2007年11月13日

左打者が投げやすい

キャッチャーのセカンドスローイングについて、
以前ある方に教わったことです。


「セカンドへ投げる時、
  キャッチャーって右バッターより、 
    左バッターの方が投げやすいですよね」


言われるまで気が付きませんでしたが、
確かに左バッターの方が、右バッターボックスに大きくステップしやすくて投げやすい事に気が付きました。

もっと大げさに考えると、
右利きのキャッチャーが

1塁へ送球するのと
3塁へ送球するのでは

どっちが早く投げれるか?

やっぱり3塁方向へステップした方が、素早く投げれると思います。



070216-5.jpg

070310-2.jpg

「右打者と左打者、どっちが二塁に投げやすい?」
子供達に聞いてみると
「右打者の方が一塁走者が見えるから投げやすい」
と答える子多かったです。

「でも、左打者の方が投げやすくないかい?」

右打者は投げた後に、わざと空振りするバッターのバットに手が当たりそうで怖いです。

しかし、左打者の場合は大きく右バッターボックス側にステップすればバットから逃げれますし、投げた後もバットに手が当たる心配がありませんから、思いっきり腕を振り切れます。

どちらも苦手意識はいけませんが、キャッチャーのスローングにもしっかりとした体重移動を心掛けないと、肩やひじに負担がかかる投げ方となってしまいます。


「捕手希望 なんで?と聞くと 座ってるから ヽ(´ー`)ノ 」
失礼しましたm(__)m
posted by metoo at 00:55| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最近バッセンに行くとやけに左打者が多い気がします。数年後はコレマタいろいろ変わるんでしょうね^^
とりあえずバッセンの左打席をもう少し増やして欲しいです…
Posted by kapy at 2007年11月13日 01:13
チームによっては、左右関係なくバットで殴られるのを覚悟?しているかのように捕球も送球も前へ前へ出てくる捕手がいます。本当に殴られ無いことを祈ります。^^;
うちの息子は「三塁送球の時に“空振りする”右バッターが鬱陶しい。」と言ってます。その前にセカンドでアウトにしてくれ!って感じです。^^;
Posted by スマイルヒット at 2007年11月13日 07:51
捕球の後左足を動かし左胸を出しながら
ミットを引き投球に入りますので投げやすいが、一塁走者の走塁の確認が難しい。
但し、左打者の厳しいインサイドのボールを2塁へ投げる技術は左足の膝の使い方。
Posted by 店長 at 2007年11月13日 16:15
投げやすいか投げにくいか・・・
それはキャッチャーのスローイングの種類によると思います。
右足を捕球位置のままスローイングするタイプのキャッチャーは、はっきり言って投げにくいですですね〜
特に左バッターのインコースの時には・・・
また、しっかりとステップしてスローイングするキャッチャーの場合は右打者・左打者でもほぼ関係なく投げられると思います。
ただ私の場合前者のタイプのキャッチャーだったので投げにくかったです><
その分、捕球→スローイングまでの時間はステップ派のキャッチャーより速いと思いますが・・・。
全盛期の古田選手は前者のタイプだと思いますが?
間違っていたらスミマセン><
Posted by パスボール at 2007年11月13日 20:21
こんにちは。
私もキャッチャーしており、左打者の時は注意!と指導されてました。
けど左だからといって投げにくいということはなかったし、2盗刺はどうしても送球が右へ行きやすいと思いますが、ステップの方向から考えて、左打者の時の方が、しっかり強い球を投げられるのかも。

それにしても小学生に捕手のスローイングを伝えるのは難しいです。
私が捕手を初めたのは中学の時からで、自分の経験をそのまま小学生の体力にあてはめることは......

先日、捕手の盗塁刺の練習で、右打席に立っていたところ、直後から背中にぶつけられました。内角球を2塁へ投げたものです。
まぁ、そういう失敗をしながら一つずつ覚えていってくれれば。イテテ....
Posted by おんさん at 2007年11月14日 16:45
色々な視点がありますね(^^;)
こういう事は考えたことがありませんでしたが、大変参考になります。
うちの捕手(息子です)はステップすると動作が大きくなってセーフ、その場でスローすると球が遅くセーフ。とにかくしっかり投げれるようになることが課題です。
Posted by trytry at 2007年11月15日 13:06
初めまして、marboです。

キャッチャーのスローイング、ということですが、僕は左右あまり関係無かった気がします。
投げ方があまり良くなかったのもあるんですが、ステップしないと投げれませんでした。キャッチャー投げがあまり向いていなかったと自分で感じてます。 
前正捕手だったウチのキャプテンはステップはほとんどしていませんでした。 東京NO.1と言っていいほどの強肩でしたから。公式戦で盗塁されたのは数えられるくらいだと思います。 あ、でも左バッターの時は少し右側にステップしてました。
やはり投げづらいようです。
Posted by marbo at 2007年11月15日 23:10
私も息子に質問しましたが、返答は
『どっちも一緒・・』でした。。。

『どう一緒なの?』 と再度聞きましたところ、
『どっちも投げにくい』 だそうです・・
単に息子の技術が無かっただけみたいです (>_<)

Posted by ドラ夫 at 2007年11月16日 01:03
◆kapyさん、ありがとうございます。

左打席 足りませんね〜
こちらのバッセンでも、両打ち打席が軟式、硬式の二打席だけしかありません。それなのに右打者が混じってくると「あっちに右打席はいっぱいあるだろ!」心の中でつぶやきます^^


Posted by metoo at 2007年11月16日 02:01
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。

キャッチャーのスローイングを邪魔をするのはアンフェアなプレーですが、盗塁ができるか、できないかで、少年野球は大きな差がでてしまいますね。
二盗塁を刺すキャッチャーは、どの少年野球チームも憧れの的ですね^^


◆店長さん、ありがとうございます。

左打者のインローは確かに逆シングルのような捕り方になりますので一歩出遅れそうになりますね。
私だったらサイドに体を倒しぎみに投げるかな?^^


◆パスボールさん、ありがとうございます。

右足の体重をどう左足に移動するか?
捕手の体重移動にもいろんな使い分けがありますね。コースによって、球種によって、構えた位置によって、いろいろですね。

私は内野手を経験してから、捕手でもスリークォーターまで下げて投げた方が素早く投げれると思います、肘を下げました。
話は飛びますが、山田太郎も肩を壊してやや肘を下げて投げてましたね。あれはマンガですけどね^^

◆おんさん、ありがとうございます。

捕手を作るのが一番時間がかかると思っています。野球全体の動きを覚えるのに一年、打者との駆け引き、投手の育て方など一年二年でも足りないくらいです。
解説者の江本さんはキャッチャーなんて誰でもいい!
抑えてるのは捕手じゃない、投手の球だ!
一方、野村監督が解説をすると、その全く反対の解説・・・
投手出身と捕手出身、面白いですね^^


◆trytryさん、ありがとうございます。

先日バッセンで、バッティング練習ではなく、補強からスローイングまでの動きを練習している高校生?大学生?がいました。
近くでじっと息子と見てましたが、ステップのスピードレベルが全く違い勉強になりました^^


◆marboさん、初めまして^^
コメントありがとうございます。

私も2試合だけですが去年のキャッチャー君を見ました。
彼のセカンド送球は、捕ってから投げるまでが速かったのでじっと観察してました。
彼のセカンド送球は、大げさに書くとジャンプして捕ってる「空中タンタタン」が出来てる子でした。
捕る瞬間は重心が浮いてる、松井秀、新庄のような捕り方をしてました。

話はかわりますが、marbo君が少年野球のキャッチャーに教えるとしたら、何が一番大切と教えますか?
・捕ってから投げるまでの速さ
・肩の強さ(遠投力)
・コントロール
私が一番大切だと子供に教えるのは、0.1秒タッチしやすいコントロールだと教えてます。
他の二つは体の成長も必要だからです。
長くなりましたが、お父さんお母さんにしっかり感謝の気持ち持ち続けて野球に取り組んで下さい。
これからも応援してるよ!


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

いかにもゲンジ君らしい、マイペースなお答えですね^_^;
でも
「どっちも・・・刺せる!」
強気も隠れてるように聞こえますよ^^
Posted by metoo at 2007年11月16日 03:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。