2020年12月07日

2009年からの疑問解決 3番アイアンと9番アイアンの差

2009年08月24日
キレのあるストレート キレのないストレート


この日から始まって

2009年12月29日
キレのあるストレート キレのないストレート その2


2010年01月26日
キレのあるストレート キレのないストレート その3




「投げる」事。2009年12月9日 ダルビッシュ投手のブログ

この日のブログから約11年

やっと3番アイアンと9番アイアンの差についてダルビッシュ投手が語ってくれました。



11:00〜くらいから


201207001.jpg

201207002.jpg


11年間も考えるってあまりないですが

楽しい時間でした(*^▽^*)

posted by metoo at 03:26| 千葉 🌁| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

球速と回転数のミスマッチ

2018011101.jpg

2015年01月31日
スイング可視化・数値化の時代


ZEPP BASEBALL
日本では2015年からバットスイングを数値で見れるようになりました。

2018年春から、
今度は投げるボールの速度、回転数、回転軸が見れるようになりそうです。

maq01.jpg

MAQ(マキュー)
imageMAQ01.jpg
ミズノがボール回転解析システム『MAQ』を発表!ボールとスマホで「伸び」や「切れ」の数値化へ



この動画では

「球速とボールの回転数のミスマッチ」

球速と回転数の一般的なラインから外れたボール

これがキレと表現されています。



以前、ダルビッシュ投手のツイートでボールのノビとキレを説明していました。



ノビ→ボールが限りなく真っ直ぐに近い軌道で来る。
キレ→体感速度が球速表示より早い。

140キロに感じるけど実際の球速は150キロ
または
150キロに感じるけど実際の球速は140キロ

打者には一般的な球速と回転数の感覚があり

ここから外れたミスマッチを投げることが「キレ」

この「キレ」の正体が回転数や回転軸なのでしょう。



ここでいつも思い出すのが
この時のダルビッシュ投手のブログ

これの投げ方のヒントとして、「ゴルフクラブの3番アイアンと9番アイアンの差」を昨日挙げました。
それは「角度」ではなく「長さ」であります。
腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。


ここがいまだにわかりません^^

変化球の曲げる位置、ストレートを伸ばすか、伸ばさないか。

変化球の曲げる位置については先日のクーニンさんの動画にヒントをもらいましたが、腕の長さとの関係してるのかはわかりません。

多分、
腕を長く使った方が・・・
まっすぐ進む力が伝わり曲がりが遅い(回転数が低い)→3番アイアン
腕を短く使った方が・・・
ボールをこする力が大きく伝わり曲がりが早い(回転数が高い)→9番アイアン

腕の長さなのか
リリースするまでの長さなのか
ボールに伝える時間の長さなのか

そろそろ答えをもらいたいです^^



ただ・・・
実際に数値がわかったとしても、
誰もが自由にバットやボールを操れるわけではありません。



世界一を争うには、ここまでボールを操れる投手にならなければいけないんですね。

posted by metoo at 12:48| 千葉 ☀| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

藤浪投手をエボリューションしてみた


こちらは普通の藤浪くん


こちらがエボリューション藤浪くん


踏み出した足が着地する前あたりに4コマ足して
着地して腕を引き上げるあたりを2コマ減らしました。
飛び出してくるボールはいじってません。

この時間を操作するだけで
同じ160キロでも打ちにくい「キレ」が生まれます。
(打者からみた球速以上の体感速度がキレ)

たったこれだけで
打者からすると打ちにくい投手になります。



参考になった投手は二人


プライス投手


カーショー投手


投げるボールもすごいのでしょうが

間の使い方がとても上手です。

ボールをコントロールしてるようで
時間をコントロールしてる投手。

バッターはタイミングを合わせるのは難しいでしょうね。


「間」がつかみにくい投手。
「間」が3パターンくらいある投手。
「間」をコントロールする投手が打ちにくい。




打たれるのは

甘い球と同じ球

同じ球には同じ間も入ります


大谷投手の164キロが打たれるのもこの理由ですね。


posted by metoo at 00:38| 千葉 ☁| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

球持ちがいいとか、球離れが早いとか

球持ちがいい投手
とは反対に
球離れが早い投手もいます。


どこかのタイミングより遅く投げてくるのが

球持ちがいい投手

どこかのタイミングより早く投げてくるのが

球離れの早い投手。



どこかのタイミングとは?

