2019年01月16日

投球制限の目的は回復

05_04_03_01.jpg

うるしとわたしたちのくらしさんより

うるしを塗っては乾かし塗っては乾かし
何度も丁寧に作業を繰り返し、
きれいでじょうぶな器ができるそうです。

なんだか野球でいうピッチャーの育て方に似てますね。


投球制限で一日の投球数を制限することよりも

投げ終わった後、

何日間休みをとるかの方が重要だと考えています。


ボールを投げれば必ず体に負担がかかります。

速いボールを投げればもっと大きな負担になるでしょう。

どんなにきれいで素晴らしい投げ方でも体のどこかに疲労が残ります。

その疲労が回復してからまた投げようよ!

いつでもベストな状態でボールを投げようよ!

これが投球制限の目的です。



1日で70球、1週間で300球
投球数から考えて、
どのくらい休めば体がベストな状態に回復するのか。

みんなが同じ回復時間ではありませんから
多くの子ども達から吸い上げたデータの平均を目安にしていいでしょう。

それが
PITCH SMARTのガイドラインではないでしょうか。

PSJ.jpg


これを必ず守らなければいけないという意味ではありません。
この数字を参考に「自分のチームではこうしよう!」と作り変えてもいいでしょう。

・土日で100球投げたから平日の月〜金曜日まで5日間はボールを投げないように。
・冬場のノックは捕るだけ、送球までの練習は気温が高くなってから。
・それでもボールを投げたい投手は筋肉温度を高めてからブルペン投球20球を中二日で。

こんなルールを作ってもいいと思います。


投球制限とは
うるしを乾かすように、
体を回復させることに重点を置く。


選手の言葉に耳を傾け
風通しのいい関係も大切ですね。




市内で野球安全教室が開かれました。
講師の方に肘痛の原因を質問をすると

講師「ゼロポジションで投げれば誰もひじを故障しません。投球数ではなく投げ方の問題です。ゼロポジションという正しい投げ方をしていれば一日にどれだけ投げても故障しません」
私「MLBのサイトにあるPITCH SMARTの投球数ガイドラインはお読みになられましたか?」
講師「MLBは硬球ですから軟球を投げる少年とは全く関係ありません」
私「ではひじ痛になった子どもの投げ方を見たことありますか?」
講師「2.〜3人見ました。やはりゼロポジションではありませんでした」

市内の接骨院の方が講師をされていましたが、すべての方に投球制限を理解してもらうのにはまだまだ時間がかかりそうですね。

posted by metoo at 11:59| 千葉 ☀| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

しなり戻り

SnapCrab_NoName_2018-11-28_11-43-12_No-00.jpg

ゴルフクラブの棒の部分、シャフト。

schaft-780x480.jpg

今日はここについて考えてみたいと思います。

download.png

この表を見ると
スイングスピードが遅い選手は柔らかいシャフト
スイングスピードが速い選手は固いシャフトを使うようです。


18112801.jpg

このシャフトの動きで注目したいのが

しなり戻り です。

 ) こっちにしなっていたシャフトが
 ( こっちにしなり戻る

 こっちから ) ( こっちへ


SINARI.jpg

ゴルフクラブのしなり戻りですが
向きを変えると投球動作の腕の振りとそっくりです。

masahiro-tanaka-mlb-new-york-yankees-toronto-blue-jays4-850x560.jpg

SINARI02.jpg



ちょっとここで話の向きを変えてみます。


・柔らかい腕(シャフト)をゆっくり振る
・硬い腕(シャフト)を素早く振る
どちらも160キロ投げれる可能性はあると思います。

ではどちらが故障しやすいか?考えてみます。


故障しやすいのは
柔らかい腕を大きくしならせて素早く振るではないだろうか?


つまり、しなり戻りが限界を超えてしまうからです。


球速が高まってきたら
腕の振りが早くなってきたら
腕はしならせない方がいいのではないか?

これは私の予測です。

ひねり戻りのちょうど中心にあるのが肘関節です。人間の体とゴルフクラブのシャフトは同じ作りではありませんが、どこか共通する部分があるように感じます。


もし身体が強くなって球速が上がり始めたら
しならせない投げ方
しなりが少ない投げ方
考えてみるのも面白そうですね。



2018年10月25日 ハーバード大学の投球メカニクス

AAA2-Opt.gif

よーく見るとですね、
ボールを投げたしなり戻りの後に、
もう一回しなり戻ってます。

SINARI03.jpg

小学生のピッチングを見ると多くの子がしなり戻ってまた戻ってます。
しなり戻りが二度あるんです。
腕の振りは早くなってるけど、腕はまだ柔らかくて弱い。
ここに最も危険を感じます。


posted by metoo at 18:33| 千葉 ☁| Comment(7) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

能力 vs 体力

 日本選手はアマチュア時代の酷使や、プロ入り後の勤続疲労もあり故障しがち、と誤解される。確かに松坂(現中日)、藤川(現阪神)、ダルビッシュ(現カブス)らは手術に踏み切った。だが、2018年だけで米メディアによればメジャー、マイナーなど野手を含め合計で80人がトミー・ジョン手術を受けた。そのうち、投手は74人にも及ぶ。さらに、25歳以下が59人(80%)だ。日本選手だけが“ひ弱”なのではなく、人体の構造的に一定以上の速い球を投げる、つまり速く、強く腕を振ることのできる高い運動能力がある選手はいつでも、どこでもこの故障と隣り合わせ、ということだ。硬いマウンド、登板間隔、ボールの違いがあるにせよ、だ。

大谷翔平がトミー・ジョン手術決断、日本選手が“ひ弱”は誤解
サンスポより




これは小学生でも言えることで


速い球を投げる投手ほど故障につながりやすい


能力>体力


自分の能力が体力を超えてしまう


これが故障だと考えてほしいです。



「投げ方が上手になればなるほど故障しやすい」

「投げ方が間違ってるから故障しやすい」

「休みなく毎日投げていれば回復が追い付かず故障しやすい」


私はひじ痛の原因はこの三つだと考えてみてます。

2017年01月04日 ひじ痛の原因3つ




小学生が肘痛になると、
必ずフォームを直そうとする指導者がいます。

それだけが原因じゃないと思うんです。

とても素晴らしいフォームだからこそ故障しやすい子もいるんです。


体力vs能力の、追いかけっこの時期だとも言えるでしょう。




体を強くなる、大きくなる

この時期だからこそ

投球数を制限しながら見守ってあげたいです。





この打球が入るんだなぁ〜^^

posted by metoo at 14:26| 千葉 ☔| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2018年07月27日

神奈川県立市ケ尾高校でPITCH SMART



やっぱり甲子園で戦う選手は涼しいんですね。
問題はお客さんと審判です。

P1030497.jpg
椅子の後ろにある丸い穴から冷風が出てます。



さてさてBIG NEWSです!

高校野球でPITCH SMARTを実践してるチームがあるそうです!

高校野球でMLB式の球数制限を導入?
神奈川の公立高が示したその可能性。

Numberより


PITCH SMARTはこれです。


神奈川県立市ケ尾高校

素晴らしいチームが現れましたね!

市ケ尾高校野球部facebookを見ると部員数は27名(MG4名)のようです。



33813081_795807767274485_3132605032369750016_n.jpg
市ヶ尾PITCH SMART facebookより


投球制限をすると人数が多い私立高校が有利だと言われます。私立はピッチャーが三人いる、公立はエースが一人しかいない、イヤイヤちょっと待ってください!どのチームにも、マウンドに立てるピッチャーはベンチ入りしてるメンバー全員20人もいます。

たくさんの投手がマウンドに立つことがチームの成長につながります。


投球制限を作ることにより

ピッチャーもできる
内野手もできる
バッターでホームランも打てる

世界一の情報を集める高校野球が県立高校から始まりました。

「ネットで情報を集める」まずここですね!



県立高校部員27人でも投球制限を守れることが証明されました。

強豪私立高校野球部でネット情報を集めている方はいますか?

どんどん取り入れていきましょうね!


posted by metoo at 10:11| 千葉 ☀| Comment(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

トミー・ジョン手術をした投手の球速

トミー・ジョン手術をする可能性の高い投手はどんな投手だろう?
・年齢
・球速
・投球数
・先発投手、リリーフ投手

FAN GRAPHSで見つけた
Velocity and the Likelihood of Tommy John Surgery
2015年の記事ですが参考にしたいと思います。

このデータは
2007年からPITCHf/x
2002年からBIS Baseball Info Solutions
二つのサイトから情報を集めてます。


PITCHfx
球速サンプル数トミー・ジョン
154〜993636%
153〜1966131%
148〜15358415827%
143〜14853010620%
138〜1431513423%
〜13823417%



BIS
球速サンプル数トミー・ジョン
154〜36822%
153〜1134035%
148〜15354714727%
143〜14889019021%
138〜1434298319%
〜1381181614%



PITCHfx とBIS 両方とも球速が高くなるほどトミー・ジョン手術の可能性が高いのが分かります。

特に148キロを超えてくると27%4人に1人、
153キロを超えれば約3人に1人まで高くなっています。

体を大きくして球速を高めるほど
トミー・ジョン手術の可能性も高まると言えるでしょう。


ところが・・・
4月1日yahooニュース
ダルビッシュが手術を受けた最後のスター投手か? メジャーリーガーのトミー・ジョン手術数が半減。

TMJ-553x400.png

2014年まで増え続けていたトミー・ジョン手術数が減っているということです。

その理由の一つが

トミー・ジョン手術以外の方法で治療法を選択しているからだそうです。

それがヤンキース田中投手が受けたPRP(platelet-rich plasma)という多血小板血漿療法やStem-cell therapy と呼ばれる幹細胞治療。

これらが本当に効果があるかどうかはまだ時間がかかるようです。

他にも、年間投球数をMLBが減らす方針もあるようです。



肘の故障する原因は
・高い球速
・年間投球数 (登板間隔)

筋肉トレーニングをして最高球速を高めると故障しやすい。
登板間隔、中四日では靭帯の疲労が回復せず故障しやすい。

今のところ安全な対策は

筋肉トレーニングをして80%の力で最高球速を高める。
出来る限り疲労を抑え、疲労回復に時間と栄養を使う。



甲子園でピッチャーが200球を投げた。
それが100%なのか?
平均140キロを超えているのか?
年間投球数はどのくらいか?
高校野球で故障者の数はどのくらいか?

