2005年09月22日

奇跡のジャイロボーラー誕生?

x.jpg

手塚マニア(?)の一人として思わずネットで衝動買いをしました。
ご存知ジャイロボールの根源
「X−ZYLO」です。

まずは「X−ZYLO」の動画をご覧下さい。
アメリカンフットボールのゴールからゴールまで飛んでいます。

ラングスジャパン Xジャイロ
動画発信中をご覧下さい

ジャイロボールの特徴をストレートと比較してみましょう
@回転
ストレート
下から上の回転で伸び上がる感じです。
j01.jpg

ジャイロボール
キリモミ状の回転で打者に向かってきます。
アメリカンフットボールの回転。
ピストルの弾の回転(見たことナイって!)です^^
j02.jpg

絵がヘタクソのコメントはご遠慮下さい^^
上手く書けないんです!スミマセン

A球速
ストレート
投げた瞬間の初速140kmくらいとして
捕手が捕る瞬間の終速は130kmくらいとします。
ジャイロボール
初速140kmとして
終息は135kmくらいでしょうか。

つまり、ジャイロボールは
空気抵抗がマイナスイオン
いや失礼、
マグナス力の抵抗が少なく、ナンダラコウダラ・・・パス1回目^^
初速と終速の差がストレートよりも少ない。打ちにくいという事です。

私のチームのエース左投手を自然とジャイロボールを投げます。
軽く投げてるように見えるのですが、右打者のインコースくい込まれてどん詰まり、アウトコースはシュート回転で落ちるんです。やっかいですよ〜

詳しくは下記をご覧下さい
魔球の正体
手塚一志さん

変化球の謎に迫る
姫野龍太郎さんのインタビュー記事

そして今日から私達親子は
次世代の動くファストボール速球
マンガ「メジャー」のゴロー君のように
「奇跡のジャイロボーラー」に変身だ!
kohと2人で投げてみました。
「ジャイローボールだ!エイッ」
ポトン・・・・・
「只今の結果。。。。2m」 ワードンドンドンパフパフパフー
鳥人間コンテストお笑い部門のように
2人とも琵琶湖にポトンでした^^

むずかしい。。。
どうしても普段のクセでストレート回転になってしまう。
次第にコツがつかめてきて、
リリースを投手よりに前にしてしまうとストレート回転、
体付近で投げるとややジャイロしてきた。
目標は180mのジャイロキャッチボール!
親子2人で遊びながらやってみます。
j03.jpg




posted by metoo at 01:03| Comment(24) | TrackBack(1) | 買っちゃった^^ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
metooさん、ジャイロですね。

ジャイロは確かに「終速が落ちない」事で有名ですが、「なかなか初速を上げられない」ので使い手が少ないですよね。
実際日本のプロでも「変化球のスライド系のボール」として使っていますよね。

150kmのジャイロが投げれれば「リベラ」になれるんですがね〜(笑)
Posted by リベラ at 2005年09月22日 08:45
これは面白そうな品ですね^^
うちも購入しようかな? 180メートルですか。いつか実現してみたい!
Posted by ドラ夫 at 2005年09月22日 09:31
私も手塚氏のファンなので、ほとんどの著作は読みましたが、ジャイロボールだけは懐疑的です。なぜならば、ジャイロボーラーとして本文に紹介されたいた選手が、鳴かず飛ばずの選手ばかりだったからです。(巨人の左投手、東北地方出身者、名前忘れた)

松坂の投げている球がジャイロボールというのでしたら、即試していたと思います。
Posted by 星 十徹 at 2005年09月22日 09:44
うちの長男が時々「ジャイロ」回転です。でもコントロールがありません。
よって、投手にはなれません。
Posted by さとる at 2005年09月22日 12:37
リベラさん、トラバありがとうございます。私も遅らさせて頂きます。

子供達とキャッチボールをすると結構ジャイロしている事に気がつきました。指が短いせいなのか横をこすっているのか解りませんが、野手のジャイロは困りますね。

姫野さんの言葉ですが
バックスピン、サイドスピン、中心軸スピン
この3つの回転を操ることができたら、投手は楽しいでしょうね。
Posted by metoo at 2005年09月22日 12:58
ドラ夫さん、ありがとうございます。
トイざらすなどでフリスビーのコーナーを探しましたが売ってませんでした。
遊び間隔で楽しみながら、覚えられそうです。
変化球はいろいろ進化してるのですね・
Posted by metoo at 2005年09月22日 13:08
星さん、ありがとうございます。