仮説を立てるとすると

踏み出した足の着地からのタイミングとします。



踏み出した足の着地から素早く投げてくる投手といえば
この二人


wada1.jpg
和田毅投手

Koji_Uehara_2_on_June_15,_2013(crop).jpg
上原浩二投手




例えば作新学院の今井投手。
投球練習ですが、踏み出した足からボールのリリースするまでのタイミングはこんな感じ。
着地してからリリースまで時間がありますね。
しっかり移動してリリースを前にしてるのが感じられます。


これとは反対に





キャンプでのピッチングですが上原投手のスローがあったので見てみます。
踏み出した足が着地したらすぐに投げる感じです。





和田毅投手ですが、昔テレビ番組のNANDAで
「前足の着地でポンとひじが上がる感覚」とコメントしていました。

ちょうどこの頃に話題となった
和田の130キロ台はなぜ打ちにくいか

この答えはタイミングだと私は思ってます。
回転数でもなく、リリースポイントでもなく、初速でも終速でもなく
ボールをリリースするタイミングが他の投手より早いのではないか?

これは仮説ですが

球持ちがいいリリースと
球離れが早いリリースと
二つを投げ分けているのではないか?


で、
もう一人これに近いことをやってる投手がいます。
それは涌井投手です。
涌井投手は、肩の開き方、足の上げ方下し方で140キロを投げ分けています。



和田投手も

同じリリース
同じ球速
同じ回転数

でも

タイミングを変えれば?

前足を着地してから投げるタイミングを変えれば
打者は130キロでも140キロに感じます。


これが「キレ」となります。


キレは一つだけではありません。

たくさんの工夫からキレが生まれます。



AS20140709003205_comm.jpg

打者はこの写真、
踏み出した足からボールが出てくるイメージが
ある程度、頭に固まってしまっているのでしょう。

踏み出した足からボールが出てくるまでの時間。
和田投手は普通の投手よりこのタイミングが早いです。
「前足の着地でポンとひじが上がる感覚」
起こし回転のタイミングで投げてくる唯一の投手。

他の投手は前足の着地から、1)膝を伸ばし、2)胸を張り、3)腕がしなって投げてきます。

和田投手は 1)2)3) がないんです。
だから130キロ台でも140キロに感じてしまいます。

あっ!今は140キロを超えてますが(^_^;)



たくさん考えた人が勝つ!
たくさん工夫した人が勝つ!

それが野球なんですね(*^_^*)



170キロ投げるには球持ちの長さも必要でしょうが、
球持ちが長いからといって全てが良い投手だとは限りません。
打者のタイミングを外すのが良い投手。
球持ちを短くする工夫をしてる投手もいるんですから(^_^;)

posted by metoo at 18:46| 千葉 ☁| Comment(2) | キレ | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

永作さんの投球フォーム



ボールの出所が身体に近く
とても見づらい投球フォームですね。
(もちろんCGですが)

キレ→体感速度が球速表示より早い。




打者にとって見づらい投球フォームは有効な攻め方ですね。



G20130620006048480_view.jpg

反対に、
わざと出所を見やすい位置にする投手もいると考えます。

4.jpg


ストレートとフォークボール

縦の変化で相手を迷わせるのであれば

わざと高い位置から

出所は見やすくしても

相手は迷ってくれるでしょう。




自分が投げたい変化球が有効だとは限りません。

自分が投げたい投球フォームが有効だとは限りません。

自分が打ちとった変化球には理由があるはずです。

見づらい投球フォーム

見づらい変化球

打たれるボールは

甘い球と同じ球です。

打たれにくいボールは

見づらい球と迷って分からない球です。



なーんてなヽ(^o^)丿




posted by metoo at 16:55| 千葉 ☔| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

ノビvsキレ

CNPhjiEUEAA5j8x.jpg

今夜の試合、高校生vs大学生
楽しみなのはこの二人の投手対決。
まだ二人とも変化球は良いとは言えません。
今はフォーシームを磨く!でいいでしょう。
この二人が対照的なフォーシームを投げています。