安楽智大の232球から4年、今年も……。
WBCの球数制限とセンバツの野放図。


高野連が準備してくれている理学療法士さんはストレッチしかできないんですね。

医学の専門家の力を借りて、いまいちど科学的根拠をもとに望ましい姿を探してほしい。

「選手のためになるか」
ここだけに絞ってもっと考えて欲しいです。
それと日本は高校野球にどうしても注目が集まってしまいますが
大学野球の投球数もおかしい世界です。
球速が高くなる大学生の方が危険です。

壊れてしまう投手は大学生の方が多いです。

PITCHfx
球速サンプル数平均年齢
154〜3623.44
153〜6123.48
148〜15315824.85
143〜14810625.56
138〜1433427.05
〜138433.5
 
BIS
球速サンプル数平均年齢
154〜825.87
153〜4023.87
148〜15314724.51
143〜14819025.65
138〜1438327.02
〜1381628.68


148〜153キロ投げる23歳〜24歳
23〜24歳はプロ野球選手になれるギリギリの年齢かもしれません。
それまでに無理をしてしまった投手が大勢いたのではないでしょうか。


ひじだけでなく、肩の故障もあります。

日本の野球界は、今はデータを残す時期かも知れません。

誰がデータを集めるかは決まってませんが・・・



posted by metoo at 00:37| 千葉 ☁| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

NHKで投球数が表示される

2017-03-19-23.15.10.jpg

NHKが今大会から投球数をテレビ表示するようになりました。


img_965069_34989692_6-thumbnail2.jpg
甲子園球場の投球数表示

2014年に選抜観戦に行ったときはここにしか投球数表示は甲子園にはありませんでした。
今はわかりませんが。


NHKが投球数を表示し始めた事は大きな一歩です。

今すぐに白が黒に変わることは難しいでしょうが、
いずれグレーになって白に変わっていくことでしょう。


もしかしたら

WBCのおかげかもしれません。

投球制限を作ったのはWBCですからね。



次は延長戦がタイブレークに変わるでしょう。

WBCオランダ戦のタイブレークは面白かったですよね(*^▽^*)

5年後か10年後かわかりませんが

一歩一歩、変わっていくでしょう。




靭帯は一度傷ついたら治らないと言われていましたが、田中将大投手は右肘靭帯の部分断裂をPRP療法で約6週間で治療されました。

PRP療法とは再生療法の一種で、自らの血液から抽出した多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)を注射する治療法。多血小板血漿は、抽出された血液を遠心分離器にかけ、白血球、赤血球、血清、血小板に分離して作り出すという。血小板のみを集めて患部に注入し、組織損傷の修復を促すことが狙いで、注射の後は肘を休ませ、回復状態によって練習再開を決めていく。


だから175球投げていいとはなりませんが、問題は投球数よりも投球間隔の方が大きいと感じます。

中四日と中五日の回復力 2016/03/13

肘 プロテクト 2014/07/19

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」


投球数
投球間隔

この二つで投球制限を作るルールがWBCでしたが
自分でひじ痛を守る方法もあります。

8割の力で160キロ 2016/08/08

強い身体を作り上げて、
最高速度を低い出力で投げる。


175球も投げることは良くないことですが
・投球間隔は?
・投球出力は?
・選手の体力は?
答えは一つだけではないでしょう。


それともう一つ
すべるボールはあまり投げない方がいいでしょう。
WBCはまだ四回しかやってませんから、あのすべるボールを変えてみたらどうですか?

5%でもいいから脱力して投げたいのに、すべるボールで10%力を余計に使っては意味がありません。

ピッチャーがWBCに出たくない理由はこんなところにもあるかもしれません。


posted by metoo at 00:07| 千葉 | Comment(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

トミー・ジョン手術後の球速

C1PMW-jUcAAXafU.jpg

GAORA SPORTS新春SP「ダルビッシュ有〜頂への歩み、2017年の誓い〜」

この対談の中でダルビッシュ投手がトミー・ジョン手術と球速の関係についてコメントしていました。


トミー・ジョン手術をすることで球が速くなるのは確かで
でもそれって実は間違いで
靭帯が痛んできたり ほつれたりした状態で
しばらく投げているので球速は落ちてしまう。
それが治って普通の靭帯に返ってくるので
元の球速に戻る。



球速が上がるのではなく元に戻る



では2014年の球速を確認してみましょう。

ダルビッシュ投手のファストボール平均球速です。

2012年 マックス97.2 平均92.6
2013年 マックス97.7 平均92.9
2014年 マックス96.6 平均92.5
手術
2016年 マックス98.1 平均93.6

手術をする前の2014年、わずかですがマックススピード、平均速度が落ちています。
戻ってきた2016年は大きくアップしてます。

これは靭帯が元に戻ったこともありますが
身体を大きくしたトレーニングの成果だと語っています。



ダルビッシュの故障 投手の「肘問題」考える契機に  2015/3/16
ひじにメスを入れても大リーグで活躍 「トミー・ジョン手術」選手を追跡調査 2017/3/7
中日・吉見の執刀医に聞いた 「田中はリハビリで治るのか」2014/7/13

トミー・ジョン手術についてまだまだ勉強が足りませんが、しっかりしたリハビリ知識があればダルビッシュ投手のように復活できる確率は高いと言えるでしょう。また、田中将大投手の2014年に治療した「プレートレット・リッチ・プラズマ(PRP)」についても情報を集めておこうと思います。

PRP療法
自身の血液を採取して組織等の再生を促すため、密度を高くした血小板を患部に注射する治療法

田中将大投手のリハビリ前のコメント
選手としてプレーを続けている以上、故障するリスクは常にあります。そういった状況に陥ったとき大切なのは、しっかりと自分の体と向き合い、一日でも早く復帰できるように努めることだと思います。」


SnapCrab_NoName_2017-3-13_14-15-59_No-00.jpg

SnapCrab_NoName_2017-3-13_14-17-44_No-00.jpg


投げられなかったら

第二の人生を歩めばいい



プロ野球選手には
こういう覚悟も必要なんですね。


posted by metoo at 14:25| 千葉 ☁| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

ひじ痛の原因3つ

小学六年生のお父さん方と話をする機会がありましたので、お父さん方に質問してみました。

「ひじ痛の原因って何だと思います?」

多くのお父さん方は
・上から投げていないから
・ひじが下がっているから
投球フォームが良くないからひじ痛が起こると考えていました。

同じように質問してみました。

「速いボールを投げるにはどうしたらいいか?」
「ボールを遠くに打つはどうしたらいいか?」

やはり、フォームに原因があると考えているようです。

これと同じ質問を子ども達にもしてみたのですが
やはり、
故障の原因と、速いボールを投げる、ボールを遠くに打つには
フォームが大切だと答えがかえってきました。

六年生4つの合同チームの話ですが、
多くの少年野球チームの指導者は
フォームが良ければいい野球選手になれると考えてるようです。


そこで私はどう考えてるかを聞いてもらいました。

gb106.jpg
ボールを投げる、打つのをゴムパチンコで説明します。

17010401.jpg
ゴムパチンコには正しい使い方があります。

17010402.jpg
@間違った使い方をするとゴムが切れます。

17010403.jpg
A何百回、何千回と使い過ぎるとゴムが切れます。

17010404.jpg
Bゴムの限界を超えるとゴムが切れます。


@投球フォーム
お父さん方が考えるように、使い方を間違えると肩やひじを故障してしまうでしょう。
しかしこの問題の正解はあるのでしょうが、個人差もあり正解と呼べる投げ方は1つ2つくらいに感じます。

A投げ過ぎ
一日に何百球も投げてしまえば子どもの体は故障します。
投げた後には体を回復することも大切です。

B能力オーバー
投げ方は綺麗です。球も速いです。だからチームのエースです。
こういう子が最も危険なタイプです。
体は小さいけど球速100キロを超えるボールを投げれてまう。
・50ccのエンジンで時速100キロを走る
・3000ccのエンジンで時速100キロを走る
どちらが壊れやすいか想像してみてください。

また、3000ccのエンジンでも限界を超えれば壊れます。
つまり、速い球を投げれば投げるほど、ケガと故障のリスクも高まってきます。
スピードが出ちゃう子どもほど危険です。


17010405.jpg

こんなイメージで考えてみましょう。

ゴムが太く強いゴムになれば
もっと強い体を手に入れれば
もっと速い球も投げれるようになるし
もっと故障しにくい体になる。


強い体を手に入れるには
【トレーニング】
【栄養補給】
 ・食事
 ・サプリメント
【休養・回復】
 ・睡眠
 ・お風呂
 ・ストレッチ
 ・マッサージなどなど



まだまだ新しい発見が見つかる世界です。
2017年はどんな発見があるのか?
楽しみですねヽ(^o^)丿

posted by metoo at 16:03| 千葉 ☀| Comment(4) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

輪ゴムを引っ張って切るには

FH90013.jpg

輪ゴムを引っ張って切るには
二つ方法があると考えます。

・続けて何万回も引っ張り続けて切る →反復疲労

・限界を超えて引っ張って切る →能力超過


どれだけ正しい投げ方があったとしても

肘は故障してしまう。

輪ゴムは切れてしまう。






しかしダルビッシュ投手のすごいところは

トミージョン手術をした後に

「痛い」と一言も弱音をはかないところですね。


今年こそ!

ノーヒットノーラン頼むで!(*´▽`*)

posted by metoo at 03:26| 千葉 | Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

靭帯について

久しぶりにひじ痛について、
今年気になったことをメモしておこうと思います。


よく小学生や中学生くらいでひじ痛になるケースは、
腱が剥がれるケース。

「腱」とは

sc_3_muscle.jpg

骨と筋肉をつなぐ付着している部分。とあります。



しかし、ダルビッシュ投手や田中将大投手は
靭帯損傷というひじ痛。

「靭帯」とは

靭帯(じんたい)は、骨と骨を繋ぎ関節を形作る。とあります。

A03509001b.jpg



「腱」は筋肉と骨をつなぐ
「靭帯」は骨と骨をつなぐ
そう考えて良さそうです。


そしてこの二つ「腱」と「靭帯」は
トレーニングして鍛えることが出来ず、
栄養を取って育てることも出来ないそうです。

ネットでいろいろ調べてみましたが、具体的なデータを示したサイトは見つかりませんでした。




靭帯について調べているとこのようなページが見つかりました。

小島圭一さん
「我慢することが肝心」トミー・ジョン手術後のリハビリ経験が、その後の財産になる【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】


靭帯というのは、関節と関節をつなぐ役割をしてるわけですから、例えば、そのつなぐ両側の錘が5対5だったのが、急に10対10になると考えてみたら、どうなるでしょうか?


身体を大きくして
筋肉を大きくしても
靭帯の大きさは変わらない

私のイメージではこんな感じ

JINTAIHIRO.jpg

筋肉が10へ大きくなっても
靭帯は5のまま
靭帯への負担、疲労は10となり故障へとつながってしまう。

つまり、
身体を鍛えて大きくして
選手としてパフォーマンスが高くなればなるほど
靭帯損傷を起こしやすいと言えるでしょう。


では、ひじの靭帯を守る方法は一つもないのか?