きっとアメリカンフットボールを経験されてる方のほうが、投げる感覚が早くつかめそうです。フットボール投げを以前練習しましたが、指のかかり具合が野球とは違ったのを感じました。
メジャーで動くボールが多いのはアメフトを経験してるからかもしれませんね。
Posted by metoo at 2005年09月22日 13:17
さとるさん、ありがとうございます。

ワタル君まだまだわかりませんよ!
kohもセカンドスローでジャイロしてます。セカンド手前でよくワンバンドしてしまいます。捕手や野手はシュート気味の方が相手が捕りやすいですね。
Posted by metoo at 2005年09月22日 13:20
確かに回転軸を自由に操れたら投球幅は増しますし、楽しいことこのうえないと思います。私はどちらかというとバックスピン派で、ジャイロ回転は投げられません。頭が古いので抵抗感がぬぐえないでいます。何故かと申しますと、バックスピンをマスターしていれば、投球フォームがおかしい時に修正がある程度可能です。それがジャイロ回転をマスターすると調子の悪い時にどう修正するのかわからなくなる不安があるからです。バックスピンを意識して投げても、回転軸が進行方向に対して直角にならずにずれてしまうとスライダー気味になりますので、これがジャイロに似たものかとも思いますね。でも天然ジャイロボーラーの子は大変貴重だと思いますよ。
Posted by たんぽぽパパ at 2005年09月22日 14:43
たんぽぽパパさん、ありがとうございます。

姫野さんの解説の仲で
>「落ちるスライダー」といっていますが、あれはジャイロです。
スライダー系、(カットボールなど)がジャイロ回転のようです。私はスーパーしょんべんカーブしか投げれませんし、まずはスライダーが投げれるようにX−ZYLOしてみます^^
Posted by metoo at 2005年09月22日 15:16
おっと、出遅れてしまった!

ジャイロと言えばリベラさん、と思ったらやはり「1番」でしたか・・・。
実は、投球のことはよく分かっていないのですが、初速と終速の差がないということで言えば、ソフトバンクの和田なんかはどうなんですかね?
Posted by 少年野球コーチ at 2005年09月22日 15:36
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

和田投手、こちらも魔球ですよね。
コンピューター解析して回転や腕のフリなど分析してもらいたいです。
もしかしたらとんでもない魔球かもしれませんね。

へんな名前じゃない方のコーチさん、ありあとうございました^^
Posted by metoo at 2005年09月22日 16:25
初めまして、でしたよね。
私も野球小僧で紹介された時すぐに買ってしまいました(ナチュラム)
チームの子で1人いきなり2・3回で80m以上投げる子がいましたよ(私とほぼ一緒でした)
見学会では多数用意したゲーム中1番人気でした。(新人も4人入ったし!)
効果の程はわかりませんが子供たちには人気です。
Posted by 背番27 at 2005年09月22日 19:34
背番27さん、はじめまして。
え〜80m?そんな〜ちょっとくやしいです^^
昨日も試したんですが、2枚重なった重たい方が前だったんですね。軽い方を前で投げてました^^
やっぱり遊びの天才は子供ですね。
体験入部などで遊ばせるにはいいグッズかもしれません、早速アイデアいただきありがとうございます。
またお待ちしてます!
Posted by metoo at 2005年09月22日 19:53
どうもはじめまして。
20年ほど前、ポパイにコカコーラのアルミ缶でコレと同じものを作る方法が載っていて、よく遊んでいました。
作り方は
缶切りでふたを切る⇒缶のほぼセンター+1cmくらい下のところをカッター等でまっすぐ輪切りにする⇒切断面を2〜3cm間隔で1cmくらい切れ目を入れる⇒その切れ目を内側に折り込んで完成。
軽〜く投げて20〜30m位の距離でキャッチボールして遊んでました。懐かしい!
Posted by EVISコーチ at 2006年02月15日 23:35
EVISコーチさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

20年前のPOPEYE、実は私創刊号を持っています^^
古き良き時代のアメリカを紹介してくれた雑誌でした。しかしアルミ缶を切ってキャッチーボールして危なくないんですか!?

