無死か一死でランナー三塁にイチロー選手。
サードゴロで本塁にスタートをして挟まれました。
そこでイチロー選手は素直にタッチアウトにならないように、何度も行ったり来たりして粘り、最後にはスリーフィートを超えてタッチを逃げてアウトになりました。
この間に、打者走者は二塁に達し、
一死二塁か二死二塁が残りました。
続くバッターがタイムリーヒットを打って、
二塁走者が返り一点をとりました。
イチローが三塁走者でサードゴロで動かず、ファースト送球アウト。
次の打者がタイムリーでも一点。
イチローがサードゴロで飛び出してアウトになっても、
打者走者を二塁に進めたから、
次の打者がタイムリーで一点。
同じ一点でも、
待ってとった一点。
動いてとった一点。
大きく違うように思いました。
少年野球で私は「残塁は全て監督の責任」と考えています。
「ホームベースでのプレーをどんどん狙っていこう」
子供達にはホームベースを狙う野球を教えたい。
「三塁ベースを何回踏んでも1点にならないよ」
「二塁ベースを踏んでも、半分の0.5点じゃないんだよ」
「野球はホームベースを踏んで、やっと1点入るんだよ」
もちろん、挟まれたイチロー選手があきらめて素直にタッチアウトだったら、この一点は生まれていません。
挟まれたら粘る!
さらに、スリーフィートアウト(野手がタッグを試みても届かないケース)まで粘って、他の走者を一つでも先の塁に進めさせる。
同じアウトになるならば・・・
ここまで考えてプレーするイチロー選手。
さすがだなぁと思いました。
反対を考えれば、挟殺プレーはキャッチボール1回でアウトをとれば、打者走者を二塁に行かせずに済んだと思います。
「前の塁に追い込んでアウトを取れ!」
挟殺プレーでよく言われますが、前の塁に追い返している間に他の走者は先の塁に進んでしまいます。挟殺プレーのキャッチボールが1回多いだけで、一点取られて負けてしまう事もあるでしょう。
挟殺プレーの練習
【関連する記事】
この違いは大きいですし、粘れば粘るほど、相手のミスが生じる可能性が増えますからね。
息子の軟式最後の試合、相手の先制点はこの挟殺からでした。
スクイズを読んでウエスト。三本間でランナーを挟みました。
ボールを持ってサード方向に追う息子。
サードにボールを投げ、今度はサードがホーム方向へ追う番。ところが・・
ホームベースにピッチャーとファ−ストがカバーに入っていない・・
無人のホームへランナーが駆け抜けました。
思い出しても腹が立つプレーでした。
・挟まれたら、とにかく粘れ!
・挟まれたら、待ち構える相手に向かって走れ!
今までは、この二つをシンプルに意識していましたが、今日から一つ追加します。
・万事休すと思ったら、横に逃げろ!^^
勉強になりました。
あ〜〜やっちゃった〜〜〜
思い出すと眠れないプレーですね^^
無死一二塁で送りバントをキャッチャーの息子がナイスキャッチ!
飛び出した一塁ランナーを狙いファーストへ送球!
・・・ライトの頭を抜けて走者が二人ホームイン・・・
思い出したくないですね^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
スリーフィートアウトは、確実なタッグプレーではないので、野手もプレーを続けてしまいますし、審判もわかり難いのでジャッジが遅れてしまうのを狙ったのかもしれませんね。
イチロー選手は、相手に触られるのが嫌いだっただけかもしれませんが^^