metoo at 01:07| 千葉 ☁| Comment(2) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

フレーミングを学ぶ

キャッチャーの捕球技術で使われるようになった
フレーミングという言葉。

framing mlb

検索すると一番最初に見つかるのがこのサイト

Catcher Framing - StatCorner

StatCorner Catchers & Framing Explainer
フレーミングを説明してくれるページ

szR_buckets.png

ボールコール・ストライクゾーンキャッチ zBall
ストライクコール・ボールゾーンでキャッチ oStr
ストライクゾーンでキャッチ nZ
ボールゾーンでキャッチ nO

ボールコール・ストライクゾーンでキャッチ/ストライクゾーンでキャッチ=zBall%
ストライクコール・ボールゾーンでキャッチ/ボールゾーンでキャッチ=oStr%

ボールなのにストライクにした
ストライクなのにボールにした

1ゲームあたりの平均値を、キャッチャー全体の数字と比べて順位を決めているようです。



それよりも
選手が学びたいのは
フレーミングの技術ですよね^^

わかりやすくフレーミングの技術を動画で見てみることにしましょう。

2017年現在、一番フレーミング技術の数字が高い選手は
前田健太選手のいるドジャース
Yasmani Grandal捕手



この動画がフレーミング第一位捕手。


では反対に
フレーミング技術の数字が低い捕手。
下から四番目の捕手。
Jonathan Lucroy捕手
ダルビッシュ投手のボールを受けている捕手です。




statcastというトラッキングシステムのおかげで
フレーミングという技術に注目が集まり
キャッチャーの技術が高いのか
球審の技術が低いのか
二つの答えが出るようになりました。

SnapCrab_NoName_2017-5-6_21-6-38_No-00.jpg

7回裏二死三塁
カウントは3ボール1ストライクです

SnapCrab_NoName_2017-5-7_19-11-37_No-00.jpg

しかし
ストライクゾーンにはボールが3つ
ボールゾーンにはボールが1つ


キャッチャーの責任なのか
球審の責任なのか

試合後のコメントが難しい時代になりましたね(*^-^*)


ちなみにですが
Jonathan Lucroy捕手
2013年はフレーミング1位の捕手でした。
SnapCrab_NoName_2017-5-7_19-20-12_No-00.jpg
posted by metoo at 19:00| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

ブロッキング


この里崎捕手のブロッキング指導は安全とは言えません。
(里崎さん申し訳ありませんm(__)m)
後ろから前にバッターへ近づいてしまうブロッキングを指導することは大変危険です。

捕手の頭にバット直撃事故の多発は誰が悪いのか?
振った後のバットが当たるような大きなフォロースイングをしてくる選手は限られています。そのバッターのときは、当たらない位置まで半歩か一歩下がって捕球すれば解決します。

仰る通り、ただ距離を置けば解決しやすくなるかもしれませんが、それでもぶつかる捕手がいます。外国人バッターに低目のワンバウンド変化球を振らせたい。自分が安全な距離だと思っていても、空振りした!ワンバウンドを前に弾いた!振り逃げだ!ランナーも走った!ボールを拾わなきゃ!前に出た瞬間、頭にバットが振ってきます。距離を置いたから100%解決とは言えないでしょう。50cm後ろに下がってピッチャーが投げやすいか?ワンバウンドはどこまで弾くか? 捕手が下がることでいろんな部分も変わってきます。

後ろに下がれば下がるほど安全ですが、、、そこだけで解決ではないように感じます。
前で捕る、前に出る、前で前で前で、この心境をまず改善する方が先ではないかと考えます。



ではどんなブロッキング指導方法がベターか。
前ではなく、下へのブロッキング


前に出ないで真下に両ひざを着くブロッキング。
足首を後ろに抜いて、真下に両ひざを落とす。
里崎捕手の腰を始めから高くしておくは正解ですが、そこから前ではなく真下に両ひざが安全です。






どのチームも真下に両ひざですね。





メジャーリーガーでもこういった事故が起きてしまいます。


対策は二つ
・真下に両ひざのブロッキング
・ベンチからバッターとの距離を指示
適正な距離を取りながら、前にも出ない。

SnapCrab_NoName_2017-4-7_12-58-9_No-00.jpg
バッターとキャッチャーの安全な距離をいつも注意してあげましょう!



mimi.jpg

バットは上からだけでなく横からもぶつかってきます。
もっとホッケー型マスクを使ってみてもいいのでは?


前に出ない片足ひざブロッキングもアリだなぁ。
posted by metoo at 13:55| 千葉 ☔| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

何か対応を考えないと

4月4日 楽天-ソフトバンク戦より


4回の嶋捕手とデスパイネ選手
この時はマスクに当たっただけでした。
嶋捕手も十分距離を取って気を付けていましたが


6回には嶋捕手の後頭部に直撃。
かなり大きな音がしました。



交代した細川捕手とデスパイネ選手との距離


SnapCrab_NoName_2017-4-5_13-56-32_No-00.jpg
ここまで離れていても

SnapCrab_NoName_2017-4-5_13-55-52_No-00.jpg
ワンバウンドをひざを付いて捕りに行けば、ギリギリ当たらない距離です。


同じく4月4日
西武-オリックス戦より


メヒア選手のバットが若月捕手の後頭部を直撃。
一日に三回もバットがマスクに当たったそうです。



バッターにフォロースイングを大きくするなとは言えませんし、キャッチャーに前に出るなとも言えません。



swingc.jpg
バッターがバットを持って後ろの腕を捕手へ伸ばしても当たらない距離

今のところ考えられるのは、横から見てる監督コーチがこの距離を指示するしかないでしょう。

また、ワンバウンドになる低めの変化球を両ひざを地面について止めるブロッキングも、勢いよく前に出過ぎない技術を考えなければと思います。後ろから前にブロッキングではなく、上から下へブロッキング。この辺りも注意して見なければと思います。


バッターも全力で振れる
キャッチャーも安心してプレー出来る
大至急、対応を考えないといけませんね。

bd73f9b5.jpg
posted by metoo at 15:09| 千葉 ☁| Comment(2) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

動かないで捕る

ABE1012.jpg

「ヨッシャ―!いい球が来てるよ!」

1414.gif

構えてから、左ひざをついて、ミットを前に出して捕球する。

・落ちる球をノ―バウンドで捕れる。
・いい音を出して取ってあげればピッチャーは気持ちがいいはず。

たぶん、こんな理由でしょうが
・投げた後に左ひざをついて前に出ると打者のバットが当たる危険があります。
・いい音で捕るのを嫌いなピッチャーもいます。

ボールは必ずキャッチャーを通過します。

前で前で前で捕る必要はありません。



この捕り方を後輩へ教えていくと
こういう結果につながります。



4141.gif

7878.gif

キャッチャーは必要以上に動く必要はありません。


フレーミングやブロッキング
いろいろキャッチャーに大切な技術もありますが


左膝をつくなら最初からついて構える

球審をしていて分かるのは

動きながら捕る球はほとんどボールです。

動きながら捕るのではなく

動かないで捕る


プロ野球にもまだいなんですよね(^_^;)


posted by metoo at 15:14| 千葉 ☁| Comment(2) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

キャッチャーの選び方

野村克也
城島健司
達川光男
古田敦也
里崎智也
谷繁元信
阿部慎之助

名捕手と呼ばれる方にはある特徴がある気がします。

それは

「おしゃべり」

みんな話をするのが上手ですよね^^


あれっ?
キャッチング?
スローイング?
観察力?

キャッチャーに大切なのって

おしゃべり?(*´▽`*)



posted by metoo at 19:41| 千葉 ☀| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

ひざを付くなら横を向け


ヤディアー・モリーナ



サルバドール・ペレス

2014年ゴールドグラブ賞のキャッチャー二人


この二人の動画と
高校野球を見ながら考えています。

c081101.jpg
ひざを付いて構えると
青い部分はバックハンドで縦捕りができ
黄色い部分は左ひざがないので自由にミットは動かせる。
ショートバウンドを体で止めやすいが、
止めやすい分パスボールも多い。

1414.gif

ただ、ひざを付いてからどこかの塁へ送球することはない。
投げたとしても時間がかかり過ぎる。


c81102.jpg
では構え方を横を向いて構えてみます。

青い部分も
黄色い部分も
ミットを縦に使える範囲が広くなるので
縦捕りしやすくなります。

そしてこの構えで捕球してれば
どの塁にでも素早く投げることが出来る。




誰か横を向いて構えるキャッチャーがいないか探していますが、

正面に入れ!

