2005年09月09日

コントロールがよくなる?B捕手編

今回も投手のコントロールについてですが、投手からではなくちょっと違った捕手の見解から考えてみようと思います。

ピッチングとはキャッチボールの延長、つまり投手と捕手の2人3脚、コントロールの半分は捕手にもあると今でも考えています。
「捕手なんか関係あらへん、投げとるのはピッチャーやで〜」
などと言われる参議院議員さんもいらっしゃいます、投手出身の方には、先にお詫び申し上げます。

捕手が投手に気持ちよく投げさせることができれば、集中も増し気持ちものって安心してなげれるでしょう。私なりの捕手の考え方を書いてみます。

まずミットの使い方ですが、
「人差し指を自分に向ける」
が私の考えです。
キャッチャーミットは普通に相手に向けても、まだ面が下を向いています。親指で引っ掛けて捕る用のミットもあるからでしょう。
ミットを構えた姿を鏡で見てください。自分が投手の気持ちになって投げやすい捕手ですか?
投手にミットを大きく見せるのですが、ミットを構えた時に
人差し指を自分の鼻に指を刺すくらい
ミットを剃り返してみます。なかなか子供達には力がいるかもしれません。
どうでしょう、上からズドンと速球が入るイメージが沸きませんか?このイメージを投手に見せてあげると投げやすいのではと思います。
お風呂で剃り返すストレッチをしてみましょう。

次に構えですが、2つあります。
「ターゲットの瞬間にミットを見せる」
投手がミットを見たい瞬間があります。投手は実際は最後までミットを見てはいられません。リリースの瞬間は思いっきり体を振って、目がぶれてミットを見ていない投手もいます。
投手にミットを見せなければいけない瞬間は、
「ターゲット」投手の足があがりバッターに向かって体重を移動し
「足が着地する瞬間」ここまでしっかりミットを見せます。
捕手は、最初から構えていて、捕るまで固まっていては反応に遅れます。構えから一度、構えを抜く反応の瞬間があって捕りにいけます。このタイミングが速すぎても遅すぎても合いません。打者のシンクロと良く似ていますが、ちょっとリズムが違います。ジャンケンポンで説明します。

足があがって構えます、足が着地する瞬間
構えを見せて(ジャン)→抜いて(ケン)→捕る(ポン)

ジャンは振り出した足が着く瞬間まで、しっかりミットを見せます。
ケンで投球が向かってきて構えを一度くずし力を抜きます。
ポンで捕球です。結構ギリギリのタイミングです。

気をつけたいのは、ターゲットまでしっかりミットを見せる事ですが、
これは私が古田捕手や谷重捕手などを真似していると言うことです。テレビでリズムをまねしてみてください。
しかし、全ての投手がこれで投げやすいわけではありませんので、下へ続きます。

「投手の好きな構えを見つけてあげる」
これが2つ目の構えの考えです。
捕手の方から投手に
「この構えだと投げやすいの?」
「この構えだと良い所決まるね」
など、こちらかアプローチしてもいいですし、投手本人と良く話し合ってもいいでしょう。
コースぎりぎりを狙った、小さく構えるのを嫌う投手もいます。いろいろと投手と研究しあってください。

野球中継で捕手は必ず真正面から移ります。一番真似しやすいポジションとも言えるのではないでしょうか。

石井一投手がドジャース時代にバッテリーを組んだポール.ロディユーカ捕手は、コントロールが定まらない石井一投手に両ひざを付いて大きく胸をはって構えていました。それでもストライクは入りませんでしたが。。。
投手とのコミュニケーションをとって初めてバッテリーになれると思います。

他いろいろな捕手の考えもあるでしょう。
捕手は試合中はピッチングコーチです。
ベンチは横からしか見えません。正面から見える捕手だけが投手の異変に気がつくことが多いでしょう。
足が肩が開いてる、回転がおかしい、いつもと違う所をいち早く見つけベンチに相談してもいいでしょう。

たかだか中学までのちょっとかじった程度の捕手です。
捕手経験のある方も多いと思います。ご意見お待ちしています


posted by metoo at 02:11| Comment(10) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
投手から見て、頼り甲斐のある捕手を目指したいですね^^
ただ座っているだけではなく、色んな工夫が大切なんですね。
人差し指を自分の鼻に刺すですか(^^;
今度自分でもやってみます^^

Posted by ドラ夫 at 2005年09月09日 08:55
“ジャン・ケン・ポン”で上手く捕れて、しかも捕ったミットが下がらない。これだけで、「このチーム結構やるんじゃない?」って思っちゃいます。

うちの息子は中学から捕手やりましたから、1年生の秋頃はむちゃくちゃ鍛えました。フットワークを身につけるために近距離からノックをずっとしてたら、息子の肋骨折っっちゃいましたm(_ _)m
あんなに鍛えてやったのに、今は高校で控え捕手です(T_T)
Posted by 少年野球コーチ at 2005年09月09日 09:12
metooさん、こんにちは。

私の個人的な感覚ですが、ストライクゾーンが広く見えるキャッチャーがいいですね。

確かにミットがハッキリ見えると投げやすいですね。

ちなみに私は体が大きいキャッチャーが好きでした。
Posted by リベラ at 2005年09月09日 11:00
ドラ夫さん、ありがとうございます。
ゲンジ君もいろいろなポジションをされているようですね。やっぱり一度は捕手を経験してもらいたいと思います。
1試合で200回くらいスックワットをしなければいけませんし苦労は多いですが、身に付くことのほうが多いでしょう。
個人的ですが、捕れる物は打てる、打撃向上にも繋がると思います。
Posted by metoo at 2005年09月09日 12:38
少年野球コーチさん、ありがとうございます。
ミットが流れるといやですよね。
真ん中に集めるようにミットを動かして捕ると、連盟主審から怒られました。
「ごまかすのはアンフェアだ!」
主審を敵に回したくないですね。
しかし、アバラ折ると痛いですよね、笑えないし、くしゃみセキできないし、朝起き上がれないし、苦い思い出があります。
Posted by metoo at 2005年09月09日 12:46
リベラさん、ありがとうございます。

打撃練習の時に、体が大きい捕手は16mが近く見えます。逆に、ちびっ子捕手に投げる時、遠いなぁと感じてしまいました。

先輩達と草野球をした時、どうしても外角低め「ココ」に投げて欲しいと小さく構えてアピールしましたが
「投げずらい!普通でいいよ」
言われてしまいました。
Posted by metoo at 2005年09月09日 12:53
ピッチャーが投げることでプレーが開始されまずすが、投げるためには「受け手」が必要。
ピッチャーとキャッチャーは一心同体ですね。
そのくせ、割にあわないのがツラいとこです。・・・
投手に気持ちよく投げさせることができるキャッチャー。そのためには何をどうすればいいのか。
長男といっしょに考えていきたいと思います。
Posted by さとる at 2005年09月10日 06:28
さとるさん、ありがとうございます。
確かにキャッチャーは暑苦しい重たい道具を身につけ、立ったり座ったり一番苦労するポジションです。
その分、身に付く知識はどのポジションよりも多いと思いますよ。
チームで一番のガンバリ屋さん、よくキャッチャーは投手の女房役といわれますが、チームの大黒柱、お父さん役でもあると思います。
Posted by metoo at 2005年09月11日 16:47
私自身,中高は捕手でしたので
(とは言っても弱小チームの補欠でしたが)
投手が気持ちよく投げられるようにというのは意識しました.
ミットをしっかり見せる.
ミットを動かさない.
大きく構える.
(投手によってはミットだけ見えるように小さく構えて欲しいという投手も居ましたので,そのときは小さく)

とった後ミットをうまく内側に動かすと,審判にストライクと思わせることができるようですが,私はそこまでうまくないので,捕ったあともミットを動かさないという意識を強く持ちました.

あと,1球毎に声をかける.
特に球が走ってる時は,
OKナイスボール球がきてるよというように.

試合に出れば(あまり出られませんでしたが),投手にだけではなく,
守備全体に声をかける.送球の指示,カットの位置の指示など,声を出すのが一番多いのも捕手だと思います.

あと,これは当然のことですが
返球は胸にしっかり・・・
実は私は肩があまりよくなく最初のころは
返球が乱れていたので
特に注意して毎回立ち上がり,少し前にでて
投手の胸元を意識して返球していました.

今も子供たちのピッチング練習では同じように声をかけながらブルペンで受けています.
まあ今はソフトボールなので投げ方の指導はできませんが,球が走ってるか来ていないかはわかりますので..

でも試合のときも見ながら大声で指示をだすので(監督でもコーチでもないのに)ひんしゅくを買っています(汗)
Posted by わたぼー at 2005年09月13日 19:47
わたぼーさん、ありがとうございます。

キャッチャー出身ですと、自然と試合中に声が出てしまいますよね^^
私も最初はしゃべりっぱなしでした。
ある試合をビデオに撮影して、子供達と一緒に見たのですが、私の声が1球1球うるさくて^^はずかしくて途中で見るのやめました。
わたぼーさんも、捕手から見る野球が今でも残っているようですね!
Posted by metoo at 2005年09月13日 21:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック