私はゴミを拾わない
誤解を受けそうな言葉ですが
正しい情報を正しく受け入れて正しく行動しよう、という意味です。
もちろん拾いたい方はどうぞ拾ってください。
誤解がないように書きますが、
私はグランドに落ちてるゴミを拾います。石も拾います。雑草も抜きます。
それが自分にとって大切なゴミであれば喜んで拾いますが、そうでないゴミは拾いません。
取捨選択です。
落ちてるゴミに気づけない選手は試合中の動きに気づけない・・・
そんなこじつけを信じたい方はどうぞ拾い続けてください。
ゴミを拾うと運がよくなる・・・
何を信じるかは自由です。信じて拾い続けてください。
私は自分に必要だと思えば、ゴミでも何でも拾います。
「なぜ?」
このワンクッションです。
あっ、これは絶対にやった方がいいな!
あっ、これはちょっと違うかな・・・
あっ、これはとりあえず試してみよう、ダメだったら止めよう。
疑問を持って、三択してみることです。

これが良いか悪いかじゃなくて、自分はどうしたらいいか。
宝物なのか、ゴミなのか
自分らしく考えよう!ということです。
【関連する記事】
というか、他人から見るとゴミに見えるようなものを拾っていることもあるかもしれませんが、
「自分の基準で判断して必要な物かどうか?」
って目線なので、metooさん同様の3択は自然としているのかもしれません。
大事なのは、3つ目の
「あっ、これはとりあえず試してみよう、ダメだったら止めよう。」
だと思うんです。
というのも、上の2つだけだと、全て自分基準で新しい変化って得にくいと思うんです。
「自分はたかが知れている、だから人の言うことには聞く耳を持とう」
「最後は、自分で判断するのですから、自分の考え方や感性がその基本にあって、その上で新しいことにチャレンジしよう。」
二十歳の頃、強く意識した事を今でもはっきりとおぼえています。
3つ目の言葉は、それを、短く簡潔に纏めたいい言葉だと思います。
ちょっと注目を集めよう、みたいなタイトルにしてしまいましたが、たくさんの情報があふれかえった世界で本当に必要な情報を見極めよう!ということです。
私は中学時代に、グランドに落ちてる1円玉は拾うな、1万円札を探せ、と教わりました。とても印象に残った言葉で今でも大切にしています。
「やってみよう」という言葉にはとても勇気をもらいます。(携帯のCMにもありましたね)
試しもしないのに、
「やったことがないから」「うまくいくはずがないから」
「怒られるから」「面倒だから」
とか言い訳ばかりで、
やってから文句言えよ!っていつも思ってます。
てな訳で、私もゴミを拾います。
今はゴミかもしれないけど、時間が経つと宝物になることもあると思います。逆もあると思いますが。
人がどう思おうと、
自分で拾ってみて自分で評価し続けることを、
これからも大切にしていきたいです。
なるほど、まずは拾ってから考えよう!そういう方向からも考えることができますね。何がゴミで宝物か時間が経ってから変化することもあるでしょう。とりあえず首を突っ込む、足を突っ込む、手を突っ込む、動いてみてから自分の感覚に問いかける。この習慣を身に着けたいですね。