『ストップ!』
ボールの握り方をチェックします。
今まで見たこともないような、
「新しい変化球??? 魔球の練習???」
楽しい握り方をしてる子がたくさんいます^^
どうやってボールの握り方を教えてみようかなぁ?
ふと、ポケットの中に手を入れると、
タバコがありました。
コレをコーして握ってみたら、
四角い角に指二本を引っ掛けて、
真下に親指が来て・・・
「あっ!ちょうどいい大きさかもしれない!」
試しに子供達に、
タバコの箱を投げてもらいました^^


こんな感じで握ってもらえると嬉しい^^

でも、やっぱりコウ握りたいようだ・・・
しかし子供達がタバコを投げて遊ぶのは良くないですね。
何か、四角い代用品を探します。
悔しいからコンビニに行って、他にちょうど良い商品はないかなぁって探してみちゃいました。
子供向けの食玩で「ポケモンキッズアンコール2」ってのが結構良いかも。ちょっと小さいかなとも思ったけど、子供の手ならいいかも。
あとねぇ、ビデオカメラの2本組テープ(ミニDV)ってのも大きさだけならアリかも。値段が高いから投げたらお父さんが怒るだろうけど。
筋金入りの野球○○ですね(笑)。
四角い代用品・・・トランプのケースくらいしか思いつきませんでした。
今の子って野球の本とか読まないんですかねぇ。自分の子供時代は何度も何度も読んで握り方も確認したものですがね。
そういえば、最近の野球本の中に「かまぼこの板」をってありましたよ。
鷲づかみから始まって、人中薬の3本指になり、今の形に。
市販品の板状の物も買いましたが、使いにくく、効果も得られず、無駄金でした…。^^;
結局、それぞれの指を“そこにしか置けない形”の物をトイレットペーパーの芯で作った事を思い出しました。
そっかぁ、箱で良かったんだなぁ。
平らな石を探し、水面をバウンドさせる遊びで
「指先で切る」感覚を覚えたと思います。
いろんな「動作」を遊びの中から自然に覚える事は
今の子供には難しいんでしょうかね・・・
よ〜く聞くと、その子はゲ−ムボーイを長時間していたようです。それ以来、言葉では説明しにくいのですが、毎日、自分が考えた指先トレーニングをさせましたら数ヶ月で直り、ストレート・変化球も大丈夫になりました。この握り方は「属名・寿司握り」と当地区では言ってます。
たすかります。私も息子のコントロールの悪さにどうしたもんかと、考えていたところ少年野球の本と出合い握りがおかしいのに気がつき直すようにしたら左右のブレがおさまりました。やっぱり専門書もたまにはよまないと・・・。今は、スポーツショップで買った卵型ボールでキャッチボールをして回転を注意してなげています。
親指のかけ方?気づかなかったですね。
最近使ってませんが、SSKのラグビーボールの小さい番ボール?で試してみようかな。
ありがとうございます。
握りを覚える感覚って、もう大人になると忘れちゃってますよね。
子供達には、丸い物より、四角い物の方が、いいのではないか?
ボールをつまむ様に握るより、
ボールを引っ掛ける感覚が教えたい感覚です。
◆PATさん、ありがとうございます。
>筋金入りの野球○○ですね(笑)。
HAGEでしょうか?^^
順調に、10円玉から500円玉へと成長しております^^
◆監督暦6年さん、ありがとうございます。
ブーメランや紙飛行機、遠くへ投げて競う遊びなどなくなりましたね。
竹とんぼを作ってナイフで指を怪我したり、竹馬を作っては足を捻挫し、怪我をすれば何でも中止になってしまい、家で遊ぶTVゲームになってしまいますね。
昔は、ひざに擦り傷がない日など、一日もありませんでしたよね^^
◆Fastballerさん、ありがとうございます。
今の本屋さんに、子供向けの本がないからでしょう。
大人向けの、教科書ばかりですからね^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
トイレットペーパーの芯でボールの握り方を教えてしまう!^^
さすがアイデアマンのスマイルさんですね!
C球の大きさで、指二本分の厚みがあり、親指が真下に入る四角い箱。
さらに、ただで手に入る練習道具^^
見つけたら教えてくださいね!
◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。
石!そうです石もいいですね!
江川卓さんは、川で石を投げてボールを投げる感覚を掴んだそうですね。
石と川、この2つの条件がそろう町に引っ越しましょうか^^
◆店長さん、ありがとうございます。
確かに子供達は、ゲームボーイの握り方をしていますね!
それを毎日何時間もやってしまえば・・・
毎日そばにいる、親の問題となってしまうのでしょうかね^^
◆くろうとヒップさん、ありがとうございます。
おみやげを頂きまして、ありがとうございました!
ジンギスカンを焼いて頂きまして、ありがとうございました!
終電の時間に気が付いて頂き、ありがとうございました!
次回は、11時に私の駅の近くなんてどうでしょう?
始発で帰るしかありません^^
◆置屁衛さん、ありがとうございます。
お風呂の湯船につかり、ボールをお湯の底に向って投げると、クルクルクルっと浮き上がってきて、ボールの回転のチェックができます。
お風呂の湯船につかり、カベ当てを50回成功しないと、お風呂から出しません^^
昔は息子と一緒にお風呂に入りながら、よくやりました^^
◆RKさん、ありがとうございます。
ボールの握り方はOK!
でも、一切ボールが回転しない投げ方の子がいます。
まだ3年生、いつかは秘密兵器として投げてもらいましょうか^^