ノビ Spin rate (回転軸に対して発生しているスピン量)
田中 正義
ボールにたくさんの回転を掛けて
ノビあがるようなフォーシームで勝負。


キレ Perceived velocity(体感速度)
小笠原 慎之介
同じ速度のボールでも、18mから投げる150キロ、17.8mから投げる150キロ、
バッターが受ける体感速度は違います。
それがキレです。


ノビで勝負する田中正義投手
キレで勝負する小笠原慎之介投手

面白い対戦が見れそうですヽ(^o^)丿



スタットキャストがあれば
この二つがわかる!


Spin rate
ボールの回転でノビを考えてます。
最近ではゴルフでもスピンレートがありますね。
PGA TOURのページ


Extension プレートからリリースまでの距離
Perceived velocity 体感速度
この二つでキレを考えてもよさそうです。
スタットキャスト用語解説

pitchstat1.jpg

pitchstat2.jpg



トリプルスリーを目指す山田選手、柳田選手で沸いてますが
現在178安打。
200本安打まであと28試合22本
秋山選手も応援しましょうヽ(^o^)丿
posted by metoo at 15:18| 千葉 ☔| Comment(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

身体のキレ

サッカーボールを蹴って

キレのあるシュート
キレのないシュート

蹴り分ける事が出来るでしょうか?

キレの出たハンマー、キレのある円盤、砲丸、
投げた道具にキレは伝わらない。
「今投げたヤリはキレてたね!」
陸上競技はやったことはありませんが、
伝わるのは力だけではないでしょうか。


ここまで「ボールのキレ」についていろいろ考えてきましたが

結論から言うと

キレのあるボールなどない!

そう考えることにしました(*´▽`*)


キレのある変化球も
「どこで曲げるか」
より打者の近くで曲げるには
回転数や回転軸を操る技術ですから
ボールのキレとは無関係ですね。


でも、身体のキレはあります!


例えば
陸上100走の世界記録を持つウサイン・ボルト選手が、
毎日9.56秒で100mを走れるでしょうか?
今日は9.91秒、明日は10.01秒、大会では9.78秒など
100日走って100日とも同じ記録を出すことはないでしょう。
体調がいい日もあれば良くない日もある。
毎日同じ状態でいることはとても難しいです。


私達にもこんなことありませんか?
いつもは100%の力で100のボールを投げていましたが
80%の力で100のボールを投げらる日、
「あれっ?今日は調子が良いぞ^^」
たまにありますよね^^

ということは

今日は調子がいい
今日は身体が軽い
今日はどこも痛みがない

身体がキレてるとは

いつもより身体の状態がいいこと。



そう考えると

いつもより状態がいいから

同じ投球動作をしても

いい球(キレのあるボール)が投げられる。


それが普通じゃないかと考えました。




ダルビッシュ投手が言う

キレのあるボールとキレのないボールの正体は

投げ方の違いでした。

力を入れるよりも
力を抜いた方が
力を出しやすいフォームがあるよ!

脱力の違い
身体の使い方の違い

身体のキレを生み出しやすい
投げ方があるんだよ!
そういうメッセージと受け止めます。



では
いつもよりいい状態にするには?
身体のキレを出すには?

◎キレのある身体の使い方
◎キレのある身体作り

きっとこの二つになるでしょう。



◎キレのある身体作りは
・体脂肪を落とす
・筋肉量を増やす

◎キレのある身体の使い方は
・俊敏性、瞬発力
・「見る」から「動く」へスピードを高める
・小さい力を大きな力へ

もう一つ!
野球のキレで考えると

・体幹への伝達と、体幹からの伝達

こんなイメージです。


誰もが

体幹を鍛えるのは大切と考えるでしょうが

体幹をどう使うかの方が大切です。





まぁボチボチ考えます(*´▽`*)


posted by metoo at 04:35| 千葉 ☀| キレ | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

