気になっていた点は
ボールが通り過ぎてからグローブを出す
キャッチボールを一緒にして、だんだんスピードをあげていきます。
ボールがグローブに入っているんですけど、目はボールの軌道とあっていません。
ノックをしていても、ボールを捕りにいくまでの動きは普通の子と変りません、しかし、バウンドが自分を通り過ぎてからグローブを出します。ワンテンポ遅れるのです。
打つ時はあまり感じませんが、正面から来るボールに対して反応がどこかおかしいと、コーチ達とも話していました。
小学生時代は特に神経系の働きが伸びる。
目の神経、体を動かす神経、
専門家ではありませんが、ボールを見てグローブを動かすのも神経系、と思います。
(間違っていたらすみません)
ある日、目が悪いのでは?と思いました。
2人に聞いてみると、視力検査は両目ともに1.5です。2人とも悪くはありません。
次に2人のお母さん方にそれとなく聞いてみました。
「テレビゲームをどれくらいしてますか?」
結果2人ともに
朝起きてごはんができるまで少々
朝ごはんをたべてから学校に行くまで少々
学校から帰ってきて遊び相手がいないと永遠に
ごはんを食べ風呂に入って寝る前に永遠に
夏休みは1日中
「やっぱりこれか?」
テレビゲームのやりすぎではないか、と思いました。
2人を呼び出し、急に目が悪いぞとショックな事はは言えず
「君達ふたり、かるくヤバイぞ」
「???」
「今日から監督が良いって言うまでテレビゲーム禁止!」
「!!!」
まるで食べようとしたソフトクリームを一口も食べずに落としたような顔をしていました。
きちんと理由を説明し、目を鍛えなおそうと約束しました。
立花さんのホームページに、本もに良く出ている目のトレーニング、目の筋肉を動かすトレーニングをテレビゲームの変わりに2人に始めてもらいました。
先週から始めましたので、成果はしばらくしてからご報告します。
【関連する記事】
僕は目が悪いのでメガネをかけているんですが、不便なことこの上ないです。
特に雨の日は最悪です。
高校時代はコンタクトでしたが、毎日のケアが面倒。
3年位前からメガネをアイメトリクスにしましたが、77700円は高いです・・・。
裸眼で野球出来るのがベストですね。
HPのリンク大丈夫ですからご連絡をお待ちしています。
私も久々に更新しました(~~ヾ
担当しているCチームの3年生に同じ症状の子供がいます。その子の父親もコーチなので、「息子さん、視力悪くないですか?」と聞いても「そんなことないですよ。」との返事、何でだろうとずっと指導者陣で考えていました。
週末の練習時にゲームの件、尋ねてみます。
専門家の方のご意見を伺うと、ゲームと実際の野球では使う脳(の部位)が違うのだそうです。(ですから、ゲームやり過ぎると「ゲーム脳」、前頭葉が発達せず感情を抑制できなくなるらしいです)
眼に対する弊害も顕著ですが、それ以外でもTVゲームはあまりいい事はないですね。
うちの3番、この前の試合で寝坊したのでコンタクト入れずに試合に出て(視力0.05)、HR打ってました・・・何だそれ?
ゲームのやり過ぎ、様々な弊害があるのですね。うちも気をつけないといけません。
私たちが子供の頃は、暇な時も遊びが野球でしたから「自然に動体視力」は鍛えられましたが、今は意識して鍛えないとダメな時代でしょうね。
インナーマッスルなんかも同じです、昔は遊びで鍛えられてましたよね。
きっとこれですね。
「パワプロ」のタイミングで脳から指令がでているのでは・・・と考えてはいましたが・・・・
"神経系"まで考えてなかったです。
まずは、我が子のゲーム癖をなくさせようっと!
「動く物への反応」は、ゲームで培うように思えますが・・・(^^ゞ
(反応しているのは、指先だけなので意味をなさないかもしれませんが。)
リズムが取れない=自分のリズムが作れない子は居ますね。「スキップ踏んでみろ!」って言うと、「出来ません」??ぇえ〜っそうなんだ。(何か動きがギクシャクしててアシモみたいな感じ・・)ですからスラディング練習も 其の子には無理には やばくてさせられません。
遺伝や反射神経や動体視力も関係有るでしょう
が、必ず原因が有る筈です 練習で克服するしかないですね。
私は見て挙げれないんで、metooさん、目線の高さがおかしかったり グローブ反しが下手だったり&腰の高さなど 追求して挙げて下さいね。
うちの次男もです。
ボールが過ぎた後にグローブを出します。
でも、ほとんどゲームはしていないんですが・・・というより、TVもあんまり見ないです。
ただ、斜視があるので小さい頃から眼科に通っています。今のところは、弱視もなく正常な視力なんですが・・・
あの子の場合、ぶっ叩けさんの目線の高さ、グローブの反り&腰の高さなどなど改善点の可能性の方が高そうですね(^_^;)
私も目が悪いのですが、パソコンを見るときだけメガネをするようにしてます。
アイメトリクスの事を知らなかったので、検索しました。古田選手のメガネなんですね。しかし値段は???分割でしか買えないです^^
またおまちしてます!
では、お言葉に甘えてリンクのお願いをさせて頂きます。
練習試合が実現できてお会いできたら、
なんとなくテレ○ラみたいですね^^
実は6年生に1人いたんです。
過去形なのは、やっぱりゲームだったからです。
テレビゲームを半年くらい止めてから、治りました。
全くやるなでは、子供がかわいそうなので時間を決めてやってもらいたいですね。
パワプロでタッチアップを覚えた子供もいました^^
誤解を受けると困りますので、全くテレビゲームが悪いとは言いません。友達との日常会話でゲームの話題もでるでしょう。子供ですからゲームしたいのも解ります。
なんでもそうですが、やりすぎ が良くないのではと言いたいです。
アイメトリクスというメガネを今回訓えて頂きました。古田捕手のメガネですが、高価なので考えてしまいますね。
うちの子供はゲームはしませんが、マンガにはまって、私と2人で妻に怒られながらコソコソと読んでます^^
昔は野球が上手い子がガキ大将でしたね。
今はカードをいっぱい持って威張ってる子供が、野球が上手い子供をねたむそうですよ。
アキバ系vs体育会系が子供の頃から始まっています。
低学年で怖いのが、デッドボールですよね。やはりこれも運動神経と思います。きちんとよけられる反応がないと心配ですね。
私もたま〜にPSPとかやりますが、画面が小さくて目が疲れ、ぐっすり寝られます^^
仰るとおり、ゲームが目の悪さ全てと判断してはいけないと思います。やりすぎが原因でしょう。
数値で表す実験ではありませんが、しばらくゲームを止めてみて、成果を確認してみようと思います。
仰るとおり、まず基本の動きの要素が大切と思います。ボールの見方、目線の位置などでグローブが出やすく捕りやすくなると思います。
2人ともバウンドに対して良い入り方をしてるんですが「アレッ」とボールはすり抜けていくんです。
これからも良く観察していろいろと原因を探してみます。
ps.このタイトルでわき腹をつまんだ方、多いのではないでしょうか?
スミマセン(m_m)
うちのチームにも斜視の子がいて、疲れがたまる夜になるとおこるようです。今年の始めに手術をして治ったようですが、日頃から目のケアが大切と言っていました。
バウンドを捕るコツですが、今度記事にしようと思っています。チームの練習方法などもブログに残し、皆さんの意見も聞いてみたいと思います。
視力低下の元凶と言われるパソコン画面で視力のトレーニング。
何か、頭がこんがらがりそうです。
パソコンは目を悪くする。
でもパソコン用の視力のトレーニングソフトがある。
「今夜のおかずは さぁ〜どっち?」
悩みますね^^
眼球を四隅に動かす為のソフトでしょうか。それでも画面に近づいて見たら悪くなる?どなたかの体験談を聞きたいですね。