2005年09月06日

オーバースローは安全で、サイドスローはケガをする?

90.jpg

オーバースローが安全?
サイドスローがケガをする?
コレが本当なのかを上の図から考えて行きましょう。

ただ上から投げれば安全だ、小さい頃から上から上からうるさく教わったから、いまだに上から投げてれば安全と過信してませんか?
今まで数多くの故障者を見てきましたが、。オーバースローでも故障します。もちろんサイドスローでも故障します。きちんとしたデータはありませんが、故障の原因はオーバーサイドアンダーの投法の問題ではないでしょう。
肘にメスいれてた投手の名前、肩を壊した野手の名前を調べれば解ると思います。


私が考える子供達にとって安全の投げ方は、ブログの通りです。
1、ひねる
2、上から投げるの上はゼロポジション
3、握らない、指はフック
4、止まらない
5、股関節を支点に

1.2年生の入部した子供達にも教えますし、6年生の投手にも教えられるのではないでしょうか。
このゼロポジションからさえ投げながら、軸を傾ける、というよりは首の傾け方で変わってくるのかと思います。
体の中で一番重たい頭を傾けると自然と体の軸は傾くのではないでしょうか。
オーバースロー(11時)
スリークウォータースロー(10時30分)
ゼロポジションスロー(10時)
サイドスロー(9時)
アンダースロー(8時)
カッコ内は時計を指す針の位置です。

ゼロポジションスローを真ん中、基本の投げ方と考えれば、ここから投げ方を教えていった方が安全ではないでしょうか。
問題はいくつもありますが、良く見かけるオーバースローの危険な部分の例です。
「上から投げろ!上から投げろ!」
うるさく言われて、首だけはオーバースロー、腕はサイドスローの子供がよくいませんか。
私の修正は、目線を変えてあげて、首の傾き上手くあわせてあげる、これが良いのではと思いました。
○下がっている腕に、首を合わせてあげて、ゼロポジションを合わせてあげる→目線と首を修正
×逆に下がっている物を無理にあげさせる→よけい首が倒れていくだけ

自然とゼロポジションに入りやすい位置を、首と目線から見つけてあげてはどうでしょうか。


子供達と接するにあたって、上から投げるな、とはもちろん言いません。
「横向いて投げるな!かっこいい顔は真っすぐ見せろよ!」
自然とゼロスローになって行きます。

この投げ方はどのポジションでも使えます。
外野からのバックフォーム、イチロー選手のように首を傾ける、それこそオーバースローになるでしょう。
内野手そのままの投げ方でなれます。
捕手だけは、ちょっと違いますね。


なぜオーバースローをお勧めできず、
サイドスロー、スリークウォーター、もしくはゼロポジションスローをお勧めするか。

@回って欲しいから
子供達の体の使い方で最初に覚えてほしいのが、野球はまわるスポーツだと言う事です。バットを振り回しても、ボールを遠くに投げようとしても、まわる、ひねるスポーツだと思います。まったく野球を知らない人もそう思うでしょう。
この動きは難しく容易ではありません。だから最初に教えなければと思います。

少年野球の難しさに、マウンドが無い学校の校庭という問題もあります。
マウンドの高さをいかせない、高い位置から低い位置への重心移動がいかせずらい少年野球。
平地でさらに軸足の土はえぐられたプレートで、重心の並進移動に頼るしかないのではと思います。
ここで、オーバースロー縦の運動より、横の回転運動を中心に投げた方が威力が増すのではないかとも思います。

縦と横、先に教えなければいけないのはどちらでしょうか。

個人的には「野球は回転」しっかり体をひねるまわす運動を、子供達には先に覚えてもらいたいと思っています。
中学に入ってから、マウンドに上がった時、
「あ〜ら簡単!」
高さが使える、体も回る、投手ってこんなに簡単なの?
小学生は平地での並進移動をめいっぱい教え込んで、中学に行って高さをいかしてもらえればと思います。


A水平目線=垂直軸の安定
よくバッティングでも頭を動かずな、と言われますが、ピッチングではこの頭の重心移動が必需品とも言えます。
頭が動くから重心が動き体重移動に繋がる。「タメ」は頭の移動、皆さんのブログから教わりました。
私はこの「タメ」の瞬間から、なるべく目線を首を倒さない、水平の目線の方が、垂直軸が安定して回れる練習が先ではないかと思いました。
ターゲッティングで捕手のミットを確認し、なるべくそのままの目線で投げてはどうでしょうか。

ダーツを的に当てるのですが、どの方法が一番当たりやすいでしょう。
@首を左に倒して
A真っ直ぐ
B首を左に倒して
結果はやはり、真っ直ぐ顔を向けた、水平の目線、がストライクは入りやすいのでは、と考えました。
コントロールの悪い子にはまず目線から、軸の安定、が私の考えです。

サイドスローは下半身の筋力が必要?
ではオーバースローは簡単で楽をしている?
そんな事はありませんね、両者共に下半身はみっちり鍛えること、同じではないでしょうか。股関節を支点に、おちん○んと足の付け根でしっかりボールを潰す下半身は同じと、投げてみて感じます。


最初のブログにも書きましたが、私のポリシーは「子供の個性を大切にする」です。
子供達の夢をなるべく大人の考えで捻じ曲げたくはありません。
野球を安全に長く楽しんでもらえるように、これからも考えていこうと思っています。

このブログは個人的な考えのブログです。
あくまでおご自分で判断されてくださいね。
posted by metoo at 12:22| Comment(14) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
子供にとって一番"いい"投げ方は?
難しいですね・・・

しかし、素人なりの考え方は・・・
○タイヤをまっすぐ転がす時は「縦回転」!
グロープで狙った方向に出し、足を狙った方向へ出し、縦の回転で投げる・・・
これが最もコントロールがつく投げ方だと思っています。
○「引力は上から下」!
"ひねり"が基本なのは言わずもがな・・・
投げる時に"ひねり"によってためた『タメ』どう開放していくのかを考えた時に、重力の関係で横より縦の方が自然。
よって、体に負担がかかりにくい。

というものです。どうでしょうね?

カンペキに素人ですので、自信はないです(笑)
Posted by さとる at 2005年09月06日 14:28
おもしろい発想です。

最近は色んなスポーツで「0ポジション」が見直されてきてますね。
「バレーボール」「テニス」「バドミントン」「ハンドボール」「槍投げ」など...。

ちなみにサルが片手で木からぶら下がる位置も「0ポジション」らしいですね(笑)


Posted by リベラ at 2005年09月06日 14:56
うちもこのゼロ・ポジションの考え方を取り入れて、新入生にはよくテニスのサーブを打たせます。肩もそうですが、肘の使い方もうまくできるようになる子もいますね。
一度サイドスローをやらせてみた子がいましたが、見事失敗。やはりどうしても手投げになってしまい、向いてなかったんでしょうね。勿論、指導力不足なんですが・・・、1試合デッドボール9個の不滅の記録作りました。

この解説でよく頭の中が整理されました。機会があればランディー・ジョンソン2世を作りたいと思います。(と言うか、彼はゼロ・ポジションよりも下で投げている?)
Posted by 少年野球コーチ at 2005年09月06日 15:51
とても詳しいご見解、参考になりました。
桜井さんのところでもコメントしましたが、サイドの是非ではなく、指針の一つとして今後に役立てたいと思います。

それより、こうしてmetooさんのように、確固たる理念の基で選手の指導にあたるのが大事なんですよね。読んでいて熱意を感じました^^
Posted by ドラ夫 at 2005年09月06日 16:28
さとるさん、ありがとうございます。

このタイトルって怖いですね^^
日本中を敵にまわすようで、読み返すとえらいこと書いちゃったなぁ〜と思います。
誰もが信じて疑わなかった事を、覆すのは恐ろしいことです。

