2017年08月18日

少年野球の規則は四本柱で成り立っている

2016年02月22日 組織図と規則
この記事の付け足しとなりますが日本の野球には規則がたくさんあります。
もう一度整理しておこうと思います。

sosikizu-yakyu.jpg
野球団体はこんなにたくさんあります(^^;)

yakyuu-sosikizu.jpg
所属する団体によって規則も増えていきます。


分かりやすく整理してみます。

170818.jpg

プロ野球は一本
『公認野球規則』

高校野球は三本柱
『公認野球規則』
『アマチュア内規』
『高校野球特別規則』

少年野球は四本柱
『公認野球規則』
『アマチュア内規』
『競技者必携』
『地域特別規則』(大会特別規則など)


規則は下から順番に守っていきます。
例えば少年野球では『地域特別規則』が最初に適用されます。
次に全日本軟式野球連盟の『競技者必携』
次に全日本野球協会の『アマチュア内規』
次に日本野球規則委員会が作る『公認野球規則』
複雑ですね^^


必ずこの通りではありません。ドーム球場の天井にあったらどこでも二塁打などグランドによって変わる規則もあるでしょう。この試合はどの規則が適用されるのか?ご自身の地域で確認されてくださいね^^

間違っていることがありましたらコメントから教えてください m(__)m
posted by metoo at 12:04| 千葉 🌁| Comment(4) | 審判 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
作ってるってことは必要なんでしょうけど…
全部覚えられる気はしないですね。笑
Posted by へほ at 2017年08月18日 12:21
◆へほさん、ありがとうございます。

一度でも審判をやってみると分かりますが、審判さんをネットで叩いたりブチギレたり失笑したり出来ませんよね。
Posted by metoo at 2017年08月18日 14:17
私も未だ競技者ですが、もちろん思うところがある審判もいます(草野球の審判などひどいものです)。でも、それを表に出しても何一つ良いことはありませんよね。

選手が審判に敬意を持ってプレーするのは、審判もそれに甘えずに成長していくからこそであることを忘れないで欲しいですね。(堂々とすることを履き違えて、偉そうにしてる人もいます。)
試合後は、誤審があれば認める、これも必要でないでしょうか。(ストライクボール等ではなくて、ルールの適応ミスについて)

しかし、本当に暑い中のジャッジ、頭が下がります。ありがとうございます。
Posted by へほ at 2017年08月18日 20:00
◆へほさん、ありがとうございます。

>試合後は、誤審があれば認める、これも必要でないでしょうか。

これは早くそうなって欲しいですね。ビデオ判定が広まると傲慢な態度もなくなるのではと思います。

真夏の試合は1時間を超えると頭がボーっとしてきます。はっきり言って誤審も出てしまいます。できればビデオ判定をお願いしたくなるケースも多々あります。甲子園大会、2時間を超えて球審をされてるのを見るとすごいなぁと尊敬してしまいます。
Posted by metoo at 2017年08月18日 22:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。