2005年07月06日

なげるその3にぎらない

yubi03.jpg
なげるその1でイチロー選手の写真で気になったのもう一つは、投げ終わった指の形でした。
他の投手の分解写真もいろいろ見ましたが、フォーシームの握りを確認できた投手の投げ終わりは指が曲がってる事に気がつきました。(スライダーの握り、変化球の握りを確認できた分解写真は指が伸びている事もわかりました)


yubi.jpg
では、ひじを痛めた子供の投げ終わりを写真で見てみました。やはり指が伸びています

この答えを 昨年出版された小山裕史さんの本から確認でき、チームの方針に決定しました。

ボールはにぎらない
ボールはひっかける


yubi04.jpg
第一関節の下に縫い目がくるように

人差し指、中指のハラで強くにぎるではなく、
人差し指、中指の第一関節にひっかける

強く握っても強いボールは投げれません。強い筋肉の緊張は逆効果。
指を釣りバリのフックのように曲げたまま、この方が腕の引き上げに力が入らずスムーズに上げられる。


ボールに強く回転を掛けようとすると、指を伸ばしてハラでこすりたくなりますが
ボールを指で引っかいて飛んでいくイメージが浮かびました

yubi02.jpg
投げる瞬間に指を伸ばさない

投手だけが1球1球にぎりをゆっくり確認できます。
「にぎるな!」あえて子供の意識とは反対の言葉を伝えることで、無駄な力がケガにつながる危険性もある事を解ってもらいたかったです。

野手はどうしても縫い目に入らず、握ってしまいますがあくまでも「指はフック」と伝えてます。

この指導がウソかホントかはご自分で考えてくださいね!
あくまでも個人的な考えであって、今は子供達にこうやって教えようと、何かを決めなければいけません。
もちろん今後もいろいろ勉強して、変更改正があるのは確かです。
こんな指導者もいるんだ程度に思ってくださいね。


posted by metoo at 16:17| Comment(7) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
metooさん、こんにちは。
いつもmetooさんのblog、わかりやすくて参考にしています。
次男のreeが速いボールがカッコイイと思って投げようとするとき、わしづかみで思いっきり強くにぎって振りを速くして力いっぱいに投げます。
ボールは、下にたたきつけられるようになり遠くにも飛ばずスピードも速いようにはなりません。これは、metooさんの言われてる「強く握っても強いボールは投げれません」ということですね。
Posted by fuu at 2005年07月07日 11:46
fuuさん ありがとうございます
いつも自分で書き込んで読み返すと「オレ何が言いたいんだ?」自分で書いて自分で笑ってしまいます。いつまでたっても作文は苦手な科目です。

次男のree君はきっとkoo君に追いついて早く一緒にキャッチボールがしたいんでしょうね。私は次男なんでree君のファンになろうかな^^

fuuさんの仰るとおりです。
速いボールを投げるのは速い腕の振り、そう考えると、ちからいっぱい握ると逆に腕の振りが遅くなってしまうよ、ree君にはきっとボールが重たく感じるかもしれません。テニスボールや柔らかいボールの方がりきむ事無く投げられるのではないでしょうか。
Posted by metoo at 2005年07月07日 15:02
metooさん、こんにちは。
うちのチームでも「指はフック」です、この握りのリリースで上手く投げるポイントは「手首のスナップを使わない」事だと思います。
この握りでスナップを使うと、指に引っかかりすぎてワンバウンドを投げる子が出てきますので..。
ご参考までに(笑)
Posted by リベラ at 2005年07月07日 17:01
リベラさん こんにちは
コメントありがとうございます。
「手首を使わない」同感です。使ってるように見えるんですが使っていない。
チームに統一する一番の難点がこの手首でした。
リベラさん、またお願いします
Posted by metoo at 2005年07月07日 17:20
おはようございます。
リベラさんのコメントに書いてある「指はフック」に「手首を使わない」そーなんだぁと勉強になりました。kooは腕&手首投げがくせになってるように思います。きっと「指はフック」出来てないのでしょうね。今、シャドーで足、腰、肩、腕、そして指先の流れになるように意識させています。

reeのことですが、metooさんのおっしゃるように少しやわらかいボールだと上手く投げられるし、当たっても恐くないという気持ちから受けるのも結構うまいです。だから、そのボールで部屋の中で練習してから外で軟式C球でしたときは、比較的うまくキャッチボールが出来ます。自信と感覚を覚えてるのでしょうね。
Posted by fuu at 2005年07月08日 10:12
【ご教示ください】
私は選手に、手首を柔らかくして、スナップを効かせて投げる様に指導しております。手首を曲げた状態から、メンコを投げる様に。ご指摘の手首を使わないという件、もう少し詳しくご教示願いたいのですが。何卒、よろしくお願いいたします。
Posted by 星 十徹 at 2005年07月08日 11:13
星さんありがとうございます
次回(いつになるかわかりませんが^^)スナップスローのテーマで記事を考えています。間違えやすいのは手首の屈曲で投げるスナップスロー。これもひじに負担が掛りました。確かに伸び上がる逆回転のいい球が投げれます。
私は昔の体温計を振る動作がスナップスローと考えています。
どちらも同じ呼び名なので、どちらかの呼び名を変える方がいいですね、考えます。

    続きは後日
Posted by metoo at 2005年07月08日 11:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック