2022年01月17日

審判トレーニングビデオ

「初めてことは必ず失敗する」
私が少年野球指導をしていた時の考え方の一つなのですが、これは審判にも同じことが言えてたくさんの試合経験が大切だと感じてます。

先ずはMLBやプロ野球のプレイを見ることから。

「タイム!」プレイをどこで止めるのか、「インターフェアランス、オブストラクション」判定、塁にいた走者、打者走者の進め方はどうするのか?このプレイはどの規則だったのか?

勉強になりそうなyoutube動画にありました。
時間があるときに少しずつ見ていこうと思います。



球審ホームでのクロスプレイ判定


二塁ダブルプレイ 一塁走者の妨害


フェアファール判定


捕手の二塁送球を打者が妨害


打者走者スリーフットレーンでの接触


走塁妨害


妨害いろいろ

posted by metoo at 00:25| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

判定を考えるサイト

新しいことを始めようと思ってます。



2019年9月11日レッズ−マリナーズ
9回表二死満塁からのプレイです。

gifbackswing.gif

2ストライクから打者がスイングしキャッチャーはワンバウンドをそらしたように見えますが、打者のバックスイングにボールが当たりボールを見失っています。

このプレイはどの規則を採用したのだろう?


こういったプレイの判定を考えるサイトがまだ日本ではまだ見かけませんね。

この判定はどうしてなの?
今の判定はどういった規則適用なの?
なぜアウトなの?野球の規則を誰か説明して!

こういうサイトを始めてみようかなと考えてます。


SnapCrab_NoName_2022-1-16_0-43-26_No-00.jpg

2021年MLBのオフィシャルルールを見ると6.01(a)(1)が改訂されています。
2019年に起こったプレイを2020年に審査して2021年に改訂。
それが2022年に日本の野球規則改定へと繋がるでしょう。

SnapCrab_NoName_2022-1-16_0-50-8_No-00.jpg
改定後のMLB OBR

SnapCrab_NoName_2022-1-16_0-52-7_No-00.jpg
2021年公認野球規則

具体的には、今までの6.01(a)(1)は第三ストライクだけの妨害でしたが、0ストライク1ストライクでも捕手または審判がホームベース付近に転がったボールに対して妨害をした場合にボールデッドとして走者がいた場合は投球当時占有していた塁に戻すことになるでしょう。

1月末のプレス発表になりましたら、また確認したいと思います。


野球の規則は複雑で大変難しいですが
「なぜその規則が出来上がったのか?」と考えると、
その規則が作られる原型のプレイを探してみると面白い発見がありますね。


審判から野球を見る

この味わい方をこのブログから発信してみようかなと思ってます。

誰よりも勉強しないと難しいことです。

間違えて、調べ直して、深く知り尽くす

続けてみようと思います。
posted by metoo at 00:28| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

一塁フォースプレイ判定の練習



アウトかセーフか!?

一塁フォースプレイの判定は本当に難しいですね。


私が教わったちょっとしたコツを書きます。

もしよかったらお試しください。


i101.gif

分かりやすいのでこの方向から判定します。


打者走者の足に注目して

最後ベースを踏む瞬間に

つま先が見えてベースを踏む

20071401.jpg

必ずこのタイミングがあります。

ここでカメラのシャッターを押すように「カシャ」

まずこの「カシャ」口で言ってタイミングを覚えます。

次にこの「カシャ」に合わせて視野をだんだんと広げていき

一枚の写真を完成させるイメージです。


グランドの中では応援・声援でベースを踏む音があまり聞こえないんですよね。なので見ることだけにしっかり集中します。



re002.jpg

tre003.jpg



これはいつでも街の中でも練習できます。

7872e0a7.jpg

誰かが歩いていたらここを踏んだら「カシャ」と言って写真にしてみよう。

これを何度も繰り返し慣れてくると大きな自信につながります。





全部セーフの内野安打特集ですが

「カシャ」のいい練習になります。



EXxTVLVU4AI-VRU.jpg

このタイミング(^^)/


posted by metoo at 14:51| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

タッチプレーが変われば審判の見る位置も変わる

wst1602160025-p1.jpg

以前はベースをブロックして走者の足がベースに届くのを防いでいました。

キャッチャーの安全を守るために
2014年にMLBが
2016年にNPBが
コリジョンルール6.01(i)本塁での衝突プレイが作られました。

アマチュアでは2012年U18世界大会


このプレーが起きた翌年すぐに、2013年アマチュア内規に危険防止(ラフプレー禁止)ルールが作られました。


その後 2017年のWBCでプエルトリコ代表バエス選手の衝撃的なタッチプレーを目にします。

SnapCrab_NoName_2020-7-14_13-17-9_No-00.jpg




javy-baez-tag.jpg

ベースに伸ばす手や足にタッチするのではなく、走者の体に一番近い位置で捕球しタッチする。

タッチプレーはベースで起こることが少なくなり
走者の体のどこかにでタッチするようになりました。

もう一つの大きな理由は検証VTRリプレーもあるでしょう。

体のどこかにタッチしていればスロービデオを見て審判が確認してくれます。

昔は、審判がアウトって言いやすいタッチプレーを求められましたが

今は、ビデオでしか確認できないギリギリのタッチプレーへと変わりました。




そんな時代となりましたが、

ビデオ検証のないアマチュア審判は頑張るしかありません(#^^#)


ここからは図に書いて考えてみます。

20071100.jpg

ブロックしてた時代は後ろからホームベースに届く足を見る必要があった。


20071101.jpg

ベースに届く足が先か、タッチが先か、タッチの線で判断する必要があった。


これからのプレーはタッチの線が変わってくる。

20071102.jpg

走者の体がタッチの線になる。

つまり

審判の見る位置が走者の方向と同じになるわけです。


例えばこの図を二塁ベースだとすると
レフト線二塁打をどうやって見るか?
ライト線なら?
この図が三塁ベースとして左中間なら?

考えてしまいますね。

だからこそ、

今年は野球場へ審判の動きをたくさん見に行こうと思います。



ボール→ベース→自分で準備して

送球が来る

野手がどんなタッチをするのか予想

野手が動き出すぎりぎりまで我慢して

タッチが起こる瞬間に回り込む・覗き込む。

となると

ベースに近い位置の方がいいですね。



という内容を、先日教わってきました。

自分でもイメージトレーニングをして試合に向けて準備しようと思います。

posted by metoo at 13:42| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

ボークの意味

2017年07月20日 馬が急に立ち止まる

この写真がボークです
download.jpg

馬が急に止まると危ないですよね。

野球も一緒で、

ピッチャーがボールを投げようとして
急に止まるとバッターやキャッチャーは危ないですよね。

私の予想ですが
昔々、ベースボールが始まったころ、投げる真似だけして途中で止めて、止めては投げるふり、投げるふりしては止めて、めんどくさいピッチャーがいたのでこんなルールができてしまったのでしょう^^







MLBでは「えっ!これがダメなの!」驚くらい「balk」(ストレッチの中断)をとるようですね。



しかし、二段三段四段五段モーションなど変則な投球動作は全く気にしません。一時停止はしてないからでしょう。




2020年 日本の公認野球規則がメジャーに近づきました。

5.07(a)(2)【注2】の改正です。

咋年まで
(1)(2)項でいう中途で止めたり、変更したり≠ニは
ワインドアップポジションおよびセットポジションにおいて、
投手が投球動作中に、
 故意に一時停止したり、
 投球動作をスムーズに行わずに、
 ことさら段階をつけるモーションをしたり、
 手足をぶらぶらさせて投球することである。

これが下記のように変わりました

⑴⑵項でいう
中断≠ニは、
 投手が投球動作を起こしてから途中でやめてしまったり、
 投球動作を一時停止したりすることであり、
変更≠ニは、
 ワインドアップポジションからセットポジション
 (または、その逆)に移行したり、
 投球動作から塁への送球(けん制)動作に
 変更することである。



なかなかこれだけでは意味が分かりませんので
野球審判員マニュアルのわかりやすい図を使った解説を参考にします。

走者がいない場合
507-02.jpg
1. 投球動作を開始したが、途中でやめて投球しなかった。
2. 投球動作を開始して自由な足を上げ、いったん動作が止まったが、そのまま投球した。
3. 投球動作を開始して、自由な足を上げ下げして、そのまま投球した。

罰則なし

走者がいる場合
507-01.jpg
1. ストレッチをしようと動作を開始したが、途中でやめた。
2. ストレッチの途中でいったん動作が止まったが、そのまま両手を合わせてセットポジションをとった。
3. 投球動作を開始して自由な足を上げたが、途中でやめて投球しなかった。
4. 投球動作を開始して自由な足をあげ、いったん動作が止まったが、そのまま投球した。
5. 投球動作を開始して自由な足をあげ、いったん動作が止まったが、そのまま塁へ送球した。

6. 投球動作を開始して自由な足を上げ下げして、そのまま投球した。
7. 投球動作を開始して自由な足を上げ下げしてから、塁に送球した。
赤字がボーク

グラブ叩きもOKに
507-03.jpg


まとめてみると
『走者がいなければ』
一時停止も二段モーションも罰則なし

『走者がいれば』
一時停止は投球も牽制も全てボーク。
二段モーションは牽制がボーク。投球は良し(そのかわり盗塁しやすい)


となったようです。



ただし!
この規則変更は地域によっては採用せず
昨年のままで行う連盟もあります。
必ず所属する連盟に確認をしてから
指導と試合を進めてくださいね!

ps
千葉県少年野球連盟は昨年のままです。



比較用として2018年定義38【注】削除の解説です。
2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈解説