「キレ」のまとめ

2009年から続いてる「キレ」について
あれから5年間考えてきましたが
ここまでの「キレ」をまとめておきます。

始まりはダルビッシュ投手のブログ
2009/04/30 成長の意味
「キレ」のあるボールとないボールを、使い分けて投げれるという驚きからスタート。

2009/12/19「投げる」事
・これの投げ方のヒントとして、「ゴルフクラブの3番アイアンと9番アイアンの差」
・それは「角度」ではなく「長さ」であります。
・腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。
「キレ」のヒントは3つ(*^_^*)

2010/04/18「ノビ」と「キレ」の違いについてのツイート
・「ノビ」→限りなく真っ直ぐに近い軌道で来る。
・「キレ」→体感速度が球速表示より早い。
「ノビ」と「キレ」この二つは同じではないヒント。
その後、「ノビ」はボールの回転数と回転角度、初速や終速などが図れるPITCH F/Xで数値化されていることがわかる。ピッチャーの投げるリリースポイントの位置、バッターが打つ打球速度や角度、飛距離までわかる。
Vertical Movement VMov(上下の変動)←ノビの数値
Horizontal Movement HMov(左右の変動)

2014/12/23.24報道ステーション
2510.jpg
【キレのある球を投げるには】
・体の中心を軸にして投げる
・末端は脱力した状態
2512.jpg
・(トレーニングして)もっと強くなっていくと自由な動きができる。


ここまでをまとめると
2011/02/28ダルビッシュが語るピッチングにおいて最も重要なこと
ここでのコメントも重なってくる。

14122902.jpg

肩から指までを使った(3番アイアン)の投げ方
・指先の末端に力が入る。
・ケガ故障をしやすい。
・バッターから見やすいので当てられる。
・ただし、この投げ方でも速い球は投げれる。

肩から指先までの短いクラブ(9番アイアン)でも
腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられる。
・末端(指先・腕)を脱力して体の中心を軸として投げる。
・体に近い位置からボールが出てくるのでバッターは見づらい。
・故障しにくい。
・体を自由に動かせるトレーニングが必要。

14122901.jpg



2人の投げ方はとても良く似ていますが

ダルビッシュ投手のコメント後だからでしょうが
リリースポイントがダルビッシュ投手の方が体に近い
大谷投手の方がリリースが遠い
末端に力が入ってるように見えます。

本当はこのリリースポイントをPITCH F/Xで見れるといいですね。


ここまでがまとめですがお楽しみはつづきます^^

どうしたら脱力できるか

脱力と軸が育ちやすいトレーニングはあるのか?


まだまだ考えることだらけです。


例えばですこの二枚の写真

14122904.jpg
14122905.jpg

どちらが脱力できるのか?

14122903.jpg
微妙な瞬間の写真ですが、ボールの向いてる方向、手首が向いてる方向が違います。

大谷投手はボールをセンターに向けて
ダルビッシュ投手はショートぐらいにボールを向けてます。

どちらが緊張してリラックスするのかは人それぞれでしょうが
トップの位置では力は入れたくありません。



脱力するためには、脱力したい筋肉を育て、自由に動かせる能力が必要なのでしょう。

力の無い非力な小学生が脱力しても、それはただの無力です。

小学生に適した脱力とはどんな動作か。

まだまだ考えることだらけです。

しかし
休もうと思っても考えって止まりませんね^^
posted by metoo at 13:29| 千葉 ☔| キレ | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

ダルビッシュ投手「キレ」を語る

「キレ」マニアにとっては素晴らしいクリスマスプレゼントでした(*´▽`*)

ぼやけながらも「キレ」が見えてきましたよ!

報道ステーション工藤さんありがとう(@^^)/~~~

ダルビッシュ投手ブログ「田中さんと」

マー君もツィート でもクリスマスは(*´▽`*)

2501.jpg

2502.jpg

2503.jpg

2504.jpg

2505.jpg

回転数が多く沈まないのは「ノビ」です。 もちろん「ノビ」でも空振りは取れます。そして「ノビ」はPITCH F/Xの数値であらわすことができます。
スピード表示が135キロでも打者が145キロに感じるのが「キレ」です。

2506.jpg

2508.jpg

2509.jpg

2510.jpg

2511.jpg

2512.jpg

2513.jpg

2514.jpg

2515.jpg

2516.jpg

見えてきましたね!
3番アイアンと9番アイアンの違いが(*´▽`*)

ラベル:キレ ノビ
posted by metoo at 01:53| 千葉 ☀| キレ | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

キレの正体?