内野守備のゴロ捕球と同じように

体で止めろ!

まだまだキャッチャーも横を向く選手はいません。



531807696c002.preview-620.jpg
ランナーがいればこの構えもしますが、

url.jpg
やっぱりショートバウンドは体で止めてしまいます

ショートバウンドは捕れるなら
絶対に捕った方がいいです!


引退・ロッテ里崎が野村克也氏、古田敦也氏より優れていた知られざる記録

ーー捕逸が歴代最小という素晴らしい記録を知っていましたか?
「ええ。でも特別なこととは思っていません。パスボールはノーバウンドのボールをミスしたときに記録されるもので、ワンバウンドを逸らしたボールは、ほとんどの場合、ピッチャーのワイルドピッチと記録されるんです。自分でサインを出しているんだから捕球するのは当たり前。サインミスなら仕方ないですが、僕からすれば19個でも多いくらい」

――簡単にパスボールを減らすコツを教えてくれませんか?
「僕は、捕れるものは捕ったほうがいいという考え。ワンバウンドは必ず体のどこかに当てて止めろと教える人もいますが、体のどこかに当てると、どこかへ飛んでいく確率が高まります。ミットは、もちろん股の下。胸から上のワンバウンドは体で止めるしかないんですが、ベルトから下の低いものは『捕っちゃえ』と。そうするとボールを弾きません」




捕ってから投げる準備の練習です。

465288400.jpg

この写真で言うと

ボールを強く投げれる位置で捕球する。


捕ってから投げれて当たり前。

vs

体で止めろ。


プレーの考え方が全く違いますね。



でも一つ問題が・・・

横を向いて構えるキャッチャーに

ピッチャーは慣れてくださいね(^_^;)

posted by metoo at 11:55| 千葉 ☁| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

ストレートのショートバウンドは・・・

なかなか名捕手が育たないプロ野球各チーム。

私達の少年野球チームもキャッチャーがショートバウンドをまだ上手に捕球できません。

で、ショートバウンドの捕球を指導していて考えていたんですが、

ストレートのショートバウンドを

体で止める必要はありませんよね。

バックハンドでもなんでも

ショートバウンドは捕った方がチャンスが広がります。


url.jpg

落ちる変化球

曲がる変化球を身体で止めるのは分かります。


しかし、

ストレートのショートバウンドは

ランナーがいても

捕った方が

飛び出した走者をアウトに出来るチャンスとなります


少年野球はストレートしかありませんから、

捕りましょう!


ここに

良いキャッチャーの条件を書き加えます。


ストレートのショートバウンドは

止めるじゃなくて捕る!





もちろん変化球も捕っていいんです!

日本だとヒザをついて前に落とすプレーですが

一流のキャッチャーはコレをチャンスに変えてしまいます。

キャッチャーもどんどんバックハンドで

ショートバウンドをキャッチする練習をしましょう!



今見てる、U-12台湾チームのキャッチャー君。

全部ショートバウンドを

体で止めるのではなく

ランナーがいても

捕っていますヽ(^o^)丿


posted by metoo at 20:11| 千葉 | Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

嶋捕手が狙うクロスプレー


松山商 奇跡のバックフォーム。

この1点が入ったら負け!

ちょうどいいタイミングで
ボールをキャッチしたミットに相手がスライディングしてくれました。

もしキャッチャーの後ろに回り込むスライディングだったらセーフだったかもしれません。


以前にも書きましたが
これを狙ってプレーしてるのが楽天・嶋捕手。
今回はわかりやすく絵にしてみました。


15062701.jpg

高野連のホームページにもある、高校野球特別規則。
21. 規則 7.06(a)【付記】(捕手のブロック)の適用について、高校野球では捕手は、『ボールを保持しているときしか塁線上に位置することはできない』こととする。

プロ野球はまだ書かれていません。

15062702.jpg
嶋捕手はボールが来る前はこの位置で待ちます。

15062703.jpg
走者は出来るだけ嶋捕手から遠い位置へスライディングして、タッチが届かないような「追いタッチ」のプレーをイメージしてるでしょう。

15062704.jpg
しかし!嶋捕手はボールが来るとホームベースの後ろに下がります。それもルール違反の位置ではありません。驚いた走者は急いで向きを変えてほんの数秒ですがスライディングが遅れます。

15062705.jpg
ボールをキャッチしたミットに相手はスライディングしてくれました。

これを、プロ野球では嶋捕手だけは狙ってやってます。

走者にボールが当たれば1点が入ってしまうギャンブルプレーです。
走者が向きを変えなければぶつかってしまう危険なプレーです。

ですが、
嶋捕手はルールの範囲で1点を守るギリギリのプレーをしてます。

追いタッチをしない嶋捕手

ものすごく高い技術なので、
(くるぞ!嶋はどんなプレーを見せてくれんだ!)
私は嶋捕手のクロスプレーをワクワクしながら見ています。




荒木選手のスライディング。


鈴木尚広選手のスライディング。


見たいんですよね!
プロの技術vsプロの技術ヽ(^o^)丿

posted by metoo at 13:20| 千葉 ☔| Comment(2) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

キャッチャーの安心感

5656.gif

谷繁捕手の捕り方 と 一般的な捕手の捕り方

なぜか今回はGIFです^^

谷繁、古田がおしえるキャッチング

<谷繁の構え>
キャッチャーミットを見せたまま捕球する。

<一般的な捕手>
1)キャッチャーミットを見せて
2)一度リラックスしてミットを下に落として
3)捕球する

この違いはキャッチャーをする小学生も知っておきたいですね。

ただ

今の日本のキャッチャーのほとんどは
2)のリラックスすると同時にひざをついてしまうんです。

1414.gif
ギリギリ低めの変化球を、
地面にワンバウンドする前に捕球したい。
もちろん落ちるボールなら仕方がないのでしょう。
しかし
ストレートでもど真ん中でも
全ての投球を左ひざをついて
前で前で捕球しようとしてしまいます。

落ちる球が全盛期だからでしょうが、
本当にこれでいいのでしょうか?

左ひざをついて捕球したいのであれば、
古田捕手のように最初から左ひざをついて構えればいいでしょう。
2012年頃から谷繁捕手も投げる前から左ひざをつくようになりましたね。

じっくりどっしり動かずに捕球するのと
投げる瞬間に合わせて動きながら捕球する
個人的ですが
どうも落ち着きがない、
慌てた捕球に見えてしまい
安心がないように感じます。

ひざをつくことで前で前で捕球するクセがつき
捕る瞬間ににひざをつくことで送球へのタイミングも遅れる。
あまりいい点が見つからないんですよね。

4141.gif
ポサダ捕手のミットを見せたままの捕球は
コントロールに心配なピッチャーは安心するでしょう。
高校生には特に真似して欲しい捕球方法です。
横から見てもミットを持つ左手の人差し指が12時、真上を向けてミットを大きく見せてるのがよくわかります。私が好きなキャッチングスタイルです。


7878.gif
または、最初から左足を前にして斜めに構えた方がミットは動かしやすいです。ショートバウンドをバックハンドですくい上げる感覚を持つ捕手は攻撃的です。もちろん身体でショートバウンドを止める場面も必要ですが、ショートバウンドを送球につなげる高い技術を持ったモリーナ選手のような攻撃的な捕手は、残念ながら日本に一人もいませんし、誰も教えようとしません。

ショートバウンドをすくい上げて、
パスボールを狙って一歩多く飛び出したランナーをアウトにする!
ピンチをいつでもチャンスにしてしまう。
攻撃的な捕手も安心感ではないのでしょうか。


プロ野球交流戦がもうすぐ終わってしまいます。
セリーグvsパリーグ
6試合で12人のキャッチャーを楽しめる期間でした。

やっぱり一番捕球技術が高いのは阿部慎之助選手だと私は感じます。
捕手三人を回している中日、松井、武山、谷繁捕手以外も上手いですね。
インコースの使い方が上手い、オリックス伊藤捕手、楽天嶋捕手。
嶋捕手は、投手や場面に合わせてミットを見せながら捕ったりいろいろ工夫してます。
ヤクルト相川捕手、中村捕手の二人は最初から左ひざをついての捕球、古田イズムを感じます。
石原捕手、會澤捕手、白濱捕手、広島は三人ともランナーがいないとミットを見せる時間が長いですね。

レギュラー争いを頑張るキャッチャーがどこのチームも多いですが、
誰を使っても同じ!のように監督さんは感じてるのではないでしょうか。
あまりにも同じ過ぎるキャッチャーばかり。
基本通り、教科書通りでもいいのですが
自分の得意技で一歩前に出てもいいのではないでしょうか。


話は変わりますが、
高校時代ミットをごまかさず、捕球位置でピタッと止めていた西武の森友哉捕手。
ファームで3割超える打率で頑張ってますね!
フレッシュオールスターも楽しみですね!

