2007年10月29日

ピッチャーって何人?

新5年生チームの練習が始まりました。

6年生10が抜けると20名、1年生が2人いますで、
実質18人でレギュラーを競い合います。
(5年6人、4年7人、3年5人)

最高学年で2人
次の学年で1人

私は3人のピッチャーを作るようにしてきました。


試合が出来るスペースと、
ピッチング練習ができるスペースに分けて、
お借りしている学校を上手く使ってますが、

ピッチング練習のスペースが2箇所しかつくれず、
◎先発投手とキャッチャー
◎二番手投手と三番手投手
この4名を、ピッチング練習スペースで動かした方が、準備しやすい理由もあるからです。


なるべく多くの子にピッチング練習をしてもらいたいのですが、みんながピッチャーやりたい!だけではゲームになりません。

ある程度、ピッチャー候補を絞り込まないといけないのが現実です。



学童のルールでは「1試合に15アウトまで」と決められていますから、最低でも2人の投手リレーが必要です。


みなさんのチームでは、
ピッチャーを何人くらい準備しているのでしょうか?


ちなみに息子のシニアチームでは、
ピッチャーは1学年に2名と決めて、1年間別メニューで練習しています。
内野手はサインプレーやフォーメーションをしっかり練習したいので、内野組みには投手は入れず、投手は守備練習では外野組みで練習しているそうです。




posted by metoo at 17:17| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 教えてください | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちの五年生以下は、五年生三人、四年生一人で来年度は計画してます。こちらの県は投球イニング制限がないため指導者が管理しないといけません。結構ケガをしている子が多いきがします。
シニア一年生大会優勝しました。\(^O^)/
Posted by RK at 2007年10月29日 17:34
5年生は3名候補がいますが・・・候補!です^^あの子が投手してくれると他の子が内野で使えるのになぁ〜〜!などの理由もありますが・・・^^;
Posted by とうさん at 2007年10月29日 18:55
5年生3名・4年生2名がAチーム。
3年生1名+候補3〜4名。
2年生候補1〜2名。

Aチームは投球練習を30〜50球。
キャッチャーはコーチで投球練習を一人ずつ。
Bチームはまだ行ないません。

こちらのスポ少は21アウトです。
Posted by Fastballer at 2007年10月29日 22:55
うちは各学年2〜3名が通常ではないでしょうか。
個人的な考えですが、学童野球に関して言えば、勝ち負けは二の次で、4年生ころまでは全員にピッチャーを経験させてあげたいです。どうしてもPが嫌な子は別ですが…
Posted by kapy at 2007年10月30日 00:14
次の週末からウチも新チームが始動しますが、現5年生ってピッチャーらしいピッチャーってのがいないんですよね。おそらく春くらいまでは5年生3人、4年生1人計4人の候補にどんどんピッチング練習させていくことになるでしょう。高学年コーチからはまーぼに是非指導をという依頼が来たりしてるのが笑っちゃいます。(^_^;)
シニアの方、まーぼの代は、右オーバーハンド1名、右サイド1名、左オーバーハンド1名、これにIT君を加えた計4名が投手として練習してました。
現チームは来週からオープン戦が続きますが、投手候補はIT君を除いて一学年3名づつですかね。この6人が春までテストを繰り返すって感じじゃないですかね。
Posted by かに at 2007年10月30日 03:28
こちらは投球制限はありません。
投手は2人作りますが ダブルでなければエースだけで投げてますね。
人数の関係で現在は6年エース 5年キャッチャーが公式戦で、5年センター 4年ファースト君も投手と捕手も練習試合では投げてます。
他には 休みの子が多い日く6年サード君が初めて練習試合で投げました。3年ショート君も少し投げました。今まで投球練習させたことないので、いきなりでしたが、なかなかのプレート捌きでしたよ。

うちは守備位置固定するほど人数いませんから、ピッチャー候補はキャッチャー候補でもあります。
キャッチャーを育てるのも大変ですが 両方経験し初めて投球に幅が リードに余裕が出来ますね。
2〜3年からスタメン入りしてる子が、みな最終的にバッテリーをするものだと思っているようです。
Posted by ジャビ子 at 2007年10月30日 08:21
当チームは毎年だいたい6年生は3〜4人,ですね。

