その中でも多く聞かれるのがプレートを外さない牽制球についてです。
まずボークの前に、公認野球規則の投球動作についておさらいします。
5.00試合の進行
5.07投手
(a)〜(f)まで
正しい投手の動きについて書かれています。
6.00反則行為
6.02投手の反則行為
(a)ボーク
(b)反則投球
(c)投手の禁止事項
反則の方向から説明が書かれています。
・正しい方向から
・間違った方向から
二つの方向から投手のルールが書かれています。
では「プレートを外さない牽制」とはどこに書かれているのでしょうか。
=========
5.07(d)塁への送球
ピッチャーが準備動作を起こしてからでもバッターへの投球に関連する動作を起こすまでなら、いつでも塁に送球することができるが、それに先立って送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。
【原注】ピッチャーは送球の前には、必ず足を踏み出さなければならない。スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。
【注】ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。
=========
・送球しようとする塁の方向へ直接踏み出すことが必要である。
・スナップスロー(手首だけで送球すること)の後で塁に向かって踏み出すようなことをすればボークとなる。
この二つのルールはわかりやすいのですが、
問題はこの次の【注】です。
【注】
@ピッチャーが投手板を外さずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。
投手板上で軸足がふみかわる
この動作が一挙動であればOK!
とあります。
プレートの軸足が踏みかわる動作が一挙動であればOKだとあります。
Aしかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏みかえた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。
この一行の意味が「プレートを外さない牽制球」をとても難しくしています。
ここからは私の解釈となります。いろいろな意見がありますのであくまでも個人的な意見として書かせていただきます。
プレート上で軸足が踏みかわるのはOKなんです。
しかし、軸足の投手板上の移行
この意味を
プレート上で軸足が大きく移動した場合
踏みかえたとは見えない
もう少し自分の言葉にしてみると
踏みかえる、ではなく、踏み出した場合ボークとなる。
この一行をそう解釈しています。

図にしてみるとこういうイメージです。

動画にしてみるとこういうことです。
この動画を見て、軸足を踏みかえてる、いやいや踏み出して投手板の上を移行してるよ! それを解釈するのはそれぞれの審判員さんによって変わってくるでしょう。厳しい方もいるし、そんなの気にしない、という方もいらっしゃるでしょう。
ちなみにですが
2018年05月07日 牽制球のルールは二つしかない でも。。。
こちらにも書きましたが、MLBには【注】の一行はありません。
2019年offcial rules

5.07(d)塁への送球【注】は日本だけのルールです。
アメリカの牽制球は踏み出すだけでOKです。
わかりやすくていいですよね。
じゃ〜子ども達にはどう指導したらいいのか?
あの審判はあ〜で、この審判はこ〜で、そっちの大会はそ〜で、審判によって大会によって子ども達を悩ませてはいけません。
いろんな審判の方達に5.07(d)の解釈と指導方法を聞いて回りましたが
1:投げたい塁の方向へ直接踏み出す
2:一挙動
3:軸足があった場所で踏みかえる
この三つさえ押さえておけば高校野球まではOKだろう、というのが今の私の見解です。もしそれでもボークをとられた場合はどの規則が適用されたボークなのか、審判さんに確認できますので聞いてみましょう。
あくまでも個人の解釈です。
ご自身が加盟する団体でしっかり確認をしてから試合にのぞみましょう。
今回の事例は少し前にあった「前外し」かと思われます。現在この牽制球は、全軟連ではOKです
【注】のルールがあることで、日本だけ「前外しはボークだ」など言われるようになってしまいましたね。
https://youtu.be/ZZ_fgAdeBIo?t=34
この動画の34秒にある二塁牽制ですが、最初に後ろに外してからもう一度前に外して二塁に投げてます。【注】があるから、前外しがボークをとられるから、このようなややこしい牽制が生まれてしまうのでしょう。
また何かお気づきなことがありましたらコメントお待ちしております。