自分の息子の面倒を見なさいよ!』
ついに妻がブチ切れた!
毎週、息子がお世話になった少年野球チームばかり見ています。
息子が現在お世話になってるシニアチームには、
今年に入って2回くらい?しか顔を出していません。
昨年は5回くらい。
かにさんのチームへは3回くらい行ったかな?^^
いつか言われると思っていましたが、
ついにこの日が来たかぁ〜〜〜
家の中では、息子の野球はサポートしてるつもりですが・・・
そりゃ・・・・・怒るよな^^
どうしましょ?
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
そうすべきだと思います。
私は、カッコつけて「息子が居たチームの練習では息子を指導しない」という方針でしたが、今では後悔しています。本音は自分の息子が一番大事なんですから。一番伸びるチーム練習の時にしっかり指導すればよかったと思っています。
そりゃ〜、どうしょうもありませんね…^^www
だって「少年野球」が好きなんだから〜。
試合の時だけでも見に行ったらどうでしょう?
でも【ブログばかりしてないで、仕事してぇ〜】でなくって良かったですね^^
クラブチームにはしっかりとした指導者がいらっしゃるので、学童で頑張ってます。
まぁ、二男以下がお世話になっているのでmetooさんとは、立場が違いますが・・・・
さぁ、どうされます??
全て4人とも父親になり、時々子供達と酒の場で、親父が面倒を見た子供の親から、凄くお世話になったと言い出し、私も驚きました。世の中の人はよく見てる!!
私たち父兄もこのことはたいへん申し訳なく思っているのですが‥でも監督さんなしでは考えられません。
つまりmetooさんもチームにとってはかけがえのない存在。天秤にかけるつもりはなくても「息子<チーム」なんでしょう。
「息子には悪いが‥あのチームにはオレの力が必要なんだよ‥」って奥さんを説得してみては?(無理か〜・笑)
(う〜ん・・・ビール星人には女心は分からないかも^^)焼酎星人より
私は意図的に息子達の中学硬式時の練習は見ないようにしていました。
つまり、「親離れ」「子離れ」の時としていました。私がついて見ていれば、ついつい自宅で(練習時に出来なかったことの)修正練習をやらせるでしょう。それでは、自分で考えて、自分で練習するということでありません。子供としても、ついつい「甘え」がでて、自分の野球を考えなくなると思ったのです。また、妻にも試合以外の練習(当番時を除く)に顔を出させないようにしました。妻の場合は練習で怒られている息子についつい家庭で愚痴が出るでしょうから。。。中学というのは高校への橋渡しの時期であり、自分で自分の野球と向き合わなければ、高校野球で挫折することも多くなるでしょう。極端な言い方をすれば、「自分で野球を考え、廻りに聞いた上で参考にしながら自分の野球の向上を図る」という子供でなければ遅かれ早かれ高校で挫折すると思います。技術レベルはどうであれ、長男の場合はそれが出来ると考えたので、野球で進学させました。次男の場合はそれが出来ないと確信したので野球進学を諦めさせました。
私は中学野球は「親がある程度つきはなす」成長過程の猶予期間だと考えています。そして「自分の意志で本気で野球に取り組む」意思確認を本人、親ともにする期間だと思っています。あいまいなところで(仮に)野球進学しても、精神的な部分で落ちこぼれるだけですから。
ですから、metooさんが自分の子供の面倒を見ないのは正解だと思っています。仮に面倒を見て技量がアップしたとしても、自分自身でやっていかなければならない高校で即「親離れ」できるか疑問だからです。
最近では「親離れ」「子離れ」できない親子が野球部に迷惑をかける出来事が多いです(笑)。
私は意図的に息子達の中学硬式時の練習は見ないようにしていました。