現5年生は今まではふたりでしたが,来年に向けてか,この前は5年生全員にピッチング練習をさせてましたね。

4年生も4人くらいいるし,だいたい毎年そんな感じですね。
Posted by K太父 at 2007年10月30日 09:30
投球制限とダブルを想定して最低でも4名のピッチャーを育てようと始めましたが、まともにストライクが入るのが1名だけです^^

その子はショートで守りの要なんですが、ストライクが入らないと試合にならなくて。。。

そのおかげで内野がガタガタになりました^^
Posted by 背番号29 at 2007年10月30日 11:14
息子達の昔、学童時代を思い出すと・・・・
各学年で単独チーム編成しますが、その各学年チームで投手は7名。しかし、起用されるのは5名だったと思います。
6年生ともなると、大会公式戦が重なることも多く、酷いときにはトリプルをしなければならないときもあります。ですので、先発+中継ぎ+押さえという3名での継投でしのいでいきます。最初から(打ちのめされようが)責任イニングが申し渡され、そのイニングを投げきらなければいけません。ですから、トリプルの時には登板試合と責任イニングを申し伝えて、3試合で7名とも登板させるようにして凌いでいたと思います。
Posted by touch at 2007年10月30日 16:19
◆RKさん、1年生大会優勝おめでとうございます!

創設まだ間もないですよね!
これからも素晴らしいチームを作り上げてください!

新チームでは4人ですね。
ケガは指導者の責任ですから、気をつけなければいけませんね。


◆とうさん、ありがとうございます。

>あの子が投手してくれると他の子が内野で使えるのになぁ〜

この時期はポジション回しが一苦労ですね^^
じっくり腰をすえて、春までに・・・
私達も同じ情況です^^


◆Fastballerさん、ありがとうございます。

腰の具合はいかがでしょうか?
土日の為に、平日はゆっくり休んでくださいね???^^

Fastballerさんですから、投手陣の育成は安泰ですね!
来年は練習試合できるかな?^^


◆kapyさん、ありがとうございます。

今年の四年生7人中6人はマウンドに立たせました。
来年の今頃はこの子達の新チーム。
みんながエースの座を狙っていると思いますよ^^


◆かにさん、ありがとうございます。

まーぼ君のピッチングコーチは適役かもしれませんね。
シニアで経験したこと、小学校時代の経験、私は子供が子供を指導するのは最適だと思っています。
30年20年前の経験より、2年3年前の経験話の方が、より身近の言葉として理解を深めてくれるでしょう。

人数が少ないと競争意識が低いのか、それとも上達意識がないだけなのか?息子のチームは春までにどれだけ成長するのでしょう?^^


◆ジャビ子さん、ありがとうございます。

こちらでは一人で投げぬく試合は、1時間45分で5回を終わってしまう以外ほとんどありません。

私達も人数が少ないチーム時の方が守備は安定していました。
今年6年生が10人となり、試合に出れない5年生が伸び悩みました。

少年野球って毎年バランスが難しいですね^^


◆K太父さん、ありがとうございます。

新チームになって最初の悩みがピッチャーですね^^
6年生に混じって少しでも経験がある5年生がいれば助かりますが、なんでもかんでも初経験のスタートは、かなり苦労しています^^

と言っても、5年生には1年間しか残された時間がないんですよね・・・


◆背番号29さん、ありがとうございます。

ピッチャーがストライクが入らない・・・

まずココからスタートは、どのチームも同じなようですね^^

@四球A盗塁を刺せる捕手B内野ゴロをアウトにする

この3つが出来上がってくるのは毎年秋頃です^^


◆touchさん、ありがとうございます。

7人も投手候補がいると助かりますね^^
こちらでは一学年7人集めるのに一苦労です。

30年前の少年野球は、トリプルでもエース一人で投げてたなぁ〜^^
Posted by metoo at 2007年10月31日 00:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック