JABA日本野球連盟ホームページ
七・〇八(e)三行目を次の通り改める。
@「ただし、フォースプレイにおいて、後位の走者が先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり、前位の走者には進塁の義務がなくなるから・・・」を
A「ただし、後位の走者がフォースプレイで先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり、前位の走者には進塁の義務がなくなるから・・・」とする。
説明
一九七二年以降(@文)と一九七一年まで(A文)との訳文に相違があり、原文に忠実なAの文章に改めた。この表現により第3アウトと得点の関係(四・〇九(a)(2)の解釈が明確になった。
(携帯野球規則さん参照)
「例」参照
「例」
一死満塁、打者の安打で二・三塁走者は本塁へ、一塁走者は二塁を空過(ベースを踏み忘れ)して三塁へ、打者走者は二塁寸前で触球(タッグ)されアウト(二死)となった。その後守備側は一塁走者の二塁空過をアピールし、一塁走者はアウト(三死)となった。この場合のアピールアウトは フォースアウトであるため、二・三塁走者の得点は認められない。
「一塁ランナーがベースを踏んでいなかったから、フォースプレーアウト」
↓
「フォースプレーがスリーアウト目だから、得点にはならない」
この様に解釈してよろしいのでしょうか?
同じケースで、二死満塁だったら、スリーアウト目をチェンジすることができて、無得点になるのかな?
ご意見ご感想をお待ちしておりますm(__)m
素人審判だけでは今まで通り得点を認めちゃいそうです。
当市では春季大会抽選会に審判部長がルール改定を説明しますが、説明も理解する事も難しそうです。
子供達にはベースを踏み忘れるなって注意しときます^^
>前位の走者には進塁の義務がなくなるから
打者走者が「第2アウト」となり「進塁の義務」が消滅し、【塁の空過】はフォースプレーでは無く、アピールプレーになるのでは??
さらに解からなくなりました・・・(〃_ _)σ‖イヂイヂ・・
打者走者が、2塁手前で触球されアウトとなった場合でも
打者走者が1塁ベースに達した時点で、
1塁走者は「進塁の義務」が生じフォースの状態となり
1塁走者の【2塁空過】は「フォースアウト」となる。
って事?改定以前も同じ事だったのかな?
今夜は長くなりそうな予感が((+_+))
>アピールがない場合は、得点だと思いますよ!
そう!そこなんです!
「ベースをふんでない!」だけのアピールで済むのか、
「ベースをふんでいない!だからフォースアウトでしょ!」
この2つ一緒にアピールする事を、私も忘れてしまうでしょう^^
◆背番号29さん、ありがとうございます。
ツーアウト満塁ホームランで、
二塁ランナーがホームベースを踏み忘れたら何点?
バッターランナーが三塁ベースを踏み忘れたら何点?
考えただけで頭がゴチャゴチャです^^
◆K'Sクラブ20さん、ありがとうございます。
下の1年審判長さんのコメントが参考になりますよ!^^
◆1年審判長さん、ありがとうございます。
私も高野連の審判さんに
「少年野球の審判ってどうですか?」とお聞きした所、
誰が見てもアウト→小さなアクションでアウト
普通のアウト→通常のアクションでアウト
ファインプレーやきわどいアウト→大きなアクションでアウト
「高野連では3つのスタイルを使い分けてますよ」
だそうです^^
アウトの入れ替えができるのは4アウトのときだと思います。それに2塁空過アウトは2塁送球アピールで初めて成立し、先に打者走者がアウトになっているのであくまでアピールアウト、フォース状態にはならないような気がします。となるとタイムプレーで得点は認められる・・・。どなたかわかる方教えてください。
う〜〜む、読んで理解できたとしても咄嗟には反応できないですね。
今回の件、たいへん勉強になりました。
野球規則四.0九得点の記録(a)の(例1)にある「一死、走者二、三塁のとき打者が安打したので、三塁走者は容易に本塁に達したが、二塁走者は本塁への送球でアウトにされて二死となった。この間、打者走者は二進していたが、途中一塁を踏んでいなかったので一塁でアピールされて打者はアウトになり、三死となった。」
―三塁走者は”打者走者が一塁に触れる前のアウトで、しかも第三アウトにあたる場合”のプレイ中に本塁に触れたのであるから、その得点は記録されない。
このことも知らなかった者としては、勉強不足を痛感いたしました。
が、何だか納得いきません。
上の例もmetooさんの例も二死目がフォースアウトでないことが欠落した解釈のような気がします。
いつも子供達に積極的な走塁をと声高に云っている者にとっては、それが裏目となる典型的な例です。
ルール解釈、変更にならないかなぁ〜。
返信コメントが遅くなり申し訳ありませんm(__)m
過去にいろんな論議があったんですね。
そして今年その問題に終止符をうちたかったのでしょうか。
タイムプレーという言葉も私は知りませんでしたし、特に今回の改正に私は疑問がないのですが、私がそこまで詳しくルールを知らないだけですね^^
◆つくしさん、ありがとうございます。
返信コメントが遅くなり申し訳ありませんm(__)m
納得いきませんか?^^
「ちゃんとベース踏めよ!」
子供達にコレだけはしっかり伝えておきましょう!
でも、踏み忘れる子って結構いるんですよね^^
恐らくなんですが、アピールプレイは、そのアピールプレイが成立した時点でアウトとなると思います。例の場合は、第三アウトがアピールプレイですから、そのアピール時点でチェンジであって、その前の得点は認められる気がします。仮に一塁走者もホームインしていた場合は、アピールプレイでアウトになった一塁走者の得点だけが認められず、二・三塁走者の得点は、そのまま認められるという認識です。但し、ホームラン時の打者走者の踏み忘れは、少し異なるように思います。ホームランは、ホームランの時点で、ボールデッドですから、もし、満塁ホームランで、打者走者自身がベースを踏み忘れ、アピールプレイによってアウトになった場合、ホームラン自体が無効になるので、それが第三アウトでない場合、得点は無効で、走者は全て元の塁に戻されるというのが、私の選手経験上での感覚ですね。あくまで、意見ということでお願いします。^^
コメントありがとうございます。
どこかで有料でも良いから、
審判専門チャンネルがあったらいいですね^^
野球のルールは、ケースによっていろいろな解釈が問題となります。
審判を楽しみながら覚えられる番組があれば、少年野球にかかわるお父さん方はみんな見たいですよね^^
またコメントお待ちしております!
「七・〇八(e)三行目を次の通り改める。」の理解につきると思います。
最初、@とAで何が違うのかわかりませんでしたが、よく読むと@ではあいまいなのですが、Aではハッキリと「後位の走者がフォースプレイで先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり...」とあります。
すなわち、打者走者が二塁でタッグアウトになった場合は、その前位の一塁走者のフォース状態は継続しているということになり、2塁空過のアピールはフォースアウトで且つ第三アウトにあたるため、このプレー中の得点は認められないということになります。
これが正解だと思います。先週購入した公認野球規則2007の全文を精読したばかり
なので、かなり自信あります。
よく公認野球規則を全文読めますね。
私の集中力は2ページも持ちません^^
今後もルールについて、いろいろとご意見お待ちしております!