@タンタタン
捕る確認
Aステイショナリー
正しい投げ方の確認
BCD塁間,遠投,速投
投げるフォームの確認
E一三
野手の送球の確認
FG三本,挟殺
挟殺プレーの確認
HIJ○△X
中継プレー,ルック,ダブルプレーの確認
K3対1
狭い場所でのメニュー
このキャッチボールのメニュー全てをご覧になって、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、全て子供達だけで練習が出来るメニューになってます。きちんと子供達が、自分達で目的を持った練習を心がけます。
(いつも大人は私一人ぼっちのチームなので。。。)
「違うよ、もっとアーだよ、コーだよ」
6年生が5年4年を育ててくれます。
コーチの方達で、しっかり見てチームの弱点が「どこか」を考える時間、話し合える時間にも使えるでしょう。
3対1
これは試合会場について、練習場所がせまく、限られたスペースでのアップに役立ちました。
4人から5人くらいのグループに分かれます。
ジャイアンから始まりジャイアンで終わるまでを
1セットとしてローテーションします。
キャッチボール編
ゆっくり正確にキャッチボールをします。
ミスは許されない緊張感を持って行います。

ゴロ,フライ編
ゆっくりなゴロ、ゆっくりなフライどちらを投げてもかまいません。
捕ったらしっかり送球します。
同じくミスが無いように緊張感をもって行います。

これでキャッチボールメニューは終わりです。
午前の練習、午後の練習、1日練習でも
アップ30分
キャッチボール45分
ゴロの基礎メニュー45分
(「ながれ,ふんばり,きりかえし」「前,ショートバウンド,横,最後の一歩」)
必ず約2時間をかけてから次のメニューに進みます。
全てが試合中に起きたミスから、このキャッチボールメニューを考えました。練習でできない事は、試合でできるわけがありません。試合中のミスは、練習をしていないミスと考え、いろいろな体の動かし方を、いろいろなキャッチボールを体に染み込ませよう、と今後のために考えました。
ミスが増えれば、当然メニューも今後増えるでしょう。
私は@とAをJを参考にさせて頂きますね!
えっと・・・
いやなんですが、関西人なもので、見過ごせません!
「おい!"しずか"違いやないかい!」
Jの十字ですが、バスケットボールの練習で思いつきました。最初は動きだけでも、バスケットで覚えるのもいいかもしれません。
「しずかちゃん」で画像検索したらいろんなしずかちゃんがいました^^
このオチを今週ずっと考えていました。
はやる気持ちを抑えきれず、今日仕上げとして使ってしまいました。
こんなお笑い監督チームに愛息を預けている親は、本当に子供達は幸せなのか?心配になりますよね^^
キャッチボール編、全てメモっておきます。今のチームじゃ、すべてやるとパンクしちゃいそう…。
そこで、私の目標!
@とAを2・1年チームの“全員”が完璧にマスターする。今年度中!にします。全員!あの子もあの子も全員が完璧に!
4・3年チームでは、私は準コーチですので、提案をしておきます。
いろんな個性を持ったチビッ子のまま、大きくなってもらいたいですね。
キャッチボールメニューを、1年以上続けていますが、確かな効果をやっと最近感じ始めました。1週間のわずかな時間だけですが、繰り返し続けて見てください。何か気がついたことがありましたら、ブログで記事にして下さると助かります。
2時間キッチリ時間をとって次のメニューに進むとありますが、では実際普段はどれだけの練習時間を割いているのでしょうか?と思いました。休日の練習方法ですか?