SnapCrab_NoName_2020-6-15_16-33-5_No-00.jpg
2020年もこのままの地域もあります。


新型コロナ感染対策として審判講習会が出来なず、2020年改定をまだ説明できていない地域もあるでしょう。

あらためて
所属する連盟に確認してから進めていきましょうね。

posted by metoo at 16:39| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

二塁審判のスライドについて

tagupb-Opt.gif

一死走者二塁から
左中間の大きなレフトフライで二塁走者がタッチアップしました。

この時の二塁審判スライドの動きです。


chestball.jpg

ボール→ベース→自分
タッチアップから走り込んでくる走者を向かい入れる準備をしなければいけません。

そのためには

200302001.jpg

レフト側ならスライドを浅くして
センター側ならスライドを深くして

スライドの位置を打球に合わせて、二塁走者のリタッチを確認。

レフト側ならボール→ベース→自分は三塁ベース手前で
センター側ならボール→ベース→自分は三塁ベースの奥から

正面でプレーを向かい入れる位置まで走りなさい。

先輩審判さんから教わりました。



20030102.jpg

三塁でのタッグプレーを正面で向かい入れる位置取りが素晴らしいですね。

posted by metoo at 18:45| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

一塁塁審と球審の連係

20013101.jpg

内野ゴロ → 一塁へ悪送球

よくあるケースですね。

この時の一塁塁審と球審の動きの確認です。

20013102.jpg

球審
ファールゾーンへ動き、ベンチにボールが入ってしまうなど、トラブルにならないか追いかけます。

一塁塁審
ボール→一塁ベース→自分の位置へ移動しながら
打者走者の二塁へ進もうという行為を確認

5.09b(11) 中略
一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が二塁へ進もうとする行為を示せば、触球されればアウトとなる。





お父さん審判さんの動画に、悪送球からの一塁塁審と球審の動きがありました。
8:00〜一塁悪送球への対応

一塁塁審さんの目の動き、
ボールの行方を見ずに駆け抜けた打者走者だけを見てますね。

「夏の大会に出たければ、このあたりの動きをきちんとしましょうね」

一塁塁審、球審をしてる時、この指導を何度もいただきますm(__)m
posted by metoo at 13:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

二分割・三分割の起点

審判メカニクス ハンドブック第五版にはこうあります。

四人制審判の取り決め事項
2.外野への打球の責任範囲

A、二塁塁審が外側に位置した場合
外野への打球を追う審判は、角度をとりながら落下点に近づき、必ず止まって判定する。

@左翼手より向かって左側の打球
・・・三塁塁審。
A左翼手正面の前後から右翼手正面の前後までの打球
・・・二塁塁審。
B右翼手から向かって右側の打球
・・・一塁塁審。

IMG-8874.jpg
三分割


B、二塁塁審が内側に位置した場合
外野の飛球は追わない

@中堅手より向かって左側の打球
・・・三塁塁審。
A中堅手正面の前後より向かって右側の打球
・・・一塁塁審。

IMG-8875.jpg
二分割


この図をよく見てみると、矢印の右と左が違います。

19122701.jpg

この図だと、正面の前後は右側にいる塁審が打球判定することになります。



ここまでは教科書通りでいいのですが
いざグランドではどう動いたらいいのでしょうか。

「ゴーアウト」

これって四人制では必要でしょうか?
必要だとしたらいつどのタイミングで使いましょうか?


この疑問をあるプロの審判さんと顔を合わす機会があったので質問してみました。



教えてもらったのは「起点」という考え方です。

19122703.jpg

三分割は二塁塁審が起点
二塁塁審が打球を追ったら一塁・三塁は戻る。




19122704.jpg

二分割は一塁塁審が起点
一塁塁審が打球を追ったら三塁は戻る。




これはプロ野球を見に行った時に確認したのですが、

バッターが打ちました「カーン!」

この時、二人の塁審が打球を同時に数歩追いかけました。

打球・捕球する野手を確認してから

塁審同士がアイコンタクトして

この時、起点の審判が追っていたら「ゴーアウト」

もう一人の塁審は「OK!」で戻る。

または、起点の審判が戻っているのを確認したら

もう一人の塁審が「ゴーアウト!」

起点の審判の方が早く声をだして
もう一人の審判は確認後に遅れてから声を出す。

個人的ですが「ゴーアウト」の声を出すのなら
このタイミングでいいのではないかと考えてます。




19122705.jpg

この判定はどっちがするの?

普段からのコミュニケーションも大切です。

アウトカウントを確認しあったり、次のプレーをサインで確認しあったり、正確な判定を求められるいざという時のために、四人の位置をすぐに見つけられるように、二人制で練習して、三人制にチャレンジして、四人制で落ち着いて動けるように。来年もしっかり練習試合を大切にしようと思います。






posted by metoo at 02:06| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

フライの守備妨害

syubibougai.gif

よく見かける守備妨害はゴロが走者に当たるケース。

Confusing-2.gif

今回勉強したのはフライについての守備妨害です。




昨日の試合であった出来事を分かりやすくして絵にしてみました。

ケースその1
19120901.jpg

一死走者三塁 1ボール1ストライク

三塁線へのファールフライを、三塁走者と接触して捕れませんでした。
(私はこのフライを三塁手が捕れると判断しました)

しかし守備妨害を取らずにファールの判定をしてしまいました。

理由は、この後の処置に自信がなく曖昧だったからです。


ではもう一つ、似たようなケースですがちょっと変えて
ケースその2
19120902.jpg

同じく一死三塁 1ボール1ストライク

三塁線のフェアフライを、三塁走者と接触しましたが捕球しました。


二つのケースで共通してるのは、
守備妨害が発生しているという事実です。

問題はこの後、どうやって試合を再開するかです。




自分で調べた結果を書いておきます。

ケースその1
・インターフェアランスのポイントを指す
・「タイム!インターフェアランス(守備妨害)で三塁走者アウト」
・バッターはファールボールで打ち直し
・走者無し 2アウト 1ボール 2ストライクから再開

ケースその2
・インターフェアランスのポイントを指す
・「タイム!インターフェアランス(守備妨害)で三塁走者アウト」
・バッターは安打で一塁へ(フライキャッチはアウトにならない)
・2アウト 走者一塁で再開


フライの守備妨害はその瞬間にボールデッドとなり、野手が捕球していても捕球できなくても、フェア地域なら安打、ファール地域ならファール。


==========
以下、公認野球規則より

5.09(b)走者アウト
(3) 走者が、送球を故意に妨げた場合、または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。
ペナルティ 走者はアウトとなり、ボールデッドとなる。〔6.01a妨害に対するペナルティ〕参照。

6.01(a)打者または走者の妨害
(11)【原注1】

打球(フェアボールとファウルボールとの区別なく)を処理しようとしている野手の妨げになったと審判員によって認められた走者は、それが故意であったか故意でなかったかの区別なく、アウトになる。

定義40 INFIELD FLY「インフィールドフライ」
インフィールドフライが宣告されたときに妨害が発生した場合、打球がフェアかファウルかが確定するまでボールインプレイの状態は続く。打球がフェアになれば、野手の守備を妨害した走者と、打者がアウトになる。打球がファウルになれば、野手の守備を妨害した走者だけがアウトとなり、その打球が捕球されたとしても、打者は打ち直しとなる。
==========

一通り調べてみましたがフライに関しての守備妨害はどこにも書いてませんが、定義40インフィールドフライに、インフィールドフライと妨害が発生した場合の規則が書いてありました。

上の赤い太字部分を、ファールフライの守備妨害でいいのではと私は解釈します。

19120903.jpg

これは私が調べた個人的な解釈です。
間違ってるかもしれません。
これからいろんな方に質問して変わるかもしれません。
もし間違っていれば訂正を追記します。


ご自身の地域で規則を確認して判定してくださいね。




こちらの動画がとても参考になります。
posted by metoo at 15:29| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

トリックプレーは試合後に注意




今年の夏、千葉県少年野球大会でこのトリックプレーを目の前で経験しました。

今までyoutubeなどの動画でしか見たことがありませんでしたが、実際にグランドの中で、それも一番近い二塁審判の位置からです。



ピッチャーが二塁へ投げた。
 私(いや投げてないぞ、ピッチャーを見てる)動画の二塁審判も同じ

セカンド、ショート、センターが飛びついて寝転んでる。
 私(しかし私には見えていない、ボールはピッチャーにある)

二塁走者がキョロキョロして走り出す。
そこへボールを持ったピッチャーが走り込んできてタッグして
 私「ヒズ アウト!」
 (あっ!これはトリックプレーだったんだ!とここで気付く)


この後すぐにタイムをとって「ボーク」を宣告しようか迷いました。
遅延行為か、走者を欺くアンフェアなプレーか、
しかし、何もできませんでした。。。



過去にもいろいろ調べましたが
公認野球規則、アマチュア内規、競技者必携
このプレーに対するボークなどのルールの適用はありません。

2015年06月18日 トリックプレーの対応


これは私の判断で決めることではないだろうと思い、千葉県少年野球連盟 審判部にどう対応したらいいのか聞いてみました。

「このプレーを判定する規則はどこにもない。しかし、試合後にこのプレーを子ども達にやらせた監督さんにアンフェアなプレーは指導しないよう注意をしてください」

これが私が所属する団体の解決です。この方向に従うしかありません。


もしかしたら違う団体によって違う解決があるかもしれません。
ご自身の所属する野球団体で規則確認をしてくださいね。


マルエフはどうなんだろう?今度聞いておきます。
posted by metoo at 13:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

51試合

最後のカレンダーをめくり12月を迎えました。
シーズンオフということで今季の審判試合数をチェックしました。


3月~11月まで


軟式大会 2試合
定通大会 3試合
地域大会 2試合
練習試合 44試合
計 25日出動 51試合でした

球審 20試合
一塁 12試合
二塁 14試合
三塁  5試合


まだまだ硬式大会に選んでいただけるレベルではありません。

私の目標は60歳までに夏の選手権大会でマスクをかぶることです。

子ども達のために、野球界のために、

そんなことは一切考えないようになりました。

自分のために一生懸命やることが、何かの役に立っていればそれでいい。

自分が楽しく生きること、目標に向かって進むこと、それだけです。

そのために、四十肩五十肩を治し、血圧を抑え、体力を落とさないこと。

自分をアピールして親交を深めていくコミュニケーション能力も必要です。


2020年は一試合でも多く公式戦に選んでいただけるよう頑張ります。
posted by metoo at 13:21| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

選手の交代 並びに シートの変更

「5が6」
「6が1」
「サードに松田が入ります」

監督もしくは選手が球審に交代を告げる時はこんな感じです。

慣れないうちは、誰が交代したか分かりにくいですよね。



球審はこれをネット裏アナウンス室に、
もしくは相手チームに伝えます。

「選手の交代とシートの変更です」

「ピッチャーに替わってサードに松田くん」
「ショートがピッチャー」
「サードがショートに入ります」

スコアブックに書いてみるとこんな感じ。

561.jpg

こうすると良くわかりますよね。


球場でよく耳にするアナウンスは
「選手の交代 並びに シートの変更をお知らせします」です。
つまり
先に選手の交代 誰がベンチに下がって、ベンチから誰がどこへ入るか。
次にシートの変更を伝えたほうが記録しやすいです。


