2007年11月28日

L字強制

112801.jpg

112803.jpg

絵のように、
マウンドの後に赤い壁
背中側に青い壁

L字の壁をイメージしながらの投球練習です。




詳しい説明はこの方にお任せしましょう^^
5分47秒から解説が始まります。
(残り時間4分3秒あたり)


112802.jpg

コの字にして、松坂投手は練習していたんですね。


コントロールを良くする為に
アーム式にならないよう、腕力に頼らない為に
体の開きや、左右のぶれを少なくするように
前に前にと打者に圧力をかけ、
リリースポイントを前にする為に


このような練習方法もあるんですね^^
posted by metoo at 22:58| 千葉 | Comment(15) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。改名しました。
L字強制機、metooさんの力で製作してください!!!M市からソッコーで買い取りに伺います。報酬は生ビールとジンギスカン食べ放題で!!!誰だか分かりましたか?
Posted by 1年審判長 at 2007年11月29日 08:11
おひさしぶりです。くっさ〜です。
すごい練習方法ですね!
どの競技も、体の軸(体幹部)は大事ですよね?力の伝わる投球フォームが自然と身につきそうですね!
Posted by くっさ〜野球人 at 2007年11月29日 10:10
映像はジャイロですね ^^ 問題を提起します

コノ練習はジャイロを理解出来ない世代の方達が させる
 ジャイロを抛らないPのみにシュート回転しないストレートを抛る為、に 活きる練習法でしょう
ジャイロの場合は、前のめりにならず、フォークの様な軸足の使い方をする が必要です
また、シュートを抛る場合には1B側に流れる位がOK ですから...遣り過ぎて抛れなくなる危険性も含んでます

バリテックに指摘された顎が上がってる悪いフォームですねぇ
 高低のコントロールをつけるには 顎を引きましょう
Posted by at 2007年11月29日 12:32
このカゴは横浜高校監督 渡辺氏が松阪へフォームの矯正で
捕手側から見て、プレート上に軸足で直角に立つ姿勢を得るために発想されましたカゴです。
早いだけでは「ノーコン」では投手として大勢はしない。
Posted by 店長 at 2007年11月29日 16:06
松坂はこういう練習したんですよね。^^

店長いわく、速いだけでノーコンで大成しなかった私としては、高校時代に知りたかった練習方法です。^^

実は低学年の投手のピッチング練習をするときには鉄棒の後ろが狭く(鉄棒のやり方の表示板もあり)、そこを利用してピッチングをさせています。まだ、たまにですが。。。
Posted by Fastballer at 2007年11月29日 19:00
こんちわー!
時間があるときにしか見れませんが
いやー、勉強になります。
metooさんの熱心さなは、いつも感心します。この練習方法、うちのノーコンピッチャーに練習の一つとしてさせたいと思います。
でも、横浜高校の練習方法にはちょっと
びっくりしました。
あんなの高校野球では、あたりまえなんでしょうが、足腰たたなくなりますよ!!
Posted by 置屁衛 at 2007年11月30日 15:07
同じ様なことを、立花龍司さんもnikeのサイトで紹介していました。壁を背中にして投げるというもので、息子にそれをやらせた時、見事に壁に手があたり痛がっていたことを思い出しました^^
しばらくやってないので、またやってみます!
こうした動画を集めてくる、metooさんの情報収集力凄すぎです!!
Posted by とんぼ at 2007年12月01日 10:14
この番組、見ました。

成瀬が今年ブレークしましたが、渡辺監督が成瀬独特の“投げる腕が見えない投法”について語っていたとき、この練習法を思い出しました。
Posted by 少年野球コーチ at 2007年12月01日 19:00
いろいろ調べてますね^^
おかげさまで、わたしのブログも1周年を迎える事ができました。
たまに覗いてみて、ご指導、ご鞭撻を宜しくお願い致します。
Posted by ケロの父 at 2007年12月01日 21:46
ワインドアップで投球する子が 少なくなってますね
時世は、こう言う指導の流れなんでしょうねぇ
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2007年12月03日 09:22
◆1年審判長さん、誰だかわかりますよ!^^

こんな強制機なんて作る必要ないですよ!
大人が後に手を広げて立ってあげればいいんです^^
そろそろジンギスカン、行きますか?


