2005年10月27日

ボビー・バレンタインとフィル・ジャクソン

fil.jpg
左写真ビールかけのボビー  左ジョーダン右フィル・ジャクソン
千葉ロッテの優勝は、何といってもボビー・バレンタイン監督の手腕だったでしょう。
では、ボビーの何が素晴らしいかを考えた時、昔、本で読んだ、ある人物と、同じような考えだったのを思い出しました。

NBA元シカゴブルズヘッドコーチ
フィル・ジャクソン
バスケットボールといえばマイケル・ジョーダン(シカゴブルズで3連覇を2度)この時の監督(ヘッドコーチ)がフィル.ジャクソンでした。

フィル・ジャクソンは、スーパースター、ジョーダン中心のプレーから、トライアングルオフェンスという三続形の攻撃に変え、ジョーダンの負担を減らし、全員がボールにさわるようにパスをまわし、全員にシュートをさせるシステムを作り上げました。また、ベンチ入り12人に、決められた出場時間をつくり、毎試合出場時間を与えて、毎試合同じ時間休憩をとり、試合の最後(48分間)まで、誰もが疲れないシステム、誰もが試合に集中できるシステム、を考えました。

当時のバスケットチームは、先発5人の選手を固定して使い、終盤には疲れて補欠を出す、このようなシステムをフィル・ジャクソンは変えて、シカゴブルズを優勝に導きました。

ボビー・バレンタイン監督とフィル・ジャクソンヘッドコーチ
「年間を通じて25人が、
同じ気持ち、同じ体調、で戦えるシステム」

これが日本一の原動力ではないでしょうか?

阪神には休養はありませんでした。
日本シリーズも疲れを感じながらのプレーに見えました。
ロッテには休養がありました。ケガ人がいません。
1年の疲れを感じさせないプレーをしました。

阪神はパリーグプレーオフの時間の過ごし方を、中日落合監督に続き、今年も失敗しました。
シーズン中に、休み明けの試合経験が無いからでしょう。
ロッテは休養の使い方を、シーズン中から練習していました。

「この時期に、チーム全員がここまで元気だったのを見たことがない。卒督のすごさを挙げるなら、この一点に尽きると思う」。
渡辺俊投手の言葉通りではないでしょうか。結果論ですが、日本シリーズが始まる前から、日本一は決まっていたようなシリーズに思えました。

全146試合に出場するのは「ファンの為」と考えるのはファンとしては嬉しい事です。まさにプロフェッショナルと言えると思います。
しかし、疲れていても、調子が落ちても、試合に出る。それがチームの勝敗に大きく左右されるならば、チームの一員として、間違っていると考えるのがプロです。

フィルジャクソンが「禅」に学んだ事は
「無私の心」
私事の考えをなくし、チームの優勝だけを、
25人みんなが、同じ考えと、役割を持ち続けた。
フィル・ジャクソンとボビー・バレンタイン
両者ともに、素晴らしい監督ではないでしょうか。

来シーズンは今日から始まりました。
ヒルマン日本ハム監督は、休養させています。ブラウン広島監督もそうするでしょう。
プロも少年野球も同じでしょう。
「疲れが見えたら休ませる」
このシステムを、日本人監督は取り入れるでしょうか?
posted by metoo at 00:05| Comment(10) | TrackBack(4) | 私の好きな選手 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TVで金本選手を見た時に首からアゴにかけてが"細く"なっているような気がしました。
疲れなのか体調不良なのか・・・
仰られている通り、休ませることが必要なのでしょうね。
長男小4チーム・・・先発固定。途中交代ほとんどなし・・・
Posted by さとる at 2005年10月27日 08:42
>「疲れが見えたら休ませる」
プロならそうすべきだと思います。
チームが勝つために、疲れた選手が良いパフォーマンスを発揮出来るのかを考えると当たり前にそうなるんじゃないでしょうか?
Posted by 新米C監督 at 2005年10月27日 10:54
私も先日のブログの中で書きましたが、選手を休ませる、オーダーを調子と相性によって変える、打線は満遍なくメリハリをつけない・・・こうしたスタイルがこれからどんどん出てくるかもしれませんね。

藤川も昨日は抑えましたが、球威はシーズン中とは雲泥の差でした。あれだけ使ったのですから、来年が心配ですね。中日も去年活躍した岡本が戦線離脱したのが痛かったですから・・・
Posted by 少年野球コーチ at 2005年10月27日 10:59
さとるさん、ありがとうございます。

