2018年05月31日

東洋大-亜細亜大 先発投手を三試合三先発

5月29日 142球
529.jpg

5月30日 97球
530.jpg

5月31日 71球
531.jpg

東都大学野球連盟ホームページより


東洋大学野球部
亜細亜大学野球部

大学野球もピッチャーを駆使するリーグ戦。

最終節だからといってエース投手を三試合、三先発は安全と言えるのだろうか?

大学野球はこれが当たり前になっていいのだろうか?

今後も投球数を制限することは考えないのだろうか?

私は試合を見たことがありませんがこれが普通なんでしょうか?



ちなみに亜細亜大学野球部生田監督が侍ジャパン大学の監督なんですね。

SnapCrab_NoName_2018-5-31_20-21-12_No-00.jpg
生田 勉監督 (亜細亜大学野球部監督)

posted by metoo at 20:28| 千葉 ☁| Comment(6) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
侍JAPANで故意落球とか恥ずかしいことだけはやめて欲しいですね^^;

世界と戦う『野球』が観たいです^^
Posted by BASEBALLMAN at 2018年06月01日 00:49
大学野球は、投手への負担はものすごく大きいですよね。特に激戦区である関東のリーグは大変だと思います。
最終節ということは、疲労も溜まっているでしょうし、その中での3連投でしょ。
安全なわけ無いですよね。

最近思うのは、「無事これ名馬」とは良く言ったもので、プロまで生き残る。または、プロでも長く続けることができる。
過酷な起用に耐えた選手だけが、今はプロに進んでいる印象を持ちますが、できれば多くの選手にチャンスを与え、故障することなくプロに送り出す、または、社会人チームに送り出す。
そういう良い循環を生むようになってほしいですね。

Posted by アンバサダー at 2018年06月01日 09:26
◆BASAEBALLMANさん、ありがとうございます。

世界と戦う『野球』
観たいですね!

国際大会で日本のピッチャーは活躍しますが、問題はバッティングでしょう。それと、くれぐれもマナーは守ってもらいたいです。
Posted by metoo at 2018年06月01日 11:42
◆アンバサダーさん、ありがとうございます。

一戦目 エースくん
二戦目 二番手くん、三番手くん
三戦目 エースくん

息子の大学も50人以上ピッチャーはいましたが三人しか試合に使ってませんでした。


しかし大学野球はお金が掛かりましたね。裕福な家庭はいいのでしょうが、プレーしてる選手はお父さんお母さんの苦労は全くわからないでしょう。プロになるならいいけど、借金してまで大学野球ってやることか?
これが私の本心です。
Posted by metoo at 2018年06月01日 11:50
息子の大学でも投手起用は同じパターンです。
うちは中継ぎでしたので、リーグでの登板数は少しだけでしたが、常にブルペン待機なので、それなり疲労しますからね。

確かに、大学野球お金かかりますね・・・
部費は4年間まとめて、初年度に支払い。
遠征、キャンプの度に二桁万円が飛んでいく。

まぁ、メンバーに選ばれなければ、遠征にもキャンプにも行かなくて良いが、それならなんのために、部費を支払っているのか?

やっと、息子が今年で終わりますが、末娘がスポーツ系の大学に一人暮らしで行く・・・
だれか、助けてくれ〜〜

ごめんなさい。
無意味な書き込みでした。
Posted by アンバサダー at 2018年06月01日 13:16
私の周りで息子さん大学野球をされているお父さんがどんどん年老いていきます。

昨年は東京ドームに来た学生コーチのお父さん。
今春ベストナインに選ばれたお父さん。
半年に一度くらい顔を合わせるのですが、だんだんと痩せていき、話を聞けばお金の苦労ばかりでした。

末娘さんが卒業するまで頑張ってください!
Posted by metoo at 2018年06月01日 13:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。