肘プロテクト 2014年07月19日

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」。


しっかり回復する期間をつくる。

今のところ、これしかないようです。



これから先
身体を大きくすることはあまり難しいことではありません。
トレーナーさんが活躍する時代になりましたから、
個人でも、栄養や筋トレ、情報もたくさん手に入りますし
身体が大きくなることでパフォーマンスはどんどん高くなるでしょう。

しかし
故障する可能性も高くなる。

これは世界中のアスリートに言えること。

世界最高のアスリートは
常に故障と隣り合わせである。



そして行き着くところは

イチロー「骨格以上の筋肉をつけるのはダメ」

「人間が本来持ってるバランスってあると思うんです。骨格以上の筋肉をつけて身体を大きくするのは絶対ダメ。断言できます。 色んなセンサーを体は発してくれますから、それを自ら殺していくことになるんですよ。だから、ここが危ないよっていうポイントを教えてくれない体に自分でしてしまう。 」

自分に最適な
筋肉とパフォーマンスのバランスを見つけること。


難しいことですが
ある程度、故障を経験しながらパフォーマンスが上がっていく時代になるのかなぁと予想します。


身体を大きくすることは1965年ゴールドジムからいろいろ進化してますが、

「回復」

この進歩が私は気になります。



posted by metoo at 21:08| 千葉 ☔| Comment(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

ヒジ痛その後4 ついにマー君試合へ!

ひじ痛の始まりは7月9日

ブルペンで投球 ひじ痛からどこを変えるのか?2014/08/18

バッターを立たせてピッチング ヒジ痛その後3 2014/09/16

2か月と2週間後
ついに登板しました2014/09/22



試合結果
5回1/3、70球を投げて5安打1失点無四球4奪三振と好投。
13勝目(*´▽`*)

58589922.jpg
ただし
スタンディングオベーションの中でベンチに引き上げる
この表情からは、納得してない部分もあるのでしょうね^^

どんなことを進化させたのかはオフシーズンになればテレビがやってくれるでしょ^^


とにかく!

違和感があったら休む!


このルールをみんなで守りましょう(*^^)v

posted by metoo at 09:47| 千葉 ☁| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

ひじ痛その後3

ta09162.gif

ひじ痛の始まりは7月9日

ブルペンで投球 ひじ痛からどこを変えるのか?2014/08/18

バッターを立たせてピッチング ヒジ痛その後2

7月9日から約2か月で試合登板
これが順調に回復と呼んでいいのかわかりませんが
9月22日にメジャー復帰という事なので
その結果を見てから判断したほうがいいでしょう。
このままヤンキースがプレーオフ進出しなければ
9月28日で田中投手の1年目シーズンが終わります。


2006年WBC侍ジャパンのクローザー大塚選手が引退されました。お疲れ様でした。大塚投手もトミージョン手術を受けていてましたが、完全復帰はなりませんでした。手術の決断はやっぱり難しいですね。






故障で苦しむ田中投手には失礼ですが
松坂大輔やダルビッシュ有とは違う、田中将大流「進化論」
強いものが生き残るのではない。環境の変化に適応できるものが生き残るのだ

ひじを故障してからの進化

田中投手がどうやってメジャーで生き残ろうとするのか。

実はとてもワクワクして期待してます。


私は高校野球でもプロ野球でも少年野球でもメジャーでも

最も楽しい瞬間は野球の「進化」を感じたときです。

もちろん「成長」も楽しいですが

成長は誰でも出来ることです。

しかし「進化」は限られた人しかできません。

なかなか進化してる人に出会う事はありません。



来週の田中投手のピッチング

どんな進化が見れるか楽しみですヽ(^o^)丿





posted by metoo at 13:07| 千葉 🌁| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

ひじ痛からどこを変えるのか?

ta1.gif

ta2.gif

ta3.gif

ta4.jpg

ta5.jpg

故障後のマー君

久しぶりのブルペン投球

テークバック小さくとありますが

やっぱりここかな?

う〜〜〜ん

まだこの角度だけでは

さっぱりわかりませんね(^^;)

私たちもあせらずに

気長にゆっくり見守りましょう!(*^▽^*)



posted by metoo at 22:45| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

マー君ダルビッシュは無理をしない!

無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから 2014/03/31

田中将大投手
ダルビッシュ有投手

岩隈投手の教え通り

無理をしませんでしたね!

プロとして当たり前のことかもしれませんが

違和感・痛みを訴えると

チームの力になれない、

仲間に迷惑をかけてしまう、

グランドを離れる決断

とても勇気がいることです。


しかし、この二人の行動を

今こそ高校生・中学生は見習うべきです。


『違和感があったら休む!』


実は

投球制限や日程調整より

“痛ければ休む”

もっとも簡単なことです。


岩隈投手の言葉をもう一度

無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから 2014/03/31

監督さんに伝えるのが怖かったら
コーチ
マネージャー
トレーナー
キャプテン
キャッチャー
同級生
担任の先生
お父さん・お母さん
仲間

誰でもいいからまず違和感があったら伝えましょう!



肘 プロテクト 2014/07/19

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」

もしかしてダルビッシュは
この時点で靭帯に炎症があり
誰かに助けを求めていたのかもしれませんね。


しっかり治して

今度こそパーフェクトを!

九回二死あと一人で・・・はもう見たくありません!

今度こそパーフェクトを!^^


posted by metoo at 23:19| 千葉 ☁| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

肘 プロテクト

「肘 プロテクト」

この言葉で検索してる方はたくさんいるでしょう。
トレーナーさんでしょうか?
指導者の方でしょうか?
それとも現役の選手でしょうか?

このキーワードの答えを野球人なら誰もが見つけたいでしょう。

D0714.jpg
ダルビッシュ投手がオールスターゲーム前日記者会見のコメント。

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」。

「(原因は)スプリットって言われるけど、僕は肘に負担がかかるとは思わないんです。むしろチェンジアップの方が、靱帯とつながっている薬指にかかる。フォークは別ですけど。(浅い握りの)スプリットならツーシームとあまり変わらないと思います」

「僕としてはトレーニングの仕方だと思う。最近のトレーニングは投手だったら球の速さや強さを求めるわけです。僕がコーチだったら下半身と背中を(鍛えろと)やっぱり言うんです。それをやると、確かに球は速くなるけど、テンションがかかっている(肘の)靱帯をプロテクトできない。これが、一番の理由かなと思います

「トレーニングするんだったら全体的にやらないといけないし、やらないんだったら全くやらない方がいい」。

「僕はそう(間隔を中5日、6日に)すべきだと思います。そうなると投手の年俸も下がりますけど、選手をプロテクトしたいんだったら、もう1枠先発用の枠をつけてやったほうがいい。最低でも中5日あったらもっと楽に回れる。あとはボールが滑らなければいい話。滑るということはちゃんと持たないといけない。持つってことは腕にストレスがかかるわけですから」 

「日本で(手術経験者が)10年間に3、4人しかいないのに、こっちでは1年に何十人もいる。これだけトミー・ジョン(手術を受けた投手)が出ているんだから議論しないといけない。球団の首脳はプロテクトしたいわけだから。もっとみんなで話し合ったほうがいいと思う」


このコメントの中で、自分で出来ることだけを考えるとトレーニングになるでしょう。
スピードを出すなら下半身と背中。しかし、ひじの靭帯はプロテクト(防ぐこと、保護すること)できない。

肘の靭帯を保護する守ってくれる筋肉はないのでしょうか?
肘の靭帯周辺の筋肉を鍛えても無意味なのでしょうか?

壊れたら治療するトミー・ジョン手術はあっても予防することはできないのか?
今のところ、サプリメントなど内側から栄養を補給することはできますが、壊れないようにするトレーニングはまだ見つかっていないようですね。




aiken001.jpg

さてこのピッチャー誰でしょう?

アメリカの高校生No.1投手。
MLBドラフト一位のエーケン(BRADY AIKEN)投手です。
18U野球ワールドカップで優勝したアメリカチーム。
松井裕投手とも投げ合った投手。
残念ながら靭帯の異常でアストロズと契約できなかったそうです
靭帯損傷の原因は投球制限だけじゃなく、
いろいろな原因があるのでしょう。


BRADY AIKEN PROSPECT VIDEO, LHP, CATHEDRAL CATHOLIC HIGH SCHOOL CLASS OF 2014

身体から大きく肘を伸ばし
肘を伸ばしきって投げるタイプ
小学生でもたくさんいますね。
この投球フォームは見ていて怖いです。

A002.jpg
この身長と体重、大きな身体で思いっきり腕をぶん回せば
速い球は投げれるでしょうが、これは壊れるでしょ。。。

しかし!否定からは何も生まれません!

日本の高校野球をいくら否定しても
アメリカの高校野球からひじ痛はなくってませんからね。

今、少年野球の指導者ができること頑張りましょう!
・投球数を制限する
・投球間隔を中6日以上にする(土日以外はしっかり休めますね)
・子供にあったトレーニング
・安全な投球フォームをとことん探し求める←ここを頑張ろう!
出来ることをしっかり続けましょう!




今日はオールスター第二戦
セ・リーグ藤浪投手
パ・リーグ大谷投手
あと10年はこの二人の勝負をオールスターで見たいですね^^



今日のマー君
 「やはり(右肘に)負担がかかっているということだと思う。ストレスがかかり過ぎないように効率のいいフォームで投げられるよう改良していかないといけない。同じように投げていたら、同じことを繰り返すだけ」

新型マー君を楽しみにしてます!^^


ちなみに
もしマエケンがメジャーに行ったら
やっぱり半年でひじ痛になるでしょう。
そんな予感がします。
posted by metoo at 12:08| 千葉 ☔| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

トミー・ジョン手術

1Tommy_John.jpg
野球選手なら一度は聞いたことがあるトミー・ジョン手術のトミー・ジョンさん。
この投げ方は壊れるフォームです!みたいな一枚ですね^^

トミー・ジョン手術
1974年にフランク・ジョーブによって考案され、初めてこの手術を受けた投手トミー・ジョンにちなんでこう呼ばれている。

40年も前からあったんですね。

Tommy John Surgery で検索すると
tj.jpg
田中将大投手の記事がずらり・・・(2014/07/12)

田中投手は残念ながらしばらく休むことになりますが
立派なコメントを見て安心しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜
マー君「これも長い野球人生の一部」

 このような形でチームを離れることになり、チームメート、そしてファンの皆様には大変申し訳なく思っております。球団からの発表の通り、これから数週間のリハビリに入りますが、これも長い野球人生の一部であると受け止めています。

 選手としてプレーを続けている以上、故障するリスクは常にあります。そういった状況に陥ったとき、大切なのは、しっかりと自分の身体と向き合い、1日でも早く復帰できるように努めることだと思います。