金本選手の特集をNHK衛星で、日本シリーズ前に観ました。かなり腰に疲労があるようでした。

アニキが痛みを我慢して出場することによって、若い選手も影響を受けたでしょう。

アニキの全イニング試合出場は素晴らしい事です、野球に対する情熱も見習いたいです。
でも、アニキファンの一人としては、休んで欲しいです。
Posted by metoo at 2005年10月27日 12:10
新米C監督さん、ありがとうございます。

鳥谷選手は全試合出場しました。若い選手に経験を積ませたい、岡田監督の気持ちも解ります。しかし、ソフトバンク城島のように、急にケガをしたら?藤本をショートに戻し、セカンドは試合感のない選手を、急に出さなければいけません。
来シーズンに何かチャレンジして欲しいですね。
Posted by metoo at 2005年10月27日 12:26
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

藤川投手は故障してからのカムバック、今年は見事な活躍でした。しっかり休養をとって、来年も期待したいですね。

データがあるから選手を入れ替える。出場した選手はデータ通りに活躍する。この間に休める選手がいる。これがボビーですね。
Posted by metoo at 2005年10月27日 12:34
>「疲れが見えたら休ませる」
1人の親として息子に対して・・・ビクッとしました。息子を休ませます。
我がチーム事ですが、今1つの構想を監督に内緒でねってます。
いきなりJFK!です。
チーム事情にもよりますが、投手の担当イニングを基本は1人1回でやってみたいなぁーーと。
Posted by Shin at 2005年10月27日 13:58
Shinさん、ありがとうございます。

JFKはジョンエフケネディで意味があるし、カッコいいです。でもロッテのYFK(薮田、藤田、小林雅)かっこ悪いです^^

>投手の担当イニングを基本は1人1回でやってみたいなぁーーと。

賛成です。最初から投手はできない、そんな敷居が高いスポーツでは、野球はありません。みんなで打って、みんなで投げて、みんなで守って、こう言った試合も目的があって良いと思います。
私も、チームを最初に作る時は、この試合をしました。その後に、自分で考え、自分の役割がしっかり出来てきたと思います。

Posted by metoo at 2005年10月27日 16:10
アメリカはあれだけ広い国土にも関わらず、日程消化に敏感というか、雨で中止の翌日はダブルヘッダーとかが当たり前ですよね。連戦も月によっては30連戦に近い事もあったりします。
こんな日程ですから休養を入れないと選手も疲労しますよね。
その点日本は狭い移動距離の上に連戦も最大で6連戦。アメリカに比べると甘いですよね^^
Posted by ドラ夫 at 2005年10月27日 17:07
ドラ夫さん、ありがとうございます。

仕事で年に2回はロスとシカゴに行きます。ロスで仕事してシカゴに移動すると、4時間のフライトと2時間の時差です。お昼12時に出発午後4時に着くはずが+2時間進み午後6時、もう夕食です。ニューヨークとLAアナハイムでしたらもっと大変なのでしょうね。

阪神は夏に、死のロードを経験しますが、みんなが出場すればみんなが休めます。

古田新監督が全員野球を取り入れるコメントがありました。来年のプロ野球が今から楽しみですね。
Posted by metoo at 2005年10月27日 18:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

日本シリーズ
Excerpt: もうすぐ日本シリーズが始まりますネ プレーオフを制した千葉ロッテマリーンズか、 首位を独走し続けてきた阪神タイガースか。 阪神タイガースが勝てば20年ぶりの日本一、 千葉ロッテマリーンズ..
Weblog: ネタの恩返し
Tracked: 2005-10-27 01:51

ロッテ日本一でもツマンナイ
Excerpt:  今日の日本シリーズ4戦目もロッテが3−2で 勝利し4連勝で見事31年ぶりの日本一になった  俺は大阪に住んでるけどロッテファンで嬉しいけど セでは阪神を応援してるけど4試合じゃツマンナイよ..
Weblog: 芸能&スポーツ瓦版
Tracked: 2005-10-27 06:17

ブレインストーミング
Excerpt: <img src="http://hottaworld.com/photo/PHM02_0607.JPG"> ロッテが31年ぶりに日本一になった。このコラムでも何度か取り上げてきたが、勝因はやはりボビー・バレンタイン監督の采配によるところが大きいだろう。 低迷していたロッテをここまで強いチームにし、球団のイ..
Weblog: Hotta World:: 「活・喝・勝」
Tracked: 2005-10-27 20:09

バッティングフォーム
Excerpt:  長男のフォームです。  昨日の構えから→頭が下がる打ち方の続きです。  2枚目の画像のように、少しひざが曲がります。  もう少し力強く打って欲しいな。  フォローで伸び上がるような感じがあります..
Weblog: わい日記2〜goo〜
Tracked: 2005-10-27 22:55
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。