球審がストライクに見えるように捕球する。
これは全く無意味だと子供たちには教えていきましょう!
ごまかすキャッチングはフェアプレーでもありませんね!


キャッチャーの安心感は他にもいろいろあります。
強肩だったり、配球だったり、声やアクションだったり、スキンシップだったりしますが、

攻撃的な捕球

ここを育てるのもいいのかな?なーんて思ってます^^


野球・キャッチャーの強肩を見よう2:57〜



しかし

今年のプロ野球

低めのストラークゾーンが狭すぎないかい?

球審が試合を壊すことも

球審がピッチャーを壊すこともあります。

審判の方々がいろいろ頑張ってるのはわかりますが
第2回NPBアンパイア・スクールのご案内

いいピッチャーいいバッターを育てるのも球審だと思っています。


低めの落ちるボールを投げるピッチャーがいるから

低めの落ちるボールを打とうとするバッターが育ち

低めの落ちるボールを捕ろうとするキャッチャーも育ち

低めの打たれないボールをピッチャーは考える。

それを「ボール」って言ったら

全ての進化が止まってしまう。



さてさて

甲子園予選の抽選会が始まる季節になりましたね^^
千葉県の抽選会は6月20日

夏が待ち遠しいです!

posted by metoo at 22:46| 千葉 ☀| キャッチャー | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

いいキャッチャーとは




日本一のキャッチャーと言えば

城島健司 でしょう!

もう引退してますけどね^^

ちょっと長い動画ですが、
とても内容が濃いですよ。


222.jpg
スキンシップ、ボディタッチの大切さ。
これは工藤投手から学んだのでしょうか。
肩を組んだりして身体に触れるだけでほっとするんですね。
でも、なんでベルトを掴むんだろう?^^

ダイエー時代のバッテリーコーチ若菜嘉晴さんもいいこと言ってますね。
失敗して円を大きくする、
阪神は日本一のお客さん、
盗塁阻止率より盗塁企画数を少なく!

146.jpg

なるほど!
キャッチャー好きな子は必見です!



城島捕手から見ていくと

谷繁、阿部がまた違って見えてきますね。


そして

いいキャッチャーの条件とは?
城島捕手が目指すものとは?

147.jpg

「安心感」

じゃぁ何が安心なのか?

いろいろありますね!

今週はキャッチャーでも考えますか^^

グランドの色を変えるキャッチャー

もうしばらくは出てこないかな。(^^;)


posted by metoo at 20:03| 千葉 ☁| キャッチャー | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

キャッチャー谷繁論



谷繁選手の捕球するまでのミットの動き。
それと、捕球するタイミングでの親指の使い方。

親指を押し込むように捕る。

これは試しにやってみましたが難しい!

続いてスローイング



右足のステップは、右足より後ではなく、右足より前にステップ

スローイングについてはヤクルト宮本選手の説明もわかりやすいですね。



足が開く子は肩が開いてる?

また、肩が開く子は足が開いてる?

どちらも同じ方向から、一つのセットにして考えた方が良さそうですね。



そして2012年注目のキャッチャーは!

阿部慎之介!

もしもドラフト」の番組でもキャッチャー阿部慎之介選手の評価がナンバーワンでした。

どっしりとした投げやすい安定感と、

捕球音が投げていてすごくいい音なんだそうです。


両足のかかとをどっしりと地面につける構え方、

特に腰を落として構えるタイプは次の動作に移るのが遅くなると考え、

私はあまり好きではなかったのですが実はそうではなさそうですね。


キャッチャーの安定感というと、

パスボールをしない、ボールを後に逸らさないなどありますが、

個人的にキャッチャーの安定感とは

常に正面を向いていることだと考えています。

ボールを出来るだけ前で捕球したくて、

ミットの腕を前にだすようにするナナメの捕球があまり好きではありません。


例えばですがいつも正面を向いているPOSADA選手は投げやすくないですか?^^

large_jorge-posada320.jpg

102263_crop_340x234.jpg
ホームベースの砂を右手の素手で払う姿がなつかしい。

Jorge Posada.jpg
やっぱりボールはこの手のひらの位置で捕球するのですね。



ということで、POSADA選手に話題が移ってしまいましたが、

谷繁捕手と阿部慎之介捕手

ピッチャーはパ・リーグかもしれませんが

キャッチャーならセ・リーグ?

そんな気持ちで2012年を楽しみますヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 17:35| 千葉 ☀| Comment(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

かえし

ピッチャーからの投球を受けたキャッチャーが、

ピッチャーへ返球する時の、

タイミング、送球の速度、リズム


これを『かえし』と私は呼んでいます。


この『かえし』でピッチャーのリズムを作ります。


ピッチャーにとっても、守っている守備からしても、

『かえし』はとても重要なアクセントだと見ています。



高校野球を見ていると、上手な子と、そうでない子、良くわかります。


ダラ〜ンとかえすキャッチャー。

ボールをトップに入れて一度クッと止まってから投げるキャッチャーと、

ノーモーションでスッとかえすキャッチャー

どちらが好みのタイプなどあるかもしれませんね?


ランナーがいない時は、テンポアップで打者を考えさせず、

ランナーがいる時は、ボールをこねたりしてゆっくり間を作り、

ピッチャーのリズムを作ってあげるのもいいでしょう。




私の好みは、習志野高校、皆川君のかえしです。

とてもテンポが速く、ピッチャーとリズムがあっているように見えます。


私が好きじゃないのは巨人の阿部慎之介・・・

モーションが一瞬止まる間がイヤなんですよね。

キャッチャーのリズムで野球をやるな!って言いたくなります(`Д´)


試合全体のリズムをつくる『かえし』

早すぎず遅すぎず、ゲームセットまでのナガレを、上手に作り上げたいですね。
posted by metoo at 17:01| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

キャッチャーミットを止める

少年野球のキャッチャーを見ていると、
どうしても小さい体ですから
重たそうなキャッチャーミットが流れて捕球してしまいますね。

ショートバウンドを止める練習よりも、
まずキャッチャーミットを捕球して止める練習の方が先かもしれません。


いつでも簡単に出来るキャッチャーミットを止める練習です。


10021602.jpg
『寝ながらボールを上に投げて捕球』

家の中でもどこでもできます。

体が動かせない状態ですから
ミットだけに集中できます。

単純ですがとても役立つ練習だと思います。



10021601.jpg
『壁当て』

これも一人で出来る単純ですがとても練習になります。

インコース、アウトコース、高め、低め、
さらにショートバウンド。

投げて捕って、自然と足腰も強化されるでしょう。



HI3B0857.JPG
『重たいボールで捕球』

トレーニング用のちょっと重たいボールです。
寝ながら上に投げて一人で練習してもいいですし、
安全に注意して、大人にゆっくりとしたボールを投げてもらってもいいでしょう。

重たいボールを捕球して、
ミットが自然と閉じる感覚を覚えてもらう練習です。

最初はミットが流れてしまうでしょうが、
慣れてくれば、
腹筋に力を入れるタイミング
足腰で体を支えるタイミング
迎えに行かずに待っていればボールが来てくれるタイミング

重たいボールと軽いボール
交互に練習しながら道具を変えてみるだけで、
いろいろと感じてくれるでしょう。


ミットのどこで捕ればいい音が鳴るのか?
低めはどこで捕ればいいのか?
盗塁の時はどこで捕ればボールを持ち替えやすいのか?