11092101.jpg

11092102.jpg


黒い矢印がボールの軌道です。

赤い腕の長さ

青い腕の長さ


同じ140km/h 
同じボールの回転数

腕の長さを変えて、

リリースポイントを変えて投げる。


これがキレの正体?


腕の長さを変えて投げることが出来るのか?


出来る方法を考えて見ましょう(*^-^)b



posted by metoo at 18:20| 千葉 ☔| Comment(4) | キレ | 更新情報をチェックする

キレとは?

「今日はボールにキレがありますね!」

解説者の方がよく使われる「キレ」

この「キレ」の意味は、

『切れ味が鋭い』という意味でしょう。


この「キレ」は、

テレビで見る野球ファンや解説者が判断する「キレ」。

大きく分類すると

バッター以外の人が判断する「キレ」

これが一つ目の「キレ」の意味です。




もう一つは

バッターにしか分からない「キレ」があると思っています。


11092101.jpg

2010年4月18日のダルビッシュ投手のツイートです。



ノビ→ボールが限りなく真っ直ぐに近い軌道で来る。

キレ→体感速度が球速表示より早い。


バッターボックスで体感しないと分からない、

体感速度の「キレ」の意味があるということでしょう。



体感速度と球速表示が同じ → 「キレのないボール」

体感速度と球速表示より早い → 「キレのあるボール」



ここでよく

「ボールの回転数とキレは同じ意味ではないか?」

そう考える人が多いと思いますが、

回転数は「キレ」ではなく「ボールのノビ」ではないかと私は考えています。

ノビのあるボール 回転数が高い
ノビのないボール 回転数が低い

例えばツーシームとフォーシームのように、これは簡単に投げ分けられるでしょう。 




140km/hで同じボールの回転数で投げても

「キレのないボール」と「キレのあるボール」があるのか?


例えばですが

18.44mから投げた140km/hで回転数15回のボール

18.34mから投げた140km/hで回転数15回のボール

わずか10cmですが、

バッターは球速表示とは違って感じるのではないでしょうか。


もし

腕の長さを10cmでも長くしたり短くしたり

そんな投げ方が出来るとしたら?



実はできる! はずなんです!ヽ(´▽`)/


それが3番アイアンと9番アイアンの長さの違い




『腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。』
ダルビッシュ談




ここまでが私の想像の世界です。

チョコチョコと想像のつづきを書いていきますね(*^-^)b
posted by metoo at 13:32| 千葉 ☔| Comment(1) | キレ | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

釣り竿で遠投

11081601.jpg

釣竿を使ってキレを考えてみようと思います。


釣りで使うおもりを遠くへ投げます。

上の絵は

釣り竿の長さを9m
竿の硬さを5とします

下の絵は
釣り竿の長さを3m
竿の硬さを10とします

どちらも同じ100mを投げました。

【問1】
竿の長さ9mと3mのどちらかを、
子供が投げました。
どちらでしょう?
その理由は?


小さい力で遠くに投げれるのはどちらでしょう?という問題です。

答えは9mの竿。

竿の柔らかさを利用して、竿のしなりを使えるからです。
子供では5mの固い竿を力でしならせることは難しいでしょう。


【問2】
では、9mの竿と3mの竿
キレのある竿はどちらでしょう?

最終的に考えたいのは「キレ」です。


キレとはどんな状態のことなのか?
キレのあるボールって何だろう?

