オリ・伊藤、懲罰2軍落ち

【腐る】
思い通りにいかず、気がめいって元気を失う。
ミスした失敗した落ち込む選手に罰を与える。
本当かどうかはわかりませんが
まだまだこんな指導者がまだいるんですね。
失敗は指導者の責任
言ってるのにできない。
教えてるのにできない。
練習してるのにできない。

選手に責任を負わせる指導者
勝てるわけありませんね(^^;)

落ち込んでる人
悩んでいる人
困っている人がいたら
声をかけてあげましょうね。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
子供には必要だと思います
大人にも必要だと思います
要はバランスであって
責任を負わせるからこそ、育つ面もあります
私は天の邪鬼ですから
色んな角度から選手に声を掛けます
厳しく、優しく、甘く
それは、選手の目を見て感じて
自分の感性の思うままに対応します
自分が正しいとは思ってません
でも、
ワンフレーズは、私の性に合いません
良い事をしてるから悪い事をしていい、お国の為に働いてもセクハラでクビは当たり前の時代ですから、どんなにすばらしい指導者であっても間違いは厳しく評価される時代です。
大きな声で子供と接していい時は、安全、道徳や、家庭では足りない躾だと思います。
・お昼ご飯を食べながら走り回る
・お年寄りが歩いてる近くでボールを投げあう
・決められたルールを守らない
口うるさく大声を使うことも必要だと思います
選手を罰として二軍に落とすのではなく、二軍で育ってきた選手を一軍に引き上げる。でないとミスして落とされない選手しか育ちません。
中畑監督とラミレス監督の違いですね。
私がやるのは、下級生が出来ないのは上級生の責任として、上級生を叱るというやり方をとってます。
野球ってミスするスポーツなのに、ミスすれば落とすっておかしいな。と私もいつも思ってます。
他のコーチや監督から、ミスに関してダメ出しされた選手のフォローをすることも多いので、昔に比べると優しく、甘い時間の方が長くなっては来ています。
いつも丁寧な返答ありがとうございます。
出来なかったときにどう声をかけるか、選手のフォローがとても大切な時代になってきましたね。ミスをした時こそスキンシップが大切だと思ってます。けつをポンと叩いたり、肩を揉んだり、頭をなでたり、中学生はどうかわかりませんが、やはり子供と距離を詰めるには言葉も大切ですがスキンシップが最高のコミュニケーションツールだと感じてます。
自分で立ち直る能力がすごく大事だということです。
※技術的にもメンタル的にもです。
もちろん、スポーツなので、身体能力や技術が秀でた選手が、ふるいにかけられる中残って行きます。
身体能力を身につける
技術を身につける
これらの練習方法は、沢山ネットで調べ、実践することが出来ます。
しかし、困難に直面し人付き合いも含め、様々な事にたいして乗り越える能力
これを、私は、現場で野球を通じて身につけていってもらいたいんだと、改めて感じる次第です。
最近考えてることは発見と発明です。
一日一つ、どちらかを見つけるのが日課です。
例えば、豚骨ラーメンを食べながら隣の人のタバコの臭い嗅いでしまうと下水管の臭いになる。ぜひラーメン屋は禁煙にしてほしいです^^