 皆様に元気な姿を見せられるよう頑張ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜
まるで松井秀喜選手のようなコメントですね^^



トミー・ジョン手術を調べていると気になる記事がいくつか。

「トミー・ジョン手術」を受ける若手が増えている理由。 2014/06/12
〜MLB全投手の約3割が経験者に?〜

成功率が90パーセント前後まで上がったことも要因か。

 手術増加の原因については、医療専門家の間でも特定できていない。若年時代の投球過多、多球種を投げることに伴う負担増、筋力とのアンバランス、上半身頼みの投球フォームなど、複数の可能性が挙げられている。ただ、かつては選手生命を左右すると言われた大手術の成功率が近年は90パーセント前後まで上がり、術後に第一線に戻って活躍する選手が増えたことで、手術を決断しやすくなった背景もある。


成功率90%、進化したトミー・ジョン手術。 2004/05/20

トミー・ジョン手術の成功率は、この30年間で上昇を続け、現在は90%にも達している。また、リハビリの方法も改善されて、球速が手術前の状態に戻るだけでなく、むしろ速くなったという事例まで報告されている。スポーツ医学の進歩は、新たな領域に入ってきたようである。


手術して球速が上がっていいの?^^



まぁトミー・ジョン手術にはいろいろ問題もありそうですが
それは置いておいて

全国で甲子園予選が始まりました。夏の甲子園大会になると必ず投球数が話題となり、ピッチャー酷使にばかり注目が集まります。もちろん“投げ過ぎ”にも原因はあるのは理解できますが、ピッチャーだけでなく、キャッチャーや外野手、内野手、野手にもたくさんのひじ痛選手がいます。彼らは投げ過ぎでしょうか?「なんでピッチャーじゃないのにひじ痛になるんだ!」野手でひじ痛を我慢して隠してごまかしながらプレーしてる選手もたくさんいるんです。故障=投球数ばかりに傾くのではなく、やはり子供たちが安全に投げれる“投球フォーム”を追い求め研究するのが日本の少年野球指導者ではないでしょうか。



絶対にひじ痛にならない投げ方はあります。

110215.jpg

ひじを使わなければいいんです^^
腕と身体をゴムで縛ってひじが動かないようにすれば、
身体から離れませんし、ひじを使うことができません。
150キロの速い球は投げれませんが、100%安全な投げ方です。

遅い球になる⇔速い球が投げれる
故障少ない⇔故障が多い
ひじを使わない⇔ひじを使う(曲げたり伸ばしたりひねったり)
ひじが身体に近い⇔ひじが身体から遠い

これがいいヒントになりました。


ひじ痛になるフォームはトミー・ジョンさんと同じこれでしたね。

o-.jpg

ひじを力いっぱい伸ばそうと
ひじを身体から遠くへ離れてしまう投げ方。
たしかに、この投げ方は速い球を投げれるフォームでしょう。
しかし
個人差はあるでしょうが
外野手でも内野手でもキャッチャーでも
この投げ方をすると球数に関係なく痛がる子がたくさんいます。


昔は遠投をすると壊れるとか、
下から上に投げれば壊れるとか、
真上に向かって投げると壊れるとか、
ひじが下がると壊れるとか考えましたが、
そこに注目するだけじゃなかったんですね。

全てに共通してるのは、
ひじが伸びやすい、身体から離れやすい投げ方という点でした。


yu2.gif

ひじが伸びきる瞬間がありません。

999.gif

この投げ方は微妙です。
球速が落ちなければ、
もうちょっと身体に近い方が安全です。
変化球は投げやすそうですね。


まぁ、私の仮説ってことであまり信用しないでくださいね^^




ひじを故障する

トミー・ジョン手術

一年リハビリする

球速が上がるヽ(^o^)丿

ひじ痛なんて
たったそれだけのことです^^

トミー・ジョン手術をした選手の写真や動画を検索してほとんど見ました。

その中で見つけたのがこの写真
dcb34fe1.jpg
ジョバ・チェンバレン投手


あまり落ち込むことなく
このくらい気楽にひじ痛と向き合うのもいいかもしれませんね(^_^;)

ひじ痛 = 野球人生の終わり

そんな昭和の時代ではありませんから!^^

ラベル:トミージョン
posted by metoo at 13:56| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

肩を痛めた投手が変えたところ

2013年8月7日、それまで9勝4敗と絶好調だった菊池雄星投手が、左肩痛のため登録を抹消されました。

故障するまでの投球フォームがこちら

菊池雄星の投球フォーム スローモーション 300fps 20130603

そして2014年、故障から立ち直ってきたフォームがこちら

埼玉西武ライオンズ菊池雄星ピッチング2014/3/15オープン戦

172013.jpg
故障前

162014.jpg
故障後

とてもわかりやすいですね^^


ワインドアップからボールを持つ手を落とすときに、
腕を伸ばさないようにひじを曲げたまま、
身体の背中側に伸ばさないで、身体の前に置くように変えました。

落として→持ち上げて
このタイミングが遅れると肩に負担がかかる場合があります。

理想的なのはこのタイミング
011002.jpg
懐かしい絵だなぁ^^
ひじが上がるタイミング2007-01-11
腕をダラーンと落として自分の力で引き上げるより
筋肉はゆるゆるで自然と上げた方が楽です^^



ちょっと似たような話ですが、
雄星投手と同じように
2014年テイクバックを小さく変えたダルビッシュ投手。


2013年


2014年


2014年2回目の寝違え後

2013d.jpg
2013年は腕を下に伸ばしています。

2014d.jpg
2014年は腕を伸ばさなくなりました。


首の寝違えでテイクバックを小さくしたかはわかりませんが、

大事なのは

テイクバックを小さくしても球威は変わっていないということ。

打者からボールが見えにくいということ。

そして

ケガを予防してるんじゃないかな?

最後は予想です^^



140606.jpg
彼が故障しないことを祈ります。

posted by metoo at 12:32| 千葉 ☔| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから

14033101.jpg

この二人の若者がメジャーで注目を浴びていますが

しかし

この二人に大きな影響を与えたのが

143534027.jpg
この人

自分の身体を自分で守る強い気持ち。

違和感があれば決して無理をしない

それが家族のためであり、チームのためでもある。

まさしくプロ野球選手

仕事をする男を感じます。



しかし!

この三人にもっと影響を与えたのが

e7ed98877c61b8b846c7244e090c04ad.jpg
この人

もしこの男に故障の二文字がなければ

今年36歳でメジャーバリバリだったかも かも しれません。

メジャーで投げる三人は

マウンドに上がれなかったこの男の思いを背負って投げてると

私は勝手に思ってます^^







桐生第一・山田 2日で24回275球も「疲れてない」

どうしたらいいんでしょうね。

まず

斉藤和巳というピッチャーを高校生に知ってもらいたいですね。



エースと呼ばれたから無理をしたのでしょう。

214033102.jpg

ダルビッシュがエースという呼び方に不快感を表すのは、エースが無理をしなければいけない野球界に不満があるからでしょう。エースとして無理をした投手の無念を代弁してるようにも聞こえます。



張本勲の「喝!」に違和感が……。
岩隈久志、異色の“エース論”とは?

100球でマウンドを降りるのが精神的な弱さではなく、

本当の強さ。

自分の気持ちをきちんと言葉にする勇気。


WBCの時に岩隈はダルビッシュにアドバイスしてました。

ダルビッシュのこの日のブログから
岩隈の優しさと強さが伝わってきます。



「無理だけはダメだよ! 怪我しちゃってからでは遅いから」




そういえば あの元気男の背番号も66番でしたね^^
あの男の背番号を背負って一緒に戦う。
私は勝手に思ってます^^
b5a26403.jpg
ラベル:斉藤和巳
posted by metoo at 00:12| 千葉 ☀| ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

ひじが痛くなったら

松坂、右肘手術は成功、10〜12カ月で復帰の見通し
2011年6月11日
米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手(30)は10日、ロサンゼルス市内の病院で右腕の腱を肘に移植する靱帯修復手術を受けた。手術は無事に成功し、倫世夫人に付き添われて病院をあとにした。

松坂、手術後初のキャッチボール 4カ月ぶり
2011年10月4日
6月に右肘の靱帯修復手術を受けた米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手は3日、米フロリダ州フォートマイヤーズの球団施設で手術後初めてのキャッチボールを行い、最長約15メートルの距離で計39球を投げた。

松坂、久々のブルペンで充実感 右肘手術後初の投球練習
2012年1月31日
昨年(2011年)6月に右肘の靱帯修復手術を受けた米大リーグ、レッドソックスの松坂大輔投手が30日、フロリダ州フォートマイヤーズのマイナー施設で、昨年5月以来、約8カ月ぶりにブルペンで投球練習をした。

2011年6月11日に右ひじの靭帯修復手術を受けた松坂大輔投手。
あれから約8ヶ月、予定通りに回復しているようですね。




もしかしたら私は勘違いしていたかもしれません。

ひじ痛の予防、予防、予防、

予防ばかりを考えて、

もちろん予防も大事なのですが、

ひじ痛になってしまってからの情報も大切なのではないか?



私の知ってる野球選手で、ひじを手術した人は10人くらいいます。

ピッチャーであり、キャッチャーであり、内野手、外野手など、ピッチャーだけではありません。

今回はひじを手術した選手から聞いた話を書きます。

私も聞いただけの話なので、あくまでも個人差がある話だと思ってください。


ひじの手術は大きく分けて二種類あると聞きました。

1)軟骨が固まってしまって出来た、小さな骨を取り除く内視鏡手術。
約2ヶ月〜4ヶ月は安静に。

2)軟骨がはがれたまま固まってしまい、それを削る内視鏡手術。
約4ヶ月〜6ヶ月は安静に。

コレとは別に
3)松坂大輔投手のような靭帯の手術は始めて聞きました。
 巨人の脇谷選手もこの手術のようですね。

4)ひじの外側の手術。



昨年は、ひじの手術を受けた子を二三人見ましたが、

半年くらいは投げずにリハビリしていましたが、

普通に治って、みんなが、それまで以上のパフォーマンスでプレーをしていました。


ひじ痛は予防もある程度できるでしょうが、

どんなスポーツでも必ずケガはついて回るものでしょう。

卓球 福原愛ちゃん 右ひじ痛

テニス 錦織圭 右ひじ痛


ひじ痛になった時、最も不安に感じてしまうのは子供です。

大人も一緒になってあたふたしてしまうのではなく、

実は、野球選手は誰でもひじ痛はなるんだよ。

もしひじが痛くなったら、

手術をすれば1年後には必ず投げれるよ。

だから、ひじが痛くなったらすぐに医者に行こう!


