「今日は左投手だ、走れないなぁ〜(盗塁できないなぁ〜)」
こう思った瞬間、今日の試合は負けです。
左ピッチャーでも走れます!
少年野球は盗塁が大きく勝敗に左右されます。
特に二塁への盗塁は、得点チャンスを作り出す大切な作戦です。
左投手だから・・・ここであきらめてはいけません!
子供達におまじないを掛けるように、
「左投手だから、盗塁しやすいんだよ」
苦手意識を取り除いてあげてます。
日本のプロ野球中継とメジャーのテレビ中継。
私が好きなのはメジャー中継です。

メジャー中継は、三塁側から、ピッチャーと一塁ランナーを映す、このアングルからの中継が多いからです。いつもこのアングルになると、どの位リードするのか?スタートは?左ピッチャーの時は?見逃せないアングルなので、ついつい見入ってしまいます。

このアングルから、大きなヒントをもらいました。
多くのメジャーリーガーは、
左ピッチャーの足が上がると、
一塁ランナーが1塁ベースへ、
グッと体を沈めて戻ろうとします。
確実にピッチャーがバッターへ投げてから、第二リードをしっかり取っていました。
1つの推理を立ててみました。
「左ピッチャーの足が動いたら、100%戻ろうとしてないか?」
つまり、盗塁のサインが出ていない時は、
「動いたら戻る」
違うランナーの時も、同じようにグット沈み込んで「動いたら戻る」を繰り返していました。
もう一つの推理、もしかして盗塁は?
「動いたらスタート」なのか?
推理したとおり、左ピッチャーの右足が動いたらスタートでした。
(たまたま その時だけだったのかもしれませんが)

これを二年前、私達チームに取り入れました。
・左投手の時は、右投手よりも一歩大きくリードする事。
・盗塁のサインが出ていない時は、動いたら戻る、そして第二リード。
・盗塁のサインが出ている時は、動いたらスタート。はさまれずに二塁へ突っ込め!
盗塁でアウトになるのも、牽制でアウトになるのも、ベンチの責任です。
まずは子供達に左ピッチャーから走れる!勇気を持たせる事にしました。

多くの左投手は、一塁を見たりバッターを見たりして、顔を動かして一塁ランナーを誘い出しますが、見るべき所は1点だけ、右足だけです。
右投手はプレートを外す牽制は「軸足(右足)」外さない牽制は「自由な足(左足)」両足を見なければいけません。
左投手は自由な足(右足)だけを見ていれば良いでしょう。
まだ小学生には、軸足をプレートから外して、そのままスナップスローで牽制球を投げる子はいないでしょう。(私はまだ見たことありません)
こんなおまじないによって、子供達に勇気を持たせて、左投手の攻め方を教えてみました。
再びヤンキースに戻る事になった、
アンディー・ぺティット投手の牽制です。
ホームへ投げる時と、牽制の時、全く同じ足の上げ方ですね。
牽制アウト、盗塁アウト、もったいないアウトを思われがちですが、
『残塁が一番相手を助けてしまう攻撃』
ホームベースを踏ませなければ負けません。
ホームベースを踏まなければ勝てません。
ホームベースまで、ガンガン走る勇気をもたせましょう!^^
posted by metoo at 00:00| 千葉 |
Comment(15)
|
TrackBack(2)
|
走る
|