キャッチャーミットってカッコイイ!

キャッチャーだけ特別な道具を使えて楽しい!

目指せ!城島捕手!






スーパーキャッチャーを目指して欲しいですね!ヽ(´▽`)/
posted by metoo at 14:52| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

打者と捕手の距離

091116.jpg

あまりプロ野球中継をテレビで見れない時代となってしまいましたが、
クライマックスシリーズ、日本シリーズでは見れましたね^^


なぜかはわかりませんが、
この2つのシリーズはベンチ側からのカメラアングルは、
普段のテレビ放送は打者だけですが、
捕手と打者の距離を映してくれているように見えました。

球場に行かなければ見れない打者と捕手との距離ですから、
とても参考になるアングルでした。

楽天は中谷捕手
日ハムは鶴岡捕手
巨人は阿部捕手です


写真をご覧のとおり、
ラミレス選手の時は鶴岡捕手は距離をおいてますが、
阿部捕手が極端に打者から遠いのがわかります。

ここ数年で阿部捕手の構え方は大きく変化していると思います。

ランナーがいても
かかとをべったりつけて、
おしりを沈めています。

何か自分の中で進化を見つけたのでしょうね。


少年野球で球審をしていると思うのですが

「このキャッチャー君、近づき過ぎじゃないか?」

ベンチから「もっとホームベースに近づけ!」などと声が聞こえる時もありますが、

私は少年野球では阿部捕手くらい離れたほうがいいと考えるタイプです。


理由はいくつかあるのですが、
1つは「危ない」からです。

見たこともないようなドアスイングをする子もいれば、
ボールを引き付けて逆方向へ打てる子もいます。

また子供は低めのショートバウンドをよく振ってしまいます。
キャッチャーもショートバウンドを両膝を落として前で捕球したいです。

この両膝をついてボールを前に落とせる体制をとっても安全なくらい、
打者とは離れて欲しいからです。


2つ目は「ひじ痛を防止したから」です。

打者と近づきすぎると二塁送球に助走が取れません。
打者と近すぎるとスイングが怖いですから、
スイングが怖くて、捕球した位置よりも球審側へ半歩くらい下がって送球してしまう子もいます。

後ろへ下がって投げてしまう

踏み出した前足に体重が乗り切れない送球

ひじを痛める大きな原因の一つです


少年野球ではピッチャーと同じくらい、
キャッチャーがひじを痛めるケースが多く見られます。

打者との適切な距離をとって、

靴半歩分、靴一歩分でいいですから

体重移動をしっかり前にするスペースを作るだけで、

キャッチャーのひじ痛は大きく軽減できるでしょう。



バッターは人を殺せるバットを持っています。

子供に無理をさせてまで近づけることは反対です。


「ピッチャーが投げる低めの球を、
 もっと前で捕球すればストライクに見える」

そう考えて打者に近づく気持ちもわかりますが、

球審をしてると、

前で捕ろうが後ろで捕ろうが・・・

ホームベース上のストライクゾーン通過をしっかり見てますので、

あまり捕球位置は意識しなくてもいいと思いますよ^^
posted by metoo at 23:18| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

いいキャッチャー発見

県岐阜商のキャッチャーいいですね!

サインを出すタイミング
ピッチャーへのジェスチャーアピール
構えるタイミング
捕球のやわらかさ
一球に意味のある配球

甲子園に入ってからの帝京打者をしっかり研究してますね。

捕ってからセカンド送球到達までの秒数とか、
数字では表せない部分の技術が「安心」です。
キャッチャーはメンバーみんなを「安心」させる技術を持つと、
みんなから「信頼」がもらえます。

県岐阜商のキャッチャーを見てるとみんなから「信頼」が感じられるので、いいキャッチャーだなぁと感じました。

暑さで集中力が途切れるかもしれませんが、
粘り強さもキャッチャーには大切。
最後までいいイメージを持ち続けて欲しいですね。


県岐阜商の監督さんは、
2006年春のセンバツベスト4岐阜城北の監督さんだったんですね。

もしかしたら県岐阜商のベスト4あるかもしれませんね。



追記
県岐阜商の9番でキャッチャー平林君でした。
8回表に帝京の盗塁を1つ刺しましたが、
8回裏に平林君が盗塁を刺されました^^

帝京のキャッチャー原口君はほとんど斜めを向いて捕ります。
投球を前で前で取りたいからミットの手を伸ばしたいのでしょうが、
ドスンとひざをつきながら捕りますね。

体は小さいですが平林君の捕球はグラブ側のひじと両膝を上手に使って、
常に同じ重心の位置で前を向いて捕球しています。
(古田の捕球に似てますね)

何気ない動作ですが、キャッチャーとして当たり前の動作ができています。

さて9回の帝京の攻撃。
スマイルベースボールは県岐阜商のようですね^^

これで関東地方の優勝はなくなりました・・・
やっぱり私の予想はあたりませんねヽ(´ー`)ノ


さらに追記
ABC放送でイニング動画が大会期間限定ですが見れます。
http://koshien.asahi.co.jp/inning/data/20090822/20090822_i.html

帝京対県岐阜商 
どのタイミングでインコースアウトコースに構えるか?
捕球するときの体の向きは?
座る時に前を向いているか?
1回の表と裏を見るだけで、
帝京と県岐阜商のキャッチャーの違いがわかりやすいと思います。

どっちのタイプが好きか嫌いかの個人差もあるでしょうが^^
posted by metoo at 11:53| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

古田選手と谷繁選手の違い

キャッチャーの構え2006/04/26

映像でご覧ください。




posted by metoo at 14:32| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

手だけで捕るとミットはぶれる

furu003.jpg

フルタの方程式

3月号は今日の深夜放送です。

テレビ朝日 3/14(土)0:30〜1:25


furu001.jpg

「手だけで捕るとミットがぶれる」

二塁塁審をしていると、
子供達のミットが動くのが良くわかります。

しかし、良く見るとミットは捕った位置で動かしていません。
ミットは動かしていないのですが、
身体が動いてしまっているのに気が付きました。

腹筋や足腰がまだ上手に使えていないのでしょう。

「ミットを動かすな」
今年から捕手がストライクに見せようとミットを動かす不正な「ストライク工作」を厳しく注意するそうです。

ただ子供達は、
ミットを動かそうとしてるのではなく、
ミットを止めようとするから動いてしまう子もいます。

その原因が「手だけで捕るとミットはぶれる」ではないでしょうか。

furu002.jpg

「身体ごと内側に移動」

ミットは捕った位置で止めようと子供達も頑張っています。
ただ動いてしまうのは身体です。

古田さんは身体ごと動きながら捕ればきれいに止まると仰っています。

一度、子供達とやってみて、捕りやすいのか、それとも難しすぎる技術なのか、試してみたいですね。



2月号の技術講座です。





3/14は上級編のスローイングのようです。

「ワンバウンドがきたらチャンス!」

身体を早めに横を向かせて、
逆シングルでショートバウンドを捕って、
バックステップでスローイング。

左打者はこれでいいのですが、
右打者のインコース低目に沈む球。

ここを知りたい!

どこまで突っ込んで教えてくれるか楽しみですね^^



キャッチャーのスローイング
ノーステップやスリークォーター、
いろいろな個性がありますね。

この動画だけを見ると、
捕ってから送球までのスピードは、
谷繁選手が一番速く見えますね。

右打者と左打者を比較してみると、
やっぱり左打者の二塁送球の方が投げやすそうですね。

0:29秒からオリックスの中島選手?のスローイング。
インコース低目からの送球です。
苦しそうだけどいいスローイングですね。

もっとインローは前で捕ればよかったのかな?
私は右打者のインコース低目の捕球から、
踏ん張って切り返すステップが苦手でした^^

posted by metoo at 13:31| 千葉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

あやまらないで!