ここを見つけるのが課題です。


キレとは何か?を見つけ出し、

キレを自分のものにするのが目的です。



そこで前回に考えたヒント

「キレの音」を思い出してみようと思います。


キレのある音は

「キュッ!」

「スッ!」

「クッ!」


キレのない音は

「グワーン!」

「ド〜〜〜ン!」

「グルン!」



キレの音を
「小さくてコンパクトで鋭く動く時に出る音」と表現してみました。

今回のキレのある竿は

短くて固い3mの竿と考えました。



腕を長く使った9mの竿のような投げ方でも速いボールは投げれますが、

腕を短く使った3mの竿のように、キレを使った投げ方でも速いボールは投げれます。


また、

9mの竿を使った投げ方は、肩、ひじを故障します。

当たり前ですよね、ずっと腕を伸ばしたまま投げますから。

さらに、

バッターから見やすいので、打たれやすい投げ方です。

いわゆる、キレのないボールってことです。


これがダルビッシュ君が語った、
3番アイアンと9番アイアンの違いにも繋がっているように考えています。

腕の長さを変えても同じ球速を投げられる。

短い長さと小さな回転で投げた方が、

相手はキレがある、と感じるでしょう。


その為には、体の中心を小さく素早く回転させる、

だから!体幹の強さ!が求められてくるでしょう。





と、ここまで今年は考えてみましたヽ(´▽`)/





posted by metoo at 11:50| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

キレの音

“キレ”ってなんだろう?

野球でよく使われる“キレ”について、

考えると楽しそうな世界なのでカテゴリーを一つ増やしてみました。



今回は「キレの音」

「キレ」ってどんな音だろう?


キレをイメージして、想像して、音にしてみるとどんな音が沸いてくるだろう。


「キュッ!」

「スッ!」

「クッ!」


私はこんな感じです。


「グワーン!」

「ド〜〜〜ン!」

「グルン!」

これはキレのない音


キレのある音は

・濁音(゛)濁点をつけた音ではない。

・(ッ)小さいツで終わる音。

・(〜)や(−)の伸ばす音ではない。

・大きな音ではない。



「小さくてコンパクトで鋭く動く時に出る音」

こんな風にまとめてみました。



つまり

「小さくてコンパクトで鋭く動く」

これがどうやら“キレの正体”のようですねヽ(´▽`)/


つづく




posted by metoo at 19:15| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

キレの正体

時速140km/hのボールは1秒間に38.88m進みます。
ピッチャーマウンドからホームベースまで
18.44mを0.4741秒で進みます
0.1秒間に3.88m 0.01秒間に38.8cm進みます。


「キレ」とは何か?

A君の投げたボールより、B君の投げたボールの方がキレがある。

A君が投げた1球目より、2球目の方がキレがある。

生まれて初めて見た“やり投げ”にキレがあるとは感じないでしょう。

何かと何か、比べるものがないと

「キレ」という表現の言葉は使えないと思っています。


つまり

「◎◎投手のボールはキレがある」

この言葉には隠れている部分があって、

「◎◎投手のボールは(▲▲投手のボールより)キレがある」

()の中の▲▲投手と比較しなければ「キレ」はわからないはずです。


w001.jpg

w002.jpg

同じ140km/hのボールでも

上の写真と下の写真は違いがあります。

自由な足(右足)振り上げてから着地するまでの距離は同じですが、

体重移動の進む速さを変えて、

0.01秒の時間を変えたとしたら?

打者には38.8cmの誤差 

同じストレートの速さでも一球ごとに違って見える。

つまりキレを感じさせていると言えるでしょう。



このキレは多くのプロ野球選手がやってますね。

これ以外にもキレがたくさんあるはずです。

まだ知られていない、錯覚や誤差を狙って作る方法とは?


ダル君、週末のテレビ番組で教えてくれないかなぁ・・・







藤川球児投手のキャッチャー真後ろからの映像、ものすごいストレートですね!
なぜクルーンの160km/hが打てて、藤川球児投手の150km/hが打てないか?

ここにも「キレ」が隠されていそうですね!ヽ(´▽`)/

posted by metoo at 13:09| 千葉 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

キレのあるストレート キレのないストレート その3

キレのあるストレート キレのないストレート 
シリーズ第三弾です!しつこいですね私も^^

キレのあるストレート キレのないストレート その2
キレのあるストレート キレのないストレート

----------------------
ダルビッシュ投手からのヒント
これの投げ方のヒントとして、「ゴルフクラブの3番アイアンと9番アイアンの差」を昨日挙げました。
それは「角度」ではなく「長さ」であります。
腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。
----------------------

ヒントは3番アイアンと9番アイアンの違い。
違いは「長さ」
長さという事は「距離」か「時間」の使い方。

10012601.jpg

3番アイアンと9番アイアンでは、
クラブの長さが違いますから
円の大きさが違ってきます。

大きな円と小さな円を使い分けられる箇所???