昨今は日没も早く、ある程度テーマを決め打ちしないとすぐ暗くなってしまうもので…スポ少指導員なのでそこを聞きたいです。基礎練習にはもちろん時間はかけたいですけど、学校が終わってからだと今の時期はいいとこ2時間がせいぜいなので…
もしよろしければ、「時間のない場合(日暮れが早い)時の練習方法」などもあればでいいですので教えていただければ幸いです。本当に今悩んでます。
って野球の話題じゃなくってスイマセン。(私も野球コーチなのに・・・)
それを整理完成させて指導者・選手・保護者に少年野球バイブルを売ろうといや、配ろうと思ってコツコツやってたのですが、metooさんのをパクらせて頂いたお陰で完成が早まりそうです。
著作権料はどうしたらいいですか?
静香ちゃんにも肖像権料いるだろうし・・(笑)
文章を真剣にあるがあまり・・・・。
しずかの違いに気づかなかった・・・
(大阪人しっかーーーく!(=^_^=))
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
是非参考にさせて頂きますネ(^ ^)(^ ^)
私達の練習は土日祝です。
9時から12時、13時から17時(冬場は16時)が練習時間です。ただし1,2年生は午前か午後どちらかだけの練習です。
もし2時間だけの平日夕方の練習でしたら。
20分でアップをすませ、30分キャッチボール、1時間をバッティングとノックなどに使うでしょう。バッティングを投手捕手を先に打たせてピッチング練習も入れます。
飲み屋のママ,しずかちゃん,は笑いました^^
出版は考えていません^^
ただし需要はあります、売れるでしょうね^^
私が一番参考になった本は、中学校先生が中学野球を教える「中学野球の指導とノウハウ」でした。
プロ野球選手OBが教える、少年野球本は「ただの収入目当て」としか感じません。あまりにも少年野球の現状からずれています。
現場が一番!印税が一番!えっ?^^
ブログを通じて、5ヶ月前よりもずいぶんと考え方が変わりました。
投げ方、捕り方を書き込んでは、皆さんと確認しあい、少年野球の悩みを書き込んではアドバイスを頂いたり。
皆さんのおかげです^^
非常に要所を押さえた練習だと思います。
これを練習していれば、選手たちはどこに出しても恥ずかしくないですよ。
-------------------
しかし、どうでしょう?
これを全員が完全マスターできないうちに卒業していくのがmetooさんの悩みでもありませんか?
そして、そのプレーが未完のための失敗で失点もあり、「勝ち」に繋がらないとか・・・
で、安全確実、無難なプレーの子をそろえたチームが安定実績をあげるとか・・・・
小学時代の野球ってそういうところ、ありませんか?
きっちり、アマゾンしてますよ(笑)
皆が基本を勉強して、大きな怪我もなく、将来野球続けてくれてると嬉しいですね。
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>選手たちはどこに出しても恥ずかしくないですよ。
なにか誤解かもしれませんが、
私はこういった感覚で、子供達を育成した事は一度もないので、わかりません^^
子供達が未完のまま進学することに、疑問を感じる事も、後悔することもありません。
上には上があり、完成など無いと感じます。子供達には失敗しては練習して、打てなかったら練習して、いつまでも進化し続ける事を考えてもらいたいです。
便利ですし、勉強になりますよね^^
「あ〜このエラーは、こういう練習をすればいいんだ」
この先生の考え方は、とても参考になりました。実は結構近所の中学校です^^
私なんか、なにかこいつらに(現時点での)形となる結果も残させたい(優勝など)という思いもありますので、成長過程での積極的失敗による敗戦を残念に思う気持ちと同居しています。
そんなとき、相手チームが無難のみで大怪我に至らなかったプレーばかりだと、・・・・・と思ってしまいます(笑)。
だれでも勝ちたい気持ちはいっぱいです。
私も優勝旗に丸まって寝たいです、不謹慎ですが^^
勝ち方を知るより、負けて苦しみ悩み考える、その中で勝てる喜びを知ってもらいたいです。
本当に毎日のエントリー頭が下がります。
これからも良い指導者でがんばってください。
よろしく。
小さい頃は日記を毎日書いていたので、嫌いではありません。
むしろ好きなことだから、続いています。
犬のブログも始めましたが、3日で止めました^^