2018年04月14日

ダルビッシュ投手のボーク



9:30〜 二塁打を打たれるシーンから

二段モーションはOKだけど
モーションの途中で二塁走者を見た時に投球動作の停止をとられたかな?


darboke18414.gif


2017年07月20日 馬が急に立ち止まる

メジャーはこのルールには厳しいですね。



最近ちょっと気になるのですが
MLBと比べて、NPBの方が低目のストライクゾーンが狭いような気がします。
ストライクゾーンをボールがかすればストライクですが、低目にボール全て入らないとストライクと言ってくれなさそうなNPB。

またストライク、ボールの判定について、投球の軌跡を精密に測れる機器「トラックマン」を使って事後的に検証し、審判員の技術向上を目指すことを確認した。

トラックマンの効果は出てるのだろうか?

posted by metoo at 09:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

ストライクとストライクゾーン

審判講習会でよくでる問題です。

問1.ストライクを7つ答えなさい

1空振り(バントを含む)
2ストライクゾーン通過見送り
3ファウル
4バントファール(3ストライク目はアウト)
5空振りが体に当たる
6ストライクゾーン通過が体に当たる
7ファウルチップ


問2.ストライクゾーンを2つ答えなさい

1規則にあるストライクゾーン
2打者が打てるゾーン


928a5a02-s.jpg

バッターが打てる(ストライク)ゾーンは人それぞれですね^^




打てるキャッチャーなら森友哉!
posted by metoo at 08:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

8.02 審判員の裁定

アマチュア野球でも審判にアピールが出来ます。

少年野球の審判をしていると「タイム」をとった監督が歩み寄ってきて「今のはファールでしょ!( ゚Д゚)」「今のはアウトでだろ!( ゚Д゚)」顔を真っ赤にして怒鳴り声で駆け寄ってきます。

監督はアピールは出来きますが、出来ないアピールもあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜
8.02 審判員の裁定
(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ、または控えのプレーヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。

(b) 審判員の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがあるときには、監督だけがその裁定を規則に基づく正しい裁定に訂正するように要請することができる。
しかし、監督はこのような裁定を下した審判員に対してだけアピールする(規則適用の訂正を申し出る)ことが許される。
〜〜〜〜〜〜〜〜

・フェアかファールか、アウトかセーフ、ストライクかボールかはアピールできません。
・規則の適用を誤ってくだされた疑いがあるときだけアピールができます。





ではこのプレーについて、
あなたが監督ならどうアピールしますか?
一死満塁サヨナラのケースです。




別の角度から




ノーバウンドでキャッチか?
ショートバウンドしたからノーキャッチか?
きわどいプレーですね。

「今のはノーバウンドでキャッチしてるだろ!」とアピールしたいですが、これはアウトかセーフかですからアピールできません。

では、どんなアピールが出来るのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜
8.00審判員の一番最後にある
審判員に対する一般指示

審判員にとって最も大切な掟は、あらゆるプレイについて最もよい位置をとれ≠ニいうことである。

たとえ判定が完璧であっても、審判員の位置が、そのプレイをはっきりと明確に見ることができる地点でなかったとプレーヤーが感じたときは、しばしば、その判定に異議を唱えるものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜

私が監督だった場合のアピールです。
「今のフライ判定の担当は球審でしたが、三塁審判と比べてどちらが最もよい位置だったでしょうか?ショートバウンドかノーバウンドか、正面から見た球審よりも三塁審判の距離と角度の方が正確な判定ができるのではないでしょうか。三塁審判に確認してもらえませんか?」

2009年05月28日 キャッチ?ノーキャッチ?

09052801.jpg

09052802.jpg

最もよい位置とは「距離と角度」です。
どちらがよい位置で見ていたかをアピールします。
この場合は球審ではなく三塁審判の方がよい位置です。
私ならそこをアピールします。

もしノーキャッチではなく、キャッチだった場合はアウトを一つ増やしてそのままランナーを置いて二死満塁から試合が再開ができるでしょう。

四人の審判が集まり協議しもらっても判定が覆るかはわかりませんが、もし三塁審判と一塁審判が明らかにノーバウンドで捕球をしていると判断していたらダブルプレーにはならないでしょう。

普通に考えるとショートの選手がショートバウンドでキャッチしていれば、三塁走者にホームインされたらサヨナラ負けですから、すぐにホームに送球しようとするでしょう。しかし、ショートの選手自身がノーバウンドで捕ったのを知っているので飛び出したランナーをアウトにしようとして二塁の走者を確認してます。

ただし、このプレーの後すぐに四氏協議がありました。そこで決まった判定は最終ですのでそこから先はアピールは一切できません。
2016年06月24日 四氏協議


監督、指導者、選手
誰かが規則をきちんと勉強していれば、負けなかった試合があるかもしれません。
サヨナラの場面で犠牲フライ、ホームクロスプレーで「セーフ!」サヨナラ勝ちだ!
しかし、タッチアップの三塁走者の離塁が速かったケースを夏の高校野球大会で二回も見てます。
(なんで誰もアピールしないんだ?オイオイ泣いてないでアピールしろよ、まだできることがあるだろ監督さん!)

公認野球規則を勉強することで一つ勝利へ近づくこともできるんです。

30番を背負う方は頑張って読みましょうね^^




さすが彦根東!最後のアピールまでやりきりましたね。

posted by metoo at 08:52| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

キャンプゲーム

国際審判員 小出さんの審判講習会に受講してきました。

野球でも柏から世界へ〜日本野球連盟国際審判員〜

今回の講習会の感想を一言で言うと
知っていると出来るは違う。
頭では理解していても、いざ試合になると動けない、言葉が出ない、頭が真っ白になってしまう事がよくあります。講習会でのキャンプゲームでも失敗の連続でした。しかしこの失敗がとても大切な経験となり本当の試合になったときに出来る自信がつきました。



また、審判講習会にはマニュアルがあることを知りました。

全日本野球協会
アマチュア野球規則委員会作成マニュアル

審判員講習会マニュアル(第4版) [PDF]
キャンプゲーム・マニュアル(第2版) [PDF]
都道府県審判指導員マニュアル(第1版)(2016年改訂版) [PDF]
都道府県審判指導員マニュアル(第1版)(2016年改訂版)修正一覧 [PDF]

この中にあるキャンプゲームですが、ぜひチームでも練習してみてください。失敗することで覚える、失敗しながら身につくことが楽しめる、ちょっと不思議な世界です^^



講習会で2018年の規則改定についても教わりました。

全日本軟式野球連盟のホームページにアップされています。

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈について

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈解説


少年野球は全軟連の学童部ですから高野連ともプロ野球とも違います。
皆さんの団体がどの組織なのか、ルール適用がいつからなのかはご自身の地域でご確認ください。

野球団体関係図
organization_japanbaseball.gif
posted by metoo at 19:01| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

周 知 徹 底 事 項

Baseball Rulesさんのサイトで野球規則を勉強させていただいております。

2018年 規則の変遷 

こちらに普段あまり見ることのない二つの高校野球情報があります。

2018年(平成30年)周知徹底事項
2018年(平成30年)重点指導事項

ここに私が少年野球でも守ってもらいたいマナーがありました。

2 マナーについて
@ 投手のウォームアップ時に、次打者などが打者席付近に近づき、タイミングを測る行為を禁止。


15年前には投球練習で素振りをしてはいけないと教わりましたが、タイミングを測る行為も禁止なのですね。私は球審の時、投球練習中はネクストバッターサークルまで離れるように次打者に伝えます。ボールがそれた時に次打者とキャッチャーに万が一のトラブルがないようにするためですが、これからはタイミングを測ることもマナー違反と進めていこうと思います。


さてさてマナーと言えば
IMG_3597.jpg

全日本野球協会が製作したマニュアルですが

IMG_3594.jpg

この中にアンリトゥン・ルールがご丁寧に書かれています。

IMG_3596.jpg

1.初回から送りバントをしてはいけない。


稲葉監督ご存知でしたか?
国際大会は日本だけの規則ではありません。
侍ジャパンがマナー違反を堂々としてます。
オーストラリアチームの皆さん申し訳ございませんでしたm(__)m
二回にも送りバントをしたってことは
これがどんなことか指導者全員がわかっていません。

もし三番柳田、四番筒香に報復死球をされていたら・・・

周 知 徹 底 事 項

全日本野球協会から稲葉監督へマナーを教えてあげてくださいね。


posted by metoo at 01:10| 千葉 ☀| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

5.07投手

2018年公認野球規改正
2018年アマチュア内規
2018年高野連特別規則

2018年の規則改正が出そろいました。
(公認野球規則、競技者必携の2018年は四月頃に届くそうです)
二段モーション緩和などメディアで騒がれましたが、2018年は今まで通りで進められるそうです。

ここで一つ規則についてしっかり勉強し直してみましょう。

5.07投手
正規の投球姿勢についてです。

指導者の皆さんは、ワンドアップとセットポジションの違いを説明できるでしょうか?
二段モーションを語る前に知っておかなければいけないことがたくさんあります。

2009年01月09日 8.01正規の投球−投球姿勢

こちらは2009年に私が学んだメモですが、あれから変更になった点もありますのであらためて勉強し直すことにします。



===============
5.07 投手
(a)正規の投球姿勢

<8.01-2015>
 投球姿勢には、ワインドアップポジションとセットポジションとの2つの正規のものがあり、どちらでも随時用いることができる。
 投手は投手板に触れて捕手からのサインを受けなければならない。

【原注】
 投手がサインを見終わってから投手板をはずすことは差し支えないが、はずした後に素早く投手板に踏み出して投球することは許されない。このような投球は審判員によってクイックピッチと判断される。投手は投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければならない。
 投手がサインを見終わるたびに投手板をはずすことは許されない。
(1)ワインドアップポジション
 投手は、打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。

 この姿勢から、投手は、
@打者への投球に関連する動作を起こしたならば、中途で止めたり、変更したりしないで、その投球を完了しなければならない。
A実際に投球するときを除いて、どちらの足も地面から上げてはならない。ただし、実際に投球するときは、自由な足(軸足でない足)を一歩後方に引き、さらに一歩前方に踏み出すこともできる。

 投手が軸足を投手板に触れて置き(他の足はフリー)、ボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。

【原注1】
 ワインドアップポジションにおいては、投手は軸足でない足(自由な足)を投手板の上か、前方か、後方かまたは側方に置くことが許される。

【原注2】
 (1)項の姿勢から投手は、
 @打者に投球しても良い。
 A走者をアウトにしようとして塁に踏み出して送球しても良い。
 B投手板をはずしても良い(ボールを両手で保持した投手は、投手板をはずしたら必ず両手を身体の両側に下ろさなければならない)。投手板をはずすときには、最初に軸足からはずさなければならない。また、前記の姿勢から、セットポジションに移ったり、ストレッチをすることは許されない。違反すればボークとなる。