どちらかの“腕”とは言っていませんので、
今回は「グラブ側の腕の円」に注目してみました。




10012602.jpg

ダルビッシュ投手の投げ終わり方には二種類あります。

グラブを背中側に大きく流す時(ピンクの矢印)
グラブを流さない時(ブルーの矢印)

決め球に使って打ち取った投球フォームは、
ピンクの矢印、大きくグラブを使った時でした。


今回の予想は、

グラブを大きく使った時が「キレあり」

抱え込んで小さく使った時「キレなし」

このような仮説を立ててみました。

あくまでも仮説ですからね^^



もう一人、

キレありキレなしを使い分けているピッチャー

田中マー君でも検証してみたいと思います。

2009年7月20日
マー君がクローザーとして9回のマウンドにあがり、
155kmを投げた時の11球です。

先頭打者 多村
初球ストレート150km グラブ小 サードゴロ

打者 長谷川
初球ストレート151km グラブ小 ストライク
2球目スライダー136km グラブ小 ボール
3球目スライダー141km グラブ大 空振り
4球目ストレート150km グラブ小 三振

打者 田上
初球スライダー141km グラブ小 ボール
2球目スライダー141km グラブ小 空振り
3球目スライダー141km グラブ小 空振り
4球目スライダー143km グラブ大 ファール
5球目ストレート155km グラブ大 ファール
6球目スライダー142km グラブ小 空振り三振



マー君も同じように、
グラブを引き付ける小さな使い方と、
背中側へ流す大きな使い方、
二種類の投げ終わり方があります。

グラブを大きく使う時に、
キレを使っているように見えます。



キレを出したいときは、
両手を振り切る
両手で投げてるような投げ終わり方。


このフォームだったらボールをギリギリまで押し込むように、
ボールの回転数を上げられるキレが生まれるのだろうか?


「両手投げ」がキレのあるボールなのか?

それとも
違った意識から「両手投げ」のようになってしまうのか?

「両手投げ」することでたくさんの効果がありそうな・・・


あ〜〜〜 考えるって楽しいですねヽ(´▽`)/


もちろん第四弾もありますからね^^
posted by metoo at 18:39| 千葉 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

キレのあるストレート キレのないストレート その2

キレのあるストレート キレのないストレート2009/08/24
第二回目を考えてみました。


ダルビッシュ投手のブログより

これの投げ方のヒントとして、「ゴルフクラブの3番アイアンと9番アイアンの差」を昨日挙げました。
それは「角度」ではなく「長さ」であります。
腕の長さは変えられないけど、使い方によっては変えられるということです。

00636009.jpg
3番アイアン

00636008.jpg
9番アイアン

ヒントは「長さ」

腕の長さを変えられる。

3番アイアンでも150k
9番アイアンでも150k

どちらかがキレがあるストレート
どちらかがキレがないストレート

投げ分けれるということなんだろうか?



3番と9番アイアンの違いは「姿勢」

姿勢によってボールのキレが変わってくるのか?

姿勢によって腕の使い方を変えられるということだろうか?

全く想像がつかなくなった(T_T)

やっぱりダルビッシュは怪物だ!







プロ野球選手のダルビッシュに負けるのは仕方がないけど、

中学時代から考えていたなんて・・・

もっと私も研究しておけばよかった^^
posted by metoo at 19:28| 千葉 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

キレのあるストレート キレのないストレート

madal.bmp

マー君がダルビッシュから教わった
「キレのあるストレート、キレのないストレート」
今シーズンから投げ分けているようですね。

youtubeはこちら

ダルビッシュのブログでもダルビッシュ本人が書いてますね。

投げ方は極秘のようですが、

(握り、体の使い方は変わらない)

いいヒントを教えてくれます^^


こういう謎解き推理は大好きですヽ(´ー`)ノ


さて、どんな投げ方でキレを出しキレをなくすのでしょう?

私の予想ですが、興味のある方はつづきをどうぞ^^

続きを読む
posted by metoo at 02:46| 千葉 🌁| Comment(13) | TrackBack(0) | キレ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。