そして大人は、

ひじを手術した人からたくさんの情報を集めておこうと考えています。

・どんな手術だったのか。

・いつ頃から痛かったのか。

・どのくらいリハビリをすればいいのか。

・どんなリハビリをしたのか。

・大体、いつ頃から軽いキャッチボールできたのか。

・全力で投げれたのは手術から何週間後?



ひじが曲がったままの武田勝投手もいます。

それが正しいとは思いませんが、

ひじ痛は

「予防と回復」のワンセットで学んで行った方が、

いざ!と言う時に役立つかもしれません。


posted by metoo at 17:20| 千葉 ☀| Comment(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

体の強さ

ひじや肩を痛めてしまう原因を三つに分けてみることにしました。


【その1】
投球フォームに問題がある。

【その2】
投球数に問題がる。

【その3】
体の強さに問題がある。


投球フォームの問題は、ボールの握り方や腕の振り方など、動作についてです。
 車で言えば
 ・ハンドルがついていない。
 ・タイヤが1本ついていない。

投球数については、疲労による筋肉や腱、関節への影響。クールダウンや体のフォローも含まれます。
 車で言えば
 ・さびついてガタガタする。
 ・タイヤが磨り減っていて交換しなければいけない。

もう一つが、体の強さについてです。
例えばですが、
私は100kmのボールしか投げれません。
もし140kmのボールを投げれたとしたら、
140kmの体の強さを持っていないので、ひじや肩を故障するでしょう。

 車で言えば
 ・300km出るエンジンを100kmのボディーに乗せて走ると壊れてしまうでしょう。



今の小学生に多く見られるのは、【その1】よりも【その3】だと思います。
数十年前は【その2】だったでしょう。



鉄棒で逆上がりができるか?

のぼり棒を登れるか?

跳び箱を飛べるか?

腕立て伏せが出来るか?

ジャングルジムに登れるか?

縄跳びが出来るか?

でんぐり返し(前転)が出来るか?

うんていが出来るか?

平均台を歩けるか?

腹筋は何回出来るか?


 

小学生の体力が落ちているのは目に見えて判っていますが、

それがひじ痛や肩痛に繋がっているのも明らかです。


小学四年生がわずか遠投距離10mのボールを一球投げてもひじが肩が痛くなる。

そんな時代の「ひじ痛」「肩痛」も増えてきていると思います。



どれだけ正しい投げ方をしても

球数をわずか5球にしたとしても

投げるために必要な体の力が足りなければ、誰でも故障する。



ダルビッシュが語っていた

「アスリートとして必要な力」

これと同じような意味を子供達からも感じました。


具体的に言うと、

日本体育協会が行っている運動適正テストなどを目安に、

5歳の体力レベルを越してから野球ボールを投げさせる

7歳の体力レベルから投手として育てる

どこかに基準をつくるのも良いかもしれません。




【動作】 【疲労】 だけでなく、

【強度】 も見直してはいかがでしょうか?

という考えでしたヽ(´▽`)/


posted by metoo at 11:06| 千葉 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

ひじが張らない投げ方

「どれだけ投げてもひじが張ることはない」

そんな人間がやっと現れました。
野球を数十年やっていて、このような話を聞いたことがなかったので驚いています

今までは、どんな投げ方でも肩やひじは故障する、消耗品の様にいつか壊れてしまう、そんな想像をしていたからです。



もちろん、一人ひとり投げ方の技術は違ってるのでしょうが、

もし野球からひじ痛が無くなる方法を見つけた人がいたとしたら、

それは野球殿堂入りするくらいに値する大発見だと思っています。






先日のブログ「ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと」から

◎ダルビッシュ投手のコメントをまとめると


▼体から離れて負担がかかる状態でボールを投げる(アーム式)

力が伝わらない
バッターはボールが見やすい
ケガをしやすい


▼耳の横からひじを出してきて、顔の前で離す。

力が伝わる
バッターはボールが見にくい
ケガをしにくい安全なフォーム


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは千葉ロッテ金森打撃コーチのバッティング理論

「体に近い位置で打った方が力が伝わりやすい」

非常によく似ている部分があると感じました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


◎疑問に思うこと

どのタイミングでひじが伸びてはいけないのか?

ひじはいつ伸びれば良いのか?

リリースする瞬間はどうなんだろう?

ひじは伸びているのか?

それとも、

ひじは曲がった状態で投げているのか?


a0046462_8481778.jpg


◎検証実験の課題

11030101.jpg

ひじを伸ばした状態を意識してリリース

ひじを曲げた状態を意識してリリース

二つを比べてみる。

bsj1010192111002-p3.jpg

自分でも何球か試して見ましたが、

ひじを曲げた状態を意識した方が、

伸ばした状態よりもリリースが前になりそうです。

ひじを曲げないように意識して投げますが、

投げた後のフォロースルーでは、

地面を指すような方向にひじ関節は伸びてしまいます。



今までに教わったことの無い感覚があります。

曲げた状態の方が

「あっ!この投げ方ならひじは痛みそうもないな」

そんな感覚もあります。
(個人差はあるでしょうが)



もっと上から投げたい!
もっとボールに回転をかけたい!
もっとリリースを前にしたい!

このような感覚やイメージが、体から腕が伸びきってしまうアーム式の原因だと思います。




ひじ痛の原因を探すには、

ひじ痛になった人から学ぶケースばかりでした。

しかしダルビッシュ投手のおかげで、

ひじ痛になった事が無い人から学べるようになりました。

まだ24歳でプロ7年目ですから、今後どのような投手になるかはわかりませんが、これからもダルビッシュ投手の一言を聞き逃さないように、楽しませてもらおうと思います。



posted by metoo at 15:04| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

なぜ遠投がいけないのか?

HI3B0829.JPG

硬球の重量141.7-148.8gの間に公認野球規則で決められています。



1001233.jpg2.jpg
量りを手で持った状態から

グッと持ち上げてみると一瞬だけ254g(+106g)

スッと落としてみると一瞬だけ84g(−64g)

当然ですがボールの重さが変化しました。
(計測した重さは適当です)




1001234.jpg2.jpg

遠投は、

下から上に持ち上げるポイントでリリースしてしまい、

ボールを重たく使ってしまいます。

上から下に投げ下ろすリリースポイントでしたら、

持ち上げる投げ方よりも、

ボールを軽く使えるといことでしょう。


以前、ブログで書いたことですが、

1001231.jpg

1001231.jpg2.jpg

重たくボールを使っているのはどちらか?




どれだけひじが高く上がっていようが、

リリースポイントを間違えてしまうと、

ボールを重たく使ってしまう。



「野球の試合で80mの遠投は使わないから」
遠投する練習は必要ない。
ある番組で古田さんが仰っていました。

これも一つの理由でしょうが、

「ボールを重たく使わせたくないから」

ひじ痛の原因はまだまだたくさんあるでしょうが、

私はこのような理由もあると考えています。

posted by metoo at 00:00| 千葉 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

ひじ痛ってどの筋肉?

tebasaki.jpg

毎年クリスマスに食べるチキンを見ると考えてしまいます。

軟骨ってどこだ?

どうやってはがれるんだ?

どの筋肉とつながっているんだ?


ひじを痛めてしまった子供が、
よく医者に言われる言葉

「ひじの骨がはがれてしまってますね」

本当にはがれてしまっているのか疑問に思いますが、
どこの骨と筋肉なのかを調べてみました。


09123101.jpg

はがれてしまうのはひじの内側あたり。
上腕骨の内側上顆(うちがわじょうか)


09123102.jpg

ここには3つの筋肉が張り付いているそうです。


09123103.jpg

円回内筋(えんかいないきん、pronator teres muscle)は人間の上肢の筋肉で肘関節の屈曲、前腕の回内を行う。

浅頭・上腕骨頭は上腕骨内側上顆、深頭・尺骨頭は尺骨鈎状突起から起こり、2頭は合流して回内筋粗面で停止する。



09123105.jpg

尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん、flexor carpi ulnaris muscle)は人間の上肢の筋肉で手関節の掌屈、尺屈を行う。

上腕骨頭は上腕骨内側上顆、尺骨頭は尺骨肘頭後面上部から起こり、豆状骨、豆中手靭帯、第5中手骨、有鈎骨で停止する。




09123104.jpg

橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん、flexor carpi radialis muscle)は人間の上肢の筋肉で手関節の掌屈、橈屈、前腕の回内を行う。

上腕骨内側上顆から起こり、第2・第3中手骨底前面で停止する。



【橈側手根屈筋】とうそく しゅこん くっきん

この筋肉が怪しいなぁ

中指と薬指につながっている、
まさにボールを投げる二本指から、
ひじを痛める上腕骨内側上顆へとつながっています。


ひじ痛の原因について考える2008/11/13
この日に考えていた二本指を強く握ると硬くなる筋肉は、
橈側手根屈筋だったようです。




中指と薬指でグッと力を入れてボールを握ってしまう。
 ↓
橈側手根屈筋の血流が止まり硬くしてまう。
 ↓
上腕骨内側上顆へと影響されてしまう・・・なのかな?

あっ!もちろん私は医者じゃありませんからね^^


この筋肉を守って助けてあげるような筋肉はないのだろうか?

また、ボールを中指と薬指でまっすぐ投げようとするよりも、

うちわを仰ぐように捻って投げることがやはり安全なのか?

それとも肩のひねりで自然と捻った方が安全なのか?



ひじ痛の原因は一つには絞れないような気がしますので、

来年も考え続けようと思います。


今年も最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m

良いお年をヽ(´▽`)/
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

128グラム

たしかC級のボールの重さは約128グラムだったと記憶してます。

今までひじ痛の原因をいろいろ考えてきましたが、C級の重さ128グラムの使い方でも、大きなひじ通の原因になるのではと考えています。

例えば10グラムグラムくらいの重さのピンポン球やバトミントンのシャトルを100球200球、どんな投げ方をしたとしてもひじには負担はかからないでしょう。


C級の128グラムという重さを、

重力の方向へ上から下に投げる
128グラム−重力

重力に逆らって下から上に投げる
128グラム+重力

どちらがひじに負担が大きいのか?

ここがひじ痛のチェックポイントだと思います。

計算式は間違っていると思いますが、きっとこのような意味だと思って下さい^^


私はひじの高さよりも、
リリースの前後をよく観察して、

頭の位置が

体重移動が

上から下なのか?
下から上なのか?