つまり、「親離れ」「子離れ」の時としていました。私がついて見ていれば、ついつい自宅で(練習時に出来なかったことの)修正練習をやらせるでしょう。それでは、自分で考えて、自分で練習するということでありません。子供としても、ついつい「甘え」がでて、自分の野球を考えなくなると思ったのです。また、妻にも試合以外の練習(当番時を除く)に顔を出させないようにしました。妻の場合は練習で怒られている息子についつい家庭で愚痴が出るでしょうから。。。中学というのは高校への橋渡しの時期であり、自分で自分の野球と向き合わなければ、高校野球で挫折することも多くなるでしょう。極端な言い方をすれば、「自分で野球を考え、廻りに聞いた上で参考にしながら自分の野球の向上を図る」という子供でなければ遅かれ早かれ高校で挫折すると思います。技術レベルはどうであれ、長男の場合はそれが出来ると考えたので、野球で進学させました。次男の場合はそれが出来ないと確信したので野球進学を諦めさせました。
当時の監督は見向きもせずに 毎回、球拾いをさせるだけで。。。何も指導しない...を、半年(少しは 教えてくれてるものと勝手に思い込んでた自分が グランドに顔を出して初めて気が付いた次第。。。)が、経ってましたね…
本人の,「皆と同じ練習メニューに参加したい」との言葉を聞き、退団させ、相手をして一年半後に再入団させた事を思い出します。。。
場合に依ると思いますが、関わって上げた方が宜しいかなぁ ^^
息子が野球を始めて2年弱、何もわからない私が見つけたこちらのサイトでずっといろいろなことを学ばせていただいています。
ずっと読み逃げですみません。
母親の立場で考えたのですがシニアに行かれた先輩のお宅は母親の役目、父親の役目と仕事があり息子さんの野球の日は大変と言われていました。
息子さんの野球をフォローするのだけがサポートではないのではありませんか?
夫婦でサポートするところを奥様にまかせっきりな所はありませんか?
奥様がお疲れなのでは?
偉そうに言ってすみません。
私も疲れてヒステリックになったりしてしまうので・・・。
奥様の話しも聞いてあげてくださいね。
私も同じ状態です。しかし、息子は中学硬式の指導者にお任せしたのですから、私は少年野球の指導が中心というか全力です。
低学年の指導は大変なんですよね。コーチは数多く必要だし。^^
そういう立場の人って、結構多いですよね。
でも、metooさんは別格。人の家の子の面倒も見つつ、ブログで全国の少年野球ファンに情報提供しつつ、kohくんの面倒を見つつ。大変だ。
あっ! 妻には?
息子が中学に言った時、今回のmetooさんの対応を参考にさせてもらいます。^^
中学クラブチームも少年野球と同じく父兄のボランティアで支えられています。
と言っても、多くのチームは指導者陣はしっかりとしてますから、父兄が指導に関わることはないでしょう。
ウチのチームの場合、父兄に求められているのは、選手が全力で練習出来るよう状況を整える事、指導者が望む形で選手を指導してもらえるよう状況を整える事。この2点に尽きるでしょう。
私からすれば、息子が世話になっているチームに、何らかの形で貢献するのは親としての義務だと思っています。
しかし人それぞれ環境が違いますから、全ての父兄に土日にグランドに来て、何か手伝えと言っている訳ではありません。
ウチのチームにも少年野球の監督をしているから土日にはほとんど来られない、来れてもほんの数時間という人がいます。
しかしその人は、土日に来れない分だ、と言って平日練習の当番をすべて引き受けてくれています。個人事業主だから出来る事なんでしょうけどね。
夫婦間で話し合いが済んでいるなら、息子のチームに行くのは100%母親だけ、と言う事でもいいでしょう。
しかしmettoさんの場合はそうではないでしょう。ならば何かKoh君のチームに貢献出来る事がないか、考えてみてはどうでしょうか。
Koh君がシニアチームにいるのもあとたった1年です。たった1年間だけなんだから、何かしてあげてもいいんじゃないですか?