慣れるまでかなり練習が必要です。

球審用にこんなカードホルダーも売ってます。

31E+5zcG2hL.jpg

51zdOlgbTkL.jpg

公式戦で間違えるととんでもないことになります。

練習試合では選手交代も大切な練習です。

自分で書きやすいメモを準備するといいですね。

posted by metoo at 15:32| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

審判のイメージトレーニング



誰もいないグランドで一人イメージトレーニング

とてもいい審判練習ですね。



実は今年、初めて打球が走者にあたる守備妨害を宣告しました。

・タイム
・ザッツ インターフェアランス
・ランナーアウト
・他の走者は妨害発生時の塁へ
・打者は一塁へ
・アウトカウントを確認してプレー再開

この流れが一瞬で出来るか、
一応しっかりイメージトレーニングはしておきたいですね。



1人でできる審判のイメージトレーニング

球審
・バッターボックスを出てしまったバント反則打球
・振り逃げアリナシのジェスチャーとコール
・打者走者がスリーフットを走らなかった守備妨害
・バットで捕手のミットを触った打撃妨害、選択権まで
・打者が捕手の二塁送球を妨害
・球審が捕手の二塁送球を妨害
・ボークを打った場合の処置
・頭に死球が当たった時、臨時代走の処置

一塁審
・一塁悪送球後の駆け抜けチェック
・走者一塁、一塁線ゴロをフェアジャッジ からのいろいろ
・一塁線フライの避け方、ファールフライの追い方

二塁審
・故意落球
・走者に打球があたる守備妨害
・内にいる時、自分に打球があたる審判の妨害
・危険なスライディングへの対処

三塁審
・走者とランナーコーチとの接触
・挟殺プレーで走者と野手の接触
・挟殺プレーで走者のラインアウト

まだまだたくさんあると思います。


試合をイメージしながら
一人で出来る審判練習がいろいろありますね。



posted by metoo at 14:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

足甲ガード

昼食をすませて午後から練習試合が二試合
第一試合、二塁審
第二試合、球審

なんて時は着替えてる時間もありませんよね。

塁審用のシューズをもって
球審用のシューズをもって

これも荷物が増えてやっかいです。

そこで先輩審判が使ってたグッズを私も購入してみました。


71fWBze4vkL._AC_SL1280_.jpg

MIZUNO(ミズノ) 足甲ガード (左右1組) 1DJLU10009 ブラック

塁審で使うシューズにかぶせるだけで球審用として使えます。


IMG_8596.jpg

くるぶし側にクッションがあります。


IMG_8595.jpg

硬式対応です。


これは便利そうです。


大会公式戦はもちろん球審用シューズをはきますが、練習試合や軟式球の試合では足甲ガードで行こうと思います。


IMG_8598.jpg

うわぁ〜 軽くていいや!^^

posted by metoo at 16:53| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

マスクオフ



都市対抗野球決勝戦で球審を務める山口さん
審判のお手本です。


最近ですが

いつどのタイミングでマスクを外せばいいのか?

マスクオフのタイミングを勉強しています。



まずマスクを外す条件として、プレーから目が切れることになりますので、プレーが何も起こらない瞬間だと考えます。


例えば

バッターがカキーン!でマスクオフ

これだと打球の行方が分かりません。

上の動画にある山口さんの動きを見ると

バッターがカキーン!打球を確認してからマスクオフ

このタイミングがベストなんじゃないかなと考えます。



ump58.gif

ナショナルズ-カージナルス第四戦 モリーナ選手のホームラン。
球審さんはやはり打球を確認してからマスクオフしてます。



「そんなの簡単だよ!」

と言って通り過ぎてしまうようなことですが

マスクオフのタイミングを間違えてしまうとボールを見失ってしまう重要な動作です。



いつマスクオンするか
いつマスクオフするか

野球はココだけ見ていても勉強になります。





キャッチャーのマスクオフ

カキーン!打ったらすぐにマスクを投げ捨てさせますか?

ここも一度考え直した方がいいでしょうね。

足で踏んずけてグキィ!ってならない方法を教えてあげたいですね








posted by metoo at 14:17| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

ベースがら空きあるある

四人制審判でランナーがいない場合あまりベースが空くことはありませんが、ランナーが出るとがら空きになってしまうケースが多く見られます。私もミスをしないように、あるあるケースをまとめてみました。



190903101.jpg
まずは一塁が空いてしまうケースです。

走者一塁エンドラン
ライト線への打球を1Bがゴーアウト
ライトがキャッチして一塁へ送球、
一塁走者が急いで戻ったが、
一塁に審判が誰もいない・・・



190903102.jpg
次は三塁が空いてしまうケース

走者二塁
レフト方向への打球を3Bがゴーアウト
例えばタッチアップとしましょう。
二塁走者がタッチアップで三塁に走ったけど、
三塁に審判が誰もいない・・・
【注意】二塁審判のスライドを勉強する



190903103.jpg
次は二塁が空いてしまうケース

同じく走者二塁
左中間を抜けた打球を3Bがゴーアウト
2Bは二塁走者の三塁触塁を確認
打者走者はツーベースヒットを狙い二塁へ
二塁に審判が誰もいない・・・
【注意】一塁審判のリミングとピボットターンを勉強する


走者二塁の動きですが
2016年04月13日 球審ステイとカウンター
カウンタークロックワイズ、反時計回り
私は「球審ステイはカウンター」と覚えるようにしてます。



球審が「ステイ」のサインを出した場合は2Bは三塁を1Bは一塁二塁を見る。反時計回りの動きがあります。


走者二塁からのゲームノックする場合、審判はすぐにでもグランドに入り込み何回でもやりたい審判練習です。どんどんゲームノックに入らせてもらい練習したいですね。


ゲームノックでもう一つ参加させてもらいたいケースがあります。
それは走者三塁です。

190903106.jpg

190903105.jpg

190903104.jpg


走者一塁 クロックワイズもあり
走者二塁 カウンタークロックワイズがある
走者三塁 ベースがら空きが分かりやすい

今のところ、私の頭はこんな感じです。

走者を一人だけ置いて動きを丁寧に確認。走者を増やし、タイムプレイ設定を入れ、さらにわざと妨害設定を作りながらキャップゲーム作りへ。審判は試合だけでなくもっと練習をしたいですね。



各地域の連盟によって動きが異なる場合があります。ご自身の地域で確認されることをお願いしておきます。

posted by metoo at 16:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

よい位置ではなく、よい◎◎も注目

公認野球規則 8.00審判員
<審判員に対する一般指示>

審判員にとって最も大切な掟は、
あらゆるプレイについて最もよい位置をとれ


このよい位置≠ニは

よい距離とよい角度と教わりました。



しかしよい位置≠ェみんな違います。

サードゴロを打ちました。
一塁審判は100人いたら100人

センターフライを打ちました。
二塁審判は100人いたら100人

よい位置≠ェ違うんです。


その人の視力や走る速さなどが理由でしょう。

また、スタンドのお客さんから見て、カメラに写り込みから考えて、などの理由で位置を考える人もいるでしょう。




しかし、よい位置はちょっとずつ違うけど、共通してることがあります。


それは

ゴー

ストップ

のタイミングです。



特にストップのタイミング

上手な審判さんはほぼ同じタイミングで止まっています。



SnapCrab_NoName_2019-7-26_12-16-59_No-00.jpg

野手がボールを捕る瞬間は必ず止まって見ている

マイケルみたいにピタっ!と止まってしっかり捕球を見る



バッターがショートゴロを打った → ゴー

ショートがゴロを捕ろうとしてる → ストップして一塁手と正対、顔は90度曲げてショートを見る

ショートがゴロを捕った → 見る

ショートが一塁へボールを投げた → ハンズオンニーで一塁プレイを見る



このタイミングがすごい重要だと分かってきました。


ショートゴロを打った、ダラダラ走って、一塁へボールを投げた後に止まってハンズオンニー。
これでは遅すぎて一塁の判定を誤ってしまいます。



夏の県大会で注目していたのは、審判が止まるタイミングでした。

「あっ!上手い!」方もいれば、「あっ!遅れた!」の方もいました。

審判を見る時はこのタイミングを見ると勉強になります。


よい位置と、よいタイミング

私はしばらくココに注目して動いてみようと思います。




1:57〜のこの姿勢

SnapCrab_NoName_2019-7-26_15-46-30_No-00.jpg

この止まるタイミングをたくさん練習します。


posted by metoo at 12:24| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

ベース踏んだ?見えない位置ってありますね

base4.jpg
ベースには高さがあります。
なので
見る位置によって見えない位置が出てきてしまいます。

base3.jpg
この位置からはしっかり踏んでいるのが見えますね。

base1.jpg
この位置からも見えますね。



19072101.jpg
一塁

19072102.jpg
二塁

19072103.jpg
三塁


走者がベースを踏んだかな?

見えない位置ってありますね。

図のようなケースもあれば
手前で踏み損ねたり
飛び越えたり

そこをどう見るか?


通り過ぎる瞬間に一歩踏み込んで触塁を確認する。

グランドへ行くと、

審判さんの技が勉強できますね。



一塁ベースから離れながらリミングで打者走者の一塁触塁を見る。

そろそろメガネが必要かな・・・




ベースの踏み忘れをしっかり見てるMLB審判さん。
踏み忘れるケースも含めて
勉強になります。

posted by metoo at 01:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

グラブを叩いての投球

全日本軟式野球連盟

2018野球規則改正に伴う規則適用上の解釈解説

SnapCrab_NoName_2019-6-12_13-35-24_No-00.jpg

そういえば全軟連も2019年から走者がいればボークでしたね。


学童もボークでいいのかな?

小学生でも自然とグラブを叩いて投げる子はたくさんいます。

確認してみようっと。


posted by metoo at 13:41| 千葉 ☁| Comment(3) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

ひざは投手に向かう方が基準となる

2017kukakusutoraiku.jpg


定義74 STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉− 

打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。

このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。


公認野球規則にはこうあります。



しかし、高校野球の手引きにはこうあります。

平成25年度 高校野球の手引きより

SnapCrab_NoName_2019-5-31_10-17-18_No-00.jpg

B 各打者の低めを決めるひざは、右打者なら左ひざ、左打者なら右ひざ、投手に向かう方が基準となる。





ストライクゾーンの低めを説明するときに「前ですか?後ろですか?どっちのひざですか?」って子ども達に聞かれます。


201807060000123-w1300_0.jpg

高校野球は前のひざ

足を上げて動いている方のひざで決めるんだぁ。

そうなんだ・・・覚えておこう。




posted by metoo at 10:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

こういう能力

ump01.jpg

走者二塁

この場面から

カキーン!

