2005年09月09日

踊る阿呆

踊る阿呆に

見る阿呆

同じ阿呆なら

踊らにゃ ソンソン


先日、テニスの松岡修造さんが、徳島県の阿波踊りをレポートしているのをテレビで見ました。

「いい言葉だなぁ」
この言葉がしばらく頭から離れず
「やっぱり阿呆っていいなぁ」
と思い一人つぶやいていました。

いよいよ秋季大会

3年間一緒にやってきて、
どれだけの野球阿呆に成長してくれたか楽しみです。
思い出すと、不器用だけど
みんな野球阿呆な子供達でした。

最後の舞台で
真剣で全力な
阿呆を踊ってもらいたいです。

私はしっかり見る阿呆に徹します。
posted by metoo at 22:15| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
誰かmetooさんに、座布団5000枚あげてくれ!
Posted by ドラ夫 at 2005年09月09日 23:56
ドラ夫さん
5000枚大切に使わせて頂きます。
座布団5cmの厚みを1m積み上げるのに20枚。
私は250mの高さで大喜利ですか^^
Posted by metoo at 2005年09月10日 03:52
阿呆になる。
いいですね。
松岡修造がレポートなら説得力あったでしょうね。
彼の現役時代は阿呆になってテニスやってましたから。
その境地に子供たちが一歩でも近づくことができると良いですね。
Posted by Skyboys広報 at 2005年09月10日 20:22
Skyboys広報さん、ありがとうございます。
私から言わせて頂ければ、広報さんも阿呆の一人ではないですか?子供達の為にいつも親身になって支えてくれている方がいる。野球を愛する阿呆の大人がいないと、野球阿呆の子供達は育たないでしょう。

いつもブログ拝見させて頂いております。
いろいろと問題は起こるでしょうが、インターネット上でも「声の大切さ」を感じますね。人の顔を見て意見を言う、これも「声の大切さ」と思います。大人のお手本を示してあげられるといいですね。
Posted by metoo at 2005年09月11日 17:01
metooさん!ナイスなコメントありがとうございました。

わがチームもこの23日から最後の秋の大会になります。私はみんなに「失敗を恐れず全力でプレーしよう!」これがこの秋のみんなの合言葉だと言いました。

近頃の子供は「失敗しないように、失敗しないように。」っていう子供が多くなってるような気がしています。

試合に出ると別人のように固まってしまい、いつものプレーが出来ません。

交代してベンチに戻ってくると、緊張から解き放たれたのか、良い顔をしながら生き生きと相手チームや味方選手に声をかけています。(なんちゅうコッチャ!)

だから、私は選手とコミットしました。失敗しても良い!全力でプレーしろ!と。

自分の言葉でナインと約束し、それを果たせと!今の子供たちは相手の失敗を見つけることが大得意です。

そんな子ではなく、自分がチームを勝利に導くんだっていう為に、みんなに対してコミットできるような子供になってもらいたいって思っています。

metooさん、そんな子供たちを沢山育てましょうね!


HAL
Posted by HAL at 2005年09月11日 17:14
HALさん、ありがとうございます。

やっぱり子供っていいですね。

少年野球にかかわって本当に良かったと思います。

自分の遺伝子を息子に残しましたが、少年野球を通じて一緒に楽しく接した子供達に、何かを残せたらいいですね。

まだまだ先は長いですけど^^

Posted by metoo at 2005年09月11日 23:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

昨日の練習中!
Excerpt: 昨日は朝から練習!でした。 ランニング→体操(ストレッチ)→ダッシュ→キャッチボール→ボール回し→守備練習→(昼食)→バッティング→シートノック→ゲームノック という過酷?なメニューです。 バッ..
Weblog: ハルのつぶやき
Tracked: 2005-09-11 17:16
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。