ピッチャーが第一球投げました。

キャッチャーは低めに構えましたが、
ボールは高めに浮いてしまいました。

「あっ!ごめん!」

ピッチャーはあやまりました。



しかし。。。。

キャッチャーからすると

あまりあやまって欲しくないんです。
(私だけかもしれませんが)




バッターはキャッチャーのかまえは見えません。
どうしてピッチャーがあやまってるの?
かまえた所に投げれなかったから?

(この投手はコントロールが悪いんだな)

(高めを狙って投げたんじゃないんだな)

(キャッチャーは低めを要求したんだな)



ピッチャーが何も言わなければ、
キャッチャー(私)は

「OK!ナイスボール!いい球きてるよ!」

(あれ?今狙って高めに投げたんだ)

(このピッチャーはコントロールいいぞ)

(次はどこに投げてくるの?)

打者との駆け引きに持ち込めます。


キャッチャーから考えると

低めに構えて、

高めに外れても、

その高めの球を、

次の球に有効に使えばいいだけです。



ついつい あやまってしまう

ついつい 表情にでてしまう

子供らしい 素直で優しい性格でもいいんですけどね^^


posted by metoo at 14:19| 千葉 | Comment(3) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

キャッチャーを探す

新しいチームになって、新しいポジションを考える時。


子供達の希望を第一に考えますが、

どの子がキャッチャーに向いているのか?



肩が強い子。
元気がいい子。
野球を勉強してる子。


キャッチャーを探す条件はたくさんあると思います。



「この子はキャッチャーに向いてるかな?」

私がキャッチャーを探す点の一つが
コレです。



0403.jpg

かかと が上がっている子。

ボール1個分くらい、かかとが上がっていて、
つま先で立っていられる子を探します。


そんなの誰でも出来るじゃないか!

と言われますが、

意外と今の子は、
この姿勢が出来ない子が多いんです。



お風呂の湯船の中で練習すれば、
すぐに出来るようになりますが、

なかなかこの姿勢が作れる子が少ないんですよね^^


キャッチャーが 
すっと座ってピッチャーにサインを出す時。

この姿勢がカッコいい子。

チームに何人いますか?^^

posted by metoo at 11:42| 千葉 🌁| Comment(23) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

インコースの攻め方

先日テレビに出演していた、
桑田選手の話からです。


桑田選手の生命線はカーブでしょう。

このカーブで打ち取るためには、
インコースのボールを有効に使わなければいけません。

ただ「インコースでのけぞらせる」ではなく、

◎インコース高めのボール球→ 打者の目

◎インコースベルトのボール球→ 打者の腰

◎インコース低めのボール球→ 打者の足

この3つを有効に使いながら、
打者のバッティングフォームを崩し、
得意のカーブで打ち取るピッチング。


やっぱり、プロ野球選手って勉強になりますね!
posted by metoo at 12:16| 千葉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

左打者が投げやすい

キャッチャーのセカンドスローイングについて、
以前ある方に教わったことです。


「セカンドへ投げる時、
  キャッチャーって右バッターより、 
    左バッターの方が投げやすいですよね」


言われるまで気が付きませんでしたが、
確かに左バッターの方が、右バッターボックスに大きくステップしやすくて投げやすい事に気が付きました。

もっと大げさに考えると、
右利きのキャッチャーが

1塁へ送球するのと
3塁へ送球するのでは

どっちが早く投げれるか?

やっぱり3塁方向へステップした方が、素早く投げれると思います。



070216-5.jpg

070310-2.jpg

「右打者と左打者、どっちが二塁に投げやすい?」
子供達に聞いてみると
「右打者の方が一塁走者が見えるから投げやすい」
と答える子多かったです。

「でも、左打者の方が投げやすくないかい?」

右打者は投げた後に、わざと空振りするバッターのバットに手が当たりそうで怖いです。

しかし、左打者の場合は大きく右バッターボックス側にステップすればバットから逃げれますし、投げた後もバットに手が当たる心配がありませんから、思いっきり腕を振り切れます。

どちらも苦手意識はいけませんが、キャッチャーのスローングにもしっかりとした体重移動を心掛けないと、肩やひじに負担がかかる投げ方となってしまいます。


「捕手希望 なんで?と聞くと 座ってるから ヽ(´ー`)ノ 」
失礼しましたm(__)m
posted by metoo at 00:55| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

ポサダの振り逃げ送球

「あっ!やっぱりポサダってすごいなぁ〜」

ヤンキースの試合を見ていて、
キャッチャーのポサダ選手がお手本を見せてくれました。


ツーストライクからショートバウンドを空振り。
バッターは振り逃げで一塁へ走り始めました。


080802.jpg

そこで、ポサダ選手は
ピッチャーの方向へ軽くダッシュしてから、
あわてずにステップして一塁送球。

ホームベースから3mくらいピッチャーよりから投げていました。



080801.jpg

キャッチャーは振り逃げをあわててしまい、
空振りした打者を追いかけてしまいます。

キャッチャー → 打者 → 一塁手

この三人が一直線になってしまい、
送球が打者走者にあたったり、暴投になったり・・・

今日から始まった高校野球を見ていても、
「あぶないなぁ〜」と感じてしまう、
キャッチャーからの振り逃げ送球を見ました。


振り逃げ悪送球 → 振り逃げホームラン^^

低学年では良く見かけてしまいますから、
繰り返し練習して行こうと思います。


posted by metoo at 21:30| 千葉 ☁| Comment(11) | TrackBack(1) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

投手が牽制した後

2月の3連休、東北のチームを招待して、息子のシニアチームでも、市内中学校軟式野球連盟の主催でも、交流試合が行われていました。

そこで1試合だけですが、中学軟式野球の宮城県選抜チームの試合を見ることが出来ました。

なかなか全国のレベルを見ることは少ないですが、
さすがに県の選抜チームです。
中学硬式のシニア全国大会で見たくらいの、全国レベルの高さを感じました。

前日の雨でグランド状態はぬかるんでいたのですが、相手チームは走るスピードが明らかに滑って落ちていましたが、宮城県チームは誰もスピードが落ちることなく、トップスピードでもバランス良く普段どおりのプレーに見えました。ぬかるんだグランドでも相当練習を積んでいるのでしょうね。私達チームの小学生がプレーしたら、滑って転んで何もできないでしょう^^



すぐにでも少年野球でも取り入れられる事を、私達チームのキャッチャー君に伝えました。

021501.jpg

@ピッチャーとサイン交換
Aセットポジションに入り、キャッチャーは外角へ構えます。
Bピッチャーは一塁牽制

でも、キャッチャーは外角に構えたまま・・・
バッターに外角に投げるのがバレてしまいます。

これは甲子園の高校野球などを見ると解りますが、
* 真ん中へ構えなおす。
* 立ち上がって構えていたコースをごまかす。
(宮城県選抜チームのキャッチャーは立ち上がっていました。)


021502.jpg

こんな点を見逃さずに、指導できる指導者の方は素晴らしいですね!

ランナー無しからのサードゴロ、
一塁ランナーコーチの後ろまで猛ダッシュする宮城県のキャッチャー君、マスクを外してプロテクターとレガースをしていても、打ったバッターよりも速かったです!

どのくらい速かったかと言うと、
サードゴロをファーストへ送球してアウト。ファースがボール回しをしようとして、キャッチャー君を探したくらいです。キョロキョロ探して見つけたキャッチャー君は真後ろにいました。ちなみに、一塁ベンチ前は雨でグチョグチョぬかるんでいました。

軟式だからとか、硬式だからではなく、
素晴らしい指導者は、全国各地にたくさんいるとあらためて感じました。

今回は中学軟式野球のレベルの高さ、良い勉強になりました!