ここをもっと注目しようと思っています。


今週は投げ方の見直し

ひじ痛になりにくいフォーム

投球フォームで一番大切なこと

2009年に考えたことを書き残しておこうと思います。

「バンザイ投げ」へつづく
posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

肩のひねり



私が少年野球に顔を出し始めて、
初めて読んだ本が立花龍司さんでした。

「肩のひねり」でボールを投げる。

今まで読んだ本のどれよりも衝撃的な一言でした。

NIKE BASEBALL の中にある
立花龍司ONLINE COACHING


立花龍司さんの本とであってから7年経ちましたが、
やっぱりしっかりしたトレーニングですね。


動画を勝手にブログに掲載することが著作権に引っかかるでしょうが、
ひじの伸展で投げる子供のひじ痛をたくさん見てきました。
一人でもひじ痛の子供達を減らしたいと願っています。
(ひじの伸展だけがひじ痛の原因だとは思いませんが)


肩のひねりの大きな動画です。

夏に向けて毎週土日が大会になってくるでしょう。
投げすぎには十分気をつけましょうね。

昔ojinstarさんが書いてらっしゃいましたが、
「100球投げたら100分走る」
これも正しい指導だと思っています。

投げ終わったら、必ず走りましょうねヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 18:23| 千葉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

ひじ痛の原因について考える

どうしてボールを投げるとひじが痛くなるのか?

私は医者ではない、ただのド素人ですが、
なんとなくですが予想がついてきました。


よくひじ痛になった子が医者に行って、
レントゲンを撮ってもらってから言われるのが

「軟骨がはがれかかってます」
「はがれた軟骨が小さな骨となってしまい、それを除去する手術が必要です」

ずっと「はがれる」という言葉が気になっていました。


「はがれる」ということは、
何かが どこか(軟骨)を 引っ張ってはがそうとしている。

では、何が引っ張って「はがそう」としているのか?



しばらくネットを調べていると、

『指を動かす筋肉』

この言葉で検索して答えが見つかりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.cal-clari.net/techno/kamayubi.htm

「指の筋肉」

皆さんは、指を動かすための筋肉がどこにあるかご存知ですか?人間の体では多くの筋肉が、動かす関節のすぐそばについています。指の場合も同じように、指のそばについているのかといえば、実はそうではありません。指を動かす筋肉は、手首からひじにかけての、腕についているのです。

このことを実感できる、簡単な実験があります。
まず、腕(左右どちらでも構いません)を、手のひらが下になるように、まっすぐ前に伸ばします。次に、反対の手で手首とひじのちょうど中間あたりを、下から持ちます。この状態で伸ばしたほうの指を握ったり開いたりすると、それにあわせて筋肉が伸びたり縮んだりしているのを感じることができます

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


08111301.jpg

ボールを握らない普段の状態では、
筋肉はゆるんでいる。


08111302.jpg

ボールを強く握ろうとすると、
前腕のひじ周辺に、固まる筋肉や健がわかる。




ボールを強く握るから、

筋肉が、健が、固まってしまい、

固まった筋肉が、健が、

軟骨を引っ張ってはがすのでしょう。

あくまでも、私の予想なのであまり信用しないでくださいね^^








「ひじ痛の原因ってなんでしょうか?」

最近、人からこの質問をされると、

こう答えます。


「ボールを握るからです」


ボールを握らないで、
ただ腕だけ振っていれば、
誰もひじ痛になんてならないでしょう。


「できるだけボールを強く握らないで」

「脱力して投げることができれば」

「ひじ痛になる子は少なくなるでしょう」



ただし、

一人一人違った感覚を持った子供達に、

この脱力を教える方法が悩むところです。



私はピッチャーの子供達には、

「ボールは握るな、第一間接に引っ掛けろ」

このように伝えてきて、
ひじ痛になる子は一人もいませんでした。

もちろんそれだけが要因ではないでしょうが、

一球一球、ボールの縫い目に指をしっかりあわせられる、
握りを選べるピッチャーほど、
ひじ痛にはなりにくいポジションだと私は思っています。


さらに個人的ですが、
体重移動も小さくなりやすい、
ボールを強く握ってセカンド送球をしてしまう、
キャッチャーがひじ痛になりやすい危険なポジションとも思っています。
(私がキャッチャーでひじ痛になってしまったからです)




どのくらい脱力すれば良いのか?


「力を抜く映像」2008/05/22



この映像くらい、

ボールを握る力は必要ないということでしょう^^



もちろん個人差もありますので、
これだけがひじ痛の原因ではないですからね!

投げ方にもひじ痛に関係する部分もあるでしょうが、
まずは、ボールの握り方や握る強さではないのか?

ボールを強く握れば、
それだけひじに負担がかかる投げ方ではないか?と考えてみました。
posted by metoo at 16:59| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

高校野球のルールを改善しよう!

今年は第90回大会なので、
千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫で出場校が増えますね。

高野連のページから過去10年間を抜き出してみました。

夏の甲子園大会過去10年

キイロが優勝
グレーが準優勝
オレンジがベスト4
ミドリがベスト8です

この10年間、大阪、兵庫の地元があまり活躍してないんですね。

甲子園に出場したいなら・・・

この表を見ると、
出場回数のずば抜けた高校に行きたくなる子供もいるでしょう。



さて6月です。

6月と言えば、

私にとって大切な『ひじ痛月間』の季節です。

最後のレギュラー争いに向けて、

最後の大会に向けて、

痛みを我慢しながら、痛みを隠しながら、

どうしてもケガ故障が増えてしまう時期でしょう。


高野連のページに気になる統計がありました。

部員数統計(硬式)

今から25年前
昭和57年(1年生)44,297人→昭和59年(3年生)32,740人
継続率72.9%
約27%が高校野球を辞めていました。

そして平成19年では
継続率81.4%
約19%も!!!
100人中、約19人が硬式野球部を辞めています。

練習が厳しくて、、、
人間関係が上手くいかなくて、、、
レギュラー争いに挫折して、、、


などの理由もあるでしょうが、

「ひじや肩を故障して、ボールを投げられなくなって」

今年の継続率が何%になるか分かりませんが、


もし今、「ひじ通」や「肩痛」で悩んでいられる方、

ちょっと肩が重たいなぁ〜、腰にだるさがあるなぁ〜

最後の大会に向けて一度体をリフレッシュ!

ハートフィル治療院 

満木(まき)先生に診てもらいましょう!

「流しの治療家」として全国も回られていますので、
ご相談してみてください。



さてタイトルの「高校野球ルール改定」ですが、
ちょっとおおげさなタイトルにしたのは、
多くの方の目にふれてもらいたいからです。


小学生の学童マクドナルドトーナメント
51チーム6日間で決勝戦まで6試合

中学シニア全国大会
48チーム6日間で決勝戦まで6試合

甲子園大会
55チーム16日間決勝戦まで6試合

プロ野球やメジャーリーガーが参加した、
WBCでさえ(季節は違いますが)

投球数は
◎1次リーグが65球
◎2次リーグが80球
◎準決勝と決勝は95球
◎登板間隔は、50球以上投げた場合は中4日とする。30球以上50球未満の場合と30球未満でも連投した場合には中1日が義務付けられる。


大人でさえ中4日を守っているのに、
どうして小学生、中学生、高校生の子供達に

こんな無茶な大会をさせるのか!


阪神タイガースにはご迷惑をかけるかもしれませんが、

どうか甲子園球場をあと15日増やして1ヶ月間!

高校生が中4日で投げられるように、
1ヶ月間ロードに出てくれませんか?^^



高校野球は大好きですが、

痛みを我慢してプレーする子供を、

美しい物語として報道するのは、

もう見たくありません。



高校野球を変えられるのは

PLで

巨人で

パイレーツで

甲子園から世界に夢を与えてくれた

桑田投手しかいない!

桑田さん、高校野球を変えてくれ!

高校野球が変われば、少年野球も必ず変わるでしょう!


posted by metoo at 19:25| 千葉 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

ひじ痛や肩痛、私の治し方

最近、不謹慎ですが、
「ひじが痛い」「肩が痛い」と子供が言うと
ちょっぴり楽しくなってきました^^

何人かの子供達を治してきて、少しだけ自信がついてきたのもあります。


「あっこの子は今日どこか痛そうだな?」
「それとも、手を抜いてさぼってるのかな?^^」

毎週子供達の投げ方を見ていれば、なんとなくわかってきます。


どうやって医者でもないド素人の私が、子供達のひじ痛や肩痛を治したのかを、ブログに記録しておこうと思います。


多くのひじ痛や肩痛の子供達は頭の中で、

投げると痛い
投げるのが怖い
ストライクが入らない
どうしよう・・・
もう投げたくない・・・

痛いなぁ〜
いつ治るのかなぁ〜
イライラ。。。


きっとこんな事を考えているでしょう。


100401.jpg

痛みは脳を警戒させてしまい、体を緊張させてしまうでしょう。
脳は痛みを記憶してしまい、体の動きを制御するでしょう。

しかし、ある事がきっかけで脳は体への警戒を解きます。

あっ!痛くない!
投げるのが気持ちいい!
もっと投げたい!
これなら三振とれそうだ!

よ〜し治った!
今までよりも調子がいいぞ!
ニコニコ^^


100402.jpg

この「気持ちいい!」が脳から「イタイ」追い出してしまう。
体の緊張させてしまう、体を警戒してしまう、
脳をリラックスさせて、脳を治してあげれば、
子供達はあっと言う間に治ってしまいます。


100403.jpg

脳を治すには、
まずボールを投げて「気持ちいい!」と感じてもらわなければいけません。

「投げるのが痛い、投げるのが怖い、投げたくない・・・」

この警戒心を解かなければいけません。

@いつも通りにボールを投げてもらいます。

「どう?痛そうだね〜」
「じゃ今の痛みをイタイレベル100としようか」

A次に、もっと痛い投げ方 を、大げさに投げてもらいます。

100406.jpg

「どう?もっと痛くなったでしょ(笑)」
「じゃ今のイタイレベルはどのくらい?」

子供は120とか150とか、イタミレベルがアップするでしょう。

B次に、痛くない投げ方 をしてもらいます。

100405.jpg

「じゃ、痛くない投げ方を教えよう!(笑)」
「どう?(笑)さっきより全然気持ちいでしょ?(笑)」
「今のイタイレベルはどのくらい?」

子供は0と言う子もいますし、20くらいという子もいます。

「さっきまで100だったのに20になったの?(笑)」
「たったこれだけで、80も治ったんだよ!(笑)」

「痛い投げ方と、痛くない投げ方の違い、わかったかな?」

「前の足に体重を乗せて、上から下へ投げれば痛くないよね(笑)」


脳が警戒してしまう「イタイ」投げ方

脳がリラックスする「気持ちいい」投げ方

たったコレだけを知ることで、ひじ痛や肩痛が治ってしまう子供もいたんです。


しかし、

100が20になっても
「もう80も治った!」と喜ぶ子

100が20になっても
「まだ20も治ってない」と心配してしまう子

心配してしまう子は少ないですが、
「まだイタイなぁ〜 まだちょっとだけイタイなぁ〜」
再び脳が緊張してしまいます。

これはお年寄りに多いです。
「アタシは針治療にいって何万円も使って、マッサージにも温泉にも何万円も使って、それでも治らないのに、すぐに治るわけないでしょう!」
ウチの母親がそうでした^^
なかなか素直に脳の警戒を解こうとしません。