私も、妻に言われました。中二の三男の相手をなぜしないと?小学校ばかり行って、野球馬鹿も大概にしなさいと、最大の賛辞を頂きました。(笑)
しかし、私なりには自分から言ってくるまでは相手をしないと決めているのですが、中々妻には理解できないようです。
中学校には、たまに練習試合等の主審をしたりとかの協力をしています。
しかし、最近は息子の方も違うようです。ぼちぼちチームの主軸になりつつあるようで、自宅ブルペンキャッチャーの出番かもしれません。ストレートは大丈夫ですが、カーブ、スライダー系は勘弁して欲しいですが、目が追いつかないもので。
毎日楽しく 拝見させてもらってます。
初投稿です。宜しくお願い致します。
私も少年野球 監督を本業として10年以上経ちます。 息子は現在 高校球児です。
私の場合ですが、息子がシニアに入り丸一年 シニアに預けっぱなしでした。
が、 二年生のこの時期 時期主将候補となり嫁とチームから 協力要請があり悩みながらも少年チームを後任に任せて シニアの手伝いに一年チョット行きました。
ですが、一年後に少年野球チームに戻ったのですが チーム状態は最悪 親は野放し・・・ 現在 少年野球戻って一年が経ちますが半分も良い状況に戻ってません。
(野球だけなら誰でも出来るんです。試合だろうが練習だろうが、怪我の対応や連盟との付き合い等の雑用をする人が居なくなり、親が出すぎてしまいました)
私は、シニアに行くのを見越して 息子卒団後 下級生チームを見ながらチーム全体の事務手続き等 引き継ぎながら一年掛けて段取りしましたが・・・
少年野球チームにとって、主となる人が抜けてしまうと チームカラーが変わります 『鬼のいぬまに・・・』 良く言ったものです。
シニアチームの主将=父母会長でなければ、 都合の良い時だけの koh君パパで良いじゃないですか?
嫁さんの話を 真剣に聞いてあげればokですよ。 母親特有の 言いたい病。
長文失礼致しました。
高2の長男、中3の次男、兄君が中学入った時から週末は大忙しです、高校野球、中学陸上、少年野球が重なってしかも時間が微妙にずれてると1日に70〜80km移動もしますよ^^
自己判断で最優先順位を付け行動してます、と言っても少年野球優先ですけど。
数年前からは「少年野球続けてればボケなくていいんじゃない」って言われてます。
自己判断で良いと思いますよ。
チームに出来ることを小さなことでもしあげることでもいいと思います。
まぁ奥さまにとっては他の父兄から肩身の狭い思いもあるのでは?
少年野球でしっかり基礎指導し シニアチームに優秀な選手を送り出すことも重要な任務ですよ。
今どきは、高校野球でも親がかりですけど、如何なものかと思いますね。
私も長男の保護者で参加し中学になってもそのまま少年野球の指導者してます
奥様が言われることは当然のことでしょう
永遠のテーマかな…
奥様の理解がなければ少年野球の指導なんて出来ませんからね
ウチはあきれられてますけど…。
でもきっと本当は全部わかって理解してくださってると思いますよ。
子供が生まれて間もない頃・・・土日お休みパパが多い中で、休日はいつも部活でいない夫でした。おまけに、自分も早朝野球なんかもしてたりして・・・部活もなんだか一人で見なくちゃならなかったようで、試合では引率、審判と一日仕事。
日曜日なのに、朝5時半に家を出て帰ってくるのは7時過ぎなんてのはざらでした。
知らない土地にお嫁に来て、赤ちゃんといつも二人ぼっち・・・って寂しかったなあ・・・
今は・・・私も週末ごとにグランドはしごして忙しくて(^^;夫の学校の試合を見にいけないのが唯一の悩み。
奥様きっとわかってくれていると思いますよ。ただ・・・ちょっと聞いて欲しかっただけなんじゃないかなあ・・・
野球ならば、私も少年野球コーチさんと同じですね。中学生は背伸びをする時機ですから、助言を求められれば相談に乗ってやる程度でいいんじゃないですか?