それともう一つ解った事が、
野球は、硬式だろうが軟式だろうが、
プロだろうが大学だろうが少年野球だろうが、
どんな野球を見ても楽しい!って事です^^
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(1) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

キャッチャーのバント処理

c601.jpg
キャッチャー前のバントです。

c602.jpg
ボールよりも前に足をだして、ボールを両手ですくうように捕ります。

c603.jpg

ボールよりも手前に足を置くと、
片手のミットでボールを押し出しちゃいます。

c604.jpg

バッターの後を通らないとぶつかってしまいます。
バッターが落としたバットも踏まないように回りましょう。


bata.jpg

忙しくて文章はあまり書けてませんが、
それでも絵を書くmetooに一票ポチッとお願いします。
  
blog.jpg
posted by metoo at 02:09| 千葉 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

新しいサイン

どの試合だったかは確かではないですが、
今年の甲子園大会で、このような場面を見ました。

catch02.jpg

@2塁ランナーはピッチャーのクセを盗んで、
三塁盗塁を狙っています。

Aピッチャーが打者を向いた瞬間にナイススタートを切りました。
これを見ていたキャッチャーが、
立ち上がって両手を広げるサインを出しました。
(プレートを外して、両手を外せ!)の意味でしょう。

Bランナーが走った事を知らせ、投げる方向を指差し、ピッチャーはあわてずに2塁ランナーをアウトにする事ができました。


機動力を武器に戦うチームでしたら、前もってこのようなサインをつくって、打ち合わせをしておくのも良いと思います。


今年の夏の甲子園大会を見ていて、
「新しいサイン」をチームにつくりました。
posted by metoo at 00:06| 千葉 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

キャッチャーボーク

keien.jpg
夏の甲子園大会決勝戦
早稲田実業は延長11回
田中君を敬遠して満塁策をとりました。


【キャッチャーボーク】
8.05(l)
故意四球が企図されたときに、投手がキャッチャースボックスの外にいる捕手に投球した場合。
【注】 "キャッチャースボックスの外にいる捕手" とは、捕手がキャッチャースボックス内に両足を入れていないことをいう。従って、故意四球が企図されたときに限って、ボールが投手の手を離れないうちに捕手が片足でもボックスの外に出しておれば、本項が適用される。

上の写真では、ボールはもう投手の手を離れてますから確認できませんが、私はテレビで見ていて
「アレッ?ちょっとキャッチャー動くの早いかなぁ〜」
と感じながら見ていました。


しかし、
私が主審だったらキャッチャーボークを取ったか?
いや、
この試合をキャッチャボークで終わらす事を望まなかったと思います。

ルールに反していますが、
「キャッチャーボックスの線が消えていて解り難かったですが、
きちんと両足が入っていたとちゃうん?^^」
ちょっと語尾を濁しながら、それだけ続きが見たい試合でした。


敬遠の時だけ、投手の手からボールが離れるまでキャッチャーは両足をキャッチャーボックスの中。座っている時は、キャッチャーボックスから片足がはみ出していても良いそうです。



「キャッチャーボーク!三塁ランナーホームイン!」

これで決着が付いた、サヨナラ勝ち優勝の決勝戦。
私は聞いたことがありますが、見たことはありません。

野球って怖いですね^^
posted by metoo at 00:12| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

キャッチャーのブロック

野球規則 オブストラクション 7.06a 付記 抜粋
捕手は、
まさに送球を捕ろうとしているか、
送球が十分近くにきていて、これを受け止める位置にいるか、
既にボールを持っている時しか
塁線上に位置する事が出来ない。

これに違反した時は捕手のオブストラクション(走塁妨害)である。


ややこしいルールですね^^
私はこう解釈しました。
ベースの一角と言っても訳がわからん子供達ですから、

ボールを持っていないときは、
ホームベース半分を踏んじゃいけない!
ボールを持っているときは、
全部ホームベースをブロックしていいよ!


この方が、子供達には簡単だろうなぁ〜
ルールを曖昧に伝えていますが、間違いそうな事をケガに繋がりそうな事を、大げさに教えておこうと思いました。

まずは、ケガに繋がりやすい危険なブロックから
c304.jpg

c302.jpg
このブロックは危険です!

@捕る前のかまえから、ホームベースの一角を空けていない走塁妨害です。

Aでボールを捕りました。左足だけ伸ばしてレガースでブロックしています。

B走者がスライディングして左足1本は簡単にすっ飛ばされてしまい、簡単にケガをしてしまうでしょう。



私が子供達に教えるブロックです。

c303.jpg

c301.jpg
右足でブロックして、そのまま倒れちゃいましょう!

@捕る準備段階で、ホームベースの半分を開けておきます。

A両足をそろえる様に捕ります。

Bそのまま両ひざをついて正座ブロックです。
スライディングされたら、そのままの勢いでゴロンと後頭部を打たないように、横に倒れちゃいましょう。
ボールは離さないように注意します。


左足一本でブロックすると、左足が変な方向に曲がってしまう大怪我をします。右足を入れて両足でブロックする方が安全だと思っています。これは、意見が異なる方が多いと思われますが、ケガをした人間しかわからない痛みと恐怖です。


プロ野球でもそうですが、本塁クロスプレーは野球の醍醐味といって良いでしょう。アウトかセーフか一瞬の攻防は少年野球でも同じです。しかし、ケガをしたりさせたりするプレーはお互いに何も得する事はありません。ブロックを避けるようにホームベースを手でタッチするスライディングも必要でしょう。万が一ぶつかり合ってもケガをしずらいブロックもあるでしょう。

一度、キャッチャーのブロックについてはチームで話し合い、安全なブロックを捕手だけでなくみんなに伝えてあげる事が、ケガのない楽しい野球に結びつくと思っています。

ただし!国際ルールではどうでしょう?
これは日本だけのルールなのでしょうか?

先日のWBCでは、こんなルール全く関係ありませんでした。
川崎選手に対してのブロック、イチロー選手に対してのブロック
韓国、キューバの捕手は、こんなルール全く関係無しにブロックしてきます。
どっちのルールが正しいのか?

まじめにルールを守るチームが、損をしないことを祈ります。
posted by metoo at 08:10| 千葉 🌁| Comment(21) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

配球

このバッターは初球から打ってくるタイプなのか?
じっくり球数を見て、狙い球を絞ってくるタイプなのか?

プロ野球と違って、初めて対戦するアマチュア野球にデータは限られています。

全くプロ野球が参考にならないか?
と言うわけでもありません。

短期決戦、今行われている相手チームのデータが少ない交流戦や、プレーオフ、日本シリーズがとても参考になります。

昨年のプレーオフを思い出しました。
ソフトバンクの松中選手
タイガースの金本選手

いったい、どうやってロッテは押えたのでしょうか?

プレーオフ第一戦第一打席の第一球目
松中選手と金本選手に投じた球は、
「インコース高目」だった。

どこかの新聞サイトで、このような記事を読んだ記憶があります。
(間違っていたらスミマセン)

シリーズ第一打席の初球インコースが頭に体に残り、シリーズを通してこの2人は良い結果が出せなかった。2人を抑えたのは「インコース高目」(この球がストライクかボールかはワカリマセン)だった。

なるほどなぁ〜

配球とは「結果を予測するイメージ」だと思います。
では、なぜインコース高目を最初に見せたのか?
「目から一番近い球」
ここを最初に見せておけば、
アウトコース低目
「目から一番遠い球」
ここで料理しやすくなります。

その逆も
「目から一番遠い球」を見せておいて
「目から一番近い球」でつまらせる。
もあるでしょう。

つまり
配球とは、ピッチャーのいい部分を最大限に引き出しながら、
打者の残像、打者のイメージを崩す事

こんな言葉になるかもしれません。


私達も小学生ですが、相手の3,4番には「インコース高目ボール球」一番目から近い球から入るようにサインを送るケースもあります。勝負球はアウトコース低目をひっかけさせる。までの組み立てをイメージさせています。


何球目の何を何処に打たせたいのか?
それとも、どの球で三振を狙いに行くのか?

配球は楽しいです!
思い通りに射止めた喜びは、小学生時代に早く味わった方がいいでしょう。

あくまでも大人は、手助けの配球を、
子供達の考える楽しみを育成していきましょう!



中学高校になってからは?
私の学生時代の配球は、大人になっても変わりません。

「2」と「3」をどう組み合わせるか?

2球と3球
同じ球を「2球」使うタイミングと、「3球」使うタイミングを、どの打者でどの打席で使うかをまずは考えます。

もう一つは、2種類と3種類
ストレートとカーブの「2種類」
ストレートとカーブとスライダーの「3種類」
いつ「2種類目」を使うのか?「3種類目」は決め球(三振を狙える球)なのか?見せ球なのか?

もう一つは「第2打席」では「第3打席」
第1打席の結果を、次に繋げていくパターンを最初からいくつか作っておきます。もちろん試合中にいくつか思いつくパターンもあるでしょう。成功と失敗の繰り返しが経験ですから、まずはたくさん人の配球を見て、自分のアイデアを加えていきましょう。

内側の球をどう使うか?見せるのか?つまらせるのか?振らせるのか?変化球で下を向かせたいのか?上を向かせたいのか?外を向かせたいのか?足の踏み込むタイミングは、ストレート?変化球?どの球に合わせているのか?

踏み込む足と、打者の目を、じっくり見ながら観察してください!
答えはいっぱいありますよ!(ちょっと無責任な言い方^^)


配球を勉強するには、今年も千葉ロッテ戦が勉強になります。
ロッテ対リースンヨプ選手、小坂選手(巨人)の戦いは面白かったですね^^
昨年同じチームにいた選手ですから、互いの攻め方は解りきっています。実にレベルの高い戦いだったと思います。(2試合しかテレビで見てませんが)あの読みあいと、隠し合いは面白かった!1打席だけリースンヨプは足を上げないで打つシーンも見られました。あー探り合ってるなー^^スンちゃんと里崎の駆け引きは、千葉マリーンスタジアムでもう3試合続きが見れます。楽しみです!

なぜ?ロッテは日本シリーズ、プレーオフで相手投手を打ち込むことができたのでしょう?そして押さえ込む事ができたのでしょう?

また今年の交流戦でも、その答えの「ロッテの配球」を使い分けているような気がします。

交流戦、ヤクルトも楽しいですね!

posted by metoo at 00:22| 千葉 ☁| Comment(18) | TrackBack(1) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

少年野球キャチャーの投げ方

cc203.jpg
子供達に教えている、キャッチャースローイングについて考えます。

両手をバンザイします。
腕の内旋は自由にしても結構です。
投げる腕、グローブの腕、両方上げちゃいましょう!
左右対称の動きには、体の危険が少ないと思います。

腕を上げ、上げた物を下ろす意識で投げましょう。

大人の小さいバックスィングとは違います。
しっかりとバックスィングで高く上げましょう。

理由は、キャッチャー投げを覚えるとピッチャーに戻りにくいからです。この投げ方でしたら、どこのポジションにも応用が利きますし、安全なスローイングだと思います。

cc202.jpg

難しいのは捕るリズムというかタイミングです。
モーションは大きいですが、捕ってから投げるまでは早くします。

「下から上に流れながら捕りながら握りかえる」

ここが他の野手とは違ってきます。

小さい子供達のキャッチャーミットは「捕る」タイミングで下に落ちてしまうのを良く見かけます。

「つかむように捕る」ミットが落ちる
 ↓
「耳元へ引くなおす」ミットを上げる
 ↓
「ボールを握る」
 ↓
「投げる」

この時のミットが落ちるクセを治すだけで、送球までが速くなります。

cc201.jpg

言葉で言うのはちょっと難しいですが
「持ち上げるように捕る」
「捕りながら投げる手にボールを落とす」
「そのまま両手を上げてしまう」

この投げ方を私は教えてきました。

YAHOO野球教室の大矢捕手の投げ方
こちらの動画の2分15秒からの大矢捕手の送球をご覧ください。
(期間限定かもしれませんので、お早めに!)

見た瞬間に「コレヤコレ!でしょ!大矢さん!ね!」

私が教えてきた送球方法と同じだったので、
とても嬉しかったです^^

大矢捕手は、きちんと両手が上がっていると思います。
他の子供達は一度ミットが落ちますよね。

cc205.jpg

先日のブログでキャッチャースックワットを書きました。

もっと詳しく書けば、上の図のように
@タンは、上に上がるリズムになります。
この上に上がる@タンで
捕りながら、ミットからボールを落としながら、握りながら
両腕バンザイまでもって行きます。

古田捕手は1球1球腕を上に上げてから、投手へ返球しています。
きっと子供達にアピールしてくれてると思います。

「両腕を上げてから下ろすだけ」
どこも傷める原因が見つからないのではないでしょうか。

いろんな指導方法があると思います。
私論ですので、これが正しいかは解りません。
ご意見をお待ちしております。
posted by metoo at 09:34| 千葉 🌁| Comment(26) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

キャッチャーの投げ方

今回も私的意見を投げかけますよ〜!^^
私の考えはあまり聞いた事のない指導方法かもしれません。
皆さんのご意見をお待ちしております!


「肩甲骨はぶる下がっている」2006/01/14
この時はキャッチャーの投げ方の資料を探していて、肩甲骨の知識を探していました。水泳の指導法から、いろいろ知識を勉強できて、投げ方、特にキャッチャーに活かしたいと思います。

もう一度、肩甲骨の動きを整理して見ようと思います。

ccc01.jpg

次は肩甲骨の外転に下制(かせい)を加えてみます。
ccc02.jpg

手の甲を左右合わせて肩甲骨を外転させます。
そのまま下へ下げて、やや胸をはります。
この肩甲骨の位置がキャッチャーの構え方にした方が、
捕ってからの投げ方が速いと思っています。

簡単に言うと、肩甲骨を左下右下へ割る、こんな感じです。
ccc05.jpg

では、なぜ肩甲骨を割って構えるか?

それは、キャッチャーだけが
他の選手と投げ方が違うと思っているからです。

ccc03.jpg

ピッチャーや野手は内転しながら投げれます。

しかし、キャッチャーは・・・
「キャッチャーのモーションが大きい(小さい)」
とよく使われる言葉がありますが、
具体的に何が大きくて何が小さいのでしょう?

私は肩甲骨の使い方だと思います。

キャッチャーだけはモーションを小さくするため、
肩甲骨を内転させない、
外転下制のまま投げるから、
モーションを小さく速く送球でします。

捕球前から外転させて、内転させない意識を持って構えます。

もちろん、小学生に教えません!
将来ピッチャーになるかもしれない小学生には、教えないでおきましょう。
背中の広背筋をいつも以上に使う投げ方です。

「オレは将来絶対にキャッチャーを目指すんだ!」

それでも、中学生か高校生くらいになって、しっかり広背筋を鍛えてから教えても十分将来には間に合いうでしょう。
kohも小学時代、中学生になっても、大きく内転してセカンド送球をさせています。

もちろん、私もまだ誰にも教えた事がありません。
と言うか教わった事もありません。自分で見つけた技です。

では、内転で投げるとキャッチャーはどうなってしまうのでしょう?

ccc04.jpg

左の写真はきれいにひじが上がっていますね。
では右の写真はどうでしょう?
阿部慎之介選手、内転させ過ぎて投げていました。
たしか2年前くらいから、阿部選手肩を痛めていますよね。
内転が深すぎるのも肩を故障する原因ではないでしょうか?

外転下制からキャッチャーは投げる。
肩甲骨の可動を広背筋で抑える、難しい送球方法です。

くれぐれも私の個人的考えなので、
子供達には教えないようにお願いします。
posted by metoo at 01:30| 千葉 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

キャッチャーサインの出し方

cc006.jpg

キャッチャーがピッチャーにサインを出す時
必ずランナーコーチは1塁から3塁から覗いています。

本当はいけない行為なのですが、高校野球、中学野球なら、どんなチームでもやってくるでしょう。

変化球を「イケ〜〜!」
ストレートを「打てるぞ〜!」

こんなの甲子園では当たり前の行為です。

キャッチャーは右ひざを前に出して
  1塁ランコーをガード!
キャッチャーミットを左ひざ下くらいに当てて
  3塁ランコーをガード!