◆くっさ〜野球人さん、ありがとうございます。

高校野球の練習メニューを、そのまま少年野球に取り入れていいのか?は疑問に思います。
厳しければいい練習か?とは少年野球では思いません。
楽しく、野球が好きになり、もっと上手くなりたい!
まずは、子供達の気持ちを引き出す練習メニューが大切ですね^^


◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

松坂、涌井、成瀬 
横浜出身の投手は、リリースポイントをもっと前へ!と教え込まれてるようですね。

仰るとおり、このリリースポイントでシュートを投げる投手は、あまり見かけませんね。

ココまで前で抛ると、変化球も限られてしまうのでしょうか?

来年のジャイロ君、どんな修正をしてくるか、楽しみですね!


◆店長さん、ありがとうございます。

速いだけでコントロールが・・・
子供達って速い球を、腕だけで一所懸命投げようとしますね^^
ブルペンでは出来ても、マウンドに上がれば舞い上がっちゃうし、小学校時代は失敗の経験も、たくさんあっていいでしょう^^


◆Fastballerさん、ありがとうございます。

子供達って、疲れてくると逆にきれいに投げる子っていませんか?
投球練習の前に、目一杯走らせてから投球練習すると、無駄な力みが消える子がいました。
たまにですが。。。^^


◆置屁衛さん、ありがとうございます。

小倉部長のノックは厳しいのでしょうね。
それよりも、ノックを打つ技術を尊敬してしまいました^^

硬球で外野フライを打つと、全部スライスしてしまいます。
上手なノッカーは、きちんと回転を打ち分ける事ができるんですね。
私も練習します^^


◆とんぼさん、ありがとうございます。

壁はあぶないですよね^^
後に大人が手を広げて立つか、ネットで壁を意識するだけで言いのでしょう。
難しい言葉より、こんな練習方法のほうが子供たちには効果ありそうですね^^


◆少年野球コーチさん、ありがとうございます。

日本代表のダルビッシュ、涌井、成瀬 
インタビューする長嶋三奈さんが嬉しそうでしたね^^
「熱闘 甲子園」で高校時代を見てきた子達が、今は日本を支えてるんですからね^^
話がずれてスミマセンm(__)m


◆ケロの父さん、一周年おめでとうございます!

これからもお子さんの成長を楽しませてくださいね!
私も皆さんの指導を拝見させてもらい、日々勉強します!


◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

「ピッチャー◎◎ おおきくふりかぶって第一球を・・・」
解説者の声を聞かなくなりましたね。

大きく振りかぶるカッコイイ投手も、少なくなりましたねぇ〜

変化球中心の時代なのでしょうか、
バットをへし折る力勝負は、オールスターでしか楽しめないのか。。。
名勝負が楽しめない時代とも言えるかもしれませんね。
Posted by metoo at 2007年12月04日 00:33
(カットやスライダー風では抛れますが…)
コンスタントに抛れるバックスピンの糸引きストレートを習得と引き換えに...
 球威が在る 気まぐれに動いたり・ブレーキする速球ジャイロは...消滅しちゃうでしょうね


Posted by ぶっ叩け〜!! at 2007年12月04日 18:07
◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

きれいな球が好きな、きれいな指導者が、原点になってしまっている日本野球。
目指せ!浮き上がるストレート!
そんな気がしますね^^

あっ、別にジャイロがきたないって言ってるわけではないですよ!
Posted by metoo at 2007年12月06日 21:53
特には 書物や文献を購入した事も無く、読んだ事も無く、上達屋に通うでも無く
時折PCでチラ見する限りでしたT氏の動画解説を、ガッツリ拝見させて頂きました...。

教え込まれた子供達は 皆、サイド&スリークォーターですねぇ(バッティング&肘に大きく影響しそう?)
後々が心配ですし、連投も無理かも!?
かぶる部分は在れども やはりチョットね ^^;
息子の抛るジャイロは 投げ下ろしですから、軌道が全く異なり 一味違う様子です

metoo さんも、是非 見て診てくださいな ^^





Posted by ぶっ叩け〜!! at 2007年12月14日 10:34
◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

なぜだかyahoo動画を見るとパソコンが止まってしまいます^^
もう古い機種だからかなぁ〜

綺麗な回転の140kmとジャイロの140km、どっちのピッチャーを使うか?私はジャイロを使いたいですが、まだまだ綺麗な回転を選択する指導者はたくさんいるでしょうね。
Posted by metoo at 2007年12月17日 12:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。