そんな子には(笑)です^^
大人の心配そうな顔が、余計に子供を不安にさせます。
大人の笑顔がこの治療にはとても大切です。


最後に写真を撮ってあげます。

まっすぐ立ってもらい正面から携帯で撮影します。


「ホラ!見てごらん(笑)」

「こんなに体がゆがんでるよ!(笑)」

「ボールを投げていると、どんなにいいフォームでも体がゆがんでくるんだ。」


このゆがみを治せば、もっと気持ちよく投げれるよ」


「カントクが治療を教わった先生のところへ行って見るかい?」

「その先生は、すぐに体のゆがみ治してくれるよ(笑)」


あとは 満木先生 よろしくお願いします^^
  

私は10数年間ぎっくり腰に悩み、コルセットを腰に巻いて生活していましたが、満木先生と出会いコルセットを外してから、1回もぎっくり腰をしていませんし、腰痛がなくなりました。

コルセットをした生活が「気持ちいい」わけないですからね^^
posted by metoo at 00:45| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

私が治しちゃいました

先週の日曜日、高学年チーム4年生君の
ひじ痛を 私が治しちゃいました^^

ついつい嬉しくてブログに書いちゃますが、
すごい!と思いません?( ̄^ ̄)エッヘン

朝のキャッチボールで遠投をしている時です。
ひじを気にして痛そうに投げてるのがわかりました。

(どうしようかなぁ)

(高学年チームだし、私がでしゃばっても・・・)

(でも、同じチームだし、これからすぐに移動して試合だしなぁ〜)

(よし!やれるだけやってみよう!)

その子を呼んで話をしました。

「午後からの試合に出たい?」

「今すぐ投げれるようになりたい?」

「じゃ 治してみようか?」


まず携帯で写真を撮ってあげて、
自分の体がどれだけ歪んでいるか?
本人と一緒に確認しました。

(右投げの子です)
* 左足が大きく外を向いて、右足より前に出ている。
* 右肩が下がり左肩より前に出ている。
* 首が右に傾いている。

素人の私でもわかるくらいでしたので、その子と一緒に笑いながら確認しました。


ハートフィル治療院の満木先生に教わった事を、
丁寧に笑顔で30分ほどしてあげました。

満木先生は、その場で子供を治療するだけでなく、
家に帰ってもできる、親ができる治療法方を一緒に教えてくれます。

一度、ひじ痛の講習会も開いて下さり、一応は私も教わったつもりです^^

しかし、自分の息子以外の子供を触るのは初めてでした。

ゆっくり呼吸にあわせて、脳の緊張をゆるめ、体の緊張をゆるめ、教わったとおりに進めていき、30分後には嘘のようにニコニコした顔になり、軽くキャッチボールをすると、体が軽くなったと腕をビュンビュン振っていました。その日の試合にも出場し、いつも通りのプレーができたそうです。

私は生まれて初めて、人の体を治しました。
信じられない気持ちです。
私はただの少年野球指導者&会社員です。
医者ではありません。

そんなどこにでもいるオッチャンでも、ひじ痛は治せるんです!
もちろん、満木先生のおかげですが^^

2006/03/28
ひじ痛よ、さようなら!

2006/05/31
ひじ痛の原因

2006/06/01
子供は誰でも「ひじ痛」になる

ひじ痛に関する過去のブログです。


2006/04/28
「上から投げろ!」って言わないで!

2006/05/09
硬球は故障する?

ひじ痛になりやすいフォームを考えたブログです。


子供のひじ痛は、必ず治ります。
痛みを我慢していると、脳が痛みを記憶してしまい、
治るのに時間がかかるそうです。

回りにひじが痛くて悩んでいる子がいましたら、
「野球ひじ、ひじ痛で検索してみれば?」
声をかけてあげてくださいね!



@@@@@@@@@@@@@@@@@@


おかげさまでブログ2周年を迎えました!


0531.jpg

私のブログには1日約1000人の方が、トップページを訪れてくださっています。

JSBBによると、学童少年野球チームの登録数は約15000チーム
、スポ少だけ登録のチーム、低学年チームなどをあわせると、およそ2万チーム以上の少年野球チームがあると推測しています。

2万分の千人、20チームに1人の方がブログを観覧してくださっていると思うと、どこかで誰かが見てるのかなぁ〜と緊張してしまいます^^

0601.jpg

これからも、こんな写真のように^^
楽しくブログを続けていこうと思いますので、
3年目もよろしくお願いしますm(__)m

追伸
いつもコメントを頂いてばかりで、
こちらから書きに行けなくてすみませんm(__)m
posted by metoo at 13:38| 千葉 ☁| Comment(33) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

首の傾き

030801.jpg
2007/02/20「本当に上なのか?」

こちらの写真で、もうひとつ気になった部分があるのですが、
一人だけ首の傾いている方向が違う選手がいます。

バレーボール選手なのですが、
背骨の傾きと、首の傾きが、あっていません。



030802.jpg

1年位前から気になっていたのですが、
子供達のキャッチボールを見ていると、
同じように首を傾ける子が、たくさんいることに気がつきます。

私が見てきたひじ痛の子供達の中で、
その約半分が、
首が背骨とは逆に傾いて投げるクセがありました。

この首だけがひじ痛の原因ではないでしょうが、
なんとなく気になります。

身体の中で1番重たい頭を、

どのような首の傾きで投げるのが望ましいか?

首の傾きとひじ痛と関係あるのか?

これからも見て行こうと思います。

posted by metoo at 12:36| 千葉 ☀| Comment(20) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

ひじ痛の仕草

hiji111.jpg

@ひじをグッと伸ばして、グッと閉じる仕草
もしくは力を入れて、
グッーーと伸ばしたり、
グッーーと閉じたり

hiji112.jpg

Aひじを親指でグッと押したり、もんでたりする仕草


私は医者ではありませんが、どの子がひじが痛いか、すぐに見つけることができます。

それは私自身が、ひじ痛患者だからです。
ひじが痛い時に、私が無意識にしてしまう仕草です。

この2つの仕草は、子供達がひじを痛がってるサインです。

普段の仕草とは違った仕草のサインが出ていますので、
これを見かけた時には、

「オレもひじが痛いとき、その仕草をするんだよなぁ〜」

と子供に話を合わせる様に聞いてみるようにしています。

「まさか、ひじ痛じゃないよな?」→「あっ、大丈夫です」
「なんだ、ひじ痛いのか?」→「いいえ、大丈夫です」

否定や疑問のように話しかけると、我慢してしまう子もいます。



夏の甲子園決勝戦。
延長でも決着が付かずに再試合へ。
駒大のエース投手は、何回も試合中に肩をグルグル回していました。

hiji113.jpg

投球数が多くなって疲れてくると、無意識にいつもとは違った仕草のサインが出ます。
試合後のインタビューでは、かなり肩に張りがあったようですね。
元巨人の江川卓投手も、よく回していましたね。


私が小学校の時に、給食を食べ過ぎてお腹が痛くなりました。
午後の授業でもれそうになり、お腹を押えながら、冷や汗をかいて我慢してると、隣の友達が気がついてくれて

「先生!metoo君トイレに行きたいそうです!」

あの時は自分から「お腹が痛い、トイレに行きたい」と言い出せず、隣の友達に感謝しました。
(一応補足しますが、トイレに駆け込みぎりぎりセーフでした)

何事も大事に至る前の、早期発見が大切ですね^^

posted by metoo at 19:31| 千葉 ☁| Comment(21) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

ひじが上がる体操

「もっとひじを上げて投げなさい!」
「ひじを肩よりも上にあげて投げなさい!」

3年生のkohに、いつもこんな言葉を使っていました。

あの頃の私は、ひじを、なぜ上げなければいけないかも知りませんでした。
「ひじが上がっていれば安全で、ひじを故障しないから」
私が30年前に少年野球で教わった事を思い出し、父親になってから息子に同じように教えていました。

しかし3年生のkohは、いくら自分でひじを上げようとしても上がりません。

「どうして上がらないんだろう?」
「言われた事が理解できないのか?どうして出来ないんだろう?」

私の指導方法が間違っているのではないだろうか?

「もしかしたら、まだひじが上がらない時期なのでは?」
「だったら、まずはひじを上げる練習をすれば?」

今から5年前くらいに思いついたのは、相手の力を利用して倒す『北斗の拳』のトキの技でした。

ひじを上げようとする力を、軽く手伝って流すようにして上げてあげる。

それが「ひじを上げる体操」でした。

taisou01.jpg

まず、kohに軽くひじを上げ下げしてもらいます。

taisou02.jpg

後ろから、私がひじが上がりかけた瞬間に、
かる〜く「サッ」持ち上げてあげます。
最初はスローモーションでゆっくりやってあげました。

kohの腕は、その勢いで「ブワァ」と勝手に上がり「ダラーン」とまた元の位置に戻ります。

そして、またkohは軽くひじを上げようとして、その瞬間に私が「サッ」と上げてあげて、「ブワァ」となり「ダラーン」と・・・
この繰り返しを、10回くらい続けていました。テンポは約1秒くらいです。

コツは、本人に「気持ちいい」と言わせることです。

無理には絶対にしませんでした。「痛い」と感じてもらってはいけないと思い、無理に上へ押し上げたり、無理に背中側に引いたりもしませんでした。

「もっと力を抜いて、もっとダラーンとしてていいよ」
「勝手にひじが上がる くらいまで続けてみるよ」
「投げる時は、このくらい力を抜いた方が、ひじは上がるんだよ」

片手だけでなく両手で、両ひじを上げる、左右対称の動きも良かったと思っています。

私はただのお父さんです。医者でもトレーナーでもありません。
「これをやってもひじが上がらないぞ!」
などの苦言は困りますので、ご自分の判断でお願いします。

しかし、最近あることに気が付きました。

これって「反射」じゃないのかなぁ〜

つづきは後日^^









posted by metoo at 12:06| 千葉 ☔| Comment(23) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

子供は誰でも「ひじ痛」になる

ハートフィル治療院の満木月風先生
お酒を飲むと話がはずむ方です。
先日夜12時からでも食事をしながら、ひじ痛に関して話を聞かせてくださいました。

「満木先生、質問なんですが
 もしかして、
 正しい投げ方をしていても
 誰にでも「ひじ痛」は起きるのではないですか?」

「そうなんですよ!metooさん!」

今までは
投げ方が悪いから、ひじ痛になる
投げすぎたから、ひじ痛になる
いろんな考えがありました。

正しい投げ方を教えないから・・・
きちんとしたフォームを子供達に教えなければ・・・
今まで悩んできた事は何だったのか・・・

私は少しあきれた思いと、やっとたどり着いた答えに

「なーんだ!誰でもひじ痛になるんじゃないですか〜!」

ちょっとガッカリしながら、今までの迷いがやっと晴れて、すっきりした嬉しい気持ちになりました。
それ程、私にとって「ひじ痛」は、技術や戦略よりも、少年野球にとって大きな課題と思って取り組んでいました。

満木先生の話を聞いて、やっと答えが見つかりました。

骨盤、骨盤、骨盤
それからしばらく骨盤について、いろいろ検索して調べました。


気になる文面だけを抜粋します。

私のブログの左下にある「勉強になるサイト」
ここに「骨格」をリンクさせて頂いています。
(勝手にリンクしてすみません、とても参考にさせて頂いてます。)
ここに「骨盤」についての解説があります。

骨盤を形づくる骨は左右の寛骨とされらの間にある仙骨ならびに尾骨とである。寛骨は腸骨、坐骨および恥骨の3個の骨が合して1つの骨となったもので、胎生期から少年期までは軟骨によって結合されているが、16〜17才頃に骨化して完全にくっつく(骨結合)。

気になりませんか?
小学生は骨盤がまだ出来上がってないのでは?と解釈できます。

つまり

子供は骨盤がゆがんで当たり前!
まだ骨盤が発達中なんだから!
あせる必要なんてなかったんだ!


