2019年03月27日

円のスイングから線のスイングへ

筋トレ頑張る

ホームランが増える

ピッチャーの球速が上がる

ピッチャーの変化球も速くなる

新しい打者の技術が必要となる

今ここ


筋トレしてホームランを狙うフルスイングだ!
これでは投手の思う壺。

「どこへ打つ」ではなく「何を打つ」が野球。

止まっているボールを打ちたければゴルフをすればいい。

野球のボールは動いている、それも150km/hでだ。


150km/hの動くボールを打つことは難しい。

上にも下にも右にも左にも動いてくる150km/hだ。

これを打つには

150km/hの投球ラインに早めにバットをいれて

ラインの上をできるだけ長く振っていたい。それも内側からだ。

別の言葉で言い替えてみると


円のスイングから線のスイング


究極の理想はバントがホームラン

これはさすがに無理があるので

当てるだけでホームラン

腕を伸ばすだけでホームラン

7割のスイングでホームラン

ハーフスイングでホームラン

ゴルフのパンチショットでホームラン





後ろ早めに前長く

19032701.jpg

強く長い線のスイングへ!


「円じゃないよ!線だよ!線!」

昔から使われてる言葉だけど

こんな声掛けになっていくのが自然かな?^^



posted by metoo at 10:35| 千葉 | Comment(3) | 打つ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
バッティングについてお聞きしたいのですが、
息子にバッティングを教えてるのですが、
上半身の動きとして、トップの際、トップハンドの脇は開けといて始動はそのトップハンドの肘を臍に持ってくると教えてるのですが。
肘を臍に持ってきた時の形を知りたいです。
https://d.kuku.lu/e34329e70b
上の7番の形です。
この形の時トップハンドの手のひらが上を向いてたほうがいいのか、拳は上を向いてたほうがいいのか。
トップの際トップハンドの拳が空を向いててそのまま臍前に持ってくると拳は上を向いたままかと思います。
個人的にはこの形の時には手のひらが上を向いてるよりも拳がまだ上を向いたままでそこから手を伸ばしていけばいいのかなと思ってるのですが、
拳が上を向いてたほうが、バットが体に近いし。
御教授いただけたらありがたいです。

文才が無くいまいち伝えづらい書き方で申し訳ございません。
Posted by 宗末 at 2019年03月28日 11:56
◆宗末さん、ありがとうございます。

もうご自身でしっかり研究されて答えを見つけてらっしゃるようなので私などに確認されなくてもよろしいかと思います。

一つだけ気を付けて欲しいのは、私ではなく息子さんに聞くことです。

「今の打球はすごく良かったね。スロー動画で見てみるとこんな感じだけど、気持ちよくスイングできたかい?」

結果と気持ちとスイング内容を記録しながら成長を見守っていくのがいいでしょう。


技術的な部分ですが、高め低め、内外で空を向くのか三塁を向くのか(左打者)変わってきます。スイングは体軸に対して必ず垂直になります。体軸が傾けば手のひらの向きも変わってくるでしょう。また、使う筋肉も成長によって変化することも考えられます。何をどう打ちたいか、体のどの筋肉を使えばいいのか、どういうトレーニングをすればいいか、決して型だけを追いかけないようにしてくださいね。

以上、上から目線のようなお答えで申し訳ございません。私も文才がないのでご勘弁をm(__)m
Posted by metoo at 2019年03月28日 12:58
metoo様
返答ありがとうございます。
とても理解しやすく参考にさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします
Posted by 宗末 at 2019年03月28日 15:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。