【注1】
アマチュア野球では、投手の軸足及び自由な足に関し、次のとおりとする。
 @投手は打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。ただし、他の足を投手板から離して置くときは、足全体を投手板の前縁の延長線より前に置くことができない。
 A投手が@のように足を置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。

【注2】
 投手が投球に関連する動作をして、身体の前方で両手を合わせたら、打者に投球すること以外は許されない。従って走者をアウトにしようとして塁に踏み出して送球することも、投手板をはずすこともできない。違反すればボークとなる。

(2)セットポジション
 投手は打者に面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方で保持して、完全に動作を静止した時、セットポジションをとったとみなされる。

 この姿勢から、投手は、
@打者に投球しても、塁に送球しても、軸足を投手板の後方(後方に限る)にはずしてもよい。
A打者への投球に関連する動作を起こしたならば、中途で止めたり、変更したりしないで、その投球を完了しなければならない。


 セットポジションをとるに際してストレッチ≠ニして知られている準備動作(ストレッチとは、腕を頭上または身体の前方に伸ばす行為をいう)を行うことができる。しかし、ひとたびストレッチを行ったならば、打者に投球する前に必ずセットポジションをとらなければならない。

 投手は、セットポジションをとるに先立って、片方の手を下に下ろして身体の横につけていなければならない。この姿勢から、中断することなく、一連の動作でセットポジションをとらなければならない。

 投手は、ストレッチに続いて投球する前には、(a)ボールを両手で身体の前方に保持し(b)完全に静止しなければならない。審判員は、これを厳重に監視しなければならない。投手は、しばしば走者を塁に釘付けにしようと規則破りを企てる。投手が完全な静止≠怠った場合には、審判員は、直ちにボークを宣告しなければならない。

【原注】
 走者が塁にいない場合、セットポジションをとった投手は、必ずしも完全静止をする必要はない。
 しかしながら、投手が打者のすきをついて意図的に投球したと審判員が判断すれば、クイックピッチとみなされ、ボールが宣告される。6.02a5【原注】参照。

【注1】
 アマチュア野球では、本項〔原注〕の前段は適用しない。

【注2】
 (!)(2)項でいう中途で止めたり、変更したり≠ニはワインドアップポジション及びセットポジションにおいて、投手が投球動作中に、故意に一時停止したり、投球動作をスムーズに行わずに、ことさら段階をつけるモーションをしたり、手足をぶらぶらさせて投球することである。

【注3】
 投手がセットポジションをとるに当たっては、投手板を踏んだ後投球するまでに、必ずボールを両手で保持したことを明らかにしなければならない。その保持に際しては、身体の前面ならどこで保持してもよいが、一旦両手でボールを保持して止めたならば、その保持した箇所を移動させてはならず、完全に身体の動作を停止して首以外はどこも動かしてはならない。

【注4】
 セットポジションンからの投球に際して自由な足は、
@投手板の真横に踏み出さない限り、前方ならどの方向に踏み出しても自由である。
Aワインドアップポジションの場合のように一歩後方に引き、そして更に一歩踏み出すことは許されない。

【注5】
 投手は走者が塁にいるとき、セットポジションをとってからでも、プレイの目的のためなら、自由に投手板をはずすことができる。この場合、軸足は必ず投手板の後方にはずさなければならず、側方又は前方にはずすことは許されない。投手が投手板をはずせば、打者への投球はできないが、走者のいる塁にはステップをせずにスナップだけで送球することも、また送球のまねをすることも許される。

【注6】
 ワインドアップポジションとセットポジションとの区別なく、軸足を投手板に触れてボールを両手で保持した投手が、投手板から軸足をはずすに当たっては、必ずボールを両手で保持したままはずさねばならない。また軸足を投手板からはずした後には、必ず両手を離して身体の両側に下ろし、改めて軸足を投手板に触れなければならない。

【問】
 投手がストレッチを行ってからセットポジションをとるまでに両手を顔の前で接触させ、そのまま下ろし胸の前でボールを保持した。ボークになるか。
【答】
 たとえ顔の前で両手を接触させてもそのままの連続したモーションで胸の前に下ろして静止すれば、ボークにはならない。しかし、いったん顔の前で停止すれば、そこでボールを保持した事になるから、その姿勢から両手を下に下ろせばボークとなる。
===============

以上が正規の投球姿勢ですが、
これを守らないと不正投球となりボークのペナルティーを取られるケースもあります。

5.07投手には
正しい投球姿勢の規則があり
もう一つは
6.02投手の反則行為
投手がやってはいけない反則行為の規則もあります。


正しいルールと
やってはいけないルールと

規則書は二つの方向から作られています。


赤文字が二段モーションについての説明ですが
それ以外にもたくさんの規則があります。
この機会に
正しいルール(正規の投球姿勢)を学んでましょう(*´▽`*)

posted by metoo at 16:09| 千葉 ☁| Comment(6) | 審判 | 更新情報をチェックする

本塁周辺のラインアウト

5.09 『アウト』
(b)ランナーアウト
   次の場合、ランナーはアウトとなる。
(1)ランナーが、野手のタッチを避けて、ランナーのベースパスから3フィート以上離れて走った場合。
 ただし、打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではない。
 この場合のランナーのベースパスとは、タッグプレイが生じたときの、ランナーと塁を結ぶ直線をいう。
「注1」通常ランナーの走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指すが、ランナーが大きく膨らんで走っているときなど最初からこの走路外にいたときにタッグプレイが生じた場合は、そのランナーと塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、そのランナーの走路となる。

==========

ラインアウトと呼ばれるルールがあります。
昨日の審判講習会で質問されたのですが帰宅して調べてみました。

※本塁周辺のタッチプレーにラインアウトは適用される。
※本塁周辺のタッチプレーにラインアウトは適用されない。

私も本塁周辺ではラインアウトはないといろいろな方に教わってきましたが、公認野球規則にはどちらも書かれていません。

どっちなんでしょうね?^^


ichiline.gif

本塁周辺のタッチプレーで思い出されるのがイチロー選手のこのプレー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここで、問題になるのは、最初のタッグプレーが、
”ラインアウト”にならないのかということです。
ラインアウトとは、走者が野手のタッグを走路より
3フィート以上避けて行った場合にアウトになるという
ルールです。


これは、ラインアウトにはなりません。なぜならば、
各塁と本塁ベース周辺では、ラインアウトのルールは
適用にならないのです。


思い出してください。本塁でのクロスプレーで、ホーム
ベースより3フィート(1メートル弱)以上、タッグを
避けている場面をたくさん見たことがあると思います。
各塁や本塁ベースは、走者にとっての目的地なので、
この周辺では、3フィート以上避けることが許されて
いるのです。


通常の塁間とは違いがあるということを覚えておいて
下さい。


アスポタ野球規則解説委員
平林 岳
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平林さんのブログより

平林さんの説明では
塁間にはラインアウトが適用されるが
ベース周辺ではラインアウトは適用されない。
私はこの考えで行こうと思いますが
「それは規則のどこに書いてあるの?」という方もいらっしゃいます。

この件につきましてはこれからも情報を集めていこうと思います。



posted by metoo at 13:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

ボークルールの緩和

 日本野球機構(NPB)の友寄正人審判長は30日、今季からセットポジションでの静止不十分によるボークの判定基準を緩和することを明らかにした。

 昨季の公式戦では62件のボークのうち、42件が完全に静止していないとの判定だった。25日の12球団監督会議では、多くの監督から緩和を望む声が出ていた。既に各球団には方針を伝えており、2月1日に始まるキャンプで各球団に新しい基準を説明する。

 昨年までは外国人投手がボークと判定されることが多く、友寄審判長は「“完全な静止”の運用は国によって違い、日本は規則書通りにやってきた」と説明。「あくまで審判の判断によるものだが、昨年より緩和されることは間違いない」と語った。

以上、SANSUPO.COMより

2018年度いくつか野球規則の変更がありますが、
最も注目しているのがボークルールの緩和です。

セットポジションの静止

これが緩やかになるそうです。

しばらくはバラつきがあるでしょうが、
・盗塁にどう影響をあたえるのか
・どのくらいの静止時間を考えているのか
・セットポジションの静止が見やすい、右投手は三塁審判、左投手は一塁審判が確認していくのか

細かい修正はコリジョンルールのようにシーズン中にあるでしょうから、しばらくは成り行きを見ながら落ち着くのを待とうと思います。


こういった日本独自のルールが緩和されていくのはとてもいいことだと思います。

少年野球では「一挙動」という文面で悩まされます。

5.07 ピッチャー
(d)塁に送球
「注」ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。

どこに行っても少年野球はこのルールでもめます^^
踏み変えたのか、それとも一挙動なのか
個人的にはこのルールを大きく緩和してもらいたいです。


もう一つは
(d)塁に送球
 ピッチャーが準備動作を起こしてからでもバッターへの投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。

このルールが国際大会において、外国人左投手の一塁牽制で日本人選手が悩まされます。

2014年12月01日 侍ジャパンの弱点

balk21.png

「打者へ踏み出す」と塁の方向へ「直接踏み出す」は45度を境目に世界は考えているようです。



「一挙動」と「直接踏み出す」

次のボークルール緩和はこの二つをお願いしますm(__)m



posted by metoo at 17:14| 千葉 ☀| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

二塁盗塁での審判の位置

二塁盗塁での審判の位置

これは二通りあると考えています。

20140817_04_02.jpg

DCljPKqV0AAMEfg.jpg

二塁ベースの前で捕るタイプ


spo1708170020-p3.jpg

001tigers20160716-ogp_0.jpg

二塁ベースをまたぐタイプ


・引っ張りタイプの右打者だから二塁手が入る場面
・バントがあるから遊撃手が入る場面
二塁手・遊撃手のどちらかが二塁ベースに入りますが、
どちらかの野手で決めるのではなく、
二塁ベースの前タイプか
二塁ベースをまたぐタイプか で考えています。



二塁ベースの前タイプ
18030601.jpg
セカンド前からだと見やすい。
ショート前からだと遊撃手の背中でタッグが見えない。

二塁ベースをまたぐタイプ
18030602.jpg
セカンド前からだと走者の背中で見えない。
ショート前からだと見やすい。

個人的にですが、
この二通りを頭にいれて位置を決めています。

投球練習が終わり、捕手が二塁へ練習送球する時にどちらのタイプが見ておくと準備しやすいです。

例外はあるでしょうが、ある程度予想ができていた方がジャッジはしやすいです。



先週は高野連の審判さんと一緒に少年野球の審判をしましたが、やはり動きの量と速さが全く違い勉強になりました。

今週末は県大会で球審をやらせていただくことになりました。
寝る前に競技者必携を読んでますが、
一ページも読めずにコロッと寝てしまいます(^^;)







バエス選手のタッギング
これは一塁側から見たほうがよさそうですね。



バエス選手のタッグも素晴らしいですが
さすがメジャーの審判
いい角度と距離で見てますね。


デルタ・ベースボール・リポート1に書かれていましたが、
フレーミングの次はタッギングに注目が集まるそうです。
日本でベースの前(バエスタイプ)でタッチするのは
ロッテ鈴木大地、楽天茂木栄五郎だそうです。
誰がタッチまでのスピードが速いのか?
楽しめますね(*^-^*)


posted by metoo at 13:35| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年08月27日

umpire アンパイアの語源




対等ではない人、第三者

アンパイアにはそういった語源があるんですね。


そうですよね。
チームから審判を出していたら自チームに判定が傾きますよね。
試合をする選手達とは関わりのない人が審判をした方がいいですよね^^




ちなみに

サクラ吹雪の〜 サライの空は〜

サライって何?
サラーイはペルシャ語で「館・宮殿・オアシス・故郷・旅の宿」だそうです。

sara12.jpg

この歌を聴くと

宿題おわったかぁ〜?