私の息子は中体連ですが、自分のチームの練習もありますから、半年に一回ぐらい偶然に時間が空いた時ぐらいしか試合の観戦にいかれません。
しかし、顧問の先生とおしゃべりする親父は私ぐらいしかいない上に、選手全員はほとんど知り合いですから、かなり鬱陶しがられています。
ゆきだるまさんと同じですが、「息子の面倒」ではなくて、「家庭」ないしは「私」の面倒が本心じゃないですか?
ちなみに、ルールに詳しいmetoo様に質問です。当該地区において、インフィールドフライは条件が揃った状況でたとえ内野にフライが上がっても、選手が捕球体勢に入らなければ宣言してはならないと言われました。私の知る限りルールブックに捕球体勢の云々は無いと思いますが・・・。どうなのでしょう?教えてください。
2年後次男坊がシニアに行って私が学童野球続けていたら言われるんだろうなmettoさんと同じことを・・・
かにさんのコメント最後のところ共感得ました、Koh君たった1年なんでシニアチームに何らかの参加をしてあげてもいいのかなって思います。
自分にも言い聞かせたいです。
面倒かどうかは別として 私も自分から息子の指導はしなくなりました。
どうしても所属チームの指導方針がありますので 息子の指導はまかせてあります。
ただ 息子の方から相談、アドバイスを求められれば 答えるようにしております。
リトルリーグに所属していた息子さんの野球には殆んど顔を出せず、肩身の狭い思いもなさったようです。子供の運動会に行くことさえ、申し訳なさそうにしてました。今は父母会を中心に、なるべく早い時期に監督さんの負担を減らすよう、体制を作っている最中です。
お世話になった監督さんへの最後の奉公のつもりです。
つまりは、個人の決断を尊重するべきと考えています。metooさんもKohくんの事、家庭の事を最優先で考え、決断した結果であれば、いかなる方向でもいいのではないでしょうか?
うちの長男は今年からボーイズに入りました☆
(^▼^*)下の子は4年生でしたからお兄ちゃんは上の指導者に任せて・・・と計画してましたら・・・☆
ヾ(。><)シ下の次男坊は野球しないそうで・・・☆
(-.-;)y-~~~ゲームばかりしています☆
( ;^^)ヘ..ボーイズでたまたま1年生のお父さん達がいなかったら・・・「何でいないんだ!」と・・・☆
今では甘えん坊の次男坊と付き合いつつボーイズで手伝ってます☆
コメント数が伸びると言う事は、同じ思いをされている方がたくさんいらっしゃる、と解釈してます。
妻の言い分もわかりますが、
息子がお世話になったチーム
息子がお世話になってるチーム
どっちも大人数が足りず苦労してますから、身の振り方を考えなければいけませんね。
◆kapyさん、ありがとうございます。
妻は息子の野球を、毎週でも見に行きたいのでしょう。
仕事の都合でしばらく妻が見にいけない苛立ちが、
私に降りかかってきました^^
「誰のための野球か?」
ここに問題が戻りますね^^
◆とうさん、ありがとうございます。
家のパソコンが寿命で壊れ、最近はブログの時間が減りました^^
中途半端はしないと思います。
辞めると決めたら、少年野球もシニアも顔を出さず、
土日も仕事すると思います^^
◆いけいけA監督さん、ありがとうございます。
女性陣のお茶当番はありますが、男性陣の当番が息子のチームには、時々配車当番があるだけで、特に決まりがありません。
どうしましょうかね?