監督やコーチは、ゲームノックなどの時
ランコーの位置から覗いてあげて
「キャッチャー!サイン見えてるぞ!」
注意してあげましょう。

また、2塁ランナーは確実にキャッチャーのサインが見えてしまいます。2塁にランナーがいるときは、球種サインを変えるか、キーを使って2塁ランナーをごまかす。ピッチャーが足が上がってからコースに動くなど工夫してみましょう。


cc007.jpg

良く間違うサインを、ピッチャー、ショート、セカンドに確認をしておきましょう。
例えば、人差し指1本がストレート
ナナメに出すか?まっすぐ下に出すか?
「どっちが見やすい?」
コミュニケーションを3人でとるようにしましょう。
posted by metoo at 00:26| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

キャッチャーの右手の位置

キャッチャーが捕球する時の右手の位置
いろいろな指導がありますよね。

そこで今回は、城島選手の右手の位置を見てみましょう。


この3枚バッティングとハイタッチの写真ですが、
キャッチャーの捕球する時の右手の位置の
大ヒント!が隠されています。

joh01.jpg
joh02.jpg
joh03.jpg


息子さんがキャッチャーの方はご一緒にご覧ください。

キャッチャーは観察力が大切です。

よ---く見てくださいね!


.....

続きを読む
posted by metoo at 16:38| 千葉 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

キャッチャースクワット

キャッチャーのスローイングまでのステップだけを練習です。
リズムはいつも通り『タンタタン』です。

c005.jpg

オイ!そりゃ タンタタン じゃなくて
段田 男(ダンダダン) だろ!


立ってる状態から
座って @タン
座った勢いで立ち上がって
右足で Aタ
左足で Bタン

c004.jpg

注意事項ですが、
右足を投げる方向に向かって90度に入れる。
姿勢は猫背にならないように、丹田を意識して骨盤を前傾させる。

キャッチャーにはいろんなステップの指導があるでしょう。

地味なステップ練習ですが、毎日50回(小学生)を目標に続けて見てはどうでしょう。

このステップを、右バッターのインコース低目、アウトコース低目など、コースを意識して練習すると効果的です。


posted by metoo at 12:21| 千葉 ☔| Comment(29) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

キャッチャーの構え

co02.jpg

ピッチャーから見て
どの構えが投げやすいでしょうか?

A君はガニマタで胸を張ってどっしりタイプ

B君はひざをついてナナメに構えるタイプ

C君はウチマタで小さく構えるタイプ

日本人に多い構えはB君タイプではないでしょうか?
今マリナーズ対ホワイトソックスを見ていますが、
城島捕手はC君タイプに見えます。

元マリナーズ大魔神、佐々木投手は、
A君タイプのヤンキース ポサダ捕手
投手に向かって正面を向いてくれて、
吸い込まれるような構えが投げやすいと仰っていました。

これは投げる側によって、好き嫌いがあるでしょうね。
ピッチャーと良く相談して
「この構えどう?投げやすい?変化球でも?」
コミュニケーションを取って見ましょう!

次にランナーがいるときの構えですが、
NANDAで古田捕手と谷繁選手が出演した時に
お二人の解説を聞きました。

co03.jpg

古田捕手は、左足をやや前に出して構えるタイプ

谷繁捕手は、左足を前に出さず、右足首だけを開くタイプ

どちらが自分にあっているか?
いろいろ試してみましょう!
posted by metoo at 13:01| 千葉 | Comment(22) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

キャッチャーを作ろう!その1

四十肩コーチさんからのコメントですが
「キャッチャー養成講座」のご希望を頂きました。
私も恥ずかしい程のキャッチャー経験暦ですが、
子供達の指導方法をいくつか考えようと思います。

キャッチャー最初の課題は
「キャッチャーのエラーは1点!」
ショートバウンドを絶対に後にそらさない。
キャッチャーは、他の野手と違って、
エラーしたら必ず1点に繋がってしまいます。

ショートバウンドを止めてくれるから、
ピッチャーは安心して低めに投げれます。

まずはパスボールをなくす練習から入りましょう。


ショートバウンドのエラーで良く見かけるのが、
股間を抜けてしまうエラーだと思います。

cc01.jpg
ショートバウンドを体で止めようとして、ひざを突いても体が浮いてしまい、ミットを引き上げてしまい、股間に空間が出来てしまいます。(水色の部分)このクセはプロ野球選手でもなかなか直らないようです。

コツとしては
ショートバウンドは絶対に捕ろうとしてはいけない!
捕らなくて良いから、ホームベースに落そう!


この言葉を子供達に伝えて見ましょう。


練習方法ですが、球審用のアウタープロテクターを使っています。
アウタープロテクターを、脇を閉めて持ち、捕球姿勢で構えてから、ホームベースに倒れこむように両ひざを突きます。コツはホームベースに向かって正座するようなイメージです。

cc02.jpg
ショートバウンドを投げてあげて、アウタープロテクターに当てたボールを、ホームベースに落すように練習しましょう。

低いショートバウンド、高いバウンド、右、左、
いろんなショートバウンドを
『捕らないクセ』を体に染み込ませてあげます。

posted by metoo at 00:01| 千葉 | Comment(24) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

がんばれキャッチャー

キャッチャーがいいチーム

投手が四球を出す。しかし・・・

@捕手が盗塁を刺せる。

A次から盗塁をしてこないから、ダブルプレーが狙える。

B四球を出しても怖くない、投手はイキイキして投げられる。

守りのリズムは誰が作っているか?
実はキャッチャーからなんです!


私の少年野球チームの考えですが、チームで一番運動能力のある選手を、投手ではなく、ショートでもなく、キャッチャーとして育てるようにしています。

もちろん、いろいろな野球があって良いと思います。間違っている野球などはなく、私のチームはこう考えている、あくまでも個人的意見として聞いてくださいね!^^

もちろん超剛速球投手がいれば、投手の力だけでも勝ちあがれるでしょうが、そこまでずば抜けた子供に出会った事がまだありません。

ある程度、としか言えませんが、勝ち上がるにはキャッチャーが盗塁を刺せる事が最重要、私は1番目に大切な内野手と考えています。


では、キャッチャースローイングを良くする為には?
ちょっとしたアイデアでスローイングは素晴らしくよくなります。

『丹田』

これがヒントになりました。

キャッチャーのスローイングの難しさは重心の高さにあります。
低すぎず、伸び上がって高すぎず。
これを教えるのがすごく難しかったです。

捕ってから投げるリズムは、いつも通りのリズム
「タンタタン」
子供達には「タンタン」では難しすぎますし、ノーステップも無理だと判断しました。しっかりと体重移動をしながら下半身から上半身へと伝わっていく、体全体を使った投げ方がベストでしょう。

では丹田とは何か?
おへその下三寸(約9cm)
hesosita01.jpg

ここに重心を置くようにします。

これだけでスローイングが良くなります。

キャッチャーは座って捕って、立ち上がって重心が伸びてしまっては力がボールに伝わりません。伸び上がる勢いを投げる力に持っていくには、お腹のどこかに我慢が必要になると思います。

投手のように、振り出した足の股間節を支点に投げるほど、大きな腕の振りもできません。
hesosita02.jpg
左は新垣投手、右は古田捕手

では、実際にどうやって練習するか?

丹田にベルトやパンツで固定してボールがあたるようにして、ややひざを曲げて中腰くらいでスローイングをしてみましょう。

ピッチャーよりも低重心でしっかりと体を回すには、丹田が支点になるくらいで回ったほうが、より速く上半身が回転できると思います。

ヒットエンドランの05年??号には、テーピングを3cmくらいに丸めた物を、テーピングでバッテンに丹田に貼り付けて練習している高校野球部もありました。

臍下丹田呼吸法なども参考になりました。
いろいろな武術などで使われているようです。


また、こんなのも見つけました^^
臍下丹田パンツ
hesosita.jpg

キャッチャースローイングには他にもいろいろな方法がありますが、お腹を気にしながら、丹田を意識して集中しながら投げると、いいスローイングができる子供達が多いと思います。
posted by metoo at 00:55| 千葉 ☁| Comment(34) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする