
30年前、野球を始める原点は「遊び」でした。

今は「親子」です。
しかし、親子でキャッチボールをしたくても
キャッチボールする場所を探さなければできません
プロ野球アカデミーが幼稚園まで出向いて
野球をはじめるきっかけを作る時代となりました。
今すぐに野球人口を増やすような
大きな変化を作ることは難しいですが
キーワードはこの二つ
草野球と女子野球
10年後20年後に繋がる
20代30代の若者が野球を楽しめる環境作り
また
この若者達に
「磯野、野球やろうぜ」
あの頃の野球の楽しみ方を伝えてもらえるように
野球を遊びに戻すこと
年末のOB大会に大学生、高校生、中学生と一緒に野球を楽しみました。まだまだ、叩け!転がせ!ダウンスイング!を教え込まれた若者ばかりで驚きました。この子達といろいろ話をしてみたのですが
・打てる選手を見たことがない
・打ち方を知らない
・野球の楽しみ方を知らない
・野球の情報がどこにあるか知らない
アーロン・ジャッジ
ブライス・ハーパー
スタントン
マイク・トラウト
名前すら知らない子供ばかりでした^^
2018年
今年やりたいことは
「磯野、野球やろうぜ」
野球の原点は遊び
ボールを遠くへ打つことが分かってくれば
野球はもっともっと楽しめる!
間違った指導を減らすことを考えるより
好きなことを、楽しいことをみんなに伝えて広げていく
打つことが楽しい
打つことが好き
この方向なら、私も楽しく進めそうです。
つたないブログですが
今年もよろしくお願いしますm(__)m
【関連する記事】
今年もブログを楽しく拝見させていただきます。
さて年末年始は子ども二人(中1・小5、ともに男)と子どもの野球仲間(町内の別チーム)4人の計6人で合同自主トレ・・・と言う名の冬トレを行いました。31日は休みましたけどねw
アジリティトレーニングを中心に動き方を覚えたり、ミニゲームをして交流を深めたりと充実した年末年始でした。
子どもたちが「簡単」に野球ができる環境を作ることが大切だと私も感じます。
今年も1年、どうぞよろしくお願いします。
明るく楽しく元気で、好きな野球を真剣に
これが、私のスローガンです。
私も息子が小学生時代、休みなく練習を一緒にしましたが、今では、上手くなるためにやったというより、そのコミュニケーションを取り続けた事がお互いの一番の思い出です。
運良く、小学校のグランドを当時は快く貸してくれた用務員の人に感謝です。
今では、使えないようですが・・・
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
一緒に野球やろうぜ
本当は子供同士でそれが出来れば一番ですが、今は大人がついていないと近所からクレームが来てしまうのが悲しいです。
「遊び」が「習い事」になってしまった野球ですが、もう一度「遊び」に戻す方法を今年も探していこうと思います。
親子で野球を一緒に楽しむ、このエネルギーはとても大切だと少年野球で実感してます。しかし、親子じゃなければ野球を始められなくなっている現状も理解していただけると思います。
我が子への情熱と同じエネルギーを次世代の子供達へ、明るく楽しい野球を50年後100年後へ導いてあげたいですね。