ズタボロになって行くかもしれない少年野球チーム。
野球の入り口で、野球を嫌いになっていくチビッコ達。
都内で一人、野球を通じて人生を学ぶ中学生の息子。
どっちが大切なんでしょうね^^
◆店長さん、ありがとうございます。
私は小学野球までは、親子で楽しみ、家族で楽しむ、思い出をたくさん残せる野球にしようと決めていました。
中学からは息子自身で道を切り開き、親は間違った方向へ、最悪の方向へ進まないよう見守るだけにしようと思っています。
ただ妻はそういられないようです。
妻が試合や練習を見にいける状態を作ってあげようと思います。
◆ゆうちろさん、ありがとうございます。
早く元気になって、カワイイ野球小僧達の相手をしてあげてくださいね!
少年野球チームにも、新しいスタッフがたくさん増えてきています。
その分、トラブルも増えてくるでしょう。
少年野球も中学硬式も、ちょっとした事でチームは解散してしまいます。
子供達の為に今できることは?と考えると、抜けられないんですよね^^
◆監督暦6年さん、ありがとうございます。
監督暦6年さんも苦悩の決断だったでしょうね。
各家庭の判断ですから、間違いはどこにもないでしょう。
我が家は残り一年どうするのか?
妻は息子を追いかけたいようなので、その環境は作ってあげなければと思います。
◆winning shotさん、ありがとうございます。
私が投げると、低学年の投手と高さが全然違ってしまうので、正座しながらバッティングピッチャーをしました。
おかげで両膝とも擦り傷で皮がめくれてます^^
◆くろうとヒップさん、ありがとうございます。
妻はきっと二人で息子の野球を見に行きたいのでしょうね。
仕事の都合で、二人一緒にはいけない情況なので悩みどころです。
息子の試合だけは、妻が見にいけるように動いてみます。
木曜は寝かせませんぜ^^
◆touchさん、ありがとうございます。
正直、私がシニアチームに顔を出したくない理由は、野球に口を挟んでしまうからです。
大人しく息子の野球を見に行けばいいのでしょうが、どうしても自分の野球と比較してしまい、意見を監督さんコーチさんにぶつけてしまいます。
「ココ最近の高校野球はアー変化してますから、中学からアーしたりコーした方がいいのでは?」
やっぱり、行かない方がいいですよね^^
◆ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。
息子のチームも、私の少年野球チームも、大人の数が少ないですから、野球の指導以外にも手伝える事はたくさんあると思います。
何度か息子のチームに足を運びましたが、やっぱり野球の指導でトラブルを起こしそうなので止めときます^^
コメントありがとうございます。
>息子さんの野球をフォローするのだけがサポートではないのではありませんか?
>夫婦でサポートするところを奥様にまかせっきりな所はありませんか?
>奥様がお疲れなのでは?
するどいですね!^^
確かにお互い疲れが溜まっていると思います。
ここ1年くらい、仕事か野球でゆっくり休んだ日はありません。
お互いが自己中心的になってると思います。
たまには休もうと話をするのですが、自営業って特に土日は休めないんですよね。
迷惑はかかりますが、犠牲になるのは少年野球。
子供達の為とはいいますが、家庭が第一です。
たまには夫婦で息子の応援に出かけるようにします^^
またコメントお待ちしております!
◆eagles ojinさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
赤いユニフォームが強さを倍増してますね^^
息子さんのシニアチームと少年野球、大変でしょうね。
私は息子には旅をさせたいと考えているタイプの父親です。
我が家は一人っ子ですので、いつか親がいなくなればたった一人の人生です。
まだまだ母親に甘えてる年頃ですが、私はなるべく遠ざけるようにしています。
子育てにも家庭の数だけ、答えがあるのでしょうね。
またコメントお待ちしております!
