2008年02月18日

来期の目標は審判部

今期の目標は「父母会」を新しくチームに取り入れることでした。

一年目の父母会でしたが、指導者(グランドの中)と父母会(グランドの外)に分かれることでチーム運営はとても前進したと思います。


次の目標は「審判部」の設立です。


「どうしてmetooさんのチームは、あんなにコーチがたくさんいるのに、代表とマネージャーが審判に出てるの?」

「metooさんのチームは金持ちなの?なんであんなに大人のユニフォームをたくさん買えるの?」


以前は大人が少なく「コーチになって手伝ってください」という理由で、大人のユニフォーム代をチームから支給し、まずはコーチ数を増やしていこう!という方針でしたが、コーチばかりが増えすぎて誰も審判がいないのが今の情況です。


来期からは審判部を設立し、まずお父さん方に野球のルールを覚えてもらう。
ピッチャーのボークについて。
守備の反則プレー、走塁の反則プレー。
タッチアップやインフィールドフライ。

まずルールから入ってもらい、そこから子供達の指導につながることもたくさんあるでしょう。


と言うことで、来期は「審判部長」という役割になりました^^

これからも、ルールについていろいろ教えてくださいねm(__)m

posted by metoo at 14:25| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。私も、子供がチームに入って、コーチになって、そして審判もやり始めました。といっても、まだ1年程度です。練習試合はだいぶ慣れましたが、公式戦での主審は緊張感倍増で、冷や汗が出ます。難しいプレーが出ないようにと祈るばかり。チーム内で、できる人を増やすのは、なかなか大変ですよね。
Posted by かまぼこ at 2008年02月18日 21:55
着々とチーム運営が整備されていきますね。誰かが行動しなきゃいけないのは分かってる。気付いていても行動しない。という部分をしっかり改善実践しているmetooさんはさすがです。
ちなみに我がチームはコーチ4人で審判をローテーションしています。コーチユニフォーム(29,28)も2着をローテーションしています。^^
Posted by スマイルヒット at 2008年02月18日 22:59
父母会、審判部と着々とチームの基盤が出来上がっていくようですね。
うちはそういったものがありません。今のチームはお母さん方もOBコーチも協力的なのでいいのですが、今のうちに体制を整えないと後々厳しいのかなと感じます。
Posted by H-0610-K at 2008年02月19日 00:11
私も自分が父母会会長をした時に苦労した経験上、チームに残って組織作りをしています。以前よりはお父さん方の協力が増えたような気がします。
審判部?と言えるほどの形ではありませんが、最高学年のお父さん方を中心に毎年、チーム塁審をお願いしています。練習試合で経験を積んで公式戦と場を踏んでいってもらっていますが、時には?コレが、学童野球の難しさですね。特に、三塁での微妙な判定→コールには参ります!
ちなみに、主審は私が出ています。(プロテクター一式自分持ちですが)
Posted by オージィーコーチ at 2008年02月20日 06:05
審判部!!。少年野球の審判は予想もしない出来事があり、頭を痛めることが度々ありました。私が一番悩んだのは、ストライクゾーンを広くするか・狭く取るか。ストライクゾーンは規定で決まってますが、狭く取ると、内外野手を含め動くことなく死球で見ててもつまらないゲームになるし。ある程度のゲームを作りながら判定基準を設けていました。それが難しい技!。子供監督・見学者へばれないように・・・。
変なジャッジをすると商いへ跳ね返ってくるし・・・。がんばれみつさん
Posted by 店長 at 2008年02月20日 15:43
◆かまぼこさん、ありがとうございます。

ベンチにユニフォームを着たコーチが15人いても、
審判がいない状態のチームです^^

実は審判をやってみたいけど、ルールがイマイチ・・・

このような方がたくさんいらっしゃるんですよね^^
一つ一つ積み上げていこうと思います。


◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。

気が付いていても言わないのか・・・
気が付いていないのか・・・

どちらにしても、行動しなければいけないことが山盛りです。

私も土日に少年野球へ行ける機会が少ないですが、
夜は空いてますので、じっくり飲みながら審判講習会(質問会)します^^


◆h−0610−kさん、ありがとうございます。

野球を教える監督 1名
連盟との関係 1名
事務的な役割マネージャー 1名

この3人がしっかりしていれば、チーム運営はまず大丈夫でしょう。

と、強豪、古豪チームさんから教わりました^^


◆オージィーコーチさん、ありがとうございます。

実は審判って楽しいスポーツなんですよね!

