「バース・デイ」という番組で、今年巨人の開幕投手
内海投手の特集です。
入団して結果がでなかった頃ジャイアンツ球場で、
工藤投手とライトからセンター間でキャッチボールをしてました。
工藤投手の球はやっぱり凄いです!
軽くワンステップした球が、スゥーっと伸びていって落下しません。
かたや内海投手、遠投ですが振りかぶって、フワァーと山なりボールを投げていました。
しばらくして 工藤投手がこのキャッチボールに耐えきれなかったように・・・
「うつみ!!!」
「上に向かって投げるな!!!」
「ワンバンになって良いから、下に投げろ!!!」
この後、工藤投手が内海投手に身振り手振り教えていました。
遠投で山なりの球を投げてると、リリースポイントのクセが上になってしまう。
ピッチャーはリリースポイントをもっと前にして、浮き上がるくらいの球を前でリリースしなければいけない。
そう工藤投手に教わってから、内海投手は好成績につながったそうです。
偶然夜中に、いい番組が見れました^^
遠投の際はつい上に向かって投げてしまいます。そうすると確かにリリースポイントが上向きになってしまいますね。癖にならないようにしないと!!
これは、ピッチャーだけに限らず野手も一緒ですよね。
見逃してしまいましたか^^
私は偶然見てしまいました^^
◆くろうとヒップさん、ありがとうございます。
桑田もいなくなり、工藤もいなくなり、
巨人のベテラン投手と言えば上原、高橋尚になるんでしょうかね。
いい後輩を育てるにはいい先輩が必要ですね。
そういえば辻内は来年上がってこれるかな?
◆とんぼさん、ありがとうございます。
ゆっくり肩を作る遠投と、ピッチングの為の遠投と分けて考えた方が良さそうですね。
遠くへ投げる遠投をしたあとすぐに、塁間ボール回しをさせてみると上に投げちゃう子がいっぱいでそうですね^^
◆ジャーマネさん、ありがとうございます。
遠投を一生懸命頑張るより、一塁〜三塁間を投げた方が送球練習にはいいと思っています。
目線から下に投げれる距離が、この一塁〜三塁間があれば、小学生としては十分でしょう。
◆へたくそコーチさん、ありがとうございます。
44歳でメジャー挑戦ですか!
トレーニングを積み続ければやれる自信があるのでしょうね。
いいクセ、悪いクセは、小学生に言葉で言っても難しいと思っています。
言葉でなく、練習メニューで自然に直るのが理想です。
いつも参考にさせていただいてます。
イラストも綺麗というか、凄いというか・・・いつも驚いています。
うちの次男(4年生)は何故か、キャッチボールで遠投をしても山なりに投げないんですよね。必ず強い球をライナー(?)で投げます。いつも感心してます。
ところが、長男(中一)は硬式をやってますが、キャッチボールでかなり遠投をやらされているようで、肩、ひじ痛いと言うことがしばしばです。
内野手ですから、原因は遠投のせいだと思います。フォームは悪くないので、やはり上へ向かって投げる、ということと、投球数超過。
まあ、つきつめると本当の原因は「変なプライド」だけなんですよね。
周りが届いているのに自分は届かなくて肩弱い〜って見られたくない、みたいな。
同じ距離なのに内海投手の投げたボールと工藤投手の投げたボールでは明らかに、勢い・伸びが違っていました。テレビにうつって私にも解るんだから相当の違いが有るんでしょうね。
一言で言うなら、生きた球と死んだ球です。あんなふうに投げてみたいもんです。
誰か僕の肩を治してくれる人はいないかな〜〜。
仕事に精を出していました。
工藤投手は本当に凄いピッチャーですね!
どこのチームに行っても若手に一生懸命自分の経験や技術を惜しげもなく教えている姿勢は尊敬します。コンディション作りも凄いらしいです。
我が息子も来年は六年生!!
この間の練習試合で初ホームランをかっ飛ばしたみたいです。(私は、後で行って聞きみてませんでした。)ピッチャーとしても練習に入るみたいなので、この冬の自主練は
このキャッチボールでじっくりと
育てたいと思います。。
コメントありがとうございます。
「オレの方が遠くに投げてるぞ!」
子供達の遠投は、遠くへ投げる競技大会のようになってますね^^
私もたくさんのひじ痛や肩痛の子を見てきましたが、
*下半身のステップが小さく上半身だけで投げてる子。
*自分の身長よりも上に向って投げてる子。
まだまだたくさん原因はあるでしょうが、この2つのケースが多いと思います。
痛めてしまってもすぐに治して上げられる指導者が、私の目標です。
◆HALさん、ありがとうございます。
昨日6年生相手に、200球位全力でバッピーをしました。
おかげで今日は肩がパンパンです^^
機会がありましたら、鎌ヶ谷の満木先生をご紹介します。
必ず治してくれますよ!
◆置屁衛さん、ありがとうございます。
初ホームランおめでとうございます!
最終学年に向けてピッチングもバッティングも、冬場のトレーニングを最高の練習にしたいですね。
しっかり走りこんで体を温め、汗をかいているうちにしっかり投げ込んで、またしっかり走りこんで。。。
大きな目標にむかって頑張ってください!
了解!
24日土曜ですね。
関東大会かぁ〜見てみたいなぁ〜^^
「前腕の回内」で調べていてこちらに来ました。
工藤投手の『僕の野球塾』は読まれましたでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4062133555/ref=dp_proddesc_0/249-6510863-5374754?ie=UTF8&n=465392&s=books
野球少年および少年野球の関係者・保護者の方たちにはおすすめの名著だと思います。
御存知だろうな〜と思いつつも「お気に入りの本」の中に入ってないので、この本を広めたくて、余計なお世話ながら書き込んでしまいました。
私はこの本を読んで工藤投手のファンになりました。
本は立ち読み程度ですが読んだ事があります。
「僕の野球塾」は巨人時代にもHPに掲載されていましたね。
http://blog.livedoor.jp/a_day1bay/archives/50543150.html
44歳でメジャーに挑戦!
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/baseball/news/CK2007101102055453.html
私も工藤投手を応援してます。
夢をあきらめず頑張って欲しいですね!
私は自分のやってる武道の方に参考になると思って買いましたが、一流の選手はやっぱり違うな〜と唸っては読んだものです。
武術に野球を取り入れるのは珍しいですね。
野球では古武術の甲野さんが有名なようです。まだ古武術の本は読んだことはありませんが^^