The ole hidden ball trick. Got heem pic.twitter.com/zWLtqgFRWi
— Shit Bsb Players Say (@ShitBsbPlyrsSay) December 5, 2019
今年の夏、千葉県少年野球大会でこのトリックプレーを目の前で経験しました。
今までyoutubeなどの動画でしか見たことがありませんでしたが、実際にグランドの中で、それも一番近い二塁審判の位置からです。
ピッチャーが二塁へ投げた。
私(いや投げてないぞ、ピッチャーを見てる)動画の二塁審判も同じ
セカンド、ショート、センターが飛びついて寝転んでる。
私(しかし私には見えていない、ボールはピッチャーにある)
二塁走者がキョロキョロして走り出す。
そこへボールを持ったピッチャーが走り込んできてタッグして
私「ヒズ アウト!」
(あっ!これはトリックプレーだったんだ!とここで気付く)
この後すぐにタイムをとって「ボーク」を宣告しようか迷いました。
遅延行為か、走者を欺くアンフェアなプレーか、
しかし、何もできませんでした。。。
過去にもいろいろ調べましたが
公認野球規則、アマチュア内規、競技者必携
このプレーに対するボークなどのルールの適用はありません。
2015年06月18日 トリックプレーの対応
これは私の判断で決めることではないだろうと思い、千葉県少年野球連盟 審判部にどう対応したらいいのか聞いてみました。
「このプレーを判定する規則はどこにもない。しかし、試合後にこのプレーを子ども達にやらせた監督さんにアンフェアなプレーは指導しないよう注意をしてください」
これが私が所属する団体の解決です。この方向に従うしかありません。
もしかしたら違う団体によって違う解決があるかもしれません。
ご自身の所属する野球団体で規則確認をしてくださいね。
マルエフはどうなんだろう?今度聞いておきます。