2005年07月08日

休養

先日NHKで立花氏が出演されていました。
生活ホットモーニング「老化防止のトレーニング」
お年寄り向けでしたが、いつもの立花節が聞けました。

栄養 休養 運動

休養の部分が大切だと仰っていました。

@お風呂に入る
お風呂に入ることで自分の体重が浮力によって何十分の1になるそうです。これはほとんど無重力に近い状態で、重力を支えている筋肉が非常に休まると仰っていました。
温度は39度20〜30分間、(ぬるま湯にゆっくりと、熱すぎると興奮して疲れが取れないそうです)体温より少し高めで血流を上げやすくしてあげ、精神面のリラックスで好きな香りを、好きな音楽をお風呂と一緒に楽しむといいそうです。この緩んだ筋肉状態でのストレッチが最適だとも仰っていました。

A本を読む
肉体的に疲れているときは神経的に疲れさすといい。本などを読んだ方が逆にリラックスできるそうです。逆にパソコンなどで神経的に疲れがあるときはジョギングなどで肉体的に疲れさすとバランスが取れるそうです。
子供には野球で疲れたら勉強しなさいと言ってもいいわけですね^^ヨシヨシ

B息を吸って息をはく
息を鼻から吸って、口から吐き出す、吐き出すときに横隔膜あたりあばら骨の下辺りをベルトでギューと搾り出してあげると、呼吸が深くなりより一層酸素を吸収できるそうです。

マリナーズの長谷川選手の話題が出て、いつでもアメリカ国旗を見ると心拍数が落ち着くようなトレーニングをしているそうです。打たれてカァーとなった時にはバックスクリーンのアメリカ国旗を見ながら深呼吸をするそうです。(何処の球場にもアメリカ国旗があるからだそうです)何かを見ながら心拍数を落ち着かせる練習をしていると、試合中にそれを見ただけで心拍数が安定しやすくなるそうです。

カミさんの写真でも持ち歩きますか
いつも心拍数が上がっちゃいますね(^^;
posted by metoo at 19:33| Comment(2) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
子供の野球に熱中すると、つい「休養」という事を忘れがちになるんですよね〜
息子も朝は7:20〜8:10まで部活の朝練。
放課後は16:30〜18:30まで部活(水曜は休み)
帰宅後は私と個人練習を30分から1時間。
土日はクラブチームの1日練習。といった具合でかなりハードです・・
それでも子供の疲労回復力はスゴイですよ。
これだけやってもケロッとしてます^^

こっちのほうが疲れてしまう位です。
これから暑い夏に入りますので、適度な休養を取り入れていきたいと思ってます。
Posted by ドラ夫 at 2005年07月08日 20:46
ドラ夫さん、ありがとうございます
子供達のタフさにはあきれ返る事もありますね。kohも身長が160cmこしたのは良いんですが体重が40kg春から5kg落ちてるんで気になります。学校のミニバスケット大会の練習や市の陸上大会の練習などで野球の朝練が中止状態。早寝早起きとしっかりした食事で今はフォローしてあげてます。
Posted by metoo at 2005年07月08日 22:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。