『甲子園球場』
一度もプレーしたことはありませんが、
イレギュラーがほとんどないそうですね。
このグランドを支えているのが
阪神園芸さん
「土も生きている」
この中に「グランドの整備方法」が紹介されていますが、
ローラーで転圧・・・ここまではなかなかできませんね^^
雨が降るといつも同じ所に水たまりができてしまいます。
ピッチャーマウンド、バッターボックス、一塁ベースのリード、二塁ベースへのスライディング、三塁へのスライディング、二塁手遊撃手の守備位置などなど
固くてなかなか雨が染み込まない部分から、スパイクで削られた柔らかい方へと雨が集まっているように見えます。
練習後にスパイクの後をブラシやトンボなどで整備して、
綺麗に見えるようにしてから帰りますが、
これだけでは本当のグランド整備とは呼べないんですね。
かといって、
土を掘り起こしてローラーで固めたり、
本格的なグランド整備は小学校のグランドはできません。
100m競争の第一レーン、第二レーンなどを区分けるロープが埋められていますから、学校の許可を得なければいけないからです。
今からすぐに試合だ!
あまりにもぬかるんでいる時は、
ダイヤモンドをずらした事もあります。
マウンドがない小学校だから出来ますね^^
今日は午後から試合だ!午前中は水取りだ!
午前中にある程度水たまりを除去し、
午後まで時間がある時は、
ギザギザのトンボで、グランド表面をギザギザにした方が渇きが早い事もわかりました。
中学時代のグランド整備では、
水たまりをトンボでこすり、ドロをつくると先輩に叱られました。
ドロをつくると余計に乾きが遅くなるからだそうです。
@水たまりに穴を掘って水を集めてスコップですくう。
Aスポンジで丁寧に水をすくう。
Bそのまま乾かすか、乾いた土を撒く。
普段はこのように雨対策をお母さん方にも協力してもらってますが、
なかなかグランド整備は大変ですね。
みなさんのチームは日頃から、
グランド整備はどんなことを気をつけてらっしゃいますか?
良きアドバイスをお願いしますm(__)m
私は、金属製のトンボをガリと呼んでいます。
盛り上がった所を ガリガリして凹んだところに持って行きます。
練習や試合が終わったら、その修正地に水を入れ 泥を作って砂掛けて ドンドン突いて、平らになったら 足で踏み固めもう一度砂を掛けて。 ハイ!完了。
マウンド バッターボックス キャッチャーボックス 毎回やっても 彫れちゃいます・・・・・
サッカーも使うグランドだと コーナーキックの場所と一緒なのか くぼみが大きくなります。
いつも気持ち良く使いたいですよね。
次に使うのも私達って気持ちで 整備しましょう『グランドは、みんなで使う お家です。 神様も居ます。 バットで叩いたり、唾を吐いたり 蹴飛ばしたりしないえねぇ』
穴を掘ることは考えもしませんでした^^;これ!いただきです^^
昔、ホームラン王がかかった試合で野村克也氏がびしょぬれのグランドに灯油を撒いて火をつけて乾かした!!という衝撃的なエピソードを聞いたことがあります!
こちらは危険すぎっですね^^;
やはり スポンジ給水の 人海戦術と土入れですね。
後、一番貯まるホーム付近から水路を一時的に作り、校庭外の雨水溝へ水を流す。
土が流れると近隣から苦情があるのでお手製排水桝を掘り下げ10センチくらいの石から次第に小さくし上は砂利にし砂を被せてあります。
ろ過し水だけ排水できます。代表のアイデアです。
パフパフのグランドは車でネットを引いて整備しています。
ただし、私の車にはネットを引っ掛けるフックがないので出来ません。
車の中は夏は涼しく、冬は暖かくて良いのに残念です^^
>甲子園 イレギュラーがほとんどない
個人的には 結構見ますが^^;
甲子園は、毎年オフシーズンに数メートルの深さまで掘り返して、奥底から整備することで、あの驚異の水捌けの良さを実現しているそうです。
一度でいいから、あの世界一のグランドでプレーしている小猿くんの姿が見てみたい。
あ、私は1度だけ外野の芝生を踏んだことがあります。ホントに踏んだだけですけど・・・
しかし、好天の時の練習前・練習後に「くぼむ部分」にトンボで周りの土を削り集めて、少々高く盛って踏み固めて、水をまいていました。
雨天の時に、てんやわんや するより、通常(日々の練習時)から「くぼ地に盛土し、転圧」をして、保護者コーチなどが練習を教える時間を割いて協力して実施していましたよ。
そのため、雨天の試合時は「スポンジおよび砂投入」で早期に試合開始になることが多かったですよ。
教訓です!雨天時にあわててもダメ!日頃から注意が必要!