センターの後ろに大きなフライを打ちました。


ボールが飛んでいきます

野手9人が動きます

走者が走ります

打者も走ります


fly001.jpg

これは私のイメージですが、こんな感覚でボールから一瞬だけ目を切る「チラッ」の瞬間で、野手、走者、審判がどこへ動いているのか情報収集が出来るように取り組んでいます。(捕球を見ないで触塁を優先するケースもあります)

いろんな方に質問してますが、どれが正解とは決まっておらず、打球によって、状況によって、見る位置によって、様々な動きがあるのでしょう。



そこで必要となってくる能力が

ump02.jpg

四人の審判が浮かび上がって見えるような能力。



ボールの動き

野手の動き

走者の動き

そこに

四人の審判の動き


プレイ + 判定をする審判

このセットでイメージ図を動かす


ある程度のプレイを予測をしながら臨機応変に対応できる準備





野球の行きつくところは審判じゃないか・・・

そのくらい難しくて面白い世界です(*'▽')



posted by metoo at 17:51| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

頭を整理




このプレーを球審の立場から整理して考えてみると

1)目の前で起きたプレーを判断する。
 この場面はホームスチールのジャッジ。
 ・アウト、セーフ、コリジョン(走塁妨害)、打撃妨害+ボーク
 (必ずどれかは判定しなければいけません)

2)自分の目では見えなかった部分を塁審に確認する。
 この場面では、プレートを外していたか、外れていなかったか。
(自分からタイムをとり四氏協議をします)
 ・プレートを外していれば送球となり、アウト、セーフ、コリジョン。
 ・プレートを踏んでいれば投球となり、打撃妨害+ボーク。






四氏協議の結果、アウトを取り消し、
プレートを踏んでいた投球として、打撃妨害+ボークへ変更。

四人の審判の連携による見事なファインジャッジだと思います。


実際にグランドではスローモーションでリプレー映像など見れません。
一瞬でこの判断ができるように頭に焼き付けておこうと思います。



この場面、私が球審だったら
ホームスチールの判定で「タイム!オブストラクション!三塁走者ホームイン!」ここから四氏協議でプレートを踏んでいたかを確認し「ピッチャーはプレートを踏んで投球していたためオブストラクションを変更し、三塁走者はボークによってホームイン、打者は打撃妨害によって一塁へ、1点入り二死一塁からプレーを再開します」こういう変更もあっていいかもしれません。

ご意見、ご助言をお待ちしております。


posted by metoo at 12:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

GJ

走者二塁
三塁線を抜けるゴロ
3Bがフェアジャッジを出しボールの行方を追いかけた
2Bだった私は二塁走者の三塁触塁を確認
チラッと二塁ベースを振り返るとがら空きだったので急いで戻り打者走者ギリギリセーフの二塁打

「グッジョブ!グッジョブ!」

3Bの国際審判員さんが手を叩いて私を見ていましたが、この時の私はまだなにがグッジョブなのか分かりませんでした。


試合後の反省会で質問したところ、
三塁線を抜けたゴロは投球練習してる捕手やボールボーイが拾ってしまうケースがあるのでボールから目を離せない、そこで2Bが二塁走者の三塁触塁確認してもらうことが出来ていた、さらに1Bがリミングで二塁ベースに入るところだったが空いていたためすぐに戻って二塁でのプレーに備えたこと、この動きがグッジョブだと教えてもらいました。


この動きは審判メカニクスには書いてありません。

メカニクスだけで動いていれば、二塁ベースの判定は誰も出来ませんでした。

これがメカニクスには書いてないアジャストだったんです。

「私はメカニクス通りに動いたけど、1Bが動かなかったから反省してください」

これでは審判をしていて楽しくありませんよね。

誰かがミスをしても誰かがカバーしやすいのが四人制審判でしょう。


この試合で私は審判のグッジョブを知らないことが分かりました。やらなければいけないメカニクスばかり勉強して、やってはいけないNG(ノーグッド)ばかりを頭に叩き込み、GJ(グッジョブ)が何かは全く考えていませんでした。これって野球の指導も同じですよね。


私は試合後の反省会をしないタイプです。選手のミスは指導者の反省材料です。選手に反省させるのではなく指導者が反省をするのが当然、選手に責任をなすりつけるのではなく、今すぐにグランドに帰って、今日の試合で出来た事、出来なかった事を再現リプレーしながら、グッジョブを覚えてもらいたいタイプです。


一人ずつ反省を語り合う時間、グッジョブを見つけて教え合う時間、私に限ったことかもしれませんが、記憶に強く残っているのはグッジョブです。次の試合からグッジョブをどんどん探していこう私は考えるようになりました。



例えばこの動画はグッジョブだらけです。

みんなで失敗を反省を探すよりも、みんなでグッジョブを見つけて楽しむのが野球ではないでしょうか。


「私はちゃんとしてる、君は間違ってる、だから失敗した」

この考え方は違いますよね。

「君が失敗しても大丈夫だよ!オレがカバーする。だからオレが失敗した時はみんなで頼むね!^^」

野球ってこういうことが楽しいんですよね。


グッジョブ

GJ


いい仕事をした、いい動きをした、いい野球をした


私もそうですが、実は選手達は子供たちは、グッジョブを教わっていない、なにがグッジョブか知らないんです。


次の試合から反省会をやめて、グッジョブミーティング(GJM)を始めましょう!


2017年05月19日 プロでもあるんですね

メカニクスには書いてないグッジョブ、どんどん探していこうと思います。



posted by metoo at 00:32| 千葉 ☀| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

ツーストライクからの誤審

resize-GettyImages-520918556.jpg

メジャーリーグ11シーズン・400万球分の投球データを分析して審判がどれだけ正しくジャッジできているのかを分析した結果

先日の記事をGIGAZINEさんが訳してくれてます。


ここで注目したいのが、どのカウントで誤審が多く発生してるか。

Screen-Shot-2019-04-04-at-3.27.47-PM.png

2018年の誤審率は右下にある9.21%でした。

これを2ストライクだけで見てみると21.45%なのが下の図。

s04_m.png

2ストライクになると5球に1球はストライクなのにボールと誤審してます。





DELTAさんのTwitterでも結果がでてますが、2ストライクと、0ストライクではストライクゾーンの大きさが全く違いますね。



先輩審判さんによく言われることですが

「0ボール2ストライク、3ボール0ストライク、このカウントでストライクゾーンを変えちゃダメだよ。その次から判定がぶれるよ」


これはその通りで
(あれっ?!このコースと高さはさっきボールにした?今度はストライク?)
誤審をしてしまうと、その次の球を迷ってしまいぶれてしまうことに繋がってしまいます。



誤審をしてしまう原因の一つは

「かわいそうだから」

バッターの見逃し三振は・・・
ピッチャーの四球は・・・

情けをかけてしまい「かわいそうだから」を感じてしまうと、ストライクゾーンがぶれてしまいます。

0-20で負けてるチーム、ストライクが入らない初心者投手くんなども、かわいそうだからストライクゾーンを広げてしまう。一つの誤審がまた次の誤審につながり、ストライクゾーンがなんだかわからなくなってしまう。


人間だからミスは起こる

そこに甘えてはいけないのでしょう。



わざと3ボール0ストライクにして、球審のストライクゾーンを広げてから攻めるバッテリーもいます。

0ボール2ストライクに追い込んでも、見逃し三振をとらない球審なら球数が増えるだけとなってしまいます。



0-2から見逃し三振も内野ゴロアウトも一緒。
3-0からストレートの四球もセンター前ヒットも一緒。

余計な感情は捨てなければいけませんね。





posted by metoo at 16:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

誤審率








resize-GettyImages-520918556.jpg

MLB Umpires Missed 34,294 Ball-Strike Calls in 2018. Bring on Robo-umps?


Screen-Shot-2019-04-04-at-3.27.47-PM.png

ミスは減っているけど、それでも9.21%も間違ったコールをしてるのが現状なんですね。

10球に1球間違っているとしたら、1イニング20球で2球も違っているんだぁ・・・


strike-zone-graph.jpg

低めよりも高めの方がミスが多いですね。

SnapCrab_NoName_2019-4-24_13-57-10_No-00.jpg

頑張ろうっと(*^^*)

posted by metoo at 13:51| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

5.07(d)塁への送球【注】踏みかえる

グランドでよく質問されるのがやはりボークについてです。
その中でも多く聞かれるのがプレートを外さない牽制球についてです。

まずボークの前に、公認野球規則の投球動作についておさらいします。

5.00試合の進行
 5.07投手
 (a)〜(f)まで

正しい投手の動きについて書かれています。


6.00反則行為
 6.02投手の反則行為
 (a)ボーク
 (b)反則投球
 (c)投手の禁止事項

反則の方向から説明が書かれています。



・正しい方向から
・間違った方向から
二つの方向から投手のルールが書かれています。


では「プレートを外さない牽制」とはどこに書かれているのでしょうか。


=========

5.07(d)塁への送球

 ピッチャーが準備動作を起こしてからでもバッターへの投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。

【原注】ピッチャーは送球の前には、必ず足を踏み出さなければならない。スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。

【注】ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。

=========

・送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。
・スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。

この二つのルールはわかりやすいのですが、
問題はこの次の【注】です。


【注】
@ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。

投手板上で軸足がふみかわる
この動作が一挙動であればOK!


とあります。
プレートの軸足が踏みかわる動作が一挙動であればOKだとあります。


Aしかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏みかえた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。


この一行の意味が「プレートを外さない牽制球」をとても難しくしています。


ここからは私の解釈となります。いろいろな意見がありますのであくまでも個人的な意見として書かせていただきます。


プレート上で軸足が踏みかわるのはOKなんです。
しかし、軸足の投手板上の移行
この意味を
プレート上で軸足が大きく移動した場合

踏みかえたとは見えない

もう少し自分の言葉にしてみると

踏みかえる、ではなく、踏み出した場合ボークとなる。

この一行をそう解釈しています。



pickoff1B.jpg

図にしてみるとこういうイメージです。


naito-Opt.gif

動画にしてみるとこういうことです。



この動画を見て、軸足を踏みかえてる、いやいや踏み出して投手板の上を移行してるよ! それを解釈するのはそれぞれの審判員さんによって変わってくるでしょう。厳しい方もいるし、そんなの気にしない、という方もいらっしゃるでしょう。



ちなみにですが
2018年05月07日 牽制球のルールは二つしかない でも。。。

こちらにも書きましたが、MLBには【注】の一行はありません。
2019年offcial rules

SnapCrab_NoName_2019-4-17_12-40-21_No-00.jpg

5.07(d)塁への送球【注】は日本だけのルールです。






アメリカの牽制球は踏み出すだけでOKです。
わかりやすくていいですよね。



じゃ〜子ども達にはどう指導したらいいのか?