夏休みの終わりを感じます(^^;)



posted by metoo at 23:41| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

まぁまぁまぁ



このスポーツは何なの?

野球を知らない人が見たら何だか分かりませんよね(^^;)

こういうちょっと???なルールが野球にはまだまだたくさんあります。



だから日々勉強するんです。

IMG_0779.JPG

NIDANM.JPG

菊池雄星投手がとられた
二段モーションとは何なのか?

どのルールが適用されているのか?

なぜこのルールが必要なのか?

しっかりルールを勉強して
もっとっもっと
誰もが野球を楽しめる
優しい野球のルール作りを地域から変えていく。



グローバル?

国際化?

ルールを統一?

いっそ廃止?



まぁまぁまぁヾ(^ー^;)

世界の中で両国国技館だけで行われる相撲じゃないんだから(*^▽^*)



柔道だってJUDOなんだから
日本でやる時は野球
国際試合の時はBASEBALLに切り替える
その知識があればいいだけでしょ(*^▽^*)
それでも実際にやってみなきゃ分かりませんからね。



いつかはスポーツの審判は機械が全てやってくれる時代がくるでしょう。

それまでは人間を楽しみましょうよ(*^▽^*)






話は変わりますが
テストステロンってみなさんご存じですか?

質問しておいて失礼ですが
テストステロンを知ってるかはどうでもいいんですが

2017-8-27_1-28-3_No-00.jpg

Testosteroneさんのツイートいいですよね(*^▽^*)

9034aa6c57e8fe23288b22d8c9a89ce3.jpg
北方謙三さんを思い出すなぁ。
posted by metoo at 01:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

少年野球の規則は四本柱で成り立っている

2016年02月22日 組織図と規則
この記事の付け足しとなりますが日本の野球には規則がたくさんあります。
もう一度整理しておこうと思います。

sosikizu-yakyu.jpg
野球団体はこんなにたくさんあります(^^;)

yakyuu-sosikizu.jpg
所属する団体によって規則も増えていきます。


分かりやすく整理してみます。

170818.jpg

プロ野球は一本
『公認野球規則』

高校野球は三本柱
『公認野球規則』
『アマチュア内規』
『高校野球特別規則』

少年野球は四本柱
『公認野球規則』
『アマチュア内規』
『競技者必携』
『地域特別規則』(大会特別規則など)


規則は下から順番に守っていきます。
例えば少年野球では『地域特別規則』が最初に適用されます。
次に全日本軟式野球連盟の『競技者必携』
次に全日本野球協会の『アマチュア内規』
次に日本野球規則委員会が作る『公認野球規則』
複雑ですね^^


必ずこの通りではありません。ドーム球場の天井にあったらどこでも二塁打などグランドによって変わる規則もあるでしょう。この試合はどの規則が適用されるのか?ご自身の地域で確認されてくださいね^^

間違っていることがありましたらコメントから教えてください m(__)m
posted by metoo at 12:04| 千葉 🌁| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

ルールブックを読んでみませんか?



3:50〜の投球動作にボークが宣告されました。


みなさんはどう判断されるでしょうか?


私の判断はボークです。

で、
この時大事なのは
どのルールについて判断したかです。

コメント欄を見ると誰もルールブックを見たり調べたりはしないようですね。



ボークは大きく二つに分かれています。

5.07投手
5.07(a)正規の投球動作

投球動作の違反

もう一つは

6.00反則行為
6.02投手の反則行為

投手の反則行為


こういうルールを守ろうね!→違反すればボーク
こういうことしたら反則だよ!→反則すればボーク

二つの方向からボークがあると覚えておくと便利です。




この動画を見ると正規の投球動作に違反していると私は見ました。

========
5.07(a)正規の投球動作
(2)セットポジション
【注3】投手がセットポジションをとるにあたっては、投手板を踏んだ後投球するまでに、必ずボールを両手で保持したことを明らかにしなければならない。その保持に際しては、身体の前面ならどこで保持してもよいが、いったん両手でボールを保持して止めたならば、その保持した個所を移動させてはならず、完全に身体の動作を停止して、首以外はどこも動かしてはならない
========

自由な足が上がる投球動作の前に首以外の肩が動いている


私はそう見えましたのでボークを宣告します。
投球判定ストライクをしてしまいましたが
本来は、打者が打たなかったら「タイム!」ザッツボーク、走者を一つ進める、カウントなしを確認して試合再開。


難しいんですよ、審判って(^^;)


審判にクレームを言いたい気持ちは良く分かりますが
野球選手ならば
一度でいいから
ルールブックを読んでみてはいかがですか?^^



もし背番号30番を背負う監督の立場になるのであれば
せめてボークルールの原注だけは頭に入れておいて選手に指導しましょう。

【6.02a原注】ボークルールの目的は、投手が走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを、審判員は心に銘記しなくてはならない。もし、審判員の判断で投手の意図≠ノ疑いを抱いたら、審判員は厳重に規則を適用すべきである。


公認規則を読んでいると、ルールには目的があることが分かってきます。
例えばインフィールドフライは、わざとエラーしてダブルプレー、トリプルプレーを狙うようなフェアとは呼べないプレーをするのは止めようよ!そういった目的があってルールが作られています。今回の動画を見ても、肩が先に動いたからボークなのですが、投手がフェアとは呼べない動作で走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためにボークを宣告するべきだと私は思いました。


まぁ、二塁盗塁は別にされてもいいんじゃない?
ここを考えた方が野球は楽しい(*^^)v
posted by metoo at 00:35| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

ルールの問題です

080701.jpg

ホームベースよりも前にでて捕球したキャッチャー
これはインターフェアランス打撃妨害
6.01cキャッチャーの妨害ですね。


では問題です。

080702.jpg

三塁走者がホームスチールを行った時に
捕手がホームベースの前に出て捕球した。

さてどんなルールが適応されるでしょうか?





正解は
競技者必携【問】45〜47
公認野球規則6.01(g)にあります。



このルールはわからないなぁ・・・

いろいろ聞いて歩いてみます(^^;)




6.01(g)スクイズプレイまたは本盗の妨害

三塁走者が、スクイズプレイまたは盗塁によって得点しようと試みた場合、捕手またはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れたときには、投手にボークを課して、打者はインターフェアによって一塁が与えられる。この際はボールデッドとなる。





くりたまさんから教えていただきました。
ホームベースの上で捕球した嶋捕手、これはボークですね。

posted by metoo at 01:19| 千葉 ☁| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

馬が急に立ち止まる



AmazonのCMでありましたね。

障害物の前で馬が急に立ち止まってしまう。


170204-1.png

balk
(…に)急に止まる、(止まって)進もうとしない、立ち止まる、立ち往生する、(…に)ちゅうちょする、難色を示す、ボークをする

これがボークの意味だそうです。

野球でいうと
ピッチャーが急に投球動作を止めてしまう。
バッターは打ちにくいからやめてね!

これが本来のボークだったのではないかな?
勝手に私は想像してしまいました^^


その後、なんだかボークの意味がどんどん広がっていき、
ボークルールはピッチャーとランナーの関係へと変わっていきました。


「6.02a原注」ボークルールの目的は、ピッチャーがランナーを意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを審判員は心に銘記しなくてはならない。もし審判員の判断でピッチャーの”意図”に疑いを抱いたら、審判員は厳重に規則を適用すべきである。


でも、これって小学生に必要なルールでしょうか。


私は野球のルールはもっと簡単にした方がいいと思ってます。

2017年05月12日
私が少年野球で変えたいルール

こんなルールなんてなくてもいいルールです。


自分なりに改善したくて「長」の名がつく方たちに相談すると

上にいったら苦労するから

小学生で馴染んでしまったルールは
高校生になった時に変わってしまったら苦労するでしょ。

こういう答えが多く返ってきます。


でも

上って高校野球なの?

上って世界じゃないの?


世界一の大会ルールに合わせた方がいいんじゃないの?



小学生のちびっこ野球大会です。

どうしてボークなんてとる必要があるのでしょうか?


ボークをとっていいとしたら

「あれっ?今、途中で投球動作を止めちゃったね^^」

これくらいにしておきましょうよ(^^;)



これが投球動作を途中で止めたボーク。
このボークルールに関してはMLBは厳しいですね。


posted by metoo at 14:56| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

2017年 四人制メカニクス変更点

四人制 メカニクス ハンドブック 2017年


00-017.jpg

1-017.jpg
1)カバーの塁に出る時は、自分の塁にカバーが入ってくれるか背後の審判をチラッと見る。

2-017.jpg
2)走者一塁、一塁審判ゴーアウトしたら一塁ベースを見るのは二塁審判。
走者無し、一塁審判ゴーアウトの場合は球審。

3-017.jpg
タッチアップのない二死三塁
3)「付記」2アウト三塁の場合、二塁塁審は無走者のときと同じポジションをとることができる。その場合は、三塁塁審の責任および動きは打者走者の二・三塁でのプレイに備えるという風に変わる。球審は走者がスコアリングポジションにいるので本塁に留まり、一塁塁審は打者走者の一塁でのプレイだけに責任をもつことになる。


4-017.jpg
4)走者一・三塁のケースで、二塁塁審が外側に位置した場合および内野手が前進守備の場合、二塁塁審は一塁走者の盗塁に備え、一塁と二塁を結ぶラインの延長線上に立つこととした。


ご自身の地域でご確認ください m(__)m

posted by metoo at 17:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

プロでもあるんですね



プロでもこういうことがあるんですね。




工藤監督が球審にアピールしてますが、三塁ランナーコーチが避けてもデスパイネ選手が自分から三塁ランナーコーチを触って戻ろうとしてます。これが走塁援助と判断されたのでしょう。


というか

この話じゃないんです(^^;)

問題のプレーはここです。




「あれっ?球審の見る位置がおかしいな?」

ホームでのクロスプレーのジャッジ
なんで三塁側から見てるのでしょう?
というか・・・
ここは球審のジャッジではありません。

画面右隅から一塁審判がダッシュしてますが
このクロスプレーのジャッジは一塁審判。

球審さんの
ナイスカバー!
ナイスジャッジ!
ナイスファインプレー!
だから見る位置がおかしかったんですね。



16041302.jpg
走者一塁はクロックワイズ(時計回り)

柳田選手がスタートしたエンドランですから、一塁審判は早めに一塁コーチャーボックス近くまで走り打者走者の一塁触塁を確認したらホームベースカバーへ。

16041301.jpg
走者二塁はカウンタークロックワイズ(反時計回り)





一死一塁 一塁審判のサイン
この一塁審判の方は両手で一死を出して、ホームベースカバーを指で刺して確認してます。二塁審判の方とサインを決めて確認しあってるようですね。

この確認が私はできないんだよなぁ(^^;)

posted by metoo at 23:12| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

私が少年野球で変えたいルール



少年野球ではホームランを打って
三塁ランナーコーチとタッチするとアウトになります。
地域によって異なるかもしれませんが
私の地域ではホームランがアウトになってしまいます。


6.01(a)
(8)3塁または1塁のベースコーチがランナーに触れるかまたは支えるかしてランナーの3塁または1塁への帰塁あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判員が認めた場合。


このルールが適用されるからだそうです。


また

original.gif

一塁走者と一塁ランナーコーチがグータッチで接触。
これも私の地域ではアウトになってしまいます。


「帰塁あるいは離塁を肉体的に援助した」


???


高野連では
「相手チームの選手を挑発する行為」
などの理由でランナーコーチと選手の接触を禁じていると聞きます。



いろいろな理由があったとしても、
プロ野球ではタッチしてます。

なので

こういうタッチだったら認めてくれないでしょうか。




ハイタッチではなく
腰から下で小さくタッチ。

サヨナラホームランのハイタッチではなく、
小さく腰の下でタッチ。

ホームランを打ったバッターもランナーコーチも
相手選手を挑発する気持ちなどありません。

ただ「ナイスバッティング」
ホームランバッターを祝福したいだけです。


小さな子供がホームランを打って
喜びたい気持ちはあるでしょう。
相手への配慮があるタッチ
小さく腰から下でタッチしてもいいのではないでしょうか。



小さな子供が打ったホームランがアウトになるルールは納得がいかないんです。ホームランはボールデッドの状態ですから走塁援助はありえません。


これは私が少年野球から変えたいルールの一つです。

子供にやさしい野球

必ずいつかは!(^^;)

matsum1.gif

松井秀喜選手はメジャー1年目から、手のひらをパーではなくグーでタッチしてましたね。これも相手投手への配慮だったのでしょう。




正しいルール説明の動画はこちら



勉強になります。


追記です
2018年10月22日
ホームランに走塁援助なし


高校野球で起こった出来事です。
少年野球もボールデッドのホームランはハイタッチOK!でも相手に配慮しようねで行きましょう!
posted by metoo at 01:21| 千葉 ☁| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

ビデオ判定をすれば約半分は覆る

OGATAP2017041903615-ogp_0.jpg

bb-111002-8904-ns-big.jpg

G20120914004109760_view.jpg

G20140422008024330_view.jpg

f-bb-091011-3302-ns-big.jpg

maxresdefault.jpg


本当にNPBの審判って態度が悪いですね。

「審判は腰に手を当てて監督の抗議を聞きなさい」

そんな規則がNPB審判にはあるのでしょうか?


いろいろルールが変わり、ビデオ判定なども取り入れていく時代になるでしょうが

まず変えなければいけないのは

審判の威厳をなくすこと


威厳をなくすというのは
間違いは間違いとして素直に認めることです。

また

監督が審判を侮辱することで
審判はこのような強気な態度になってしまうのかもしれません。

選手・監督・審判

お互いが敬意をもって会話をすること。



久しぶりにここを覗いてみました。

baseball savant にある MLB Instant Replay Database

SnapCrab_NoName_2017-5-2_11-40-57_No-00.jpg

以前に比べて 
チャレンジして判定が覆った 
2015年49.19%
2017年47.21%
2%ですが減ってます。

それでも47.21%は誤審


ビデオ判定をすれば約半分は誤審

それが野球です。

それでも
腰に手をあてて
踏ん反りかえって
睨み返して
監督の抗議を聞く
それが審判の威厳でしょうか?



審判の技術向上と言われても
プロの審判
それもメジャーの審判でさえ半分誤審してしまう世界です。
われわれアマチュアはまだまだ審判技術不足でしょうが
プロの審判さんはこれ以上変わらないでしょう。



ビデオ判定の半分は誤審と書きましたが
半分は正しい判定です。
つまり
半分は監督さんも間違っているわけです。
間違えた審判さんは「恥」をかきますが
監督さんは「チャレンジ」と言いう言葉で守られます。


半分は審判の間違え
半分は監督の間違え

「あなたも間違えるけど、私も間違えることがありますよ」

どちらも同じ立場になるのがいいのではないでしょうか。


ふざけてダラダラやってる審判は誰一人いません。
一生懸命やっても
それでもギリギリのプレーの半分は間違えてしまう。

それが審判だと思って私はやってます。

posted by metoo at 12:06| 千葉 | Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

優しい審判

今年、審判講習会で教わった

「優しい審判」

子供達に対しても見ている方達に対しても
分かりやすく伝わりやすいジャッジをする。


10052201.jpg

2010年05月22日
少年野球の上手な審判


例えばですが、選手がまだ一塁を駆け抜けていないのに「アウト」とコールするよりも、選手が一塁を一生懸命駆け抜けた後にコールしてあげるのも優しさだと思います。


高野連の審判さんに教わったのは

17042601.jpg

三塁線のファールなどは
プレーに対しての「ファール」と
振り返ってランナーに向けてもう一度「ファール」のコールをする。

この方が見ている観客も選手も分かりやすいですね。


先日、少年野球でインフィールドフライの落球がありました。

17042602.jpg

「インフィールドフライ バッターアウト」
ここまでは普通に出来ましたが

落球した場合

17042603.jpg

やっぱり子供達は落球すると飛び出して次の塁に進もうとしてしまい、打ったバッターも走ってしまいますし、守ってる野手もフォースプレーを狙おうとしてしまいます。

(バッターがアウトだからフォースプレーではなくなるよ)

そういう意味も込めて
インフィールドフライのジェスチャー
または
バッターアウトのジェスチャーをしばらく残してあげるのも優しい審判かなぁと思いました。



子供達に野球のルールを分かりやすく伝えるのも審判でしょう。

誤審ばかりに注目が集まってしまいますが
審判の優しさに目が止まる方は少ないです。

間違いばかりを探す指導者もたくさんいますが
人の優しさに気が付く指導者でありたいですね。




posted by metoo at 12:28| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

Thank You , Umpires!



posted by metoo at 18:55| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

三塁審判 一二塁送りバントを見る位置

フォースアウトを見る三つの注意点

fs1.jpg
一つ目は、一塁手の足がベースについているか。

fs2.jpg
二つ目は、ランナーがいつベースを踏んだか。

fs3.jpg
三つ目は、一塁手が捕球したかどうか。

90sw.jpg
この三つが見やすいのが、送球に対して90度の角度で見る位置。




では、こんなフォースプレーはどうしましょう?
無死一二塁から送りバント
三塁フォースプレーを見る三塁審判の位置です。


2016年パリーグクライマックスシリーズ
10月14日日本ハムvsソフトバンク8回表
無死一二塁から送りバント失敗

三塁審判が送球に対して90度のファールグランド側でジャッジしてます。



今度は高校野球





これは今春のセンバツ大会で起こった二つの一二塁送りバントフォースプレーです。
上にあるプロ野球審判員とは逆の位置、
送球に対して90度のフェアーグラウンド側です。


sanshi.jpg
このケース
送球に対して90度の位置が二つあります。

プロ野球はファールグランド、高校野球はフェアーグランド
どちらの位置がいいのか?
千葉県高野連審判さんに県少年野球審判講習会で聞いてみました。

「プロ野球審判さんのように素早く動けない場合はフェアーグランドで大丈夫です。特に少年野球は距離が短くファールグランドへ回り込む時間も短いのでフェアーグランド90度からジャッジしましょう」

なるほど。たしかにギリギリで止まって見てるのがプロ野球の審判さん、ドン!としっかり余裕をもって止まって見ているのは高校野球の審判さんです。私達少年野球もフェア―グランドで、しっかりドン!と止まって、いい角度といい距離から判断したいですね。



ちなみにタッチプレーもこの位置です。



審判とは関係ありませんが
秀岳館、不来方、明徳義塾
どこがしっかり走って、どこがチンタラ走ってるか
レフトのバックアップを見ると意識の違いがわかりますね。
甲子園でも三塁ベースのバックアップを走らない高校ってあるんですね^^


SnapCrab_NoName_2017-4-13_16-10-3_No-00.jpg
野手の足は離れていないか?

SnapCrab_NoName_2017-4-13_16-11-39_No-00.jpg
走者の足とどちらが先か?

SnapCrab_NoName_2017-4-13_16-9-34_No-00.jpg
野手はしっかり捕球しているか?