ジャイロXを投げるのは私も上手くなりました。60mくらいは投げれますが、子供達は最初から100mくらい投げられる子もいました。やっぱり子供は遊びの天才ですね^^

またコメントお待ちしております!
Posted by metoo at 2006年02月15日 23:57
ジャイロボールって本当に投げられるんですか?
Posted by 野球人 at 2006年04月23日 10:29
野球人さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

ジャイロボールは誰でも投げれます。

姫野さんの解説です。
http://www.athome.co.jp/academy/physics/phy05.html

変化球には大きく分けて、3種類あるそうです。
たて軸回転、カーブ系
よこ軸回転、ストレートシュート系
中心軸回転、スライダー、カットボール系
中心軸回転がジャイロボールだと、考えるようにしています。
これからも、いろいろ勉強してみます。
Posted by metoo at 2006年04月24日 13:17
(。・ω・)ノ"コンチャ♪
今、高3でジャイロボール投げれるようになりました。ちなみに小中高野球部に入っていません。一人で、いろいろ試しながらジャイロボールを投げれるようになりました。
ジャイロボールとは内角の球の軌道はシュートし、外角の球の軌道はスライダーするのです。つまり「ノーストライクピッチング」と言ってもいいのです。野茂がノーヒットノーランを二回達成したとき、そのとき投げてた球はジャイロボールでしたのです。
なぜかボール球なのにバッターは振ってしまう。そんな感じです。
それと、野球初心者はジャイロボーラーですよ。なぜ、ボールは縦回転と一般的に見られるかと言うと、それは、指導者が「腕をまっすぐに振れ」と言ってきているのがそうです。ですから、少年野球で投手の球の回転を見ていると、縦回転の子が多いのです。なのに対し、野手はジャイロ回転。っていうことがあると思われます。
ジャイロボーラーにしたいのなら、投げ方を教えなくてもいいのです。
Posted by やまちゃん at 2006年08月07日 20:15
高校生のころ野茂の投げ方をマネしてたらジャイロボールになってました
ベルトの高さは誰も打てません。
少し高いと命取り(汗)
急速は2シームで投げると正回転になり速いが
4シームだと癖球のようになりシュートしてました
投げすぎて肩を壊してからは出来ません
練習方法はショートの逆シングル捕球からの1塁送球。
または、ライトからのバックホームが効果的です。
理由は体がクロスステップからのオーバーハンドかサイドハンドで下半身のインナーマッスルを鍛えないと押し出すイメージがつかない為
前でリリースが出来ません。
よって速球にならないので、ジャイロ回転の意味が無い・・・。
高校生になるまでは、変化球を投げないように、野手がお勧めです。
Posted by 野球小僧 at 2006年08月08日 12:30
やまちゃんさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

>指導者が「腕をまっすぐに振れ」と言ってきているのがそうです・・・

今でもそう教える指導者はたくさんいます。

人間はバッティングマシーンではありませんから、縦にまっすぐ腕を振ることはできません。必ずななめに腕を振るしか、人間は動きません。

まっすぐに腕を振ってひじを壊した子供が何人いるか?
私もその一人です^^

>縦回転の子が多いのです・・・
これも人間には無理な回転ですよね^^
今度記事にします。

Posted by metoo at 2006年08月08日 16:55
野球小僧さん、ありがとうございます。

ジャイロボールは大流行になってしまいましたね^^
ジャイロの欠点は、初速が上がらないことだと思っています。もう一つは、投球ではいいのでしょうが、送球では捕りづらいという点です。

今の指導者は、腕の振りを前腕の回内回外、上腕の内旋外旋を意識しないで投げるように指導される方と、意識させて投げる指導者、まったく知らない方と3通りに別れています。何が一番かはご自分の判断となるでしょうね。

手塚氏の発想は野球界にいろんな変化をもたらしましたが、ショートの送球や、外野からの返球でジャイロを投げても、???と考えてしまいます^^
Posted by metoo at 2006年08月08日 17:07
ホームランを打てる方法教えてください



Posted by いおん at 2006年09月28日 20:52
いおんさん、ありがとうございます。

松井秀樹選手は、
「たくさん食べて体を大きくすること」
「続けることも才能です」
だそうです。

私が答えるとしたら、
「どんな球でもフルスィングすること」
ストライクとかボールとか気にしなくて良いから、ピッチャーが投げたボールを必ずフルスィングする事。

これがホームランと打つ方法です。
Posted by metoo at 2006年09月28日 21:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ジャイロボール
Excerpt: いよいよ「ジャイロボール」です。 あくまでも私の意見で書かせて頂ます。 それには「マリアノ・リベラ投手」のフォームの解説が一番手っ取り早いと思います。 1、バッターに背中を向けるようなクローズ..
Weblog: リベラのカットボール
Tracked: 2005-09-22 08:46