さとるさんの仰るコントロールについては今回は触れていません。後日また記事にするつもりです。

Posted by metoo at 2005年09月06日 18:12
りべらさん、ありがとうございます。

リベラさんがお詳しい、ゴルフの丸山茂樹選手は首を故障されたと聞いた時に、野球でも、首には負担がかかるのでは?と思いました。
ゴルフスウィングと首への負担、
ピッチングと首への負担、
頭を支える首の使い方を、軸と目線を交えながら考えてみました。
Posted by metoo at 2005年09月06日 18:22
少年野球コーチさん、ありがとうございます。
実は。。。
昨年の卒業生がこの投げ方を教えてくれました。
「なんで首を傾けるの?まっすぐの方が簡単にストライクが入るじゃん、球のキレも出るね」
小学校時代生徒会長、中一の期末テストで498点、超天才君です。
ほんの一例ですが、ゼロポジションをすぐに理解してくれた子供もいました。
子供にあった投げ方を個人個人見つけてあげるのが大切ですね。

ほんの一例ですが、甲子園出場辞退した高校の入部テストに受かるには、アンダースローです。私の後輩は捕手ですが、投手テストの時に、アンダースローで投げたら受かったそうです。もちろんお断りして近所の高校に進学しました。
Posted by metoo at 2005年09月06日 18:34
ドラ夫さん、ありがとうございます。
ドラ夫さんの仰る通りだと思います。
あくまでも私個人の考えがあり、いろいろな指導者の考えがあっていいと思います。
これが答えと信じて続けていかないと、子供達が不安になります。野球には答えはいっぱいあります。これでなければいけない、なんて事はないでしょう。
これからも研究して、いろいろな角度から答えを考え出していこうと思います。
Posted by metoo at 2005年09月06日 18:41
バレーボールで「0ポジション」でアタックする為には「頭の位置」をずらす事を教えるそうです。
ジャイアンツの岡島投手もそうでしたね。

頭を動かす度合いが難しく、それで私は「肩を入れ替えるイメージ」で頭の移動をさせています。
Posted by リベラ at 2005年09月06日 18:51
「肩を入れ替えるイメージ」
私も同じイメージです。
「横の回転」
「1つ目の軸の回転」
などと言葉を考えましたが、子供達には「肩を入れ替える」のほうがわかりやすそうですね。さっそく使ってみます。

頭を傾けて無理にオーバーに持っていく前に、きちんと最大外旋の時にゼロポジションを、こちらが先かなぁと考えています。
Posted by metoo at 2005年09月06日 19:08
ドラ夫さんのとこで、数少ないサイドスロー肯定派だったSkyboysです。
やはり基本は下半身ですよね。
おかげで自信回復です。
Posted by Skyboys広報 at 2005年09月06日 23:22
Skyboysさん、ありがとうございます。
広報さんと同じく、私もいいものは取り入れて年々レベルアップするのが野球と思います。古い言い伝えで大切な事もたくさんあります。「投手は走れ!」この言葉は永久不滅と思います。腕を振るランニングでインナーマッスルも鍛えられます。
オーバースローを否定はしていません。
ただ平地では難しすぎます。マウンドがしっかりあるチームがうらやましいです。
Posted by metoo at 2005年09月06日 23:46
Posted by pppppp at 2006年08月11日 18:12
私の子供は野球を始めたころから、ずっとスリークオーターでした。今までの監督も『上手に使いこなせば肩の故障もなくいい武器になる』と直す事はなかったのですが、新監督になりオーバースローへ変更するよう強制中です・・・。小学校6年の今、最後のシーズンに子供は困惑を隠せず悩む毎日でしたが、このグログを読んで教えてあげたら少し気持ちが楽になったようです。
監督さんにも少し耳に入れてみようと思います。
Posted by maman at 2013年04月11日 09:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。