2008年05月26日

落合博満

落合博満 Wikipedia

1981年 首位打者
1982年 最初の三冠王
私が中学生の頃、憧れてフォームを真似した選手でした。

「すげぇ!右バッターがインコースをライトスタンドへ打ってる!」

あの頃のロッテの試合なんて絶対にテレビ放送はありません。ニュース番組のスポーツコーナーのわずかな落合選手の映像を、テレビにかじりついてフォームを研究してました。

「よし!明日からオープンスタンスで打とう!」
「三冠王になるには、手首の強さだ!手首を鍛えよう!」
「引っ張るより、流し打ちがカッコイイ!野球は流し打ちだ!」

野球部顧問の指導は全く聞かず^^
「オレの野球は落合博満だ!」
中学時代を落合一筋で過ごしました。


その後セリーグに移り、中日、巨人、日ハムで引退し、
2004年中日の監督に就任。

2004年セリーグ優勝,日本シリーズ西武
2005年セリーグ2位
2006年セリーグ優勝,日本シリーズ日ハム
2007年セリーグ2位,日本シリーズ優勝

監督としても、ずば抜けた才能を見せてくれてます。







そこで気になるのが、落合塾の打撃指導。

落合監督がどんなバッティングを指導しているのか?

youtubeの動画
無断でリンクさせていただきましたm(__)m

会話は聞こえませんが、
身振り手振りで伝わってくる物があります。







こちらの映像は
落合選手が37歳
1991年最後の本塁打王の年だと思います。


落合選手のインタビューを書き抜いてみました。


こういう言葉を聞いたことがありませんか、
バットを鞭のように使いなさいと

確かにバットは木ですよね
木はしならないはずなんですよ

ところが連続写真を撮って見ると、
スイングが速ければ速いほど、
バットがこういう風にしなって出てくるような、
そういう写真を見たことがありません?

そういうスイングっていうのは
力の配分の具合が違うんですよ


振り出しは例えば3なら3、4なら4の力で、
ボールが当る時に最大限の10なら10の力を
加えなければいけないものを

「振り出し」も「ボールが当たる時」も
10の力なら、ボールっていうのは
ここのスピードがないんです

だからなるだけ「後ろ」はゆったり力を抜いて、
それで真っ直ぐだ、変化球だってのを見定めて

そこから振らなきゃいけないから
そこへ最大の力を無って来なきゃいけないから

当たったらそのまま放っときゃいいですよ、
何も力を加えないで



『4から10へ「力」の配分』

う〜〜ん さすが!

でも、こんな言葉もありました。

打撃指導の時は「広島の前田を参考にしろ」と言う事が多い。また、リトルリーグの指導をする時も「プロの真似をするなら広島の前田の真似をしなさい」と言う。ちなみに自身の現役時代のフォームの真似については「(非常に高い打撃技術がない限り)真似るとスランプに陥る可能性があるので絶対にやめなさい」と言っている。


中学時代に真似しちゃったんですけど・・・

だから今でもずっと スランプなんですね^^
posted by metoo at 17:10| 千葉 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あの時に落合の真似をしていなければ…
今頃…
紛れもなく彼は、野球界ただ一人の「天才」ですね。。。
と言いつつ、ホントは死ぬほど素振りしてたりして…
Posted by kapy at 2008年05月26日 22:41
私も落合が無名時にいきなりオールスターでパの4番で登場し,快打を連発したのを見て,一瞬にして大ファンになりました。川崎球場の薄暗い照明の下でヘルメットの陰で顔がよく見えず,それがまたかっこよかったです…私も大学時代,その時落合が使っていたタイガーのバットを使っていました。中日に移ってからは顔がよく見えるようになり,バットもミズノになって,メジャーになりすぎたというかちょっと独特の凄みも薄れてしまったかなって感じがしましたね。また,あの時の落合のような凄みのある選手,出てこないかな…関係ないけど,今私も少年野球の父親コーチやってますが,時々もっと子供達の個性が出てきてもいいんじゃないかって思いますね。
Posted by さんちん at 2008年05月26日 23:19
落合選手、永遠の憧れです。

仕事柄、金槌を使います。
手首の力を抜いてやわらかく使わなくては、釘は入っていってくれません。
この仕事に入って間もない頃は、先輩職人から「金槌に仕事をさせろ」と言われたものです。

バットを鞭のように使う・・・納得です。
Posted by 野球中年 at 2008年05月27日 07:57
 私が憧れた選手は、なんて言っても長嶋ですが、すごいと思ったのは野村克也でした。
 南海ホークス時代だったと思います、どこの球場でどこのチームとの試合だったかは忘れましたが、試合前のバッティング練習をみて驚きました。

 軽く振っている感じなのにほとんどの打球がスタンドインするんです。強烈な印象でしたね。
 本塁打、安打数ともに歴代2位ですよね。まさに天才バッターです。

 metooさんとは、ちょっとしか時代は違わないはずなのにな〜。^^
Posted by ナル at 2008年05月29日 18:00
バッティング指導の映像見ました。声が聞きたーい。
現役ロッテ時代からファンでした。天才バッターのバッティング理論一度聞きたい。
Posted by RK at 2008年05月30日 18:13
思い出したことをコメントします。