ご年配の方達でも、趣味で審判をされている方もたくさんいらっしゃいます。

息子さんが「ピッチャーをやりたい!」だからルールを覚えました。と言う方もたくさんいらっしゃいました。

私も一つのスポーツとして審判を考えようと思います。


◆店長さん、ありがとうございます。

>変なジャッジをすると商いへ跳ね返ってくるし・・・

コレは困ってしまうでしょうね・・・

商売と審判

ドッチをとろうかなぁ?^^
Posted by metoo at 2008年02月20日 19:22
うちのチームは、審判部5人ですが、うちコーチが3人!チームの練習と審判割り当てが重なると、どうしても、練習の方が手薄になってしまっていたようです。なんとか審判部員として父兄さんの増加を図りたいのですが、いかんせん、野球経験者や積極的な方が少数なんで、苦しいようです。今週末に来年度からの役員含め、審判部構成等の総会があるので、期待薄ですが、審判部増員に臨みたいです。余談ですが、学年が低くなればなるほど、予期しないプレー、めったに起きない出来事?が多発しますよね!学年が低い子達の試合での審判は、特に緊張しながら昨年はやってました。勉強・勉強!!
Posted by へたくそコーチ at 2008年02月21日 16:16
なるほど、審判部ですか。
私たちのチームは、基本的にコーチは審判もやります。低学年のうちにできるだけトライしてもらい、塁審は全員が経験者です。しかしながら私を始め未経験者は主審をやるにはまだまだ抵抗があります。練習試合とか講習会とかで経験を積めればいいですが、なかなかチャンスが無いですね。はっきり審判部として独立しそこに所属して、勉強する環境が出来ればいいのかも知れませんね。ただ高学年の素早い動きに年々眼がついて行かないのを実感している身ではありますが…
Posted by めじゃー at 2008年02月27日 12:51
私は長男のときにボーイズ中等部の、次男のときにシニアの審判部長をしました。
学童のチームでの審判養成は難しいだろうと思います。
といいますのも、出来ればやりたくない役ですから(苦笑)。
ボーイズ、シニアの場合、「親が子供のチームの手伝いをするのは当然」という不問律がありますから、指名されると嫌とはいえない雰囲気があります(笑)。ですが、学童チームだと、「託児所替わり」的発想の親もいるでしょうから、なかなか統率も難しいでしょうね。
健闘を祈ります。
Posted by touch at 2008年03月01日 15:22
◆へたくそコーチさん、ありがとうございます。
返信コメント遅くなり申し訳ありませんm(__)m

「審判って楽しいですよ!」
ここから審判部を作ろうと思っています。

ゲートボールをやるのか?グランドゴルフをやるのか?
それとも、おじいちゃんになっても審判を楽しむのか?^^

1つのスポーツとして審判をとらえると、いつまでも野球と関わって楽しめそうですね^^


◆めじゃーさん、ありがとうございます。
返信コメント遅くなり申し訳ありませんm(__)m

初めての主審って、やっぱり抵抗がありますよね。
ただ1試合主審を務めてからは、
「自分でゲームを作れた!」のような自信が持て、次からの主審が楽しめるようになりました。

誰でも最初はミスジャッジがあるでしょうが、審判も野球と考えると楽しいスポーツですね^^


◆touchさん、ありがとうございます。
返信コメント遅くなり申し訳ありませんm(__)m

先日高野連の審判の方と、
「高野連は自主。少年野球は義務。」
などと審判について話をする機会がありました。

自主的に、自分でやりたくて審判をしているので、高野連の審判は厳しいですよ〜
と嘆いていました。

鏡の前で「ストライクのスクワット」を毎日200回やってるそうです^^

Posted by metoo at 2008年03月09日 17:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。