1回表に1つの2塁盗塁をされ、1つは3塁盗塁を刺してくれました。
私はこの時点で相手チームの盗塁のサインは解りました。
その後、4つの盗塁、2つのスクイズを見破り、1試合で6つのアウトをサインを見破ってとりました。
結果は2−5で負けましたが、7回まで21アウト中6つがサインの見破りです。
ベンチに戻ってきた捕手に、ココとココは盗塁かもしれないよ。
ココとココはスクイズか、バントかもしれないよ。
ほーら1,3塁は盗塁でキーがココで盗塁はココだっただろ。
最初のヒントを与えて、後は考えさせます。
新正捕手、リトル城島くんは、楽しそうに相手監督のサインを見破り始めました。最初の1つは私がサインを出しましたが、残りの5個はリトル城島くんが自分で見破りました。
これは私の監督時代に、捕手kohと毎試合やっていたことです。
2塁盗塁を刺すから走れなくなる、ダブルプレーが捕れる。ピンチをチャンスに変えられる、守る攻撃を目指していました。
新監督、新コーチ2人には、昨年ベンチで一緒に戦い何度も伝えましたが、この試合中に誰も相手監督を見る事はありませんでした。ベンチにいるなら少しは考えて欲しい、戦って欲しい。試合中なのに、あまりにも自分の子供ばかりを考えすぎてます。
ベンチワークの役割が、良くないなぁと思いました。
21個のアウトの内、6個もアウトをとったサインの見破り。
これがチームの強さで良いのか?悪いのか?
みなさんは、どう思われますか?
否定はしませんが肯定もしません。
長男の場合・・・
昨年、3塁を守っていた長男。
3塁側の相手ベンチをチラチラと・・・
サインを見破ろうとしていたのですが、結局わからず。
その上、気になって仕方がなく、試合への集中力が・・・
当時、小3。やろうと頑張ったことは認めるが、それで集中でけへんかったら・・・
という苦い経験が・・・
ちなみに、先日のファーストでも、1塁側の相手ベンチをチラ見しまくりでした^^;
捕手になった時のワタル君どうでしょうか?
高学年になると、また始まるかもしれませんね^^
私も強いチーム、覗かれてるチームの時はキーを変えるようにしています。こちらのサインがばれても、こちらが見破っても、成功と失敗はありますよね〜
事前にわかる情報は知っておきたい。
知っているのと知らないのではぜんぜん違う。特にいつも強いチームと戦うときはそういう野球も必要になってきます。
わがチームの捕手はそこまで余裕が回らないようです。
見破っていても、相手の思う壺にはまってしまう。
うまくいきときもあるんですけどね。
見破っても、私が大きな声でいってしまうので、相手も警戒してきます。
なるほど、見破ったときにサインですか。
それも考えていきたいですね。
捕手へのサインは、私がうなずいているです。
ウンウンウン 私が捕手にうなずいていたら、はずせ ウェストボールです。
盗塁、スクイズが予想される場面では、必要なサインと考えています。
この試合で投手がノーアウトで四球を出したケースが3回ありました。
捕手が盗塁サインを見破り、刺します。
ワンアウトランナー無し
何もせずに走られて
ノーアウトランナー二塁
私は守りの攻撃を選ぶようにしています。
私も監督をしていたときには相手チームの監督のサインには注意していました。
少年野球ですからそれほど複雑なサインはないのでわかります。
相手のサインがわかっても子供たちに教えたのはスクイズだけでした。
盗塁は試合中でも練習と位置付けあえて教えませんでした。
逆に私のサインも盗まれていたともいますが・・・低学年チームのときは口に出してサイン出していました、「2球目盗塁だぞぉ!」とか・・・サインがわからない子が多すぎたもので(笑)
これが意外と成功、相手チームが信じていなかったのでした。
ですが盗塁は結構されていました。
うちのピッチャー、自分が目立つプレーが好きで、良く牽制しますがキャッチャーが目立つ2塁送球などはクイックで投げていませんでした。ワンマンなんだな・・。
サインって見破れるんですね。
奥深いです。
息子さんは全中でベスト4ですか!素晴らしいですね、試合結果を見させて頂き、はらはらドキドキが伝わってきました。
高校進学に向けて勉強中のようですが、ぜひ今度は甲子園目指して頑張ってもらいたいです。
>相手のサインがわかっても子供たちに教えたのはスクイズ・・・
そうですよね、何から何までベンチでは意味がありません。サインを見破る、だけに頼っていても、見破れないチームにはどう戦うの?いろいろな状況を経験させなければいけないと思います。
またコメントお待ちしてます!