アウトのコールはグラブの中のボールを見ながらヽ(^o^)だそうです。

さてさて
今週末の天気は大丈夫かな?^^



野球規則は地域によって異なる場合がございます。
必ず所属する連盟に確認してください m(__)m
posted by metoo at 16:19| 千葉 ☀| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

ホームベースを掃くタイミング



投球練習が終わり、キャッチャーがセカンドへ送球。

この後にホームベースの土をブラシで掃いています。


SnapCrab_NoName_2017-3-25_14-18-51_No-00.jpg

右足は右バッターボックス
左足はホームベースの前

よし!マネしよう(^_^;)

posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

正しいスライディング

2016年にはコリジョンルール6.01(i)本塁での衝突プレイ

そして2017年には6.01(j)併殺を試みる塁へのスライディングが追加されました。

ご存知の通りこのルールは
アマチュア内規I 危険防止(ラフプレイ禁止)ルールに記載されています。
===========
2.次の場合には、たとえ身体の一部が塁に向かっていたとしても、走者には妨害が宣告される。
(1)走者が、ベースパスから外れて野手に向かって滑ったり、または走ったりして野手の守備を妨げた場合(接触したかどうかを問わない)。

《走者は、まっすぐベースに向かって滑らなければならない、つまり走者の身体全体(足、脚、腰および腕)が塁間の走者の走路(ベースパス)内に留まることが必要である。ただし、走者が、野手から離れる方向へ滑ったり、走ったりすることが、野手との接触または野手のプレイの妨げになることを避けるためであれば、それは許される。》

(2)走者が体を野手にぶつけたりして、野手の守備を妨害した場合。
(3)走者のスライディングの足が、立っている野手の膝より上に接触した場合および走者がスパイクの刃を立てて野手に向かってスライディングした場合。
(4)走者がいずれかの足で野手を払うか、蹴った場合。
(5)たとえ野手がプレイを完成させるための送球を企てていなくても、走者がイリ
ーガリーに野手に向かってスライドしたり、接触したりした場合。

ペナルティ(1)〜(5)
1)フォースプレイのときの0ノーアウトまたは1アウトの場合、妨害した走者と、打者走者にアウトが宣告される。すでにアウトになった走者が妨害した場合も、打者走者にアウトが宣告される。ただちにボールデッドとなり、他の走者は進塁できない。
2)フォースプレイのときの2アウトの場合、妨害をした走者にアウトが宣告され、ただちにボールデッドとなり、他の走者は進塁できない。
3)タッグプレイの場合、妨害をした走者にアウトが宣告され、ただちにボールデッドとなり、他の走者は妨害発生時に占有していた塁に戻る。
4)走者のスライディングが極めて悪質な場合は、走者は試合から除かれる場合もある。(規則 5.09b(3)、6.01i(1)、6.01j)
===========

ruben-tejada-chase-utley-mlb-nlds-new-york-mets-los-angeles-dodgers.jpg

ダブルプレーを崩そうとしてベースではなく野手に向かってスライディング

「タイム」

一塁走者を指さして「インターフェア ランナーアウト」

打者走者を指さして「バッターアウト」

ここでツーアウト、他の走者がいた場合は「ランナーは元の塁へ」

こういう流れでいいのかな?



審判の次は指導者として。

「正しいスライディング」を指導しなければいけません。

・自分がケガをしない
・相手にもケガをさせない
・状況に応じたスライディングの使い分け

G20150725010805200_view.jpg
盗塁のスライディング

469988864-500x332.jpg
タッグプレイを避けるスライディング




いろいろな指導方法がありますね。
その選手のレベルに合わせて指導方法を準備しておきたいです。


124406848762216406562_philly650.jpg

コリジョンルールや今回の併殺プレーのスライデリングもそうですが、正しいスライディングをしても捕手や野手と衝突する可能性があります。ボールが逸れて野手が走路に入ってしまうのは仕方がないことです。ぶつかったから守備妨害、走塁妨害とは限りません。コリジョンルールが出来て捕手の大きなケガがなくなりました。併殺崩しルールでもそうなるといいですね。

春大会に向けて審判講習会などでしっかり確認しておきましょう。


ichi221.jpg
あのイチロー選手でさえ味方とぶつかってしましたね。
posted by metoo at 02:06| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

投手板に軸足の置き方

2017年野球規則の改定はいろいろありますが

少年野球も一部ルールの改定を教わりました。

2016ban.jpg

2016年までは投手板の横幅内に軸足を全て置くように指導されていましたが


2017ban.jpg

2017年からは投手板に軸足が振れていればOKとなりました。


いつから適用されるのかは地域によって異なるでしょう。
みなさんの地域で確認されてから子供達に指導されてくださいね。

posted by metoo at 11:03| 千葉 ☀| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

第三アウトはフォースプレイね!

16120601.jpg
ツーアウト 二三塁 サードゴロ

16120602.jpg
サードは二塁ランナーにタッチしたくなりますが、
三塁ランナーがホームインが先か?
二塁ランナーにタッチが先か?
どちらが早いか?タイムプレイになってしまいます。

16120603.jpg
一塁に投げてフォースプレイアウトならば
三塁ランナーが先にホームインしていても得点にはなりません。


第三アウトはフォースプレイでとろうね!


16120604.jpg

ツーアウトはレフトゴロ!


16120605.jpg

二死満塁になっても
フォースプレイで0点にしよう!


先週の試合で球審をさせてもらい、
タイムプレイのジャッジができて喜んでる私です(^_^;)

posted by metoo at 16:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

三塁 バント 塁審



この位置なんですね(*^▽^*)

わかっていても

難しそう(^^;)

posted by metoo at 01:12| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

無死一塁球審のサイン



このサインは球審ステイのサインでよろしいのでしょうか?

ステイのサイン前に、指を立てながら回してます。

プロ野球は一塁でも球審ステイがあるのでしょうか?


clockN1.jpg
四人制 走者一塁のクロックワイズ
センターからレフトの打球は三塁審判がゴーアウト。
球審が三塁でのプレイに備える。



あっ!


そうか!



クライマックスシリーズは
線審が入った六人制!
外野への打球は内野審判は追いかけない。
だから
球審はステイ!?


あってます?(^^;)

posted by metoo at 00:30| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

二塁塁審



二塁審判だけに絞った動きです。


一塁と二塁を見るケース

三塁へ走るケース


どのタイミングで
どこまで走るか
(角度と距離)
また
動きながらどこを見るか?


とても勉強になりました m(__)m


posted by metoo at 13:33| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

【野球審判かんたん講座】NPB and SSK













講師にNPB審判技術委員の平林岳氏
実技にNPB審判員の青木昴氏


MLB審判に挑戦されたオールドルーキーチャレンジ日記平林さん、懐かしいなぁ^^




とても分かりやすい審判講座ですね。

新しく審判をされる方のために、私もしっかり覚えようと思います。


posted by metoo at 13:28| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

ボークは監督の選択権なし

==========
公認野球規則 6.01(c)捕手の妨害
捕手またはその他の野手が、打撃を妨害(インターフェア)した場合、打者は走者となり、アウトにされるおそれなく、安全に一塁が与えられる。(ただし、打者が一塁に進んで、これを触れることを条件とする)
 しかし、妨害にもかかわらずプレイが続けられたときには、攻撃側チームの監督は、そのプレイが終わってからただちに、妨害行為に対するペナルティのかわりに、そのプレイをいかす旨を球審に通告することができる。←監督の選択権

 ただし、妨害にもかかわらず、打者が安打、失策、四球、死球、その他で一塁に達し、しかも他の全走者が少なくとも1個の塁を進んだときは、妨害とは関係なく、プレイは続けられる。


競技者必携
打者40【問】走者二・三塁、捕手の妨害にもかかわらず打者は遊ゴロを打ったが、
遊撃手の失策で一塁に生き、三塁走者は生還した。
しかし二塁走者は進塁できなかった。
監督の選択権はあるか。
また監督の申し出があった場合と、なかった場合どう処置したらよいか。

【答】監督の選択権はある。
打撃妨害の措置により生還した走者を三塁に戻し満塁とする。
監督がプレイを生かしたいと申し出た場合は、
得点1点が記録されて走者一・二塁とする。
申し出がない場合は、打撃妨害の処置にてプレイを再開する。
==========


捕手の妨害を打った場合
・プレイを優先する
・ペナルティを希望する

どちらかを選ぶ「監督の選択権」があります。

審判の進め方は、
1.プレイが止まるまで続ける。
2.プレイが止まったら、「タイム」「打撃妨害(インターフェア)」
打撃妨害を宣告して打撃妨害の処置(ペナルティ)で再開する。
 (再開しようとする)でいいのかな?
3.その間に監督の選択権の(プレイを優先)申し出があるか、ないか。
4.申し出がなければ打撃妨害の処置(ペナルティ)で再開。

これでいいのかな?



コレと似たようなケースで

ボークを打つケースがあります。



==========
公認野球規則 6.02投手の反則行為(a)ボーク
ペナルティ
(a)項各規定によっていボークが宣告されたときは、ボールデッドとなり、各走者はアウトにされるおそれなく、1個の塁が与えられる。
 ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、死球、四球、その他で一塁に達し、かつ、他のすべての走者が少なくとも1個の塁を進んだときには、このペナルティの前段を適用しないで、プレイはボークと関係なく続けられる。


競技者必携
投手61【問】
1アウト走者二・三塁、投手がセットポジションをとり静止しないで投球した。
打者がこの投球を打って遊ゴロになったが、遊撃手が何処へも投げなかった。
打者は一塁に達し三塁走者も本塁に達したが、二塁走者はそのまま二塁にいた。
どう処置するか。

【答】打者は一塁に生きたが、二塁走者が進塁しなかったので、ボークが宣告される。
三塁走者の得点は認められ、
二塁走者は三塁へ、
打者は前のカウント(ノーカウント)で打ち直しとなる。
==========


ボークを打った場合は
監督の選択権はありませんので
規則通りの処置がとられます。


審判の進め方は
ボークを打つケースはクイックピッチが多いでしょう。
1.クイックピッチに対して「ザッツボーク」の声とジャッジ(球審は声だけ)
2.プレイを続けて、打者と全ての走者が1個の進塁ができないタイミングで
3.「タイム」「ザッツボーク」走者を進めて「ノーカウント」打ち直し

こういう流れでいいのかな?



この二つの処置は間違えやすいので
「ボークは監督の選択権なし」
そう覚えるようにしています。



皆さんの連盟でもご確認ください m(__)m



posted by metoo at 16:34| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

さぁ〜みんなで考えよう!


「監督の選択権」があるのはどっち?


1.ボークを打ったケース
2.打撃妨害をされながら打ったケース







つづきはこちらへ
posted by metoo at 20:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

正直者が馬鹿を見る

OKOE15.jpg

日本のボーク規則が厳し過ぎるせいで
日本の野球選手が世界で苦しむことになります。



審判さんの責任にしては良くないですね。
間違ってるのは
日本の公認野球規則です。
審判さんは規則通りにジャッジしてます。

ただ

正直者が馬鹿を見る


日本相手なら左投手をぶつけてやれ!
簡単に一塁牽制で引っかかるぜ!

これが今の日本の現状です。






高野連の審判さん

あなたがそのボークをとることで
日本の野球選手が世界で苦しむことになるんです。

世界のボークルールは日本ほど厳しくないようです。

NPBがすぐにコリジョンを見直したように
高野連もボークを見直しましょうよ!