全国に野球肘で悩んでいるお子さん、
息子さんが心配で、夜も眠れないお父さんお母さん、

なーんにも問題はありませんよ!

全ての少年野球小僧達は、ひじ痛になるんです!
そして、必ず治ります!



もちろん、
ひじ痛になりやすい、悪い投げ方もたくさんあります。

ひじ痛になりにくい、安全な投げ方もあります。
しかし、
残念ながら、安全な投げ方をしていても
 必ずひじ痛になります!

見えない疲れ少しずつ溜まり、
だんだんと少しずつ、
骨盤がゆがんできます。

痛みを我慢しながらのプレーは余計に回復を遅らせます。

毎日の体の調整、日常生活の正しい姿勢
ここから少年野球を変えて行きましょう!


痛みが出た子供はレントゲンが撮れるスポーツ整形外科をお勧めします。私は医者ではないので何とも言えませんが、ひじ痛を感じたら4週間は投げない方がいいと思ってます。

「ひじ痛」
これが私の1年前の考え方です。

おかげさまで ブログ1周年を迎える事が出来ました。
ブログを通じていろいろな方と出会い、様々なコメントを頂き、一から少年野球野球を学ぶ事が出来ました。
今後もよろしくお付き合いをお願いします。
posted by metoo at 00:59| 千葉 ☁| Comment(41) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

ひじ痛の原因

hiji201.jpg

kohがひじ痛になった時の写真をトレースしました。
体がゆがんでいるのが、素人の私でもひと目でわかりました。

このゆがんだ状態のままで投げれば、痛いだろなぁ〜

骨盤のゆがみが、体のゆがみへ、
ゆがみが、ひじ痛の原因です。

ハートフィル治療院の満木先生に出会ってから、
ひじ痛に関する知識をたくさん教わりました。


では、
どうして、こんなにゆがんでしまうのでしょうか?

hiji202.jpg

日本の18番選手をトレースしました。
投げる動作は、体がゆがむ動きだからではないでしょうか。

振り出した足側の骨盤は、後へと押し回されています。
軸足側、後の骨盤は、前へと押し回されています。
投げる腕の肩甲骨は、大きく外転しようと動いてしまいます。

この動きを毎日毎週、何百何千と繰り返していたら?
野球の投げる動作をしていれば、
誰でも、体はゆがんで当たり前と言えるでしょう。


ひじ痛の原因は、これからも研究されていくでしょう。
安全な投げ方も、もっともっと生まれるでしょう。
しかし、いくら安全なフォームでも、きれいなフォームでも、
小さな疲れが毎日毎週、蓄積していくと骨盤はゆがんでしまうでしょう。

毎日、ちょっとでも骨盤を自分で調整できるならば?
それは間違いなく、ひじ痛予防に繋がるでしょう!

どうしたら、骨盤の調整が毎日自分でできるのか?
前後、上下、左右の回線軸、どうしたらきれいに揃うのか?

ここから先は、関西でイケメンの話題を呼んだ^^
満木先生に伺いましょう!

posted by metoo at 00:07| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

ひじ痛よ、さようなら!

「今から1時間くらい投げれるよ^^」
「おー!すっごい肩が軽い、ね〜なんで?どうしてなの?」

「明日キャッチボールしようよ!」


帰りの車の中でkohは嬉しそうに言いました。

たった1時間前には・・・
自分のフォームの何処が悪いんだろう?
また4週間も投げれないのでは?
硬球の投げ方は違うのでは?
肩のハリが残って腕が振れない。
野球が続けられるだろうか?
ひじを伸ばすのが、腕を振るのが怖い。

日曜日の硬式クラブ体験入部から痛み出し、丸一日悩み続けていたのがウソのようです。

満木 月風さん の ハートフィル治療院

間違いなく

「ひじ痛よ、さようなら!」

今まで教わってきた治療法やひじ痛に関する知識は
たった一晩で覆されました。

本当です。
今までの知識は全て間違っています。
マッサージや電気治療など全くのでたらめです。

ひじ痛の大きな原因は
骨盤のゆがみ でした。

私では上手く説明できませんが、
ひじ痛で苦しんでいる方、
検索で「ひじ痛」を探して悩んでいる方

今すぐ、ハートフィル治療院へ行ってください。
満木さんが丁寧に、あっという間に治してくれます。
そして予防方法まで、しっかり教えて頂きました。

私が考えていた少年野球の悩みが、
一番悩んでいたい事が今夜解決しました。

これで何の心配もなく、少年野球の指導に専念できます。

少年野球の未来を考え、ケガと故障を真剣に考えてくださる方です。

全国の ひじ痛 で悩んでいる、高校生、中学生、小学生
オスグット、成長痛 で悩んでいる野球小僧の皆さん

声を大にして言わせて頂きます。
ひじ痛は ハートフィル治療院 で治ります!

満木さん、てん君、夜分遅くお伺いしてすみませんでした。
kohの喜びの声を感謝の言葉とさせていただきます。
posted by metoo at 02:31| 千葉 ☁| Comment(20) | TrackBack(1) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

ひじ痛です

残念ながら我がチームから2名のひじ痛患者がでました。

一人はkoh

kohは一昨日は市内選抜チームの解散試合で、市内中学1年生大会優勝チームとの試合に久しぶりにピッチャーをさせてもらい、初めてB球で18.44mを投げ、次の日に硬式体験入部で硬球を投げさせてもらい、早速ひじ痛を訴えました。

もう一人は私・・・

21日の親子大会で6年生相手に、大人げないピッチングを披露しました。おかげさまで2,3日は電気が流れたようにしびれっぱなし。仕事になりませんでした。

こんな時こそ、ブログでお知り合いになれた

満木 月風さん 

ハートフィル治療院さんへお伺いしようと思います。

満木さん、宜しくお願いします。
posted by metoo at 12:58| 千葉 | Comment(12) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする

2005年06月28日

ひじ痛

「投げる」あまりいい思い出ではない。
とにかく痛かった、ひじが伸びずに頭が両手で洗えず
毎晩 ひじの内側からしびれとジンジン傷みがひびき眠れず泣いた。
レントゲンを撮影したが異常なし。昔はスポーツに関する専門医など知らなかった。親は心配してくれて週一回電車で30分かかる針治療院(1回4000円)と家の近くの接骨院に小学6年から中3まで通わせてくれた。子供心に金銭的に迷惑をかけてるのは解ったが、痛みに耐えながら野球を続けたかった。

我慢しないとレギュラーを外される。今と違って控えの選手はいくらでもいた。「休めば補欠」そんな自分になるのが怖くて痛みを隠す。今の時代は本屋にいくらでも参考資料があるが、昔は野球教室の様な本はあったが、ひじ痛の本などはどれを読んで良いか解らなかった。
ちなみに私は小学校は投手と捕手、中学は捕手でした。投手、捕手だけでなく誰でもひじ痛になります。

もし、まともな指導者に出会っていれば。。。
kohに同じ経験をさせたくない。だから。。。


私が監督をしてからひじ痛を1人が訴えた。クールダウンをできなかった遠征試合の翌週だっ
た。学校行事のクラス対抗ドッチボール大会も影響したらしい。すぐに会議を開いてもらい、チームの方針、チームの戦術に加えてもらった。

@どんなに遠くに遠征して時間をオーバーしても必ず30分のランニングと体操、ストレッチを現地でやる。
Aアイシングの氷のうタイプをチームで3つ買ってもらい、コンビニで氷を買って車中で冷やす事もお願いした。(今の時代でできる予防は何でもしてあげたい)
B4年生50球、5年生60球、6年生70球を1試合の限度数とし、1イニング30球を限度とする。その中で試合を組み立て勝利を目指す。
(いつでも1試合を200球ゲームを予想し3人の投手を逆算しながら準備しておく、70球で1試合が終了すればそれはそれで良し)
Cケガと勝利、どちらを優先するか。ケガに決まっている。目先の勝利より未来の夢の実現を選ぶ。

私の経験ですが、ひじの痛い子供のとる行動は
ひじの曲げ伸ばしをよくやります
ひじを自分でマッサージしています
この2点を注意してみてあげて、
「両肘をたたんでごらん、次に両肘をのばしてごらん。右と左で感じが違うかい?」
それだけでひじ痛の早期発見になります。

痛みが出た子供はレントゲンが撮れるスポーツ整形外科をお勧めします。私は医者ではないので何とも言えませんが、ひじ痛を感じたら4週間は投げない方がいいと思ってます。本人は2週間くらいで痛みもとれ投げたがりますが、
「もう少しパワーアップしてから投げないと、またすぐに痛くなるよ、ピカチュウだって進化するんだから君も進化してから投げようよ。」
パワーアップと言っても、鉄棒にぶるさがる、馬とびをする、などすぐに投げさせない事が目的です。
ひじ痛は打っても痛みがでますので、バッティングもしない方が良いと思います。

これ以上ひじ痛で同じ痛みの子供を増やしたくない。
監督である私が言うと変に思われるが、
少年野球の優勝なんかどうでもいい
少年時代は野球を楽しんで好きになってもらえればいい
その中で
1つでも多く勝つ事をチームメイトと経験できればいい

posted by metoo at 19:28| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。