◆Fastballerさん、ありがとうございます。
私だけ毎週土日少年野球で外に出てますから、妻も毎週出れるように環境を変えてみることにします。
低学年にはまると、少年野球から一生抜けられない気がしませんか?^^
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
最近、妻もお疲れのようです。
シニアのお茶当番の日は嬉しそうですが、かなりバテバテで帰ってきます。
それでも息子の野球を見ているのが楽しいのでしょうね。
なるべく妻を外に出してあげることが大切に感じます。
◆かにさん、ありがとうございます。
なんだか「息子のチームのHPをなんとかしろ!」と聞こえてしまいます^^
息子の面倒を見ろ!と妻は言ってますが、息子のシニアチームをなんとかしろ!の意味なんだと思います。まっ、この辺は書き込めない所ですね^^
グランドに行けば、黙ってられるタイプじゃないので、必ず指導者の方達と指導方法や理論でぶつかって、一父兄と指導者のトラブルになってしまい、息子に迷惑をかけるでしょう。
市の連盟HPもやってるし、外部から手伝えるとしたらHPかもしれませんね^^
◆親父コーチ29さん、ありがとうございます。
中学の野球も時々見ますが、高校野球と比べると必死さが全然違いますよね。
息子も自分からトレーニングをする日は、まだまだ週に1回くらいでしょう。
本人がやる気になるまで待っていますが、それでも自分ひとりでやるべき年代でしょう。
たまにはキャッチボールくらいはしたいですけどね^^
◆晴パパさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
(野球だけなら誰でも出来るんです。試合だろうが練習だろうが、怪我の対応や連盟との付き合い等の雑用をする人が居なくなり、親が出すぎてしまいました)
このカッコ内、少年野球の大切さがわかってらっしゃいますね!¥^^
野球を教える事なんて、野球経験を問わず、勉強すれば誰でも出来るんです。
少年野球で大切な事は、誰が裏方を引き受けるか?だと思います。
大人も失敗を2年3年と繰り返し、やっと少年野球の世界が見えてくるのは5年後くらいでした。それでも運営には苦労は付き物、毎年お父さんお母さん方も入れ替わりますからね^^
>シニアチームの主将=父母会長でなければ・・・
このようなチームもあるようですね。
息子はどうやらキャプテンになりそうです^^キャーどうしましょ?^^
またコメントお待ちしております!
◆背番27さん、ありがとうございます。
>1日に70〜80km移動もしますよ^^
すごい距離を飛び回ってますね!
それでも少年野球優先!笑ってしまいました。
背番27さんの自己判断を見習います^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
>シニアチームに優秀な選手を送り出すことも重要な任務ですよ。
申し訳ありませんが、
私はこのようなタイプの指導者ではありませんし、
考えたこともありません。
父親としては放ったらかしにしたいのですが、
母親は・・・そうはいかないようです^^
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
敵は身内に!^^
敵と言ってはいけませんが、少年野球を続けるには家庭円満が大切だとやっと解りました。
このまま一年くらい続けば、我が家もあきられそうです^^
◆ゆきだるまさん、ありがとうございます。
『あんたが手伝わないなら、シニアなんて入れる必要ないでしょ!』
今更ですが、妻が私に何を期待していたのが解った気がします。
それとは全く反対の私の考えにいらだったのでしょう。
妻は毎週息子を見に行きたいようです。
それが出来ずにストレスに感じる事はいけませんね。
妻が息子を見続けられるよう、配慮しようと思います。
◆フルコーチさん、ありがとうございます。
妻が言う「息子の面倒」は「息子のチームの面倒を見ろ!」の意味です。
審判に出てくれる方、子供達が移動する配車、道具の片付けなど、お父さん方の手伝いを何もしていない私が情けないのでしょう。
「一度も顔を出さない少年野球のお父さん」
コレが、息子のシニアチームでの私です^^
◆前監督さん、ありがとうございます。
>ちなみに、ルールに詳しいmetoo様に質問です。
イエイエ!全然詳しくないです^^
>選手が捕球体勢に入らなければ宣言してはならないと言われました。