野球のルールをもっとわかりやすく
誰もがすぐに楽しめるルールに。
posted by metoo at 02:33| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

疑わしきは罰せず

qa-29-638.jpg

ボークについてなんですが、
ちょっと一言いわせてください。

四人の審判がいて
一人がボークをとればボークになります。
しかし
他の三人はボークをとっていません。
四人同時にボークがかかった場面も見たことがありません。

つまり
今のはボークだ! 賛成1人
ボークではない!反対3人でボークが成立してしまいます。

まぁルールなんだから仕方がないですが
ちょっと???疑問に思います(*^_^*)


今年からルール番号が変わりました旧8.01
5.07投手
(a)請求の投球姿勢
 (2)セットポジション
  (d)塁に送球
【注】投手が投手板を外さずに一塁へ送球する場合、投手板上で軸足が吹き変わっても、その動作が一挙動であればさしつかえない。しかし、送球前に軸足を投手板の上でいったん踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の意向としてボークである。


このルールで少年野球でボークを取りたがる人がたくさんいます。


そしてよく耳にするこの言葉

前外し


一挙動ではなく
踏み変えてから投げている。


皆さんよくわかりますね。
私はこんなの早くてわかりません(*^_^*)



だから私は

疑わしきは罰せず


私はこのプレーでボークを取る必要がないと思っています。



四人の審判の中で誰か一人でもボークと判断すればそれはボークなのがルールです。

他の三人よりも見やすい位置にいるのですから、その審判の判断が正しいのでしょうが、


(そんなのボーク取るなよ!)


私の心の中ではそうつぶやいてます(^_^;)



【6.02a原注】
ボークルールの目的は、
投手が走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを、
審判員は心に銘記しなくてはならない。
もし、審判員の判断で投手の意図≠ノ疑いを抱いたら、
審判員は厳重に規則を適用すべきである。


・盗塁されたくないから急いでセットポジションを静止しなかった。
・牽制でアウトにしたくて急いで投げて塁に向かってまっすぐ踏み出さなかった。
・あわててセットポジションに入りボールを落としてしまった。
・間違えてセットポジションの途中で止まってしまった、または静止してから動いてしまった。

指導も含めて少年野球のボークはこの辺りだけでいいように感じています。

もっと野球を分かりやすく簡単なスポーツにしましょう(*^_^*)



posted by metoo at 20:34| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

一番暑いポジション

真夏の野球

ピッチャーが立つマウンドは暑い!

などと言われますが
実際にはそんなに暑くありません。

野手が守る人工芝の上の方が
熱くて熱くて足の裏が焼けそうです。


ただし

一番暑いのはこのポジションです。

hk010_unit1.jpg

一試合やるとインナープロテクターがびっしょり(^^;)



選手は試合の半分をベンチで休んでいますが

審判は全ての投球に集中しています。

一試合で2キロ3キロ体重が減ることは当たり前。

そりゃ試合後半、
1球2球くらい判定を間違えますよ。
イヤイヤ、それではいけません(^^;)





そのかわり

冬は球審が暖かいんですけどね(^^;)

posted by metoo at 00:55| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

四氏協議

公認野球規則
8.02(c)
審判員が、その裁定に対してアピールを受けた場合は、最終の裁定を下すに当たって、他の審判員の意見を求めることはできる。
四人の審判が集まり意見を求めることを四氏協議と言うそうです。

裁定を下した審判員から相談を受けた場合を除いて、
審判員は、他の審判員の裁定に対して、
批評を加えたり、
変更を求めたり、
異議を唱えたりすることは許されない。
ジャッジをした審判を中心に協議が進められ、相談を受けた場合だけ自分の意見を述べる。最終判断は裁定を下した審判員が決定する。

審判員が協議して先に下した裁定を変更する場合、審判員は、ランナーをどこまで進めるかを含め、全ての処置をする権限を有する。
裁定を変更する場合は、得点、アウトカウント、ボールカウント、ランナーの位置を確認してからプレーを再開。

この審判員の裁定に、プレーヤー、監督またはコーチは異議を唱えることはできない。異議を唱えれば、試合から除かれる。
四氏協議でくだされた裁定が最終決定。ここから変更はない。

【原注1】監督は、審判員にプレイ及び裁定を変更した理由について説明を求めることはできる。しかし、いったん審判員の説明を受ければ、審判員に異議を唱えることは許されない。
監督は変更した理由について説明を求めることはできる。


青い字は私の少年野球連盟で教わったことです。
みなさんの連盟と異なる場合がございますので、ご確認ください。



私はこの8.02(C)を知らずに、四氏協議で自分の意見を真っ先に言ってしまいました。

間違ってましたねぇ〜(*^-^*)


吉成野球少年団さんのホームページから参考になる記事をリンクさせていただきます。

判定事故発生時の対処方法について

私も頭が真っ白になることはあります。

監督からアピールがあった場合は

迷わずにすぐに四氏協議。



100%以上の自信と確証を持った上で最終判断ができるよう協議してください。


落ち着いてこの一行を守ろうと思います m(__)m

posted by metoo at 23:00| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

シーズン真ん中でコリジョンを考える

Mizuno_Official_Nippon_Professional_Baseball,_2013.jpg

2011年統一球
それまでは球団ごとに異なるボールが使われていたことに対する批判や、WBCなどの国際試合で採用されるボールに近づけるという目的などから、2011年度から12球団全てでミズノ製の低反発ゴム材を用いた統一球を採用した。ミズノ社は飛距離を約1メートル抑えられると説明しているが、ストライクゾーンの変更など諸条件と合わせた結果、両リーグあわせて2010年の本塁打数と比べると1605本から939本に激減した。


2016年コリジョンルール
2011年にメジャーリーグベースボール(MLB)公式戦において走者が本塁に走って来た際にサンフランシスコ・ジャイアンツのバスター・ポージー捕手が左足首じん帯を切る重傷を負った。この事故を切っ掛けに本塁でのクロスプレーに関する議論が高まり2014年に禁止事項としてルールに加えられた。2015年にMLBで採用され、翌2016年に日本プロ野球(NPB)でも採用されている。




いろいろな意見が出回っているコリジョンルールですが、


今年クロスプレーでケガをした捕手・選手が一人でもいるか?

誰一人、タックルやブロックでケガをして選手はいません。
(ホームでのクロスプレーでは)

良かったですね!コリジョンルール(*^▽^*)

これを望んで作られたルールです。


ルールが変われば

成り行きを見守る時間が必要です。

そのルールに対応する時間が必要です。


ボールを変えろ!と臨んだのは野球ファン。

でも

ボールが変わって騒ぐのも野球ファン。


コリジョンルールに騒ぐのは、

野球が大好きな純粋なファン。

ドンドンバンバン騒いでください(*^▽^*)


審判をされてる方達は、

もう少し成り行きを見守っていきましょう!

まだまだ判断材料が少なすぎる段階です。

例えば2:15からのプレー


熱闘甲子園2016年テーマソング
ええ歌やなぁ〜(*^▽^*)

16062301.jpg

2015年はこのプレーをアウトにしてます。
レガースを使って走路を塞ぐブロックしたプレーです。
さて2016年はどうなるのでしょうか?


次はコールの仕方です。


2013年センバツ


2016年センバツ

上の二つの動画を見てみると審判のコールがわかります。
2016年4月11日GPさんがコメント欄で教えてくれていますが、プロとアマチュア、コールの仕方がちょっと違います。

アマチュア内規I

1.
3)野手の落球を誘うため乱暴に接触した
と審判員が判断すれば、その行為は故意とみなされ、たとえ野手がその接触によって落球しても、走者にはアウトが宣告される。ただちにボールデッドとなり、他の走者は妨害発生時に占有していた塁に戻る。

タックルは守備妨害→アウトを宣告してボールデッド、他の走者を戻す
(プロも同じ)

3.タッグプレイのとき、捕手または野手が、明らかにボールを持たずに塁線上および塁上に位置して、走者の走路をふさいだ場合は、オブストラクションが厳格に適用される。

ブロックは走塁妨害→「タイム」ボールデッドを宣告→1個の進塁へ


プロはコリジョンで「セーフ」
アマチュアはオブストラクションで「タイム」なんですね。
間違ってたら教えてくださいm(__)m

6.01(i)本塁での衝突プレイ


ルールの変更によって勝ち負けがひっくり返る試合もありましたが、
じゃ〜ケガ人が出た方がいいのか?
タックルされて病院へ運ばれる捕手を見たくない!
そう望んだのは野球ファンです。

一年二年はコリジョンルールの
成り行きを見守る

この考えで私はいきます!


危険は誰でもすぐに気が付きますが
安全は誰にも見えないものです。



2012年9月U18世界野球大会での森友哉選手へのタックル
このプレーから
2013年アマチュア内規に危険防止(ラフプレイ禁止)ルールが作られました。
posted by metoo at 00:16| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

リスペクトワッペン

サッカーの審判資格を取るとワッペンをもらえるそうです。

ref.jpg

この右肩についてるのがリスペクトワッペン

rtwapp01.JPG

サッカー審判はワッペンを張って試合に出場するんですね。

fts.jpg
サッカーの審判着にはもうマジックテープが張ってあります。



と言うことで!


rtwapp.JPG

リスペクトワッペンを入れるホルダー Amazonへ

これに千葉県少年野球連盟のワッペンを入れてみました。

rtwapp2.jpg

ちょっとホルダーが大きいけどやってみよう!

wapp8.JPG

posted by metoo at 00:51| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

審判のサイン 一塁走者編



これは走者二塁のサインですね。
こちらも
カウンタークロックワイズのサインですね。


そしてこちら



走者一塁の球審サイン

走者一塁には三塁ベースをカバーする
クロックワイズがある。


IMG_1751.JPG
日曜日はマリンフェスタ

しっかり審判の勉強をしてきました(*^▽^*)





投球練習の時の審判の立ち位置

最後の投球練習が終わり
キャッチャーからセカンドへ送球

そこから審判位置へダッシュ!


