
6年生も終わりに近づいてくると、
中学への準備としてこんなプレーも要求したくなってきます。
外野からのバックフォーム
自分の送球でどの範囲までがアウトにできるのか?
50m?60m?それとも70mくらいまで?
キャッチャーへワンバウンドで、ストライク送球がどの距離まで投げれるのか?
だんだん自分でもわかってくる頃でしょう。

自分のバックフォームの距離がわかってくると、
次は、バックサードの距離にも気が付いてくるでしょう。

この2つの図を重ねてみます。

例えば、自分がバックフォームでアウトに出来る距離をバット1本分で考えたとき、どの距離ならバックフォームでアウトにできるのか?どこで捕ったらバックフォームなのか、バックサードなのか?
地面に書いた小さな平面図で、大人と一緒に考えてみるのもいいでしょう。
一死ランナー二三塁
左中間へ大きなフライ
ランナー二人はタッチアップ
バックフォームして間に合わず、二死三塁にされていいのか?
もしかしたら、バックサードで二塁ランナーを三塁でアウトにしてチェンジになるかも?
なんでもかんでもタッチアップしていいのか?
なんでもかんでもバックフォームでいいのか?
少年野球ではあまり見かけない難しいケースですが、中学からはこんなプレーが要求されるかもしれません。
今年も北海道日ハムがパリーグ優勝でした。
クライマックスシリーズでは、外野守備対決が今年も楽しみです^^
交流戦を除いたパリーグだけの成績は
1位ソフトバンク0.521
2位千葉ロッテ0.5086
3位北海道日本ハム0.5084
ソフトバンクは交流戦に弱かっただけなのか?
直接対戦成績は
日本ハム 11勝11敗2分 千葉ロッテ
日本ハム 9勝14敗1分 ソフトバンク
ソフトバンク 10勝11敗2分 千葉ロッテ
ソフトバンク 14勝9敗1分 日本ハム
千葉ロッテ 11勝11敗2分 日本ハム
千葉ロッテ 11勝10敗2分 ソフトバンク
千葉ロッテに苦手意識なし。
ホームゲーム&アウェイゲーム
日本ハム ホーム39勝30敗3分 アウェイ39勝29敗2分
千葉ロッテ ホーム37勝26敗6分 アウェイ35勝35敗1分
ソフトバンク ホーム39勝31敗1分 アウェイ33勝33敗4分
日本ハムはアウェイでも強い!
この成績を見ると、どこが勝つのかわかりませんね。
これを理解すると、攻撃の場合に走者を考えたバッチングが出来ます。中日の落合監督の守りシフトは、この理論からです。
貴方のブログは以前に1−3塁の場合を電話で長さと話しましたが、刺激を受けます。また、楽しみです。自分は文章を書く
能力が乏しいから・・・
http://kerokero223.seesaa.net/article/58462105.html
↑
本日のケロの打撃です
気になる点がありましたら、分析をお願い致しますm(_)m
必ずマリスタに行きますが…
なにか…?
当然日本シリーズにも行きます。
言ってもらえれば、チケット取れまっせ^^
何でかって?そりゃ…
言えまへんがな…^^v
低く、強く、コントロールいい3拍子揃った良い送球でしたが、以外に距離は短かいのでビックリしました。
因みに、イチロー選手が、大阪ドームだったと思いますがセンター後方のフェンス際から、キャッチ後方のフェンス際まで遠投をした動画を見たことがあります。
イチロー選手が、センター側からキャッチャ方向に投げたのですが、受け手が立った位置を1歩も動かず捕れるところにノーバウンドで投げていました。恐らく140mはあると思います。
なかなかメールの返事が書けずすみません。
ちょっと悩み事があり、遅れています^^
私は絵を書くのが好きなので、ブログも楽しく書いています。
文章を書くのは苦手です^^
◆ケロの父さん、ありがとうございます。
三年生のケロ君、素晴らしいと思いますよ!
バッティングの距離には、まぐれはありません。昨日より今日の方がボールが飛べばいいんです。
その楽しみをたくさん経験してください。
◆kapyさん、ありがとうございます。
マリスタ行きたいんですが、学園祭、体育祭シーズンはTシャツ製作で大忙しです。
と言うか、
飲みてぇ〜〜〜!^^
140mの遠投ですか?すごいですねぇ〜
イチロー選手は「肩は消耗品だから、1試合100球で押さえます」と高校時代からいってたそうですね。
「満塁で完全にライトから間に合わないタッチアップの時、バックフォームすると見せかけて、カーブを一塁手に投げたら、飛び出している一塁ランナーはアウトになるんじゃないか?」
などとイチロー選手は言ってました。
いろんな事考えてますね^^
西武の伊藤監督が言っていました。
「日ハムは昔の西武の野球をやっている。なぜ負けたのかわからない負け方だ」
一人一人が考えて野球をやっている日ハムは、昔の西武黄金期の野球なんですね^^