我がチームのホームグランド、驚異的な水捌けでして、水溜りがほとんど出来ません^^
出来てもすぐに吸収されます。他チームの関係者が驚くほどですよ^^
トンボはトンボ ガリはガリ
了解しました^^
マウンド、バッターボックスを整え、水をかけてから帰るだけでも、翌週は全然違った状態ですね。
学校からお借りしてるグランドですから、きちんと整備したくなりますね^^
◆とうさん、ありがとうございます。
スポンジだけよりも穴掘ってすくった方が早いケースもありますよ。
>びしょぬれのグランドに灯油を撒いて火をつけて乾かした!!
冬場の霜柱には効果がありそうですが、怖くて出来ませんね^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
雨で流れるのは、細かくて良い土と聞いています。
流れてしまった良い土をもう一度戻す作業が苦労しますね。
そろそろ桜の葉が枯れ落ちる季節になりました。
落ち葉をかき集めるのも、季節感があって楽しんでます^^
◆背番号29さん、ありがとうございます。
パフパフグランドにとても興味があります^^
レーキのかわりにネットを代用してるのですね。
ブラシ代わりになって、すばやく整備できそうですね!
◆ケロの父さん、ありがとうございます。
広島市民球場のイレギュラーに比べれば、
甲子園は天国だそうです^^
◆PATさん、ありがとうございます。
夏の甲子園大会に二度行きましたが、
バックネット裏から見たあの水撒きは芸術でそたね^^
バッターボックスのラインの引き方
あれもかっこよくて、今でも真似しています^^
◆RKさん、ありがとうございます。
「明日は雨だなぁ〜 中止だなぁ〜 よ〜し飲んじゃえ!」
なんて油断していると、カラッと天気になるんですよね^^
二日酔いでの水取りは一気に汗ダラダラになり、ビールの臭いプンプンです。
マットレスで水取りですか、今度どこかで拾ってきます^^
◆ひろ親さん、ありがとうございます。
レーキなどを車につないで、グルグル回れれば早いのでしょうが、小学校では小さな積み重ねが大切ですね。
たまにはガリガリほじくり返して、小さな粒と大きな粒を混ぜる事にします。
不思議なくらい水捌けが良いグランドと、
どうして水捌けがこんなに悪いの?
どちらもありますね^^
毎年1回、軽トラック一台分の土を小学校が市から買ってくれます。
このペースだとあと20年もしたら、水捌けのいいグランドになれそうです^^
ウチの場合は、@を大人が行ってある程度水を減らし、1年生を含めた人海戦術でAを。その上で砂を入れる。そして名前知らないんだけど潮干狩りに使うヤツのでっかい版、あれで掻いて空気に当たる場所を増やす。こうしてやるとかなり早く乾きますね。
ここまで書いちゃって何だけど、やっぱり水抜きに画期的な方法はないね。地道な人海戦術以外無いんじゃないかなぁ。
ウチもそうなんだけど、20センチも穴を掘ってみたら大概粘土層が出ちゃう。それじゃあ水はけが良い訳無いんだよね。
内野手やってると白土と黒土ってすごく違和感があるんです。学校の校庭ならしかたがないですが、せっかくシニアに入ったんなら黒土の上でやらせてあげたいですね。
そちらは冬には霜柱対策までしてますよね。
台風の修復工事は一段落したのでしょうか?
16号の内側からでると、立派な芝生のグランドがたくさんありますが、荒川軍団としてお互い頑張りましょう^^
ウチの水溜り対策は、ホムセンのロングペグで粘土層を貫通させ引っこ抜く。
感動が待ってます。
コメントありがとうございます。
私も外野の奥の方や、ファールグランド、あまり子供達が踏まない箇所は同じようにします。
水たまりにスコップを突き刺し(土をひっくり返さない)、粘土質を貫通させて水を染み込ませます。
子供達は感動してますね^^
うちは市から許可を得て運動公園で練習しています。
とはいっても学校と同じように自分勝手に掘り起こすことはできませんので、これまた寄付(廃棄処分するもの)でいただいたモノレールのタイヤを4トン車で引っ張って押し固めてます。
巨大で結構な重量のため、軽トラだと大事でした。
土は結構削られて削られた土を水がたまりやすいところへまいています。
さらに基礎工事をやられている親御さんから土を固める電動のハンマー?(よく工事現場で見るやつ)で押し固めて終わっていますね。
月に1回ぐらいですが効した手入れをしていることで、雨の後でも比較的楽にグランド整備できています。
グランドってこだわり始めるときりがないんですよね^^
枕木引いて枯葉しきつめて砂利まいて、
その上に30cm以上土を入れて、
その上に黒土混ぜて・・・
1億くらいあったらミニチュア甲子園でも作りたいですね^^
実際に、家の裏の田んぼを買おうとした輩が
福岡にいるらしいです...w(滝汗
いやぁ〜安かったんだけどなぁ〜。
土地代より土やフェンスに金かかりますからNG...
鬼のポケマネでは無理です_| ̄|○
グランド作ってみたいですね。
老後はグランド整備して水巻いて芝刈って、
子供達の野球を見ながら過ごしたいですね^^