これはプロ野球でも一緒でした。




ムサシ君、頑張れ!
posted by metoo at 02:32| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

2016年が届きました

SnapCrab_NoName_2016-4-18_12-1-43_No-00.jpg

2016年 公認野球規則
編集・発行
・日本プロフェッショナル野球組織(NPBの一部)
全日本野球協会(BFJ)

2016年 競技者必携【非売品】
編集・発行
全日本軟式野球連盟(JSBB)

少年野球連盟から2016年板をいただきました。
しっかり勉強します。
ありがとうございます m(__)m


1.00 試合の目的

2.00 競技場
2.01 競技場の設定
2.02 本塁
2.03 塁
2.04 投手板
2.05 ベンチ

3.00 用具・ユニフォーム
3.01 ボール
3.02 バット
3.03 ユニフォーム
3.04 捕手のミット
3.05 一塁手のグラブ
3.06 野手のグラブ
3.07 投手のグラブ
3.08 ヘルメット
3.09 商業的宣伝
3.10 競技場内からの用具の除去

4.00 試合の準備
4.01 審判員の任務
4.02 監督
4.03 打順表の交換
4.04 競技場使用の適否の決定権
4.05 特別グラウンドルール
4.06 ユニフォーム着用者の禁止事項
4.07 安全対策
4.08 ダブルヘッダー

5.00 試合の進行
5.01 試合の開始
5.02 守備位置
5.03 ベースコーチ
5.04 打者
a 打撃の順序
b 打者の義務
c 打撃の完了
5.05 打者が走者となる場合
5.06 走者
a 塁の占有
b 進塁
c ボールデッド
5.07 投手の反則行為
a 正規の投球姿勢
(1) ワインドアップポジション
(2) セットポジション
b 準備投球
c 投手の遅延行為
d 塁に送球
e 軸足を外したとき
f 両手投げ投手
5.08 得点の記録
5.09 アウト
a 打者アウト
b 走者アウト
c アピールプレイ
d 前位の走者の触塁失敗
e 攻守交代
5.10 プレーヤーの交代
l マウンドに行く回数
5.11 指名打者
5.12 タイム≠フ宣言

6.00 反則行為
6.01 妨害・オブストラクション・本塁での衝突プレイ
a 打者または走者の妨害
b 守備側の権利優先
c 捕手の妨害
d 競技場内に入ることを公認された人の妨害
e 観衆の妨害
f コーチおよび審判員の妨害
g スクイズプレイまたは本盗の妨害
h オブストラクション
I 本塁での衝突プレイ
6.02 投手の反則行為
a ボーク
b 反則投球
c 投手の禁止事項
6.03 打者の反則行為によるアウト
a 打者の反則行為によるアウト
b 打順の誤り
6.04 競技中のプレーヤーの禁止事項

7.00 試合の終了
7.01 正式試合
7.02 サスペンデッドゲーム(一時停止試合)
7.03 フォーフィッテッドゲーム(没収試合)
7.04 プロテスティングゲーム(提訴試合)
補足 ボールデッドの際の老舎の帰塁に関する処置(再録)

8.00 審判員
8.01 審判員の資格と権限
8.02 審判員の裁定
8.03 球審および塁審の任務
8.04 審判員の報告義務
審判員に対する一般指示

9.00 記録に関する規則


まず感想は、
私が持ってる規則書は縦書き時代のものでした。
横書きになって、読みやすくなりましたね(*^_^*)

今年からルール番号が変わりましたが、
試合の流れに沿った新しいルール番号はとても見やすく確認しやすいです。



もっと分かりやすく

もっと安全に

野球を世界に広めていこう!



こういった意志が伝わってきます。


ただやっぱり

野球のルールが多いですね(^_^;)





posted by metoo at 12:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

球審ステイとカウンター

最近、二塁塁審をなるべく経験したくて率先して二塁に入るようにしています。

四人制審判メカニクスにはクロックワイズだけでなく、
クロックワイズの反対の動き
カウンタークロックワイズ
つまり、反時計回りの動きもあります。


ポイントは、球審がステイする場面。

球審がステイする場合は

ゴーアウトした塁を助けなければいけません。

一塁塁審がゴーアウトしたら、一塁二塁を見る。
三塁塁審がゴーアウトしたら、二塁三塁を見る。


球審がステイしていない場合は
三塁を見る必要がなくなります。

なので


二塁塁審は三塁を指差して
「カウンターがあるケースです」と確認してるのでしょう。



覚えやすいように図にしてみました。


16041302.jpg
走者一塁はクロックワイズがあるよ。

16041301.jpg
走者二塁はカウンターがあるよ。

三塁塁審がゴーアウトすると
二塁塁審は三塁ベースへ
続いて、一塁塁審は二塁ベースへ


二塁塁審から、こんなイメージで覚えていると全体のカバーがしやすくなりそうです。


posted by metoo at 13:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

規則と指導

さっそく昨日の試合でコリジョンルールに関するプレーが起きました。

走者三塁サードゴロでバックフォームのプレー

1)サードが捕球してホームへ送球した際にキャッチャーは走路を開けていなかった。
2)しかし、キャッチャーは捕球する体制だった。
3)送球が良ければアウトのタイミングだった。
4)しかし、スライディングしようとした走者側に送球がそれてしまい、三塁ランナーはスライディングができずにタッグされました。


私は二塁審だったので判定はしてませんが「アウト」「セーフ」どちらとも言えるようなプレーでした。




6.01(i)本塁での衝突プレイ
(2)捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。

もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。

前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合には、本項に違反したとはみなされない。

また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。



このプレーで私が感じたのは

この規則はもっともっと指導者がしっかり教えなければいけない。

そう感じました。

1)サードが捕球してホームへ送球した際にキャッチャーは走路を開けてた。

1)を指導していれば、問題なく球審は「アウト」と言えたでしょう。


規則は
捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。

これをどうやって
指導するか?

img_20a-thumbnail2.gif

指導者は最も安全なプレーを指導しなければいけません。

それが何かと考えたら、やっぱり高野連特別規則のこの図になるでしょう。


小学生でも中学生でも、
いずれは高校野球でこの位置で守らなければいけません。


yakyuu-sosikizu.jpg
組織図と規則 2016/02/22
全日本軟式野球連盟JSBBは
日本学生野球協会とは違った組織ですが

しかし、

指導は同じでもいいのでしょう。


これからも

img_20a-thumbnail2.gif

この位置の指導を続けていこうと思います。

posted by metoo at 15:31| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年04月09日

捕手の背中からタッチプレーを見る






どちらかのジャッジがビデオ判定で変わりました。



清田選手の背中から見た判定

岸谷捕手の背中から見た判定


正しい角度と距離が
プレーを見る正しい位置である。


 ジムエバンス・アンパイアクリニックより


97508829_624.jpg

衝突プレーが無くなるならば
この角度の判定がなくなるのではないか。


1454576440729-thumbnail2.jpg

捕手の背中からタッチプレーを見る。


明日は審判がんばろうヽ(^o^)丿

posted by metoo at 15:52| 千葉 ☁| Comment(3) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

公認野球規則 ルール番号変更

1・00 試合の目的、競技場、用具
2・00 本規約における用語の定義
3・00 試合の準備
4・00 試合の開始と終了
5・00 ボールインプレイとボールデッド
6・00 打者
7・00 走者
8・00 投手
9・00 審判員
10・00 記録に関する規則

2015年までの公認野球規則の目次です。
89チーム.jpさんより

これが2016年から変わるんですが
MLBでは2015年からルール番号がすでに変わっています。

1・00 ゲームの目的
2・00 競技場
3・00 用具とユニフォーム
4・00 試合の準備
5・00 試合の開始
6・00 反則違法行為
7・00 試合の終了
8・00 審判員
9・00 記録



今までの
5・00 6・00 7・00 8・00 が
5・00 6・00にまとめられた感じです。

ざっと目を通しましたが、
無くなったルールも多いようです。

複雑になりすぎたルールをシンプルにまとめたのかな?


もうすぐ2016年版公認野球規則が発売されますが、

もしかしたら大幅に変わっているかもしれません。

500.jpg
ゲームの進め方が5・00

600.jpg
ルール違反は全て6・00


今まで投手は8・00に全てまとまっていましたが、
元8・01が5・07へ
元8・05が6・02へ
違反は全て6・00の項目になってます。
だからコリジョンルールは6・01(i)だったんですね。



こちらがMLB2015年からのルール(pdf)97ページ

こちらがMLB2014年までのルール(pdf)129ページ




2016年版は購入しなければなりませんね(^_^;)
posted by metoo at 14:04| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

審判の確認サイン その2

審判の確認サイン その2です。
その1はこちら



球審がグーのサインでノーアウトを示してから

ステイの確認サインを出しました。

アウトカウントも入れた方が確認できますね。

この時、

二塁審判がアンサーサインを出してます。


shinpansign01.jpg
球審の確認サイン

shinpansign02.jpg
塁審のアンサーサイン

こういう確認をしあってるんですね。


他にも

shinpansign23.jpg
二塁審判が内側に入ります。

shinpansign02.jpg
一塁審判、三塁審判は了解サイン

shinpansign03.jpg
了解サインの後に、
外野を両手で指差して
一塁審判はセンターとライトを追うよ!
三塁審判はセンターとレフトを追うよ!
外野三分割から二分割に変わった確認をしてる方もいらっしゃいました。

これとは逆に
二塁審判は外に出るよ!
了解!ライト線だけ、レフト線だけ追うよ!
みたいなサイン交換もされてますね。


もう一つ、このサインも良く見かけますね。
shinpansign04.jpg
ツーアウトで走者がいる場合
得点が先か、それとも第三アウトが先か、
タイムプレイがあるので注意しましょう。
腕時計の位置をトントンと二本指で叩くサインを出しています。


審判も四人のチームプレイ。
助け合って準備してるんですね。




小さなサインですが確認し合ってますね。
posted by metoo at 17:34| 千葉 ☁| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

アウトはアウト セーフはセーフ

千葉県少年野球審判講習会で話題になったのは
やはり2016年から公認野球規則に追加された
6.01(i)本塁での衝突プレイ についてでした。

この件に関して最初の言葉は
「私達の規則アマチュア野球内規では2013年から危険防止ルールはもう始まっている」

私達アマチュアが守るのは、まずこの二つの規則
公認野球規則日本野球協会アマチュア野球内規

amaturerules2013.pdf
2013年アマチュア野球内規

amaturerules2016.pdf
2016年アマチュア野球内規

アマチュア野球内規では、二塁ベースでのダブルプレー衝突に関しても危険防止ルールがすでに置かれています。



img_20a-thumbnail2.gif
また、高校野球特別規則では捕手の立ち位置を図のように指導していますが、

千葉県少年野球連盟では

ホームベースの前で捕球するようにしましょう!