1986 落合博満 ロッテ 0.360 50 116
1985 落合博満 ロッテ 0.367 52 146
1982 落合博満 ロッテ 0.325 32 99

1965 野村克也 南海 0.320 42 110

落合選手がはじめて三冠王をとったとき(1982年)、
野村解説者(当時)は、テレビでムチャムチャ貶してましたね。

数字も低く
優勝にも貢献しない
辻褄あわせの
こんなものは
そんなに価値の無い
三冠王ですよ。

1985年、1986年の記録をみてください。
野村監督の記録を抜いていますね。
落合選手、発奮して、意地みせましたね。

他、印象に残る言葉

息子が巨人にいるころ読売新聞に
「巨人の金にものを言わせた補強について、このやりかたが、正しいんだ」と主張した囲み記事を載せる。

シダックスを去るときの言葉
「レベルの低い野球でも、それなりに勉強になった」

楽天の監督を引き受けて
「昔は、監督の力で優勝できた、今は、そんな時代じゃない」
Posted by o at 2008年05月31日 23:31
追加で思い出しました。
こんなこともTVで言ってました。

落合が、最初の1億円プレーヤていわれてますけど、違いますよ、私ですよ。
南海で選手兼監督として、1億円以上もらてたんですよ。
Posted by o at 2008年06月01日 23:28
追加で思い出しました。
こんなこともTVで言ってました。

落合が、最初の1億円プレーヤていわれてますけど、違いますよ、私ですよ。
南海で選手兼監督として、1億円以上もらてたんですよ
Posted by o at 2008年06月01日 23:29
こんなことも言ってました2。

ある試合の解説で、投手の配球を予想して
自信満々に、「次は、変化球ですよ。」

ところが、ストレート

アナウンサー
「違いましたね」

「おかしいな」

アナウンサー
「どうして、変化球と思われたんですか」

「(いいにくそうに)キャッチャが、ミットを真ん中に構えていたんで」


こんなことも言ってました3。

阪神の監督1年目の巨人戦(長嶋監督)でのこと

逆転のチャンスに、バッタに何か耳打ち

この試合に勝って、確か、首位になったと思います。

これも何かのTVで「あそこで、何を指示したのか」と聞かれて

「何も指示していない、指示したふりをして相手が何かしてくると動揺させただけ」
と自慢げに話していました。

これが、ピークで最終的には、このシーズン最下位でした。
Posted by o at 2008年06月02日 00:27
勉強になります。ビデオで見た感想ですが。選手は多分小学校〜大学プロまでの全てを、だめといわれているような感じですよね。
でその後コーチがフォローしているんだけど。このあたり感覚でわかった人は伸びるのでしょう。でもわからやつはだめって感じがありありと。
Posted by 適当に打つ at 2008年06月02日 23:40
Metooさん、取り越し苦労だとは思いますが、ここ1週間ほどエントリーがなく、少しばかり心配しております。

もしやとうとうネタ切れ?と言う訳ではないと思いますが・・・
Posted by 野球中年 at 2008年06月04日 09:56
◆kapyさん、ありがとうございます。

今でもドラフトで中日入りを目指してます!
素振りはしてませんが^^


◆さんちんさん、ありがとうございます。

あのバッティングは一度見たら虜になりますね^^
監督になってベンチに座ってるだけでも、独特のオーラを感じます。

>子供達の個性が出てきてもいいんじゃないかって・・・

以前ブログに書きましたが、
基本を大切に!と教えすぎるのが個性を潰してると感じます。

みんな同じ投げ方
みんな同じ打ち方

大人が基本ばかり気にしすぎて、教えすぎだと感じています。


◆野球中年さん、ありがとうございます。

>「金槌に仕事をさせろ」と言われたものです。

いい言葉ですね!いただきです!

野球で言えば「バットに仕事させろ!」ですね^^


◆ナルさん、ありがとうございます。

あの頃の選手は1000gくらいの重たいバットを使っていたのでしょうか?
体が小さくてもジャストミートすると飛距離がありましたね。

私が初めて後楽園で野球を見たのは、
柴田、高田、張本、王の時代でした。

長嶋さんの引退スピーチも、あまり記憶がありません^^


◆RKさん、ありがとうございます。

落合が育てて、もう引退した選手でもいいので、
どんな指導を受けたのか話を聞いてみたいですよね^^


◆Oさん、ありがとうございます。

野村監督は、実は巨人が大好きなんだそうですね^^


◆適当に打つさん、ありがとうございます。

欠点探しの指導は多いですね。
人それぞれ違っていいのに、自分の型にはめたい指導者がたくさんいるのでしょう。


◆野球中年さん、ありがとうございます。

返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(__)m

土日に野球をしてないので、ネタが無いと言えばないのですが^^

こちらはもうすぐ夏、Tシャツシーズン到来なので、
プリントの仕事で朝から晩まで働き通しです。

先日、私の同世代の野球飲み仲間が亡くなりました。
私も倒れないよう健康に注意しながら、仕事と野球を両立しようと思います。
Posted by metoo at 2008年06月06日 19:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。