あの審判はあ〜で、この審判はこ〜で、そっちの大会はそ〜で、審判によって大会によって子ども達を悩ませてはいけません。

いろんな審判の方達に5.07(d)の解釈と指導方法を聞いて回りましたが

1:投げたい塁の方向へ直接踏み出す
2:一挙動
3:軸足があった場所で踏みかえる

この三つさえ押さえておけば高校野球まではOKだろう、というのが今の私の見解です。もしそれでもボークをとられた場合はどの規則が適用されたボークなのか、審判さんに確認できますので聞いてみましょう。





あくまでも個人の解釈です。

ご自身が加盟する団体でしっかり確認をしてから試合にのぞみましょう。

posted by metoo at 12:50| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

定通

センバツ大会
あの甲子園で、あの大声援で、あの緊張感の中で
あの舞台で審判が出来るってすごいなぁと尊敬しながら見ています。

予測、位置取り、ストップ、セット、確認、コール

すごい技術だなぁ〜



甲子園大会の審判とは行きませんが

これから少しずつ、

高校野球審判への道のりをブログにしていこうと思います。



news_image.png

高野連の審判と聞くと真夏の選手権大会を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、そこに立つためにはしっかりとした下積みがあります。


「定通」(ていつう)





定時制通信制軟式野球大会

これを略して「定通」と呼ぶようです。


まずは「定通」から高校野球審判の土台をしっかり学んでいきます。



高校野球には3つの野球に分かれています。

「定通」

「軟式」

「硬式」

ルーキーの私は「定通」からスタートです。
ここから経験を積み重ねて次は「軟式」へ進み、何年後になるかわかりませんが「硬式」の舞台まで進めたらと思ってます。



高校野球を「硬式」だけだと思ってる方が多いでしょう。

硬式だけでなく、軟式もあるし、定通もあるし

12158763.jpg

先日、イチロー選手と対戦した坂本工投手は大学の準硬式野球出身でしたね。


高校野球っていうとまず甲子園のイメージになりますが「硬式以外の野球もこの国では楽しめるんだよ!」「プロになるには準硬式でもいいだぜ!」そんな考えも頭の片隅にあるといいかもしれませんね。


今日は審判小道具を一つご紹介します。

IMG_7327.jpg

ベテラン審判さんはもう使ってる方も多いと思われますが、

スポーツベルトです。

シャツがズボンから出るのを防いでくれます。


球審をしていて背中からデロ〜ンとシャツが出てるとかっこ悪いですよね^^
これを使い始めてからシャツデロ〜ンがなくなりました。
便利ですよ!



昨日はマクドナルド大会へつながる市内大会の決勝戦の球審をさせていただきました。どちらのチームも懸命な姿で素晴らしい試合、ウルウルしながら審判してました。勝利至上主義はダメだ!この意味はわかりますが、勝つことが全て悪ではありません。子ども達の目が輝いていたり、目標に向かって頑張る姿は何も間違っていないと思いました。正しい野球とそうでない野球の線引きをどこで作ってあげればいいのか。夢中になり熱くなってしまう試合の中に、子ども達の健康を守る規則をしっかり作ってあげた方が指導者も審判も動きやすいのではと感じました。

posted by metoo at 18:55| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

ボール→ベース→自分

5 つのキーポイント
@ 止まってみる
A 角度をとる
B ボールとプレイを常に自分の正面に
C 判定を急がない
D 待ち受ける

審判マニュアルなどを読んでいると5つのポイントをよく目にします。


その中の一つ

ボールとプレイを常に自分の正面に

ウォッチ ザ ボール
チェスト ザ ボール

いろいろ言い方もあるようですが
私は自分にこう言い聞かせて動くようにしてます。


ボール → ベース → 自分

chestball.jpg

この位置にいることでベース上で起こるプレイには対応しやすくなると考えています。

ボール → 自分 → ベース

もしボールとベースの間に自分がいてしまうと、自分の背中で起こるプレイは見えませんよね。



この考えがあることによって、一塁審判の動き、リミングとピポットの使い分けが説明しやすくなります。

19022101.jpg

三塁線への打球はリミングで

19022102.jpg

センター方向の打球はピポットで

ゴロで抜ける、ライナー、フライで飛ぶ打球などにもよるでしょうが、

ボール → ベース → 自分

このラインに入る意識があれと、ベース上で起こるプレイに背中を向けることがなくなります。


二塁審判、ライト線、レフト線への二塁打コースもそうですね。

19022103.jpg
ライト線への二塁打、二塁審判

19022104.jpg
レフト線への二塁打、二塁審判


他にも注意すべき点はいろいろとありますが、いい角度と距離が自然と捕りやすい動きをこれからも考えて探していこうと思います。

アドバイス、ご助言がありましたらよろしくお願い致します。





ボールじゃなくて審判さんの動きだけを追ってみましょう。
足が速そうな審判さんは一人もいませんが^^
いい位置(距離と角度)へ走り込んでますね。

posted by metoo at 18:57| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

規則について考える



このプレーによってどんな規則を作らなければいけないのか?
作られた規則を選手にしっかり指導しなければいけませんね。



2月と言えば審判講習会です。

北風が体の芯までしみわたる中、今週は市の講習会、来週は県の講習会、来月は大人の講習会、しっかり学んで来ようと思います。



審判講習会でいつも感じるのは、審判だけが野球規則を学ぶのではなく、指導者も選手も勉強会などを開き野球の規則を学ばないと上の動画にあるようなケガが起こってしまいます。




なぜこの規則があるのか?
この規則はなんのためにあるのか?
どうしてこの規則を作らなければいけなかったのか?

調べていくと「曖昧」な部分がたくさん野球にはあることが気が付きます。


例えばストライクゾーンです。

定義74 STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉− 
打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。


この打つための姿勢ですが2014年と2015年でストライクゾーンの図が入れ替わってます。

2014strike.jpg
2014年MLB 規則

2015strike.jpg
2015年MLB 規則


日本の規則書も同様です。

st-npb.jpg

2018str.jpg
2018年公認野球規則より

ある時期を境に、打つための姿勢の画像が入れ替わってます。

どちらが正しいか、新しい方が正しいストライクゾーンか、そう考えるのではなく、平林さんのストライクゾーンの解説を聞いてみましょう。



st00.jpg

st01.jpg

st02.jpg

100人球審がいたら、100通りストライクゾーンがある。

あの球審は低めが広い、この球審はアウトコースが広い

ストライクゾーンは審判員によって、連盟によって、地域によって、作り変えていい。

それが野球だと考えています。


「審判なんてAIにやらせておけばいいんだよ!」

いつかそうなる日がくるかもしれませんが、

野球の規則って曖昧な部分も楽しめるのではと最近思います。



相撲は足が出たか出なかったか。

テニスはボールがラインに触ったか触らなかったか。

野球は、ホームベースに触るのが先か、キャッチャーがタッチするのが先か、実際に両者とも触れているのか?そんなのスロービデオで見ても正確に分かるわけありませんよね。


曖昧を許せるか?絶対に許すことができないか。



もうちょっと、ほんわかして野球を楽しんでもいいのではないでしょうか^^






もちろんここまできっちりやらなければいけない・・・その先の話ですが。

posted by metoo at 19:13| 千葉 ☔| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年01月31日

ワインドアップポジション プレートの前縁とは?







ストローマン投手の投球姿勢
これはワインドアップポジションになります。

19013101.jpg

これはMLBやNPBではOKです。




しかし、アマチュア野球では・・・


5.07(a)
(1)ワインドアップポジション

【注1】アマチュア野球では、投手の軸足および自由な足に関し、次のとおりとする。
@ 投手は、打者に面して立ち、その軸足は投手板に触れて置き、他の足の置き場所には制限がない。ただし、他の足を投手板から離して置くときは、足全体を投手板の前縁の延長線より前に置くことはできない
A 投手が@のように足を置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。


19013102.jpg

アマチュア野球ではこの図の位置を守らなければいけません。


プレートの前縁より前に自由な足があるとセットポジションに見えてしまうからだったかなぁ・・・つま先の向きがなんたらかんたら・・・去年どこかで耳にしたけど忘れてしまいました^^

私もよくわかっていないので2月3月の講習会で質問してみようと思います。




一球目はワインドアップ
二球目はセットポジション
っていうことなんだろうね。


posted by metoo at 18:28| 千葉 ☔| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

四国アイランドリーグ審判部さん




NPBからのお知らせ
2019年1月28日
2019年度 野球規則改正


四国アイランドリーグ審判部さんのyoutube通り、MLBで2018年に改正された内容と同じでした。

・走者となったピッチャーの上着
・ボールがユニフォームに入る
・フェアボールの定義
この三つは改正されませんでしたね。


四国アイランドリーグ審判部さんが、それぞれの規則改正を一つずつyoutube動画で解説されています。こちらを見ながら私も改正内容を確認しようと思います。



HlMVF8oP_400x400.jpg

四国アイランドリーグplus審判部さんのツイッターです

審判ルール問題を出してくれたり、NPBを目指す若者を募ったり、メジャーの審判に挑戦する若者、審判に関する最新情報が発信されています。


日本の野球規則を学ぶにはメジャーの規則と照らし合わせることも大切だと思いました。また、なぜこの規則が生まれたのか、そこを理解しているとグランドに立ち監督や選手からアピールがあった時に落ち着いて説明ができますね。

四国アイランドリーグ審判部さんから学ぶことはこれからもたくさんます。これからも審判活動を応援してます!


posted by metoo at 12:10| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

走者三塁でよく間違える

18122401.jpg

四人制メカニクス
走者三塁 
ノーアウト
ワンアウト
レフトからライトまでの打球を二塁審判が追い掛けた場合

PL:本塁でのプレイに備える(ステイ)
1B:内野内に移動(ピポットターン)またはリミングによって、打者走者の一塁触塁を確認し、一塁二塁でのプレイに備える。
2B:打球を追い、その行方を確認・判定後、無礼が一段落するまでその場に留まる。
3B:三塁走者のタッグアップを確認し、三塁でのプレイに備える。



これを頭に入れて動いているのですが、
間違えるのはツーアウトの場合。

IMG_6509.jpg

ツーアウトの場合
2B:二塁審判は無走者の時と同じポジションをとることができる。

3B:その場合は、三塁塁審の責任および動きは、打者走者の二塁三塁でのプレイに備えるに変わる。

1B:一塁塁審は打者走者の一塁でのプレイにだけに責任を持つことになる。

審判メカニクス ハンドブック第5版より
これを図にしてみます。

18122402.jpg

この時に起こったミスです。

・三塁審判と一塁審判の二人が二塁でのプレイを判定しそうなケースがあった。

・反対に、三塁審判が中に入ってこない場合があったので、オレンジのライン 念のためピポットターンで中に入りもし二塁が空いた場合に備えるようにした。

・三塁塁審が中に切れ込んだのを見て、赤いXのように球審が三塁ベースをカバーに走ってしまいホームががら空きもありました。



走者三塁

ノーアウト・ワンアウト

ツーアウト

二つの動き方の違いをしっかり頭に入れておこう。

そんな審判講習会でした( ..)φメモメモ


団体によってフォーメーションが異なる場合がございます。
ご自身の地域でご確認ください。



posted by metoo at 16:25| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

間違えやすいルール

dkbnhr.jpg

外野手が飛球を捕ってスタンドに落ちた

ドカベンのこのシーンを覚えていたので
昨年までずっとホームランだと思ってました。

しかしコレは間違いだったんですね。

続編の「スーパースターズ」編では同様のプレイをホームランに書いてるそうです。
ドカベンWikipediaより




打者呆然、敵地ファン騒然…メジャーで本塁打阻止の驚愕キャッチ

捕球後にスタンドに落ちても判定はアウトです。


このケースで
もう一つ間違えやすいのは
走者がいた場合です。


外野手がフライを捕って、
3アウトだと勘違いしてスタンドにボールを投げ入れたら
安全な進塁は2つですが

飛球を捕ってスタンドに落ちた場合は
安全な進塁は1つです。

投げたら2個で
落ちたら1個

この違い、よくわかりませんよね^^



もっとよくわからないのは

飛球を捕ってスタンドに踏み込んだら1個

ゴロを捕ってスタンドに踏み込んだら2個

この違いも、よくわかりませんよね^^



IMG_6135.jpg

わかりやすくまとめてくれた表がありましたので貼っておきます。

規則なのでしっかり覚えるしかありません。


posted by metoo at 15:12| 千葉 ☁| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

ホームランに走塁援助なし



最終回サヨナラホームランの場面で
ホームインする一塁走者と背番号2番が抱き合いました。

18102201.jpg


これは私達地域の少年野球連盟では走塁を援助したとしてアウトになってしまいます。


6.01(a)
(8)3塁または1塁のベースコーチがランナーに触れるかまたは支えるかしてランナーの3塁または1塁への帰塁あるいはそれらの離塁を肉体的に援助したと審判員が認めた場合。


しかし、このプレーはアウトではありませんでした。

球審がこのプレーについて説明してくれてます

「肉体的援助にあたりませんので試合終了とします」

つまり、ホームランはボールデッド状態なので、ランナーがベースコーチや他の選手と接触しても肉体的に援助とはならない。

高野連はホームランは接触しても問題ないそうです。



高野連の規則をおさらいします。

高校野球審判の手引き(平成29 年度)
【マナーの向上について】
C 本塁打を打った打者の出迎えはしない。
D 喜びを誇示するような派手な「ガッツポーズ」等は相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む。

平 成 30年 「 周 知 徹 底 事 項 」
2 マナーについて
C 本塁打を打った打者の出迎えはしない。
D 喜びを誇示する派手な「ガッツポーズ」などは、相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む。


マナーの向上を指導されていますが、ペナルティーはないようです。


ということは・・・・・

高野連の事例ができましたので・・・・・

2017年05月12日 私が少年野球で変えたいルール

子供たちも、三塁ランナーコーチのホームランでハイタッチOK!かな^^

もちろん

相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む。

ここはしっかり指導しなければ、ですが。



posted by metoo at 22:36| 千葉 ☀| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

代打の時間



ハンター・ペンス選手がSFジャイアンツ最後の試合。

審判もキャッチャーもバッターボックスを離れ、スタンディングオベーションの時間を作ってます。


ここまでの時間ではありませんが
私も似たようなことを少年野球でしています。

「○○チーム 選手の交代をお知らせします。1番△△くんに変わりまして代打◇◇くん」

このアナウンスが終わるまでホームベースをはいたりして、代打くんがバッターボックスに入るまでプレーをかけないようにしてます。すぐにバッターボックスに入って初球打ってアウトではせっかくのアナウンスが途中で途切れてかわいそうですからね。



これは高校野球を見て真似するようにしました。



ホームベースを綺麗にしながら、スタンドのお客さんにしっかり代打アナウンスが流れ終わるタイミングでプレーをかけています。優しい球審さんですね。

試合時間を短縮する部分もありますが、選手のためにファンのために、ゆっくり時間を使ってあげる部分も大切ですね。

posted by metoo at 01:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

タイムプレイが2点目だった時のシグナル

今年の夏、話題となった奈良大府のタイムプレイについて調べてみました。タイムプレイの説明についてはこちらが勉強になります。



天理 7-9 奈良大府
9回表 天理の攻撃
ツーアウト満塁
センター前ヒット
三塁ランナーホームイン
二塁ランナーホームイン←(タイムプレイ)
一塁ランナーサードタッグアウト←(スリーアウト)

天理が2点を返し9-9の同点かと思われましたが

SnapCrab_NoName_2018-9-6_16-34-47_No-00.jpg

球審は1点を本部席に向かってシグナルしてます。
2点目が入らず1点のみ、8-9で奈良大府は優勝したと思い喜びました。

ところがこの1点はタイムプレイの1点で、センター前ヒットのプレイ全体では2点が入ったとアナウンスがあり同点で延長戦になりました。


このジャッジについて知り合いに聞いて回りましたが、タイムプレイは第三アウトとホームインのどちらが早いかをジャッジするので、タイムプレイの得点は1点かノースコアしかないのでこの球審のシグナルは正しい!の意見が多かったです。

しかし、調べてみると違いました。

umpire_manual_3.gif
いつものこの本に書いてありました。

IMG_5277.jpg

〜〜〜〜〜〜〜
例題
攻撃側は1点を得点し、なおもツーアウト満塁。打者はライト線にヒット。しかし、一塁走者は三塁でタッグアウトになった(スリーアウト)。このアウトよりも前に三塁走者と二塁走者は本塁に触れていた。この場合、球審が出すシグナルは、3点(タイムプレイの前のプレイでの得点1を含める)、2点または1点(タイムプレイの判断基準となった得点のみを示す)いずれか?


答えーーー
タイムプレイにおける審判員の得点を示すシグナルは、「タイムプレイが起きたときの一連のプレイにおける得点、つまり例題のケースでは2点を示す。」
〜〜〜〜〜〜〜


奈良大付のタイムプレイのシグナルは、
1点ではなく2点が正しかったようです。



他の地域で規則が異なる場合がございます。必ずご自身の所属団体でご確認をお願いします。
posted by metoo at 16:49| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

三人制メカニクス

IMG_5008.jpg

寝る前にちょっとずつ三人制を覚えようとしてますが
なかなか頭に入ってきません(^^;)


こんな時はyoutubeで検索

「umpire three man mechanics」





これいいね!^^



[PDF]審判メカニクスハンドブック 【3人制メカニクス】2017年
posted by metoo at 01:17| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

打撃妨害 + ボーク

6.01(g)〈7.07〉スクイズプレイまたは本盗の妨害

三塁走者が、スクイズプレイまたは盗塁によって得点しようと試みた場合、捕手またはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れたときには、投手にボークを課して、打者はインターフェアによって一塁が与えられる。この際はボールデッドとなる。

【注1】捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れた場合は、すべて捕手のインターフェアとなる。

特に、捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出た場合には、打者がバッタースボックス内にいたかどうか、あるいは打とうとしたかどうかには関係なく、捕手のインターフェアとなる。また、その他の野手の妨害というのは、たとえば、一塁手などが著しく前進して、投手の投球を本塁通過前にカットしてスクイズプレイを妨げる行為などを指す。

【注2】すべての走者は、盗塁行為の有無に関係なく、ボークによって1個の塁が与えられる。

【注3】本項は、投手の投球が正規、不正規にかかわらず適用される。

【注4】投手が投手板を正規に外して走者を刺そうと送球したときには、捕手が本塁上またはその前方に出ることは、正規なプレイであって、打者がこの送球を打てば、かえって打者は守備妨害として処置される。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このルールを忘れていました(^^;)

もう一度、頭に入れなおします。





この動画の球審は誤審です。


この動画の球審も誤審です。

正しくは

三塁走者はホームイン ← ボーク
打者は一塁へ ← 捕手の打撃妨害


打撃妨害 + ボーク

次は間違えないように!

posted by metoo at 23:39| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

エンドランクロック




MLBの審判でもミスがあるんですね。


一塁審判、走者一塁からのヒットエンドラン。
「エンドランクロック」と呼んで自分でも特に気をつけるようにしてますが間違えやすいですね。


2017年05月19日 プロでもあるんですね

16041302.jpg



私も昨日の少年野球決勝戦の審判でとんでもないポカをやってしまいました。自信を無くすけど、落ち込むけど、しっかり反省して前に進む。

審判も同じですね!