そして、どこで捕球したから走塁妨害ではなく、

プレーの成り行きで判断しましょう。

この説明でした。


ここからは私の解釈です。

6.01(i)本塁での衝突プレイ
【原注】 捕手が、ボールを持たずに本塁をブロックするか(または実際に送球を守備しようとしていないとき)、および得点しようとしている走者の走塁を邪魔するか、阻害した場合を除いて、捕手は本項に違反したとはみなされない。審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。また、捕手は、滑り込んでくる走者に触球するときには不必要かつ激しい接触を避けるために最大限の努力をしなければならない。滑り込んでくる走者と日常的に不必要なかつ激しい接触(たとえば膝、レガース、肘または前腕を使って接触をもくろむ)をする捕手はリーグ会長の制裁の対象となる。

この中に一つ定義を見つけてみました。

審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。

これを簡単に言うと

アウトはアウト セーフはセーフ だと解釈します。

つまり
アウトを妨害してセーフにするタックル
セーフを妨害してアウトにするブロック

この二つの妨害が禁止だというルールです。

本塁ブロック禁止は二塁、三塁と一緒 

個人的には今回のルール変更は、ホームベース上のタッチが二塁、三塁と同じ普通のベースタッチになったと考えている。

里崎さんがコメントされている通り、本塁で起こるプレーを、二塁での盗塁にして考えてみるといいでしょう。盗塁の走路と捕手からの送球が重なるケースが見られますが、実際にぶつかるケースは少ないです。遊撃手・二塁手は走者の前で捕球してタッチしています。二塁盗塁で守備妨害・走塁妨害はほとんど見られません。これが理想のプレーなのでしょう。


そして今回のルール変更でもう一つ徹底しておきたいのは

reg87.jpg

レガースの使い方はワンバウンドを捕球する際に地面とこすれるひざを守る道具であって、走者のスライディングを止める道具ではないという事です。



今シーズからより一層スピードが重要視されるプレーが増えるでしょう。



本塁でギリギリのタッチプレーを見る角度と距離はこの位置を推奨されていました。


公認野球規則の2016年変更は公開されましたが、全日本軟式野球連盟の競技者必携2016年版はまだ出ていません。競技者必携も確認してからもう一度考えようと思います。


地域によって規則が異なる場合がございます。
必ず地域特別規則を確認されてください m(__)m
posted by metoo at 14:11| 千葉 ☁| Comment(6) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

組織図と規則

sosikizu-yakyu.jpg
日本野球連盟 日本の野球界の団体図より

日本の野球組織図です。

いっぱい団体がありますね(^_^;)


侍ジャパン JBMC
http://www.japan-baseball.jp/jp/summary/jbmc/

☆プロ野球 NPB
http://npb.jp/

☆全日本アマチュア野球連盟 BFJ
http://www.baseballjapan.org/jpn/

◎日本野球連盟 (旧社会人)JABA
http://jaba.or.jp/gaiyou/etc/index.html

◎日本学生野球協会
http://www.student-baseball.or.jp/

 高野連
  http://www.jhbf.or.jp/

◎全日本軟式野球連盟 JSBB
http://jsbb.or.jp/



昨日は千葉県少年野球審判講習会に参加してきました。
・少年野球チームのコーチ
・市連盟事務局員
・市連盟審判部員
一応、私は三刀流です(^_^;)

高野連の審判部長さんはじめ六名の方達から、とても参考になるお話や、実技を勉強させていただきました。審判の動きはもちろんですが、話をされる姿勢や丁寧な口調は、やっぱり周りから信頼をされる人格者でなければ感じました。


まず2016年から変わる規則の話をされている中で「高校野球は公認野球規則・アマチュア内規・高校野球特別規則の三本柱で成り立っている」と聞いて(あっ、そういうことか!)、自分がどの規則の中でプレーをしているのか私は考えたことがありませんでした。そこで、自分の少年野球チームはどんな規則の中で試合をしているのか確認するために、組織図の中に規則を入れてみました。

yakyuu-sosikizu.jpg

公認野球規則 日本野球機構
アマチュア野球内規 全日本野球協会
競技者必携 全日本軟式野球連盟
・地域特別規則(大会特別規則など)

多くの少年野球は四本柱の規則で運用しています。


公認野球規則やアマチュア内規に書いてある規則でも、地域特別規則によって変わる事もあります。

例えば、小学生はホームスチール禁止にしている地域もあります。
ボークについては、より厳しく判定していこうという地域もあります。


審判をするということは、まずどの地域の規則を守るか?からのスタートになります。

img_20a-thumbnail2.gif

私は小学生のキャッチャーに高校野球特別規則にあるこの図の立ち位置を教えてきましたが、これは高校野球だけの規則です。少年野球は高校野球特別規則を守る必要はありません。守るのは地域特別規則です。


自分達の地域の規則はどうなってるのか?

まずそこから審判も指導者も学ぶことも大切ですね。



そういえば、2016年の公認野球規則から番号が変わるそうです。
8.05はボークじゃなくなるのかな?また新しく覚えるの大変だ〜(^_^;)
posted by metoo at 16:27| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

2016年から投球当時の解釈が変わります

16021601.jpg
一塁三塁から一塁走者が盗塁した!

16021602.jpg
セットポジションに入った時に盗塁成功

16021603.jpg
ピッチャーは足を上げて投球動作をした

16021604.jpg
バッターはファールを打った


さて一塁走者は???

一塁へ戻されるのか?それとも二塁へ盗塁成功か?





このルールが軟式野球で2016年から変わります。

全日本軟式野球連盟
2015年度野球規則改正について


================
3.「投球当時の解釈」について(7.05g)
 これまでのオン・ザ・ラバーの解釈を、アマ側もMLBの解釈に変更する。「ただし、周知期間を設けて、新解釈の適用は2016年からとする。(プロ野球はMLBの解釈を従来からとっている)


現行解釈 競技者必携2014年 規則的養生の解釈
(9)投手の投球当時とは、投手が軸足を投手板上に位置したときである。(オン・ザ・ラバー)

解釈変更(案)
MLB審判マニュアル 規則7.05(g);投球当時
投球当時とは、投手が打者へ投球動作を起こしたときをいう。

ワインドアップポジションでは投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき(すなわちワインドアップまたは投球動作の始まり)をいう。

セットポジションでは、投手が身体の前面で両手を合わせてセットに入った後、投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたときをいう。

投手がプレートに触れている間に進塁した走者は、投手が実際に投球モーションを開始したときに踏んでいた塁を占有していたものとみなす。投球モーションは投手が打者に対し投球を始める動作をいう。投手が投球動作を起こしていない場合、走者の進塁は可能で、投手が実際に打者への投球を開始した時に触れていた塁を占有していたとみなす。投球に移る前の動作、いわゆる“ストレッチ”は投球動作の開始とはみなさない。
================

全日本野球協会でも告知されてます。

規則適用上の解釈変更について

================


16021601.jpg
2015年までは、
オン・ザ・ラバーを投球当時としていた。
バッターがファールを打つと、
オン・ザ・ラバー当時の占有していた塁、一塁へ戻されます。


16021603.jpg
2016年からは、
投球に関連した自然の動作を始めたときに変更。
投球動作を始めた(足を上げた←私の解釈)当時に占有していた塁、二塁から次の投球が始まります。



私も1月の試合でこのプレーがあり、守備側の監督からアピールがあり戸惑いました。

オンザラバーか、投球動作を始めたときか。

四人の審判が集まり「オンザラバー」か「投球当時」か、覚えてらっしゃる方に助けられ、投球動作を始めた当時に占有していた二塁からプレーを再開しました。

その後、調べ直してこのルール変更を確かめました(^_^;)


日本では
8.01正規の投球−投球姿勢
ここに書いてあるのでしょうが、はっきりとした投球動作の開始は書かれていません。


「投手が打者に向かって投球に関連した自然の動作を始めたとき」

私は勝手に「自由な足を打者に向かって上げたとき」と解釈します。



他にも考えられるのは、
・投球がそれて捕手がはじいたパスボールがベンチに入った。
→投球当時から安全進塁一つ。
・スタンドにワンバウンドで入ったエンタイトルツーベース。
→投球当時から安全進塁二つ。
などなど


16021608.jpg

16021609.jpg

タッチアップでも気を付けたいですね。



野球規則は地域によって異なる場合がございます。
必ず所属する連盟に確認してください m(__)m
posted by metoo at 18:03| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

審判の確認サイン

審判が出す確認のサインがいろいろあることに最近気がつき始めました。


まず二塁審判が内側にいる場合。





(打ったら三塁審判を見ながら三塁ベースカバーに入りますよ)

多分、こういう確認サインだと想像してます。
二塁審判が内側にいる時には、三塁審判が外野へ打球を追った場合、二塁走者のタッグアップを見てから三塁ベースへなど、二塁ベース、三塁ベース、二つの塁を見るケースがあります。

また二塁審判さんが内側にいる時には、三塁審判はセンターとレフト、一塁審判はセンターとライト、センタ―への打球は二人の審判の意志疎通が大切になります。ここでも何か確認サインを出してる方も見かけます。



そして球審。





(打ったらステイします)

走者が二塁、三塁にいるケース、球審は打ったらステイ(本塁だけを見るため他のベースに動かない)です。

このサインはテレビに映りますのでよく見かけますね。

・二塁審判が内側に入る、外側に出るケース
・二つの塁を見るケース
・二人の外野手を見るケース
・二人の審判で確認し合うケース
・球審がステイするケース

この辺りに審判の確認サインを出してる方達がいるようです。



もう一つ見かけるのが

・自打球が当たっていたケース

球審は自打球が見えにくいケースがあります。と言うか見えません。この時、一塁審判、三塁審判が小さく太ももをポンポンと叩いて(自打球が当たっていましたよ)と教えてくれる方がいらっしゃいます。四人の審判で連携が取れるとより正確なジャッジが出来るケースがあります。


プロの審判のように、四人でクルーを組んで回っていると他にもいろいろな連携があるでしょう。



ご自身の地域とルールが異なるケースがあります。必ず地域ルールをご確認ください。



ちなみにインフィールドフライのケースは胸に手をおきますが
(インフィールドフライはボールが落ちたらタッチプレー)とつぶやき地面を指さすようにしてます。
間違えやすいですよね^^


審判の確認サイン その2へつづく
posted by metoo at 19:07| 千葉 ☀| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

正しい角度と距離

2016-2-5.jpg
少年軟式野球国際交流協会 IBA ジムエバンス・アンパイアクリニックより

2月は審判講習会の季節。
寒い中、お疲れ様です m(__)m

審判員の心得
◆裁定に対する心得

2)正しい角度と距離がプレーを見る正しい位置である。




0点が1点に
1点Bが0点に変わってしまうルールです。
しっかりと、正しい位置で見ることが大切です。


1)
1454656209066.jpg

2)
1454575969866.jpg

3)
1454576131228.jpg

4)
1454576440729.jpg

5)
1454576516552.jpg

6)
1454576613520.jpg


6.01(i)(【原注】および【注】含む)を追加する。
(i)本塁での衝突プレイ

審判講習会で、このルール変更をしっかり見て聞いてからでないと判断できませんが、

2)と 3)の位置では 1)のように走者と重なってしまう。

6)のプレーが禁止であれば

4)と 5)の位置が

見やすい角度と距離

三塁線の延長からやや一塁よりが正しい位置となるかもしれません。





このくらい、キャッチャーと近づいてみようかな?

日曜日の実戦で確かめながら

正しい角度と距離

練習してみようと思います。
posted by metoo at 16:23| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。