久しぶりにkohと個人練習をしようと、ホームセンターで売ってるスポンジをバットの変わりにして、バットの使い方を練習しました。
「バットの使い方」
なかなかkohに伝えるのが難しく、グリップと一緒にヘッドが出てきてしまいます。
やわらかいスポンジで
○ヘッドが遅れてくる
○ヘッドが立って出てくる
この2つの感覚を練習しました。
ここで役に立ったのが鏡でした。
いくら口で説明してもkohは
「自分では上手く出来てると思う」
「じゃ鏡で見てみてごらん」
鏡の前で自分の振ってみる姿を見ると
「あーそうかー」
自分をしっかり知らなかった自分。
鏡で自分を見るくせを付けてあげよう。
ちょっとした練習は「鏡」です。
いつもフォームをチェックできる環境にしてあげました。
そして鏡で見たりビデオに撮ったものを見たりして「ほんとだ・・・」と言っています。自分の動きを頭の中でとらえたとおりするのはまだまだなんですね。うちの子が特別できないんだと思ってたので少し安心しました。
うちもそのスモークシート購入しようかしら?あ、でもうちは賃貸だから貼れないわ。(^_^;)やっぱり私の化粧台ですかね。
ビデオとかで撮ってあげたりしてましたが、準備やらでチェックするまでが大変なんですよね…。最近はほとんどやってあげてない。
鏡が欲しかったけど、高いし付ける所が無いしで、悩んでいたところです。
早速、スモークシート貼ってみます。後は、息子が自主的に続けるかが課題です。これが一番問題だったりして…。
ボン君もそうでしたか。kohも最近反抗?しますよ^^
私も小さい頃は学校の窓ガラスを見るとついついフォームチェックをしていました。
夜の素振りでは自分の影をみながらもチェックした覚えがあります。
だから上手くなったとは言えませんが^^
自分のフォームをチェックするくせをつけてもらいたいですね。
スモークシートって意外と高価でしたが、きれいに貼る必要はないので、窓ガラスぴったりには貼りませんでした。昼間ちょっと部屋が暗くなりましたがドンマイドンマイ^^
トイレに息子の分解写真や、松井秀喜選手のカレンダーなどを貼ってますが、少しでも自主性を引き出して上げられればと思います。
鏡じゃなくて、大窓でのシルエットですが・・・
これで、何かを感じてくれればいいのですが・・・
自分は松坂投手そっくりに投げてるつもりでも。。。
先日、金本選手の特集を夜中にテレビで見ました。ものすごい練習量です。試合後みんなが引き上げた後、もくもくと鏡の前でフォームをチェックしていました。
その姿を見て鏡の大切さを感じました。
私は打撃だけでなく守備・走塁に関しても、試合・練習問わず、いつもビデオでとり、本人に見せてます。
またプロ選手の連続写真と比べれるように息子の打撃フォームも同じように連続写真にして、自分で比べさせます。
見せて話す。見て自分で考えさせる。
思った事は、チャレンジさせる。
我々の子供の頃はビデオなんてなかったですから、羨ましく思ってます(^_^)
昔は無かったですね〜 運動会で自分の走り方を見たときは驚きました。「え〜こんな走り方してるの?」子供って思ったように体を使えていない。これだけの原因もありますよね。自分で比べる考える、この資料を作ってあげるのが親や指導者と思います。
うちの愚息は、食器棚のガラスに映る姿みながらチェックしてますが、部屋狭いんだから勘弁してくれって感じです。
そう言えば、何年か前に草野球でピッチャーやっていたときに、家内がビデオ撮ってくれたのですが、後から見て自分の姿を確認するまでやや暫くかかりました。「これって、絶対オレじゃない!」って。フォームもそうですが、自分が思っていた以上に太っていたからなんですが・・・
食器棚ですか^^何となく想像つきます。
私も少年野球に係わる前は草野球をしていまして、その頃は腰まで髪が長かったんです。その頃のビデオを見ると本当に誰だかわかりません。
今は1mmすっきりボーズです^^
素振り・シャドーもそれを見ながら行ってます。後はmetooさんに教わった、携帯電話の動画撮影ですね。これに最近ハマってます^^
トレーニングルーム?
もしかしてジムのようなトレーニングマシンがずらり並んでるのでしょうか?
おまけにサウナルームまであったら怒りますよ^^
ドラ夫さんの考えた立派な環境なんでしょうね。うらやましい!