話は変わりますが夏の甲子園大会。

第一試合 7時
第二試合 9時30分

12時〜15時 休憩

第三試合 15時
第四試合 17時30分

第100回より大切な人の命。

気温が3度高い12時から15時をみんな休憩時間にしてみては・・・

何か変えなければいけませんね。




高校野球を観ていると、5回裏だけだったグランド整備を3回裏と6回裏にしたんですね。選手、審判の休憩時間にしたのはいいですね。

昨日、少年野球でも3回裏(もしくは1時間)にグランド整備水撒きを入れることを試しました。わずか5分でも体を冷やす時間をもらえると審判はとても助かりました。またイニング交代時のベンチから選手の追い出しは、必ず水分を捕ってから守備につかせるなどもやってみました。

今グランドで出来ることはすぐに始めた方がいいでしょう。


posted by metoo at 11:02| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年07月10日

ゲームセット



この判定が野球界の歴史を塗り替えようとしてます。



AS20180623001709_comm.jpg

試合後のリプレー検証の検証をしたところ誤審だったと謝罪をされました。


20180709s00001173493000p_view.jpg

誤審を認めたならその場面から試合をやり直せ、とオリックス。


20180103s00001173324000p_view.jpg

この問題は斉藤コミッショナーの判断はゆだねられました。


試合終了の合図「ゲームセット」の後に行われた「リプレー検証の検証」によって誤審だった場合、「ゲームセット」は取り消されるのか。

リプレー検証の検証をしたことが間違ってたのかもしれません。だったらあの試合も、この試合も全部リプレー検証を見直せ!となってしまいます。


今回の件で新しいルール、試合終了「ゲームセット」のルールを作らなければいけなくなるでしょう。

また、今後に向けてリプレー検証の専門審判員を置くのか、球場設備を整えるのか、課題は山積みです。



一つの案としてですが、今世の中は監視の世界です。
町中に監視カメラがあり、車にもドライブレコーダーが録画されて、どんな犯罪も記録が残ってしまいます。アマチュア審判でもyoutubeにストライクとボールの投球判定がアップされ世界の笑いネタにされてしまいます。

これを利用し、球場のファンが撮影した画像や動画をリクエスト検証中に送信してもらう。検証には時間がかかってしまうなら画像だけでもいいでしょう。球場にはプロの新聞社カメラマンも多数いますので決定的な場面の写真は誰かがどこかで撮影してる可能性もあるでしょう。判定に役立った写真があればお礼に1万円プレゼントなんてしたら喜んでお客さんは写真を撮るでしょう。二万〜三万人がつながるwifi環境さえ作れたらできそうですよね。


打球を自動追尾する装置があればいいのでしょうが、地方球場はなかなか難しいかもしれません。



今回のコミッショナー判断も興味がありますが、
その後にどんな対策をするかの方が興味があります。

お金をかければよりよいサービスになりますが、
お金がないのであればアイデアを出すしかありませんね。


posted by metoo at 11:26| 千葉 ☀| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

一塁ヘッドスライディングに一言

9回裏 ツーアウト 最後のバッター

高校野球、野球人生が終わるかもしれない最後のアウト。

仲間といつまでも野球を続けたい

勝って明日も一緒に野球を

絶対に終わらせたくない・・・



一塁ヘッドスライディング

この気持ちはよ〜〜く分かります。



最後の夏を迎える前に
ヘッドスライディングについて一言


「君たちは一塁審判からヘッドスライディングを見たことがあるのかい?」




内野ゴロが一塁に送球にされてアウトになるルールはこちらです。

5.09a 打者アウト
(10) 打者が第3ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合。


野球で難しいのは

ルールで書かれていることを

審判が判断することです。



つまり


人間が「見る」ことで判定が決まります。


では

SnapCrab_NoName_2018-6-22_13-18-35_No-00.png


このヘッドスライディングはベースの触れていますか?

ルールでは「一塁に触れる前に」ですから、触れる瞬間を見なければいけません。




しかし

審判をしていればわかりますが

私は「見えない」です。

一塁にヘッドスライディングしても一塁審判の私は見えていないんです。

見えていないものを判断してると言い切ってもいいでしょう。



*内野ゴロの送球を一塁手が捕球した。←見えている、捕球した音も聞こえてる。


*打者走者(あっ、このタイミングぐらいでベースに到達したかな)←見えていない、ベースを触れた音も聞こえない。



私はこの二つのタイミングで判断してます。

多分、他の審判の方も見えていないでしょう。

というか、

砂煙の中で手がベースに触れる瞬間が見えることは現実に無理です。




一塁ヘッドスライディングをしたい選手の気持ちはよ〜〜く分かります。


だから「やるな」とは言えませんが


一塁審判に砂煙を見せてしまうとアウトになりやすいヘッドスライディングだということを覚えておいてください。




もしどうしても、ヘッドスライディングをやるならば




Statcast: Odubel legs out single



”空中で浮かんでる間にベースを叩く”


これなら一塁到達タイムも速いですし

一塁審判からしても

一塁ベースに触れる瞬間が「よく見えます」

HEAD.gif

ベースを左手で叩いて、
お腹からベースに落ちてますね。
そこからザァーーっとスライディング。



アウトがしっかり見えるように

セーフがしっかり見えるように

「審判の立場から考えてプレーすること」

ビデオ判定がない野球では、そうするしかないでしょう。






このブログをご覧いただいて「ヘッドスライディングはこうやって判断した方がいいよ!」という審判技術がありましたら教えてくださいm(__)m
posted by metoo at 13:44| 千葉 🌁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

球審あるある

sakam7.gif


左バッターのインハイは

グリップでボールが見えないことがある。



SnapCrab_NoName_2018-6-21_18-51-38_No-00.png

右投げ左打ちの選手ってこの位置によく構えますね。

posted by metoo at 18:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

リプレー検証をやってみよう!

今日は皆さんでリプレー検証をしてみましょう!








三か所のカメラからの映像です。


三つの映像が全て同じ判定でしょうか?

それともアウトが1つ、セーフが2つでしょうか?

もしアウトが2つでセーフが1つならば判定はアウトでいいのでしょうか?




メジャーリーグのインスタントリプレーにはこんなルールがあります。

・チャレンジを実行してから2分以内に判定が決まらなかった場合は判定は変わらずそのままとなる。

日本のリプレー検証にもこんなルールがあります。

・審判は「5分以内」にリプレイ検証の結論を出す。確証のある映像がない場合は審判団の判断で最終決定する。


つまり、時間内にどちらか判定が決まらない場合は判定はそのまま、覆らないことになるようです。



gif画像ではっきりと見えなくて申し訳ありませんが、皆さんはこの三つの映像で判断することはできたでしょうか?


審判をしてると感じますが


見る位置によって判定が変わってしまう


本当に人間の目では難しいことを審判はやってます。





では皆さんの判定が正しかったか、誤審だったか?



このプレーの判定は






































なんと!

























びっくり!
































































続きを読むをクリック
 ↓
続きを読む
posted by metoo at 01:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年06月12日

1/3と1/2




@MLBReplaysでは今までのインスタントリプレーが見れます。
メジャーでは「チャレンジ」→インスタントリプレー
プロ野球では「リクエスト」→リプレー検証

MLBのインスタントリプレー

日本とは大違い、メジャーリーグのビデオ判定システムの凄さ

ニューヨーク・タイムズなどの記事によると、MLBは全30カ所のメジャー球場から送られてくる試合映像を確認するためのオペレーション・センターをニューヨークに建設。センター内部は各球場別のワーク・ステーションに分かれており、1球場につき約12台のカメラが異なるアングルから撮影した映像を確認できる。

 このワーク・ステーションにはリプレー・ディレクターと呼ばれるビデオ判定員がいて、これも本職の審判が務めている。MLBはこのシステムを確立するのに、6〜7年の歳月と千数百万ドル(約十数億円)の費用をかけたという。ここまでやってもセーフかアウトかが判断できず、「私たちには決定的な証拠がない。よって、最初の判定を有効とする」と判定員が審判に伝えるケースもあるという。



2014年からチャレンジをしてほぼ半分判定が覆っていることが数字に表れています。

MLB Instant Replay Database

SnapCrab_NoName_2018-6-12_12-33-15_No-00.jpg

個人的な意見ですが、どんなに優れた技術を持つ審判でも、人間の目ではギリギリのプレーの半分は正解で半分は間違っているのが普通だと思ってます。



では日本ではどうでしょう?

SnapCrab_NoName_2018-6-12_12-23-30_No-00.jpg
NHKサンデースポーツ6月10日より

日本のリプレー検証では33.9%判定が覆っています。
つまり約2/3は正しい判定で、約1/3は間違っていたということです。

メジャーでは約50%が正しい判定なのに
プロ野球では約66%が正しい判定・・・
つまりプロ野球の方が技術は上だということになるのでしょうか・・・


あまり考えたくありませんが、1/3が1/2にならない理由があるのではないでしょうか。


日本では自分達が判定したプレーを、自分達で検証するんですよね?

先輩が後輩が判定したプレーを、後輩が先輩が検証するんですよね?

第三者ではなく自分達でテレビ画面を見て検証するんですよね?


もちろんこの理由だけではないでしょうが、
1/2にならない理由はここにもあるのではないでしょうか?


球場で何度かリプレー検証をオーロラビジョンで見ましたが、
「えっ?」
もう一度リプレー検証を検証した方がいいんじゃない?って思うことがありました。


まだ始まったばかりの数字ですので今後どうなるかわかりませんが、リプレー検証の専門家を育成していくことが大事ではないでしょうか。


そして、リプレー検証の動画はNPBがネットに公開してはどうでしょうか?

アマチュア審判からすると大変勉強になるシーンばかりです。

せっかく新しく始まったルールですから今後につながるように役立ててほしいです。



今後も1/3の数字が1/2に近づいていくのか注目していこうと思います。




人間の目は半分は間違える。
その間違いをリプレー検証で正していく。

選手もお客さんもそれを望んでいるのですから、
もっともっとリプレー検証の精度を高めていくことでしょう。

審判がAIに変わるあと10年間は^^

posted by metoo at 12:56| 千葉 ☔| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

とれなかったキャッチャーボーク



昨日の試合は二塁審判でした。

残り時間15分で同点。
走者二塁から四番打者を敬遠。

一塁ベンチ、三塁ベンチ、横からはこのボークは見えません。
見えるのは球審と二塁審判の私だけ。

この時にキャッチャーボークがありました。

==========
6.02 投手の反則行為
(a)〈旧8.05〉ボーク
塁に走者がいるときは、次の場合ボークとなる。
(12) 故意四球が企図されたときに、投手がキャッチャースボックスの外にいる捕手に投球した場合。
【注】キャッチャースボックスの外にいる捕手≠ニは、捕手がキャッチャースボックス内に両足を入れていないことをいう。したがって、故意四球が企図されたときに限って、ボールが投手の手を離れないうちに捕手が片足でもボックスの外に出しておれば、本項が適用される。
==========


1球目(あれっ?キャッチャーボックスから出てるなぁ)
2球目(たしか故意死球で立って構える時は投げるまでキャッチャーボックスに両足がないと・・・)
3球目(でも待てよ!これは少年野球だ!まだこのルールを教わってないんだろうなぁ)
4球目(しかし少年野球でもこれは野球の規則だ!二塁審判から見ても片足が出てるからボークをとらなきゃ!でもキャッチャーボークは球審の方が近いし二塁審判はとっていいのかな?)

