キャッチボールの最初のメニューです。
確認事項は4点
@ボールに対して手のひらを直角に当てる確認
Aタン タ タンのリズム確認
Bボールを下から上に見上げる確認
C体の中心でボールを割る、持ち替える確認
指が上を向いた状態でノーバウンドキャッチ
10球(10往復)
指が下を向いた状態でワンバウンドキャッチ
10球(10往復)
これを素手で行います。
相手と3.4m離れて下から投げあいます。
足を「タンタタン」わざと大きく鳴らしながらやります。
タン タ タンの説明です

下からかるくボールを投げます。

左手で捕ると同時に左足で「タン」

ステップしボールを持ち替えて右足で「タ」

スローの左足で「タン」
「ながれ」「ふんばり」「きりかえし」もこのリズムで行っています。
ボールを右手に持ち替える時の注意です。
体の中心で、手のひらを外に向けながら、持ち替えます。
この動作を「体の中心で割りながら」と呼んでいます。
自分から見てのボールを持ち替える図です。

手のひらをパカッと割って持ち替えるのはno good!

手のひらを外に押し出すように割って持ち替えるとgood!
自然とひじが上がった状態で割れます。
生卵を割るように、と言ったほうが解り易いかもしれません。
ステップですが、なるべくバックステップしないように、フロントステップ、もしくは足の入れ替えステップにしましょう。

フロントステップです。

左足に右足が入れ替わるステップです。
@とAは重なってます。@の位置にAが来ます。
捕手のセカンド送球もこれを指導してます。

小山氏はハムストリングが使えないのでバックステップは良くないと仰ってます。
私達チームのキャッチボールはいっぱいあります。
@タンタタン
Aステイショナリー
B塁間
C遠投
D速投
E一三
F三本
G一塁挟殺本塁挟殺
H○
I△
JX
K3対1
これでしばらくブログのネタに困らなくてすむぞ!ヤッター(^^;
ボールの持ち替え方は非常に参考になります。
また、パクりまっせ〜!
Iの「○」とJの「△」に興味津々です。
キャッチボールは大切です。うちでもオフなどは、キャッチボールだけで練習終わる日があります。
熟読して試してみます。
ありがとうございました。
タンタタンのリズムは私の考えですが、ブローブからの持ち替えは尊敬するコーチから、フロントステップは小山氏のビデオからです。
私もパクリまくりです^^
私も子供に教わりました^^
昨年近隣チームにすごい上手な子がいて、捕ってから投げるまでを聞きました。そうしたらお母さんが出てきて、さらに詳しく教わりました。市内のママさんソフトボールチームのキャプテンでした^^
キャッチボールというと投げる確認でしょうが、私はまず捕る確認から入ります。
それぞれのキャッチボールに意味を持たせ、無駄な一球を作らない、効率よく内容も濃く、限られた時間との戦いでもあります。
私も子供達もまだまだです^^
最近やっとcではなくCと気がつきました^^
子供達はこーやっていた、あー感じたようだ、こー教えたらできたなど、子供達の反応をいろいろお聞かせください!
うちのチームで、“キャッチボール その12”までパクリきれるか心配になってきました…。(笑)
タンタタンステップとボール割りの組み合わせ練習は体に覚えさせやすそうですね。もちろん、上手く出来るようになるまでには時間がかかるでしょうが。
もう一つ時間があるときだけは、反対投げをやります。右利きは左投げで、左投げは右投げで、自分のフォームをどれだけ理解しているか確認するのに役立ちます。
投げ方にはうるさくゴチャゴチャと言われて投げるのが嫌いになる子もいます。少しだけ笑いの時間もつくってますよ^^
我がチームにも是非是非取り入れたく・・・
私も・・・パクらせて頂きます<m(^_^)m>
また12パターンのキャッチボール
楽しみに待ってます。
キャッチボールで負ける試合もいっぱいありました。「こんな事くらいできるだろう」などと過信せずに、根気良くキャッチボールを続けていこうと思います。
私もmetooさんのパクってチームの指導者に教えてあげよう〜。
パターンも多いですが、確認をする事を多く考えるようにしています。たしかにワンパターンでは飽きが来るので楽しみながらやっています。
絵があって、ポイントが絞られてる。
このまま、樹形図に並べれば、マインドマップですねえ。
作ってみましょうか?
マインドマップを自分で描かせるのは効果ありそうですね。まだキャッチボール編は続きます。何か材料になりそうでしたらお願いします。