
試合中によく見かける、
走者一塁三塁で一塁走者が挟まれるケース。
ピッチャーの牽制球によって、
キャッチャーの二塁送球によって、
一塁走者が挟まれてしまった設定です。
この時、
三塁ランナーのスタートするタイミングを考えてます。
ツーアウトだと一塁走者がタッチされてアウトですが、
それでもスタートするタイミングに判断基準があれば、
子供達も解りやすいだろうと思います。

まず一つ目は
「一塁手側が投げたらスタート」
二塁手から捕手への送球距離が長いから。

二つ目は、
「二塁手側が投げたらスタート」
一塁手が三塁ランナーが見えないから。
他にも、
一塁手側がボールを持って背中を見せたら・・・
二塁手側がボールを持って走り出したら・・・
う〜〜ん なんか物足りないなぁ〜^^
少年野球だからこそ、
セーフになりやすい判断基準があると思うのですが、、、
このケースを高校野球ではどうなんだろう?
と、甲子園大会を見てましたが、
今回はこの場面をテレビで見かけませんでした^^
なにか子供達にわかりやすい、
ズバッ!とした判断基準ってないでしょうか?
みなさんのご意見、お待ちしておりますm(__)m
【関連する記事】
ただ、何となくですが一塁手がセカンド方向に追って行く場合は成功率が上がります。走りながらホームに投げるって難しいですよね。
一点が欲しい場面での1,3塁は仕掛けますが、先日やられました。ツーアウトでピッチャーが追いかけ過ぎてタッチアウトとホームインが同時でしたが、主審はホームが先とのことでガッカリ。いずれにしても守備も走者も練習あるのみです。
一塁手が右利きなら、
一塁ランナーが二塁に向かっているときに
外野周り(進行方向的には右回り)によけさせて
一塁手にタッチをさせて
そのスキに三塁ランナースタート!!
って・・・・
小学生では難しいですかねぇ・・・・。
私は、経験が少なくてわかりません。
でも、2塁付近ではさんでいる時、野手が3塁ランナーを見ずにタッチプレーに専念したら3塁ランナーがGOしている場面に出会います。結果は本塁でアウト・セーフ色々ですね。
私も、「いい基準」があるのか、ないのか気になります。
三塁ランナーの動き(誘い)で、1塁ランナーを生かす事も出来そうです。
動きの良いショート、あるいはセカンドが1塁ベースカバーで入れ替わっているので。
少なくとも一塁側からより二塁側からの方が距離が長いのでセーフになる確率が高くなると思います。
私は逆の事は考えた事があります。
守備側が、三塁ランナーがどこまで出たらホームに投げるか?
う〜ん…半分?
今度じっくり観察してみます^^
基本的には一塁側から二塁側へボールを投げる瞬間が三塁ランナースタートのタイミングと教えています
逆に守備の場合は 相手にやられないように二塁側から一塁へランナーを追い込んで それで一塁セーフでもかまわない
三塁ランナーをホームに行かせないように
と 教えていますが 実際はなかなか思うようには動いてくれません^^
で、宜しいのでは ^^
一塁手が左利きの時、なにかチャンスがありそうですね!
新しい発見を子供達と探しながら楽しみたいです。
「やられたらやり返す!」
今回の失敗を次にやり返しましょう!^^
◆RKさん、ありがとうございます。
なるほど、ピッチャーが追いかけ過ぎてもありますね。
背中のランナーは見えませんし、ツーアウトですから自分で何とかしたかったのでしょう。
私達チームにはポッチャリ初心者君が二人います。
大事な場面でこの二人が・・・
あ〜〜考えたくない^^
◆ななしのごんべぇさん、ありがとうございます。
現役中学生の意見、とても参考になります!
>外野周り(進行方向的には右回り)によけさせて・・・
この発見は素晴らしいと思いますよ!
ななしのごんべぇさんと、朝までこの話題で飲みたいくらいです。
って まだ飲めませんよね^^
◆ひろ親さん、ありがとうございます。
>判断基準ってあるのでしょうか?
なにか1つを材料にして、そこから話を進めた方が子供達も考えやすいかなぁと思いました。
あーしたらあーなった。
こーしたらこーなった。
だから次はこんな事をしてみよう!
でも、こんなミスもありそうだから気をつけようよ!
子供達とのこんな会話が私は好きなんです^^
みなさんからいただけるコメントも同じです^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
三年生ハリキリキャッチャー君。
「今日のテーマは、内野ゴロで一塁の送球カバーに走ること」
無死三塁でサードゴロ
やっちゃいました・・・・・ホームベースがら空き^^
◆背番号29さん、ありがとうございます。
小学生ですから、内野手みんなが捕ってから投げるのが上手とは限りませんよね。
ショートなのか、セカンドなのか、ファーストなのか、
誰かに絞ってみる考えもアリですね!
◆kapyさん、ありがとうございます。
ナイスアイデア!kapyさん!
そうか、三塁ランナー自身がジリジリと相手に気づかれないようにリードを広げ、半分まで来たらスタート!
挟殺プレー中のタイミングより、三塁ランナーの距離で考えるのもアリですね!
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
>一塁側から二塁側へボールを投げる瞬間が三塁ランナースタートのタイミング・・・
まずは、このタイミングを判断基準として練習してみます。
そこから、子供達とミーティングを重ねてみて、いろいろ試してみることにします。
注意事項として、大人が「ゴー!」って言わない事ですね。
相手にばれちゃいますから^^
◆横浜への道さん、ありがとうございます。
私達チームも二人組みになって一塁三塁走者に分かれ、大人が守ってこの練習をします。
途中で作戦会議を開き、アウトになったタイミング、セーフになったタイミングを話し合います。
「オレ(一塁の挟まれる子)がヘルメットを落としたら、同時にダッシュしようぜ!」
こんな意見が出る子は、いい感覚を持ってるかもしれませんね^^
◆winning shotさん、ありがとうございます。
ツーアウト一三塁は「スリーアウトよりも早く得点する」だから一塁走者は挟まれて粘る。これを理解してプレーできる小学生を育てたいですね。
しかし、一三塁っていろんな作戦が考えられて、野球が一番楽しく、一番難しい場面かもしれませんね。
私もたまには一縷走者で、挟まれたくなりました^^
>アウトにされそうに思った瞬間
相変わらずいつもするどくて簡潔ですね^^
どちらもセーフになろうとすると、下手したら両方ともアウトになるかもしれない。
一塁走者が犠牲になってもいいから1点をとりたい。
ココに絞ると、ぶっ叩けさんの言葉になりますね^^