私も同じように講習会で教わりました。
公認野球規則2・40インフィールドフライ
http://www.kusamado.com/i/i_240.html
>内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるものをいう
この言葉の受け取り方が、人によっていろいろあるようですね。
捕球体勢に入っていたら
落下地点に入っていたら
内野手が構えたら
などなど、いろんな言い方を耳にした事があります。
個人の考えでスミマセンが、
インフィールドフライというルールがなぜ作られたか?を考えると、
故意落球を防ぐ為ではないかと私は考えています。
故意落球が出来そうな場面にはインフィールドフライを宣言する。
「このフライは故意にエラーできそうだな」→宣言
「このフライは捕れるかギリギリだ、エラーしても故意じゃないな」→宣言なし
このような考えで私は解釈しています^^
2・40【原注】にある
たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すれば、インフィールドフライとすべきである。
インフィールドだから内野手、ダイヤモンド内ではないんですね^^
勉強になりました。
◆RKさん、ありがとうございます。
全く顔を出していないわけではありません^^
今年に入って二回・・・ですが・・・
少年野球は秋には新チーム体制になりますから、その時のチーム情況によって考えようと思います。
その時の妻が怖いですが^^
◆uzonkeさん、ありがとうございます。
息子の指導というか、トレーニングやバッセンは一緒に付き合っています。
携帯でフォームを撮影したりしながら、一緒に考えるようにしてます。
問題は、少年野球の面倒よりも、息子のチームの面倒を見ろ!と言う事でしょう。
合宿や遠征など、なーんにもしてないダメダメ親父です^^
◆だるまさん、ありがとうございます。
私にとっても少年野球の入り口であったチームですので、なかなか辞めるのもつらいところです。
少年野球チームの中には自分の息子しか見れない親もいます。
なにかしらトラブルが起きるのが少年野球でしょう。
それを全て解決できなくても、少年野球チームなのかなぁ?と最近思うようになりました。
◆炎のコーチさん、ありがとうございます。
チームを退団できるならば、息子さんと一緒に辞めたほうが正解かもしれません。
少年野球を辞める際は、
「審判が足りなければいつでも声をかけてください」
この位の距離の方が、つきあいやすいかもしれません^^
◆ちいパパさん、ありがとうございます。
強制的に父親が手伝わなければいけないチーム。
あくまでも自主的に手伝うチーム。
いろいろとあるようですね^^
ボーイズの小学部はないのでしょうか?
次男君が小学部に入ると、一件落着?^^かもしれませんね・
シニア(プロ野球選手の父)の方に言われた事なんですが、そこに預けたのなら暖かく見守ってあげなさい、けっして教えたらダメです、
指導法が違えば子供が混乱するだけです、
それ以来、子供が聞いてきた時にアドバイス程度にしました。
metooさんが学童を離れられたら、今、教えていらっしゃる子供達は…
今では、休みの日に家にいると、はよ野球に行ってよて、追い出されてます。
これからも楽しいエントリー楽しみにしてます。
嫁にはグランドへ来るな、行くな...って言ってますから
なんせ母親の愛は深すぎます(^^;
父にも少し分けて下さい(笑)
ランボーさんのご意見ごもっともです
私も同じように思いますm(__)m
愚息をこそっと覗きに行った時はお土産持って帰るつもりで見てます
渡す先は
愚息3割ちびっ子7割ですかね?(^^)?
息子への指導は控えていますが、バッセンなどでバッティングフォームを携帯の動画を撮影してあげて、自分で自分を見て考えさせる指導はしています。
私は指導方法はたくさんあっていい。高校中学によって監督さんによって変わってくるよ、と息子に伝えています。今日正しい事も、明日は間違っている指導になるかもしれません。
自主性を育てる事が中学時代の目的の一つです。
中学野球へは、私は顔を出さないです。
楽しむのは親ではなく、子供自身ですから^^
◆サウスポーさん、ありがとうございます。
母親はいつまでたっても離れられないでしょうね^^
70歳を超えた私の母も、私に妻に、孫にいつまでも愛情をそそいでくれます。
私が行けない分、妻に楽しんできてもらおうと思います。