ピッチャーが目立つのが好き^^
なんとなく子供らしさが伝わりますね。
勝っても負けてもオレのせいだ!
強気は良いんですが、一人じゃ野球はできないんだよ〜
よく盗塁されてキャッチャーのせいにされますが、捕手から言わせると、半分は投手の責任と思ってもらいたいです。
その中から色々と見えてくる部分が有ると思います。
そこから学んだり考えたりするのも大切だと思います。
私の担当の1年生には、サインは複雑にしています。弱いくせに、まず形から入るっていうのが私のやり方です(笑)。でも、少し難しいくらいのほうが集中してサイン見ますから、ミスはなくなります。
相手ベンチのサインを見るのは、中学では当り前かもしれませんが、全然やっていないチームも多いです。でも、盗塁とスクイズは命取りですから、やらなきゃ後悔しますよね。
捕手に厳しいうちのチームでは、これは必須アイテムです。
ところで、牽制でアウトが取れるようになると、相手のリードが小さくなり盗塁も刺しやすくなりますね。次のレベルアップは”サインを見破ってクイックでウエストボール”をちょうど教えようと思っていたところでした。
相手サインの見破りには賛否はあるかも知れませんが、子供達が「相手を刺したい」とか「ピッチャーを楽にしてやりたい」と考え取り組むのはOKだと思います。また、「知らないから、できない。」のと「知ってるけど、やらない。」のは見た目は同じでも、全くレベルが違うと思いますので、教える時期を考慮し、やはり教えるべきじゃないでしょうか?
それと、攻撃的な守備は大好きです。ちょっとしたオバーランでも積極的に刺しに行くことを徹底しています。我がチーム、現在は牽制を投げすぎてテンポが崩れたり、ピックオフで暴投して失点とか最悪ですが、これは承知の上です。リーグ最終戦も3塁偽投の1塁牽制悪送球でサヨナラ負けでしたし・・
今は絶対怒らず褒めてどんどんチャレンジさせています。来期は覚えたプレーを流れを作るために使う時、使わない時を教えていこうと思っています。
中学野球から「ここでカーブが来る」そう読めたら、盗塁のサインを出します。この逆もあるでしょう。初球から走ってこないなら、変化球から入るでしょう。
相手との探りあいも、重要な捕手の役目と思います。
やっぱり捕手は、私にとって一番楽しいポジションです^^
確かにスクイズの1点で勝ち負け、それもサインを見破る見破られた、これで結果が左右されるのなら・・・やっぱり捕手は大切です。
解りやすいサインを見せられて、序盤は上手く見破り、いざと言う時には、別のサインに切り替えるチーム、これがやっかいなチームでした。
そういう事も頭においておきます。
現在4年以下で一まとめに見てますので、
来年5年になる現在の4年生にはこの冬でそういった意識を付けさせる事が出来るよう指導していきたいと思います。
いつも、助かります。(^_^)
知らないから、やられるんです。
知っていれば、やられないんです。
私は小学生時代は、知識を詰め込むべきだと思います。それを上手く実行できればいいですが、中学で活かされれば良いと思います。
私も対戦相手のスキは徹底的につきます。
セカンドランナーは特にスキが多いです。
スクイズは、投手の足が上がった瞬間に、必ずバッターがバントの構えをしてしまいます。三塁に牽制すれば、すぐに解るスキがあります。
攻撃的な守りを覚えると、チームの失点が激減してくるのが、確かな証となると思います。
少年野球って、いろいろあるんだなぁ〜と、対戦相手から学ばせてもらいました。
いっぱい負けた事が私にとっての財産です。
最初から強いチームに入部していたら、ここまで悩み、考える事は無かったと思います。
最近では勝てばいい、ではなく、勝ちゲームをどうやってつくるか?を勉強をしています。まだまだひよっ子です^^
ランナーコーチには「キャッチャーのサインを盗め」と指示したりもします。
「何をしても勝てば良い」というのではなくて、「勝つためにはあらゆる事を利用すべき」だと思います。
泥臭い野球が好きなんです。
>「何をしても勝てば良い」というのではなくて、「勝つためにはあらゆる事を利用すべき」
大賛成です^^
子供達を第一に考えれば、この考えにたどり着くと思います。
相手をタックルでふっ飛ばすことは、絶対にあってはいけない野球です。少年野球でバントバントは好きではありませんが、バントするな!と相手チームには言えません。バントを守りきる守備力をアップさせればいいんです。
いずれ高いレベルで力と力のぶつかりあいもありますが、将棋のような駆け引きも待っていると思います。
覚えられない知識もあるでしょうが、中学高校で
「そう言えば、小学校の監督さんはこの事を教えてくれてたんだ」
きっと役に立つと思います。