ちょっと気が付いた事なんですが、
本塁でのクロスプレー
三塁ランナーはキャッチャーのタッグを回りこんでスライディング!
手でホームベースにタッチ!
キャッチャーは必死でランナーにタッチ!
ところがボールをポロリ・・・
キャッチャーが落としてしまいました。
主審「・・・・・」
三塁ランナーは喜んでベンチに戻りかけていました。
キャッチャーは残念そうにボールをピッチャーに返しました。
私はちょっと待て?
まだプレーは終わってないのでは?
主審は「・・・・・」ってことは、
キャッチャーがエラーしてタッグをしてないから黙っているのか?
それとも、ホームベースをきちんと触っていないから黙っているのか?
「もう一度、ベースをちゃんと踏め!」
私は攻撃側チームだった為、三塁ランナーにもう一度ホームベースを踏ませました。
守備側チームだったら「もう一度タッチしろ!」と叫んでいたと思います。
ホームベースのクロスプレーは、ベースに触っているのかわかりずらいです。
自分で判断してベンチに引き上げたり、ボールをピッチャーへ返したりしないで、主審から「アウト」「セーフ」の声が上がるまで、しっかりプレーさせようと思いました。
もう一つはファーストのプレーです。
イニング間に投球練習をしていますが、内野手はボールを転がしてファーストへ送球練習をしています。
サードに転がし、ファーストは全く伸びて捕ろうとせず、ダラダラとボールを転がしています。
そこで気が付いたのは、
ファーストは野手の送球を、捕球して一瞬でも止まって「アウト」を一塁審判へアピールした方がいいのですが、捕球した瞬間に足を離してしまうだらしないプレーに見えました。
試合中のプレーも、サードゴロの送球を捕球しても、一瞬も止まらずに一塁審判に「アウト」のアピールがないプレーをしていました。
「私が一塁審判だったらセーフかも?」
その位、ファーストの一塁ベースから離れる足のタイミングが早かったです。
この日に感じたのは「セーフ」「アウト」にしようとする気持ちが足りないプレーを、子供達から感じました。
サッカーで「決定力不足」という言葉が最近よく使われます。
ちょっと意味は違うかもしれませんが、
野球で言えば、タイムリーヒットを打つことが決定力のように思いますが、このように1つ1つのプレーをきちんと決定させる事も子供達には注意していこうと思いました。
【関連する記事】
中学三年生や6年生が引退した新チームなどは、アウト一つとるのがやっと、1点取るのがやっとの情況です。
そこでのチャランポランなプレーは、チームにとって大損失。「グランド10周走って来い!」くらい大げさに注意してあげないと、必ず大切な場面でミスをしてしまうでしょう。
暴投やエラーはわかりますが、やろうと思えばすぐにでも直せるプレーですから、指導者は目を光らせたいですね^^
棒立ちだから中途半端なバウンドやショートバウンドに対応出来ずに手だけで取りに行くのでよく後ろにそらしてボールデッドになり、監督におこられています。
体が硬いので足をのばしにくく、ちょっと太めなので怠慢になりがちでした。
それがチームの士気を落とす原因にもなりましたが、本人の努力で今はなんとか、試合中にはでなくなり安心しています。(相当、注意しましたが!)
ボールをつないでアウトをとる重要性を確認しました。
せっかくアウトなのに!
せっかく1点とれたのに!
悔やまれるプレーはたくさんありますね。
子供達のできるプレーを広げてあげる。
できるプレーをサボった時は、大きな雷を落としてあげましょうね^^