「ボールフォア」

( ̄□ ̄;)ガーン

頭の中でいろいろ考えているうちにフォアボールで一塁へ歩いてしまいキャッチャーボークをとれませんでした(*_*)


試合後に監督さんへキャッチャーボークの説明をして選手への指導をお願いしました。



アマチュア野球は申告敬遠がありませんので、故意四球をする際は注意しましょうね!
PS、GPさんからコメントをいただきました。
全日本軟式野球連盟、全日本大学野球連盟では申告敬遠が適用されているようです。
所属する連盟に確認してから大会に臨みましょう。




posted by metoo at 14:03| 千葉 ☁| Comment(5) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

ボークは減っている

2018年02月06日 ボークルールの緩和

2016年858試合ボーク38
一試合平均0.0442個

2017年858試合ボーク58
一試合平均0.0676個

2018年5月9日まで181試合ボーク4
一試合平均0.0221個

やはりボークルールは緩和されているようですね。

ここまでにボークをとられた投手
アルバース (オ) 1
酒居 知史 (ロ) 1
ロドリゲス (日) 1
バリオス (デ) 1




アルバース投手のボーク

うーーーーん
静止してませんか・・・


こちらは酒居投手のボーク(*^-^*)




そしてこちらは謎のボーク(*^-^*)



posted by metoo at 02:17| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年05月08日

あーなって、こーなって、ごめんなさい

18050101.gif

18050402.gif
二盗したアルシア選手のスパイクがロッテの遊撃手・藤岡裕選手の左手に接触

あーなって

18050403.gif
アルシア選手に報復死球

こーなって

審判団 ハムに謝罪 4日危険スライディングにリプレー検証誤適用

ごめんなさい


リプレー検証のルール

リプレー検証を行使できないプレーは以下の通り。

(ア)投球判定=ストライク、ボール
(イ)ハーフスイング
(ウ)自打球
(エ)走塁妨害
(オ)守備妨害
(カ)インフィールドフライ
(キ)審判員=塁審=より前方の打球
(ク)ボーク

「本塁での衝突プレーの判定、封殺における危険スライディングの判定」に審判員が自ら疑念を抱いた場合には、審判団はいつでも自らリプレー検証を行うことができる。




リプレー検証後、審判からの説明アナウンス
「アルシア選手が危険なスライディングをしたのでアウトとし警告します」



これが二塁ダブルプレーにおける危険スライディングのリプレー検証だったらあっていたのですが、盗塁に関するリプレー検証は「アウト」か「セーフ」のみであって、危険スライディングを確認するリプレー検証をしてはいけなかったということでしょうか。

それを日本ハムに謝ったんですね。


審判団は本塁の衝突と二塁封殺のリプレー検証ができる。
危険なスライディングはリクエストされてもリプレー検証できないプレーがある。
走塁妨害、守備妨害と同じくその瞬間の判断に限る。

ということですね。



このプレーは、アルシア選手がスライディングをしたプレーですぐに「タイム」危険なスライディングで「アウト」「警告」にしなければいけなかったのでしょう。



しかし、アルシア選手のスライディングもそうですが
藤岡選手のタッチプレーも危ないですね。

posted by metoo at 18:18| 千葉 ☔| Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

牽制球のルールは二つしかない でも。。。

今回は牽制球のルールを確認しようと思います。

大会の審判をしているといろいろなチームの方から
「これはボークですか?」
身振り手振りを交えながら質問を受けます。

例えば
「自由な足の膝を腰よりもあげて牽制をしたらボークですか?」
「軸足を前に外したらボークですか?」
「一挙動とあるので両足でジャンプすればいいですか?」


ここできちんと牽制球のルールを確認しておこうと思います。


投手の規則は5.07

(d)塁に送球

 投手が、準備動作を起こしてからでも、打者への投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って、送球しようとする塁の方向へ、直接踏み出すことが必要である。

【原注】
 投手は送球の前には、必ず足を踏み出さなければならない。スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で、塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。

【注】
 投手が投手板をはずさずに一塁へ送球する場合投手板上で軸足が踏み変わっても、その動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。



1つ目は 塁の方向へ直接踏み出す

2つ目は 一挙動であること



実はものすごく単純なルールです。


ここからは私の解釈です。
軸足、自由な足、どちらの足から動かしなさいとは書いてありませんので、どちらの足から動かしてもいいでしょう。
直接踏み出す、ということは自由な足の一歩目を塁の方向へという意味でしょう。
『軸足を踏み変える→自由な足を塁の方向へ一歩目で踏み出す』
この動作が四人審判がいる中で一人でも一挙動に見えなったらボークとなるでしょう。


図にしてみます

18050701.jpg

18050702.jpg

18050703.jpg

この動作が一挙動に見えること。
@で踏み変えた時に「どっこいしょ」と踏ん張って時間を作ってしまうと一挙動に見えずにボークとなるでしょう。



ここでいつも疑問になるのが青い文字の部分。
投手が投手板をはずさずに一塁へ送球する場合
じゃ〜二塁はどうなんだ?という疑問ですよね^^


この一塁へ一挙動というルール・・・
実はこれ日本だけのルールなんですね。


Major League Baseball 2018 Official Rules

5.07 Pitching
(d) Throwing to the Bases
At any time during the pitcher’s preliminary movements and until his natural pitching motion commits him to the pitch, he may throw to any base provided he steps directly toward such base before making the throw.

Rule 5.07(d) Comment: The pitcher shall step “ahead of the throw.” A snap throw followed by the step directly toward the base is a balk.


本家のベースボールには【注】のルールがないんです。
(昔はあったような記憶がありますが・・・)

つまり

塁の方向へ直接踏み出す

牽制球のルールはたった一つしかないんです(*´▽`*)


軸足が前外しだろうが横外しだろうが、どの塁だろうが

塁の方向へ直接踏み出す

ベースボールにはこれだけしかルールがないんです。


日本の野球だけが真面目にきちんと一塁は一挙動でとなってます。


国際大会では左投手の牽制も日本のルールとは違いますし
右投手の一挙動のルールもありません。
ベースボールの牽制球ルールはたった一つだけ

塁の方向へ直接踏み出す

日本も早く一つにしちゃいましょう(*´▽`*)



今回言いたかったことは
だんだんと日本のボークルールもゆるめていきましょうよ
(*´▽`*)
ということです。

野球人口が減ってるんですよ・・・

コリジョンルールの目的は
小さな子でも女の子でも
ベースボールは誰もが楽しめるスポーツですよ!
安全をアピールしたかったからでしょう。

次にアピールしたいのは簡単なルール『優しい野球』ではないでしょうか。

少年野球の現場では
「そんなルールどこにも書いてないよ!」
いつもどこかで新しいボークルールが作られてしまっています^^


10年後20年後に向けて
ボークなんてルールあったっけ?
それくらい野球規則が簡単になっていく方向を進めていきましょう







PS
アマチュア野球でも

監督はボークの理由をたずねるために出てくることは許されるそうです。

もし選手がボークをとられた場合は「今のボーク理由を教えてもらえませんか?」と聞いてみるのもいいでしょう。

しかし
もし監督が説明を受けた後に抗議をすれば退場となることがあるそうです。
「前外しだからボークです」など規則書に書かれていない説明を受けても選手のためにグッと我慢しましょう。

理由は聞いてもいいですがアピールはできませんのでご注意ください。



皆さんの地域とルールが異なることもありますので必ず所属する連盟にご確認をしてください。



追記
私の記憶違いでした。
2007年のMLB rule 8.01(c)にも一挙動のルールはありませんでした。
posted by metoo at 17:21| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

コリジョンルール保存用

0427001.gif

0427002.gif

0427003.gif

判定「アウト」
リプレー検証後「アウト」



0428c000.gif

0428c002.gif

0428c001.gif

判定「アウト」
リプレー検証後「セーフ」


posted by metoo at 23:00| 千葉 | Comment(0) | 審判 | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

38%は高い?低い?

117試合で47回あった「リクエスト」判定覆ったのは38%、一塁ベンチ有利説も

今季からプロ野球ではリプレー検証制度の「リクエスト」が導入された。スポーツ報知の調べでは、開幕から117試合を終えた中、計47度、約2・5試合に1度、権利が使われている。そのうち判定が覆ったのは38%にあたる18度。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「リクエスト」で
判定が覆った 38%
判定が正しかった 62%

この数字は誤審が多かったと見るべきか
それとも正しい判定が多かったと見るべきか。



2015年10月19日 チャレンジすると判定は半分覆る

メジャーで「インスタントリプレー」が始まった2014年〜2017年の記録
MLB Instant Replay Database
2014年 判定が覆った 47.65%
2015年 判定が覆った 49.19%
2016年 判定が覆った 48.60%
2017年 判定が覆った 49.30%
2018 Instant Replay
2018年 判定が覆った 49.00%


メジャーリーグの数字と比べると38%は少ない数字だと言えるでしょう。



人間の目で判断できるギリギリのプレーは半分が正解で半分が間違いだと私は見ています。これから先、38%は49%くらいになるのが普通になってくるでしょう。




2014.11.08
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」 

SnapCrab_NoName_2018-4-24_14-13-45_No-00.jpg

オックスフォード大学によれば2024年にはなくなるスポーツの審判。

6年後の審判は両手にセンサーをつけて、右手にブルブルっと電波が来ればストライクとアウト、左手ならボールとセーフ。AIの指示に従うだけの審判になりますから、誤審をあと6年間楽しみましょう^^

先日、マリンスタジアムで観戦してる時に「リクエスト」があり、バックスクリーンに映し出された映像を見ながらアウトかセーフか拍手で盛り上がりました。10年後、20年後は「リクエスト」もなくなり昔話になるのでしょうね^^



16:30〜

掛布さんのコメント通りかわかりませんが
試合を中断して小林捕手の前に立ち話しかけています。
おかしなシーンですね。
ストライク・ボールに悪質なクレームがあったとすればすぐに退場にすればいいだけです。

まぁ、こういうのが見れるのもあと6年ですかね^^
posted by metoo at 14:27| 千葉 ☁| Comment(2) | 審判 | 更新情報をチェックする