2017年11月13日

女子野球から学ぶ

17111301.jpg

@ピッチャーが振りかぶったら
 ズリズリ
Aピッチャーが投げようとしたら
 ジーーー
Bピッチャーが投げたら
 ドン!






少年野球もまだまだ90%はこの打撃フォームです。


筋肉が伸びて縮む力を使いたいのに
伸ばしたまま筋肉の動きを止めてしまうフォームは
もったいないですね。




川端友紀選手はシンクロしてますね。







・もっと強いライナーを打ちたい
・もっと遠くへボールを打ちたい
何を打ちたいかで型は変わりますが
タイミングは変わらないと思っています。

相手投手のどこかに自分のどこかを合わせて始動する。


今年も六年生合同チームが始まりました。
タイミングだけ教えたらバッティングはどう変わるのか?
やってみます!





大谷君がメジャーに行くと
新しい二刀流大谷君が出てくるんですね^^
この選手いいなぁ。
明治神宮大会MVPはこの選手を推します。

ホームベースから立ち位置。
高校生ではあまり見かけない距離です。
これは木製バットの距離です。
この感覚がすでにあるのは期待が持てます。




スイングスピードが速いのはわかりますが、ピッチャーが足を上げる前からバッターが足を上げる理由がわかりません。大阪桐蔭ってこの打ち方が伝統なんですかね?昔からよく見かけます。

SnapCrab_NoName_2017-11-13_19-16-9_No-00.jpg

このままピッチャーが投げかかったら。。。
疲れちゃいますよね^^

始動と初動作の違いですね。
posted by metoo at 17:36| 千葉 ☁| Comment(1) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レベルの低い(横着な?)審判だと、外角はベースの位置でストライクを判断しても内角はバッターとの位置関係で判断するんですよね。
ベースに近い立ち位置と遠い立ち位置、試して見ましたが区の審判員でもそうなんです。
結果、離れて立つと内角のストライクゾーンが広くなりボール球でもストライク、外角いっぱいは遠くなるだけ。
また、内角をのけ反るとボール、最後まで見極めてのけ反らないとストライク。
離れて立つことが損になってしまっていると思います。
野球を覚える時からの審判のレベルって非常に大事ですよ。
Posted by へほ at 2017年11月13日 19:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: